TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第97号】 Inter Depending Network
2006年 4月14日発行
 
IDNのTOPへ

**************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員
の皆様とこれまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
**************************************************************************
《第97号のご案内》 

 1.ふれあい充電講演会
  =第60回(4月17日)戦国武将と茶の湯-信長・秀吉を中心として-の案内(最終)
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =第44期の受講生募集のご案内
 3.IT・PC講座
   =パソコン楽しみ隊:4月の案内
 4.「楽しくパソコンライフ」~武兵衛の近況~
  =第27回 最近のデジカメ傾向
 5.学生,社会人の進路相談
  
=自立化支援プロジェクト(IDP)に関する伊藤政弘さんのレポート
 6.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  =定例勉強会日程 (2006年5月~2007年3月)
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
  =シニアドさいたまの第6回例会開催案内
  =岩井 正三さんが朝日新聞に登場しました
 8.IDN会員員の推移と募集のご案内 
   =前号の会員推移の不備:お詫びと訂正
  =入会を考えている方に(再掲)
 9.海外旅行体験話クラブ
10.会員のホームページの紹介
11.新連載:井出 昭一さん『平成つれづれ草子』
  =今回はお休み
12.アウトドアクラブ「たかお会」
  =平成18年度活動計画について
  =第14回 善福寺川花見ハイキングの報告
13.ふれあい広場
14.編集後記
   =龍と龍水

**********************************************************************
お知らせ
IDNの行事予定をIDNホームページの「事務所」ブロックからご覧いただけます。

*********************************************************************

ふれあい充電講演会

■第60回(4月17日)戦国武将と茶の湯-信長・秀吉を中心として-
 今月は元 和洋女子大文化資料館館長の渡辺 良次郎氏を講師にお招きします。
 我々の祖先が培ってきた日本の文化の真髄に触れられるテーマです。
 場所も清澄庭園の「涼亭」にいたしました。
 本能寺の変の真因、利休切腹の真因なども明かされます。

       
      名物茶器収集家 織田信長        清澄庭園の「涼亭」(清澄庭園のHPより)

◆講師の渡辺 良次郎氏の言葉
信長の名物茶器収集・本能寺書院での茶会・本能寺の変の真因、
秀吉の大茶会、そして秀吉と侘び茶人利休との関係・利休切腹の真因など、
戦国武将たちと茶の湯にスポットをあて、豊富なエピソードを交えて語ります。

◆渡辺 良次郎氏プロフィール
元 和洋女子大文化資料館館長  専門は日本文化史
特に安土・桃山から江戸時代にかけての茶道ならびに大名・文化人などの人物研究
『戦国史事典』(秋田書店)、『茶道人物事典』(東京堂出版)などの執筆に携わる
 
・日時:2006年4月17日(月)午後6時から7時半まで講演会
     講演に引き続いて8時半まで懇親会をおこないます
・会場:清澄庭園内 「涼亭」 
     所在地江東区清澄2・3丁目
     管理事務所TEL:03-3641-5892
     アクセス:地下鉄大江戸線・半蔵門線「清澄白河」(E14・Z11)下車 徒歩3分
・会費:会員1200円 ビジター1500円  懇親会費 2500円
・締めきりは4月15日(土)です
懇親会への申し込みも明示してください
申込み先: kouenkai@npo-idn.com
【14日より16日の間の受付担当を羽澄さんにかわます】

*今回のコーディネータ:生部 圭助(しょうぶ けいすけ) TEL 043-254-8419

◆「涼亭」への入場は5時5分前より可能です
清澄庭園への一般の入園は4時半まで:150円(65歳以上を証明できる方は70円)
清澄庭園の案内はこちらをどうぞ(最近URLが変更になりました)
 http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index033.html

TOPへ

************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは

  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに42回の講座を開催し、180名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

