IDN NPO自立化支援ネットワーク | ||||||||||||||||||
メルマガ IDN 【第378号 ![]() ![]() ![]() 2018年 1月15日発行 IDNのTOPへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
||||||||||||||||||
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様 これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ What’s New? 第378号( 1月15日号)の見どころ
|
||||||||||||||||||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 《第378号のご案内》 1.ふれあい充電講演会 =第156回の報告:下谷七福神めぐり 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =アドバイザー講座(第138期)の案内 =最終日に打ち上げ懇親会を開催します 3.IDNパソコンひろば 2月の四谷パソコン教室の案内 =シニアのためのスマホ講座:開催実績と案内 =町会・自治会のためのブログ入門講座を終了しフォローアップ講座を実施 パソコン交流会 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =2018年1月例会(第147回)の速報 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介 =IDNの《Facebookページ》を公開しています 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =第118回の報告:下谷七福神めぐり =第119回の案内:丸沼高原スキーツアー 11.ふれあい広場 =小松 誠一さん:アクティブシニアのアメリカ・サンディエゴ一人旅 全四回をIDNのアーカイブスに登録 12.編集後記 =ノーベル賞作家カズオ・イシグロの第三作『日の名残り』 【TOPの写真:ぴょんぴょん堂の十二支御祝儀袋より】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
*1********************************************************************************************************* ふれあい充電講演会 ■第156回ふれあい充電講演会の報告:下谷七福神めぐり 2011年に初めて『谷中の七福神巡り』を企画して以来、8年目になる今年は「下谷七福神巡り』を企画しました。IDNの年中行事となった七福神巡りに23名の方が参加され、天気にも恵まれてゆっくりと下町情緒を味わいながら、無事に全行程を終えることができました。 途中、台東区立一葉記念館にも寄りました。一葉の下谷龍泉時代が紹介されており、利発な少女が小説家をこころざし、一葉文学が花開く様を知ることができました。 【開催概要】 ・開催日:2018年1月11日(木) ・集合場所:東京メトロ 日比谷線 三ノ輪駅 ・集合時間:午後2時 ・開催:たかお会と共催 ・参加者:全23名 コースの概要 三ノ輪駅⇒寿永寺(布袋尊)⇒一葉記念館(見学)⇒飛不動尊(恵比寿神)⇒弁天院(弁財天)⇒入谷鬼子母神(福禄寿)⇒英信寺(三面大黒天)⇒法昌寺(毘沙門天)⇒元三島神社(寿老人)-JR鶯谷駅北口 ※ 歩行距離:約3.7km 所要時間:約2.5時間 5時ごろからJR鶯谷駅北口近くの居酒屋で新年懇親会行いました。
【IDNの七福神巡り実績】 2011 谷中七福神 2012 柴又七福神 2013 亀戸七福神 2014 深川七福神 2015 日本橋七福神 2016 東海七福神 2017 雑司ヶ谷七福神 【今回の担当幹事:武田康男 高橋 洋子】 ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください TOPへ *2********************************************************************************************************* シニア情報生活アドバイザー講座
■アドバイザー講座(第138期)の案内 ・開催時期:2018年1月20日(土)~2月17日(土) ・会場:四谷ひろば パソコン教室 〒160-0004 新宿区四谷4-20 アドバイザー講座の詳細は下記をご覧ください。 http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■138期の最終日に打ち上げ懇親会を開催します ・開催日時:2月17日(土)5時頃より ・開催場所:サイゼリヤ(地下鉄 四谷三丁目駅近く) *参加を希望される方は下記へご連絡ください メール :idn@npo-idn.com ■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは シニア情報生活アドバイザーは、シニアがパソコン・タブレット・スマートホンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。第125期のアドバイザー講座より、タブレット・スマホの章が追加されたWindws10の新しいテキストを使用しています。 IDNは115回(第137期まで)の講座を開催し、387名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3********************************************************************************************************* IDNパソコンひろば ■2018年2月の四谷ひろばパソコン教室での講座の案内 入門コース ・入門1:パソコン入門:月曜日・午前(5・12・19・26日) ・入門3:インターネットの活用:金曜日・午後(2・9・16・23日) 基礎コース ・ワード入門:火曜日・午後(6・13・20・27日) ・ワードで楽しもう(1):月曜日・午後(5・12・19・26日) ・ワードで楽しもう(1):火曜日・午前(6・13・20・27日) ・パソコンで写真楽しもう:水曜日・午前(7・14・21・28日) ・ワードで楽しもう(2):水曜日・午後(7・14・21・28日) ・パソコンアラカルト:金曜日・午前(2・9・16・23日) 特別講座 ・PCの活用:月曜日・午後2(5・19日) なんでも相談 ・講座受講者対象:金曜日・午後2(16日) ■シニアのためのスマートフォン講座の実績と案内 NPO自立化支援ネットワーク(IDN)では、NTTドコモ殿の協力を得て、2017年もシニアのためのスマートフォン講座を開催します。 ・開催日 第 1回(終了): 6月11日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第 2回(中止): 6月25日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第 3回(終了): 7月14日(金)10:00-12:00&13:00-15:00 第 4回(終了): 7月30日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第 5回(終了): 8月23日(水)10:00-12:00&13:00-15:00 第 6回(終了): 8月28日(金)10:00-12:00&13:00-15:00 第 7回(終了): 9月15日(金)10:00-12:00&13:00-15:00 第 8回(終了): 9月24日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第 9回(終了):10月 3日(火)10:00-12:00&13:00-15:00 第10回(終了):10月29日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第11回(終了):11月19日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第12回(終了):12月10日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第13回(開催): 1月16日(火)10:00-12:00&13:00-15:00 第14回(開催): 1月23日(火)10:00-12:00&13:00-15:00 第15回(開催): 2月18日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 ・開催場所:四谷ひろばパソコン教室 第3回と第7回はNPO-ASOのオフィスの会議室(新宿区細工町3-2 NTT牛込ビル) ・実習機:docomoスマートフォン SC-04G(Galaxy S6 Edge SIM含) ・受講料:各回 3,000円 ・申し込み先:yotsuya-pc@live.jp
■町会・自治会のためのブログ入門講座:フォローアップ講座 このブログ講座は、「町会・自治会活性化支援事業」として企画されたもので、IDNが新宿区(東京都)より受託して2011年から実施している。2017年10月に4回の本講座を実施した。11月より2018年3月まで、月に1回フォローアップ講座を行う。 ・主催:新宿区 地域振興部 地域コミュニティ課 ・場所:四谷ひろば3Fパソコン教室 ・開催日程 2018年1月9日・2月13日・3月13日 ■ ■パソコン交流会 これまでの開催状況はこちらをご覧ください TOPへ *5********************************************************************************************************* 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■2017年12月例会 (第146回) の速報 1.日 時:1月11(木) 12:45~15:00 2.場 所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室 AVワゴン設置 3.課題提案者:津田 啓さん ・テーマ: タブレット、iPadを便利に使うために ① タブレットアプリの紹介・・・定番、便利、面白・・・Android,iOS ② iPad最新の使い方-iOS11.2.1新機能の説明を含めて 4.検討事項等 ①C-PAK 運用規則の「付則-幹事について」 C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6********************************************************************************************************* 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 ・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com ・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords ・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s TOPへ *7********************************************************************************************************* IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。 *会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました) 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます) メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8********************************************************************************************************* 会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介 ■会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介 会員やシニア情報生活アドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介するコーナーを設けています。