■東京:44期 開催のご案内
下記の講座の受講者を募集中です。毎回土曜日の開催です。
知り合いのお方でご興味をお持ちの方を紹介してください。 

・第43期:2006年05月20日(土)~06月17日(土) すべて土曜日
・会場:TEPIA(財団法人 機械産業記念事業団)
     港区北青山2丁目8番44号(地下鉄外苑前より徒歩4分)
 *東京での開催の詳細はこちらでご覧ください

TOPへ

************************************************************************
IT・PCの勉強会


■パソコン楽しみ隊:4月のご案内(再掲)
 写真はホームページやプレゼンテーションなどでさまざまな情報や思いを伝えるものとして欠かせません。
 最近のデジカメは『おまかせ』モードでもそれなりに写りますが、もっとキレイに撮りたい、感動を伝えたいと思うことがあります。
 デジカメの基本を知りパソコンと組み合わせてより豊かな写真表現や楽しみかたをさぐります。
・日 時:4月23日(日)13時~16時
・場 所:品川人材開発センター パソコン室
・テーマ:デジカメで表現力アップ
・案内役:西野憲明さん
【レポート:國重 誠之さん】

TOPへ

*************************************************************************
楽しくパソコンライフ~武兵衛の近況~
 
■第27回 最近のデジカメ傾向
 デジカメは性能の向上と共に、画素数がどんどん大きくなってきた。レンズのズーム倍率も高くなってきた。遠い景色を近くに、大きく撮ることが出来るのはズームレンズの魅力です。最近ではこれに広角レンズが加わってきた。今までの標準レンズに比べて景色も広く撮ることが出来る。カメラに慣れてくると広角写真も魅力の一つになる。
 
 広角レンズは、一眼レフのカメラでないと、ついていなかったが、最近ではコンパクトカメラにもつくようになってきた。
店頭ではカメラごとにレンズの仕様が書いてあります。
通常35mmから140mmとか書いてあります。ここが28mmからとか、24mmからとか書いてあれば広角レンズがついています。
 
 最近では一眼レフのデジカメがショップではよく売れていると聞く。
しかし、シニアの方には、気軽に持ち歩き、操作が簡単にできるコンパクトデジカメをお勧めしたい。但し操作が簡単と言っても、これからはマニュアル撮影が出来る機種を選ばれると、ほぼ一眼レフに近い撮影が出来る。
 マニュアル撮影とは、露出設定ができる。フラッシュの設定が出来る。露出補正が出来る。これだけの機能があれば十分です。

お知らせ!! パソコン活用にお役立ちのURLをホームページにアップ
しました
 「楽しくパソコンライフ」の17回から21回に連載された、「パソコン活用にお役立ちのURL
 IDNのホームページにアップしました。
 「ITやパソコンの勉強」ブロックからご覧いただけます。お役立てください。

TOPへ 

************************************************************************
学生,社会人の進路相談をいたします

■自立化支援プロジェクト(IDP)に関する伊藤政弘さんのレポート
 3月26日(日)京橋プラザ区民館で「自立化支援プロジェクト説明会」が、10名の参加で開催されました。
 説明会の日から、色々考えましたが、私の基本的な考えは今のところ変わりません。つまり、誰もが、今までの人生経験を活かし、悩みを持った方々に対して少しでも「生き方」「生き甲斐」といったものを、共に考え提供し合える場にしていきたいと思っています。
 私個人的には、この「自立化支援プロジェクト」は、難しくないところから、スタートしていきたいと思っています(素人集団でスタートし、気軽に話し合えるような場が提供出来ればと思います)。少し極端かもしれませんが、まずは話し相手になってあげる程度の相談でいいと思っています(相談部門)。
 
 このプロジェクトは、他人のためでもありますが、また自分のためでもあると思っています。自分自身がより強く、自立した人生を送れるためにこのプロジェクトを利用してもらえればいいと思うのです。
 もし興味のお有りの方がいらっしゃれば(勉強したいという方がいれば)、これから少しずつ勉強していけばいいと思います。そして、年数を重ねる事で、興味のある方は、それなりの資格をとり、素人集団をサポートしてもらえればと思います。つまり最初は、素人集団でスタート(勉強を重ね)、その後興味のある方が、やや専門的な資格をとる。更に興味のある方が、本格的な資格をとるような、三層構造の体制でできないかと考えています。
 「素人集団による相談」「少し専門的な相談」「専門的な相談」といったような住み分けが、できればと思っています。
 
 すでに相談部門では、「あなたの悩み聞きます処」というネーミングまで考えていただいている方もいらっしゃいます。私としては、このようなイメージで「心の湯治場」のような気楽な相談場所からスタートしていきたいと考えています。
 
追記:
 当日参加していただいた女性2名からは、心強い参加の意思をお示しいただきました。また、この部門に参加してみたい方が1名、アドバイザーの方から1名(大学の就職部で学生の進路指導をされている方です)、「応援します 就職活動」(学生を対象とした模擬面接サービス)のプロジェクトの部門でお手伝いをしたいと、連絡が来ております。

TOPへ

************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■定例勉強会日程 (2006・4~2007・3)
 ・開催日:毎月第2木曜日
           7月13日 10月12日 1月11日
    5月11日 8月10日 11月 9日 2月 8日
    6月 8日 9月14日 12月14日 3月 8日
  
 ・時間:5月以降は従来通り14:00~16:00
 ・会場:千葉県高齢者生協、佐倉センター2F 

 ・勉強会テーマについて:
   5月以降については未定です。
   5月以降テーマについて、皆様方からのご提案を4/13日までに
   ご連絡頂き検討予定です。(1人最低1件以上)
   
TOPへ


*************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

シニアドさいたまの第6回例会開催案内
例会を開催します。
特に、埼玉でのアドバイザー養成講座について皆さんとご相談したいと思っています。
・日時:平成18年4月30日(日)10時から午前中
・場所:パソナコンじゅく大宮駅東口教室(東風谷教室)
・内容:埼玉地域でのアドバイザー養成講座開設について
     IDNから生部さん、平田さんに参加していただきます。
ご希望があれば、午後に「菜の花畑」にご案内します。
(「菜の花子ども教室」は4/15(土)13:00からの開催です。
デジカメ教室と菜の花摘みです。雨天中止)

東風谷教室の地図、住所、電話番号は下記です。
http://www.hcn.co.jp/jukulist/map/saitama/omiya_east.html
パソナコンじゅく大宮駅東口教室
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町3-105-1
千鳥ビル 3階 Tel & Fax 048-648-1215

当会の活動の内容を下記でご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama

【レポート:岩井 正三さん】

■岩井 正三さんが朝日新聞に登場しました
岩井 正三さんが、3月31日の朝日新聞に登場されました。
紙面をクリックすると大きい画面でご覧になれます
    

TOPへ

************************************************************************
IDN会員の推移と募集のご案内

■会員推移:間違いのお詫びと訂正(敬称略)
・入会(賛助会員):(誤)高橋 千恵美→(正)高橋 美喜子
・入会(賛助会員):(誤)徳道 美喜子→(正)徳堂 千恵美
大変失礼いたしました

■ IDN会員募集中
NPO(特定非営利活動法人)自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、年4回発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムの割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、eメールで、事務局までお問い合わせください。


■入会を考えている方に(再掲)
  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。

  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には,正会員(主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員)と賛助会員(団体の主旨に賛同し,直接、間接時間の許す範囲内で活動する会員)の二つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。

会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費の方は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

 メール送信先:<mailto:idn@npo-idn.com>
 
TOPへ

************************************************************************

海外旅行体験話クラブ

*これまでの開催状況をこちらでご覧いただけます
 

■再開にあたってのコーディネーターのメッセージ(再掲)
「海外旅行体験話クラブ」のコーディネイトをしております、伊藤政弘と申します。
  しばらくの間、お休みをしていたクラブですが、05年3月より再開の運びとなりましたのでお知らせいたします。このクラブは、海外旅行(海外滞在)で経験した貴重なお話を、写真や資料、ビデオなどを加えながら楽しくお喋りしていただくクラブです。肩の凝らない楽しいクラブですので、海外旅行に興味のある方もない方も、ぜひ一度のぞきに来て下さい。ご参加お待ち申し上げます!