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。掲載ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介し、リンク集を作ります。 申し込み先:idn@npo-idn.com 会員・アドバイザーのサイトを紹介するページをリニューし、リンク先が不明のページを削除しました。このページでご自分のホームページ・ブログ・Facebookなどの紹介を希望されるかたはあらためて申し出てください。 自薦・他薦をお願いします ■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
・IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL: https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/ なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。 お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。 相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com
■IDNの《Facebookページ》を公開しています IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9********************************************************************************************************* アウトドアクラブ「たかお会」 ■第118回の報告:下谷七福神めぐり ・開催日:2017年1月11日(木) ・集合:14:00 東京メトロ日比谷線三ノ輪駅 ・開催:ふれあい充電講演会と共催 *詳細は「ふれあい充電講演会」でご覧ください ■第119回の案内:丸沼高原スキーツアー 群馬県丸沼高原スキー場は日光白根山ロープウェイで標高2000mへ一気にアクセス。約4kmのロングコースでスキー、スノーボードが楽しめます。麓のペンションプモリに2泊3日で楽しみます。
・実施月日:2018年2月7日(水)~9日(金) ・集合場所:新宿駅西口地下ロータリー (京王デパート前あたり) ・集合時間:8時集合(時間厳守) ・コースの概要: 新宿>関越自動車道>沼田IC> 国道12号>丸沼高原(約3時間) ・参加申し込み:先着順で10名募集いたします ・参加申込締切日:1月30日(火) 定員に達し次第締め切ります ・参加申込先:下記アドレスへお申し込みください (たかお会幹事のアドレスです) takaokaikanji@freeml.com *初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号(携帯番号も)を上記アドレスへ連絡ください。 ・費 用 会費1,000円(当日総務幹事に納入してください) 宿泊費・交通費・懇親会費はまとめて清算します ・緊急連絡先 :下記の幹事携帯電話へ 企画幹事 西野 090-8774-3719 総務幹事 東川 090-6343-0950 (急に参加できなくなったり、遅れる場合など必ず連絡して下さい。) 詳細はこちらでご覧ください。 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10******************************************************************************************************** IDNゴルフ会 IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11******************************************************************************************************** ふれあい広場 ■アクティブシニアのアメリカ・サンディエゴ一人旅:第一回~第四回 【小松 誠一:IDN会員 シニア情報生活アドバイザー第90期生】 メルマガIDN第174号から177号に連載したものを、IDNのアーカイブスに保存しました。 下記でご覧ください。 http://www.npo-idn.com/archive-komatu.html ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12******************************************************************************************************** 編集後記 ■ノーベル賞作家 カズオ・イシグロの第三作『日の名残り』 2017年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ(石黒一雄)氏は日系イギリス人の小説家。日本を題材にした2つの小説を書いて、王立文学協会賞を受賞するなど好評を博した。しかし、イシグロ氏の小説は特別な日本の話だと関連づけられてしまった。そこで、イシグロ氏は人間性や人間の経験に関する普遍的な真実について綴る作家として認識されたいという欲求に駆られて、設定をイギリスに移し書いたのが3作目の『日の名残り』である。この作品は氏の代表作となり1989年に英語圏最高の文学賞とされるブッカー賞も受賞し、世界的に知られるきっかけにもなった。 イシグロ氏が来日し、英文学を学ぶ学生たちを前に特別講義「文学白熱教室」を行った。この教室で作家自身が語る様子がNHKで放映(2015年の再放送)された。イシグロ氏はこの中で小説を書くことに対する考え方をわかりやすく話している。イシグロ氏の話は、彼の小説の「種明かし」ともいえるものであり、この「文学白熱教室」の中で、私が興味深く感じたところを紹介し、イシグロ氏の小説の世界を共有したい。