■海外旅行体験話クラブの趣旨
◇海外旅行者の目で見た、外国の習慣・文化・地理などを、楽しく発表し学習します。
◇海外旅行をした際のハプニング・失敗談・発見・感動したことなどを共有します。
◇日本と外国の習慣(考え方)・文化の違いなどを比較しながら社会の学習をします。
◇珍しい体験をされた方の実話や動機、その後の人生観などを共有します。
◇楽しかった「観光ツアー」や「オプショナルツアー」などの情報交換を共有します。
◇色々な生き方があることを学習し、自立した人生へのヒントを探ります。
【コーディネータ:伊藤政弘さん ma-itou@bd5.so-net.ne.jp

TOPへ

*10**********************************************************************

会員のホームページの紹介
<今回はお休み>
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
 メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに10名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。

 会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介して。
申し込み先:<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
 

これまでに登場した方のURLと紹介文をこちらIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

*11**********************************************************************

新連載 『平成つれづれ草子』 井出 昭一さん

今回はお休みします 
次回は、岡田信一郎が心血を注いで設計し、日本での様式建築の最高傑作と評価される「明治生命館」を詳しく紹介します。

初回から5回まではこちらでご覧になれます。関連データなどが追加されています。

TOPへ

*12*********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■18年度年間活動計画
たかお会18年度年間活動計画が出来ました。IDNホームページのたかお会ページに掲載していますのでご覧下さい。今年度は宿泊を伴う計画が2回組まれています。
 7月から9月の間は、有志による中級登山計画を組み入れたいと考えています。
 それぞれの計画の詳細は、実施2週間前までにメール添付で連絡します。

■第14回たかお会 善福寺川花見ハイキング(3月29日)の報告
 一昨年来の膝痛も完治はしていないが、鎮痛剤の服用も少なくなりそろそろ遠出も良いかなと思い、初参加となった。
 週間の天気予報は雨とのこと。雨も又よし、雪でも風でも更によしと覚悟を決めていましたところ、近づくにつれて予報が良くなり、参加者の日頃の行いが良かったのか、当日は快晴と云えないまでも、風が冷たく少し寒い気温ながらまずまずの天気となる。

 時間通り10時に善福寺駅前に集合。東川さん、滝村さん、小坂さん、香村さん、吉原さん津田の6名。
まずは大宮八幡宮を目指してスタート。閑静な住宅街を通り抜けて30分弱で到着。平日の早朝のためか、人気がなく、大鳥居の向こうにおわします神殿に向かって真っ直ぐに伸びている石畳を歩いていると心が洗われるような神聖な気分になる。

 二礼二拍手一礼にて、今日の天気を良くしたまえ、あなかしこあなかしこ、と祈る。
境内の横道を抜けるとそこはすぐに和田堀公園。この公園を整備したときに杉並区が大宮公園と名付けたところ、八幡宮から大宮の名前を使うのはダメとのクレームがあり、今の名前に落ち着いたと、滝村名案内人から説明を受ける。川沿いの桜並木はすでに7部から8部咲き。公園にはいると途端に人が多くなった。
 
 今年の異常気象が影響したのか、桜が咲いているのに、梅の花が残っていたり、とっくに散っているはずの辛夷(こぶし)や木蓮が咲いていたりの状態。善福寺川の川沿い周辺に広がる公園。途中に大きな池があり、カワセミがその池を根城にしているか、写真撮影用のカメラ台がセットされていて、その上、池の中にはカワセミの餌となる小魚を入れる生け簀も浮かんでいた。欽ちゃんのどこまでやるの!ではないが、そこまでやるの!という感じ。
 
 桜、梅、木蓮、辛夷の他にも、黄色い花では連翹(れんぎょう)万作(まんさく)金雀枝(えにしだ)、山吹、白い花では辛夷の他に雪柳、ライラック、しゃが、その他にも沈丁花、さんしゅゆ、花海棠、そろばん玉を並べたような木五倍子(きぶし)等、春の花は種類が多い。落葉樹の新芽、若葉もほんわかと色づき始めていて目にやさしく、気分をほぐしてくれる。躑躅(つつじ)、満天星(どうだん)の植え込みも多く、4月も下旬に入り花が満開になっている様子を思い描くだけで楽しくなる。金木犀の刈り込みが背丈ほどに低く剪定されている。少しいじめすぎではないかと思うが、どんな様子になるのか、満開の頃に来てみたい。

 和田堀公園から善福寺川緑地公園に入ると、屋台も出ていて、人出もどっと多くなり、桜の花が一段と豪華になった。千鳥ヶ淵の桜同様、頭の上を越した枝が4メートルほど下の川面すれすれに垂れ下がっている。こんな見事な桜がわずか7日間ほどで終わってしまうのはもったいない限り。
 
 途中で西野さん、立山さん、国重さんらの出迎えを受けながら、花見会場に到着。金田さん達、現地集合組の出迎えを受けて、11時半、合流。そこには金田さんの別のグループ(ダイヤアクティブエイジング)がすでに宴たけなわの状況。我々も早速それぞれの持参品を店開きして、腰を落ち着け乾杯。金田総支配人の和やかな切り回しでしばらくすると、両グループ入り乱れての歓談が始まる。
 その間にも、地元の金田夫人、西野夫人、立山夫人、塩沢さんたちから差し入れあり。手作りの美味しい豪華な重箱が並べられる。飲み物はビールに始まり、酒は久保田、ウイスキーはシーバスリーガル、焼酎はいも(銘柄不明ながらコクがありました)と揃い踏み。西野、立山両ご家族の参加もあり総勢25人、寒さも時間も忘れる楽しい宴となりました。仲間が期末で忙しく仕事している昼間からこのように楽しく美味しい酒を飲めるということは快感の極み。
 最後には、ダイヤアクティブエイジングに負けてはならじと、顔と名前が一致しない初参加の分も弁えず、蛮声を張り上げる羽目になりました。

 今日一日、この花見を企画して頂いた東川幹事、滝村幹事に、そして、両グループを取り仕切り花見の宴を盛り上げていただいた金田総支配人に感謝、感謝であります。
 私事ではありますが、今回の参加者の中に私と同じ古希の仲間が2人おられ、それぞれ活動的で元気一杯のお姿を拝見し、膝痛にかこつけて、料理や酒やカラオケだけではあきまへんな、と反省。これからは、毎日をもっと楽しく且つ、日々新面目あるべし、でいかなくてはいかんな、と思った次第。たかお会の皆さま、今後ともよろしく。
(レポート:津田 啓さん)

【開催データ】
・実施日時:18年3月29日(水曜日)
・場所:善福寺川ウォーキングとお花見
・集合場所と時間:井の頭線 永福町駅改札口 午前10時00分
・ハイキングコース:今回は善福寺川を下流から上流へ
・幹事:東川征夫さん・ 滝村紘一さん

たかお会の活動状況や案内をこちらでご覧になれます

TOPへ


*13**********************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について

皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>

TOPへ

*14**********************************************************************
編集後記

■龍と龍水

龍水
 2000年3月にお花を始めて1年経ったとき、佐伯雅水先生より「3級を申請するので、華名を決めてください」と言われてとまどった。しばらく考えて「龍水」にしてほしいとお願いし、了承していただいた。私の流派では、「水」を使うことになっている。私の場合は名前が「圭助」なので、通常は「圭水」ということにするのが順当である。
 「龍」という名前にしたのは、私の生まれが辰年というのが主な理由であるが、小布施の北斎館にある、「富士越龍」や、天龍寺の法堂の天井に描かれた加山又造の平成の「雲龍図」が頭のすみにあったのも事実である。
 
 龍水はその後真面目に稽古に励み、2002年4月に「師範」の資格をいただいた。一応人に教える資格ということらしいが、その後も月に1回、本部の研究会に精勤した。また千葉地区で毎年1回開催される「千葉ブロック華展」にも3回参加して、たくさんの先輩達(ほとんどが私より若い女性)と知己を得た。
 途中の幾つかの資格を経て、2006年4月に椿山荘で開催された認定式で、「正教授」の認定証を井上格水会長よりいただいた。正教授になると、正会員として処遇され、総会などへも出席することになる。
 
 しかし、この先は長い。次の最初のランクをひとつ上がるのに最低2年半を要し、この先14年半に及ぶ階段が控えている。生きているかわからない時間を考える事はやめにして、稽古に励み、楽しみを続けられたらと思う。
 

 2002年6月から12月にかけて、メルマガIDNに「龍のコンサート三昧」を連載した。会社人生のなかで1973年から1998年までの25年間に8回欧米に出張し、延べ18回のコンサートを体験した。18回のなかで体験した、思いもかけないコンサートに行ったこと、印象に残ったこと、楽しかったこと、人との出会い、夜の街で恐い思いをしたことなどを12回にわたって連載した。ここではお花で使う「龍水」と区別し、「龍」という名前を使うことにした。以来、お花以外のメニューは「龍」の範疇にあり、ハンドルネームとしても使っている。
 
ホームページ
 2004年の夏にホームページを立ち上げた。最初はページ創りの練習が主な目的だった。IDNのホームページを引き受けて以来更新を続けてきたが、何か新しいことを試みるときに、自分のページで実験をしてからIDNのページに導入した。
 私のホームページにはこの編集後記もまとめて掲載しているが、内容は私の興味の対象にかかわる「よしなしごと」と千葉ブロックの皆さんの作品なども紹介する「花と華」に大別している。

 ページのタイトルを決めるときに迷った。「龍のページ」が妥当なところだと思ったが、検索してみるとあまりにも多すぎる。「龍水のページ」も検索結果は少なくなるが、多いことにはかわりがない。現在googleで「龍」を検索すると37百万件、yahooでは29百万件が表示される。「龍水」ではgoogleで16万件。yahooでは8万件だが、17番目に私のページが現れる。
 試行錯誤をした結果、「龍と龍水」とした。これで検索すると2件のみ。私のページと私のページにリンクを張ってくれている吉澤さんのページ。おかげさまで、自分のページのURLを記憶していなくても、他所ですぐに自分のページにアクセス出来るようになった。

 自分のページのTOPには皆さんが気を使っておられるが、私は無頓着に過ごしてきた。数日前にTOPページをマイナーチェンジした。中国を旅行した方から「龍水」の印をお土産にいただいた。西泠印社で彫ってもらったもので、朱肉も一緒についている。従来の手書きの「龍」といただいた「龍水」の印を組み合わせて、メニューを再構成した。おかげさまで、ページが大きく2つの内容で構成されていることを明確にすることが出来た。
 
                         
 
 以上のようなことがあって「龍」には興味を持っている。十二支の中でも唯一の架空の動物、孔子が老子を「龍のような人間」と言った、龍は皇帝のシンボル、万里の長城は6千キロメートルの龍、龍頭は東の老龍頭(らおろんとう)で龍尾は西の嘉峪関(かよくかん)、絵や彫刻や陶磁器にもたくさんの龍。

 けれどもこれは別の物語、いつかまた、別のときにはなすことにしよう。

龍と龍水のURL:http://www15.ocn.ne.jp/~ryuss/

TOPへ


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
東京都新宿区三栄町8-37 K1ビル3F 
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
   新電話番号:03-3358-1958
   新ファックス :03-3358-1954 
   Eメール   :<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