イシグロ氏は1954年11月に長崎市で生まれ、1960年に同氏が5歳の時、父が英国に赴任するため、一家は英南部サリー州ギルフォードに移住、両親ともに日本人だが、英国の典型的な中流家庭に育った。 イシグロ氏は現地のストートン小学校から、中等教育の名門学校「グラマー・スクール」に進学、卒業後はいったん休みを取り、米国やカナダを旅行した。1974年にケント大学に入学し、1978年に文学と哲学の学士号を取って卒業。小説を書くことに1年ほど専念した後、イースト・アングリア大学に入り、1980年にクリエイティブ・ライティング(創作)の修士号を得た。 カズオ・イシグロ氏の3作目『日の名残り』 イシグロ氏は(日本にとらわれない)普遍的な真実を書くために、世界的にイメージが確立されているイギリスの「執事」をテーマに選び、1989年に『日の名残り』を書いた。 イギリスの貴族や大富豪などの上流階級は家事使用人を雇っていた。男性使用人のランクは下から順番に、下男(ホールボーイ)、従僕(フットマン)、執事(バトラー)である。 執事のスティーブンスは1920年代から1930年代にかけてイギリスの地方にある貴族の館でダーリントン卿の下で働き、1956年の現在は、ダーリントン卿の死後、邸宅を買い取ったアメリカの富豪ファラディ氏が主人となっている。 ファラディ氏に進められて、スティーブンスはイギリス西岸のクリーヴトンへ車で小旅行に出かける。途中の朝な夕なに昔を回想する物語が、現在とゆるやかに往復しつつ進められる。 スティーブンスはドライブの途中で品格のある偉大なイギリスの田園風景を訪ね、田舎の人びとに出会う。並行して、第一次世界大戦後、世界の要人たちが訪れて世界史の舞台ともなったダーリントン邸での接客のこと、執事であり年老いた父親のこと、共に働いたハウスキーパー(女中頭)だったミス・ケントンのことなどの記憶をたどる。 現在はベン婦人になっているミス・ケントン会うことも小旅行の目的である。ミス・ケントンについては、スティーブンスの「記憶」により二人の関係が徐々に明かされてゆき、最後の顛末を迎える。この流れは推理小説で使われるミステリー仕立てになっている。 執事の品格:読者の品格を問う 「文学白熱教室」では話題にならなかったが、『日の名残り』において執事の「品格」や「偉大な執事とは何か」についてページを割いている。 スティーブンスが、執事の専門知識として、大行事をどうやって成功に導いたか、召使たちからあと少しの努力を絞り出すために行使した「職業的秘密」、執事が行う様々な「手品」の種明かし(あることをある時間に、ある場所で、ぴたりと発生させるための大がかりで複雑な準備)などについて語るシーンが書かれている。 執事の品格については、執事の行動のいくつかの事例をあげ、「みずからの職業的あり方を貫き、それに最後の最後まで耐える能力を備えている」ことを理想としている。イシグロ氏は読者に「あなたの品格は?」と問うているように感じる。 時間と記憶の交錯:小説の構成の手法として イシグロ氏は処女作『遠い山なみの光』を書いた動機を、5歳まで日本にいた幼い日の記憶をもとに、薄らいでいく記憶を保存したいと思い、「頭で描いた日本」を舞台にフィクションを書いた、と言っている。 イシグロ氏は、『日の名残り』でも「記憶を通じて語る」ことにし、筋書きに固執して時系列に話を展開することよりも、語り手の内なる考えや関係性を追って書くという手法を駆使している。又、この手法は小説という形だからこそ得られるもので、他の形では得られない、としている。 執事のスティーブンスの「記憶」については、正確な記憶もあるが、時期があいまいなものもあり、自分の都合の良い内容にゆがめられたものもある。 イシグロ氏の小説において「記憶」は重要な要素であるが、最近作『忘れられた巨人(2015年)』を読んでから語るべきかもしれない。 メタファー:なぜ小説を書くか?の答えのひとつ イシグロ氏は「文学白熱教室」で、「なぜ小説を書くか?」について説明をしている。氏は、「自分が小説を書く上で重要なことは、心情を伝える、心情を分かち合うことなのだ」と言っている。 イシグロ氏は小説の中に隠されたメタファーにより小説家の思いを読者に伝えようとしている。「メタファー」とは、隠喩・暗喩ともいい、伝統的には修辞技法のひとつとされ、比喩の一種でありながら、比喩であることを明示する形式(直喩)ではないものを指す。 イシグロ氏は、作家として小説全体を支配するような大きなメタファーに惹かれると言い、「文学白熱教室」では、最新作『忘れられた巨人』を例にその説明をしている。 『日の名残り』では「執事」のお話に2つのメタファーを込め、面白いケースであり、完璧な2つのメタファーになった、と言っている。その一つは、「感情を表すことの恐れ」であり、職業人に徹して感情を封じ込めた方が傷つかず、安全な時があることをメタファーに込めた。二つ目は「政治権力に対する、私たちの関係のメタファー」。人は自分の仕事を全うして、自分のプライドや尊厳を保っているが、それが上のレベルで活用されているのかどうかは分からないというメタファー。 イシグロ氏は、読者がそれを比喩だと気付かないレベルのもの好み、『日の名残り』では、物語全体がメタファーとしてうまく働いたと手応えを感じている、と言っている。 エピローグ 日本経済新聞の文化欄に、村上春樹氏がチャンドラーの全作品を翻訳したことに対する思いや経緯について書いている。その中で、イシグロ氏について「カズオ・イシグロ氏もチャンドラーの小説のファンであり、彼と顔を合わせるとよくチャンドラーの話をする。(中略)イシグロは、様々なタイプの物語スタイルを精緻に換骨奪胎していくことをひとつのテーマとして、小説を書き続けている作家であり、チャンドラーの小説スタイルが彼を惹きつけるのは、当然すぎるほど当然のことなのだ」と書いている。 本棚の隅の推理小説群の中に埃をかぶったチャンドラーの『大いなる眠り(創元推理文庫 1974年の18版 双葉十三郎 訳)』があったので読んでみようと埃を払った。そして、『忘れられた巨人』も手元に届いた。『忘れられた巨人』では、イシグロ氏が重要視している「記憶」や「メタファー」に着目して、チャンドラーについては、ずっと昔に読んだ時には「ハードボイルド・ミステりー」だったが、小説の文体やスタイルについても気にかけて読むことにする。【生部 圭助】 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・メール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇ |