IDN NPO自立化支援ネットワーク | ||||||||||||||||||||
メルマガ IDN 【第370号 2017年 9月15日発行 IDNのTOPへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
||||||||||||||||||||
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様 これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ What’s New? 第370号( 9月15日号)の見どころ
|
||||||||||||||||||||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 《第370号のご案内》 1.ふれあい充電講演会 =第154回の開催案内:都会の癒しスポット「等々力渓谷」パワースポット巡り 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =アドバイザー講座(第135期)の開催中 9月23日の最終日に打ち上げ懇親会を開催 =アドバイザー講座(第136期)の開催案内 3.IDNパソコンひろば =2017年9月の四谷ひろばパソコン教室の講座 =2017年10月の四谷ひろばパソコン教室での講座の案内 =シニアのためのスマホ講座:開催の案内 パソコン交流会 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =2017年9月例会(143回)の速報 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介 =IDNの《Facebookページ》を公開しています 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =第114回の報告:百蔵山(ももくらさん 1,003.4m)登山ハイキング =第115回の案内:白山(はくさん 284m)ハイキング 11.ふれあい広場 12.編集後記 =「ボストン美術館の至宝展」を見に行った 【TOPの写真:村井博美氏より提供a】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
*1********************************************************************************************************* ふれあい充電講演会 ■第154回の案内:都会の癒しスポット「等々力渓谷」パワースポット巡り 今回のふれあい充電講演会は、武蔵野台地の南端に位置する「等々力渓谷」を散策します。東京都指定名勝であり、23区内唯一の自然渓谷「等々力渓谷」はパワースポットとしても有名です。ここにはパワースポットとしてよいとされる不動尊、古墳、滝、川、緑などの全てがそろっています。 主な見どころは、渓谷はもちろんとして等々力不動尊、不動の滝、稚児大師堂、横穴古墳群、日本庭園、及びちょっと離れたところにある野毛大塚古墳(東京都指定史跡)などです。 是非、秋の渓谷を一緒に訪ねてみませんか。 【開催概要】 日 程:10月12日(木)(雨天の時は10月19日に順延) 集 合:午後2時30分 東急大井町線等々力駅南口を出たところに 会 費:会員500円/ビジター1,000円 (懇親会費3,000円) ・申し込み:idn@npo-idn.com 申込み締切り10月9日(月) ※申し込みの際、懇親会への参加の有無を必ずお知らせください その他:今回の担当幹事は地元在住の長谷川です 当日の緊急連絡:090-3400-0371(長谷川)
開催案内のチラシはこちらをご覧ください ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください TOPへ *2********************************************************************************************************* シニア情報生活アドバイザー講座
■アドバイザー講座(第135期)の最終日に懇親会を開催 ・開催日時:2017年~9月23日 4時45分頃より ・会場:サイゼリヤ(地下鉄四谷三丁目駅すぐそば) ■アドバイザー講座(第136期)の開催案内 ・開催時期:2017年10月7日~11月11日(除く10月14日) ・会場:四谷ひろば パソコン教室 〒160-0004 新宿区四谷4-20 アドバイザー講座の詳細は下記をご覧ください。 http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは シニア情報生活アドバイザーは、シニアがパソコン・タブレット・スマートホンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。第125期のアドバイザー講座より、タブレット・スマホの章が追加されたWindws10の新しいテキストを使用しています。 IDNは112回(第134期まで)の講座を開催し、379名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3********************************************************************************************************* IDNパソコンひろば ■2017年9月の四谷ひろばパソコン教室での講座を実施中 入門コース
・入門2: インターネットとメール:火曜日午前(5・12・19・26日) ・入門3: インターネットの活用:水曜日午前(6・13・20・27日) 基礎コース ・ワード入門:月曜日午後(4・11・18・25日) ・ワードで楽しもう(1):水曜日午後(6・13・20・27日) ・エクセル入門:金曜日午前(1・8・15・22日) ・ワードで楽しもう(3):金曜日午後(1・8・15・22日) 特別講座 ・パソコンの活用:月曜日午後2(4・18日) ・あなたのスマホ、教えます: 火曜日午後(5・12・19・26日) なんでも相談 ・講座受講者対象:金曜日午後2(15日) ■2017年10月の四谷ひろばパソコン教室での講座の案内 入門コース ・入門1:パソコン入門:火曜日午後(10・17・24・31日) 基礎コース ・ワード入門:水曜日午前(4・11・18・25日) ・エクセル入門:月曜日午後(2・9・16・23日) ・パソコンで写真を楽しもう:水曜日午後(4・11・18・25日) ・インターネットの活用(2):金曜日午前(6・13・20・27日) 特別講座 ・PCの活用:月曜日午後2(2・16日) ・パソコンアラカルト:金曜日午後(6・13・20・27日) なんでも相談 ・講座受講者対象:月曜日午後2(23日) ■シニアのためのスマートフォン講座の案内 NPO自立化支援ネットワーク(IDN)では、NTTドコモ殿の協力を得て、2017年もシニアのためのスマートフォン講座を開催します。 参加をお待ちします。 ・開催日 第1回(終了):6月11日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第2回(中止):6月25日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第3回(終了):7月14日(金)10:00-12:00&13:00-15:00 第4回(終了):7月30日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 第5回(終了):8月23日(水)10:00-12:00&13:00-15:00 第6回(終了):8月28日(金)10:00-12:00&13:00-15:00 第7回(終了):9月15日(金)10:00-12:00&13:00-15:00 第8回(開催):9月24日(日)10:00-12:00&13:00-15:00 ・開催場所:四谷ひろばパソコン教室 第3回と第7回はNPO-ASOのオフィスの会議室(新宿区細工町3-2 NTT牛込ビル) ・実習機:docomoスマートフォン SC-04G(Galaxy S6 Edge SIM含) ・受講料:各回 3,000円 ・申し込み先:yotsuya-pc@live.jp
■第35回パソコン交流会 計画中です これまでの開催状況はこちらをご覧ください TOPへ *5********************************************************************************************************* 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■2017年9月例会 (第143回) の速報 【開催概要】 1.日時:9月14日(木) 12:45~15:00 2.場所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室 AVワゴン設置 3.参加者:全13名 4.課題発表 ・課題発表者:山本正明さん ・テーマ:世界を変える巨大プロジェクト ・コメント:近年完成あるいは建設中の巨大プロジェクトを紹介 中国が圧倒的に多く日本には少ない 5.検討事項等 ① SPKの募集案内、事前アンケートについて ② iPad講座の企画について(山室さん)
C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6********************************************************************************************************* 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 ・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com ・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords ・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s TOPへ *7********************************************************************************************************* IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。 *会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました) 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます) メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8********************************************************************************************************* 会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介 ■会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介 会員やシニア情報生活アドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介するコーナーを設けています。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。掲載ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介し、リンク集を作ります。 申し込み先:idn@npo-idn.com 会員・アドバイザーのサイトを紹介するページをリニューし、リンク先が不明のページを削除しました。このページでご自分のホームページ・ブログ・Facebookなどの紹介を希望されるかたはあらためて申し出てください。 自薦・他薦をお願いします ■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
・IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL: https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/ なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。 お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。 相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com
■IDNの《Facebookページ》を公開しています IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9********************************************************************************************************* アウトドアクラブ「たかお会」 ■第114回の活動報告:百蔵山(ももくらさん 1,003.4m)登山ハイキング 第114回たかお会は9月7日(木)山梨百名山の一つ、郡内三山の一つの百蔵山(ももくらさん)登山ハイキングを行いました。天気は曇りでしたが降雨と高温(真夏日の予報)が心配されたため、往路の猿橋駅から徒歩で登るコースを、百蔵山登山口より上の山の神(大山祇(おおやまづみ)神社)までタクシーで移動することに変更しました。 【開催概要】
・実施日時:平成29年9月7日(木) ・天候:曇り ・参加者:全14 名(男性11名 女性3名) ・コース: 10:00猿橋駅(タクシー) ~ 山の神10:40 ⇒ 稜線分岐(907mピーク) ⇒12:06百蔵山頂上(2003.4m) 昼食12:47 ⇒ 稜線分岐 ⇒ 山の神 ⇒ 14:18登山口 ~(タクシー)15:00 食堂一松 ⇒ 17:20猿橋駅 解散 報告: 猿橋駅に予定の10時に参加者全員14名が集合しました。山の神で雨降りの無いよう祈願をしてから身体をほぐして10時40分頃に出発。1時間ほどの登りは蒸し暑く全員汗ダクになりました。そして支尾根に出ると、わずかな平地があり木の間から中央自動車道や市街地が見えましたが、かなり雲に邪魔されました。さらに登り、12時6分全員が無事、百蔵山頂上に着きました。途中小さな白い花々や黄色の大きな花を少しですが見ることが出来ました。 ここで昼食タイム、大月富嶽十二景の七番目に数えられるほど見晴らしの良い場所なのですが富士山は見えませんでした。時々近くの山も下の市街地も姿を現すことがありましたが、低いところにも雲海が出来ていて残念ながら良くは見えませんでした。 12時47分に下山開始、これも滑りやすい場所のある下山コース(百蔵浄水場コース)は危険な所があるので避け、登ってきたコースを降りることに変更しました。 天気予報では気温32度と心配されましたが、結果的には29度ぐらいだったようですが、やはり下山を始めると汗ダクになって消耗が激しかったです。 山の神を過ぎて14時18分に登山口に着きました。ここからは徒歩で猿橋へ行き、見物してから懇親会を行い、猿橋駅へ帰る予定でしたが、帰路もタクシーにしようという案が出て、皆さんが賛成されましたので、タクシーを呼んで、懇親会に出席の12名は予約していた「食堂一松」へ、欠席の2名の方は猿橋駅へ直行しました。 途中、車中から名勝の猿橋は見る事が出来ました。昨年、ご覧になった方が多くて素通りです。往路1時間26分、昼食41分、復路1時間31分、約3時間40分の山行になりました。 「食堂一松」での懇親会は和気あいあいで楽しく過ごしました。料理もおいしかったです。 猿橋駅までは徒歩で移動、新宿方面は17時39分発、甲府方面は17時49分発の普通電車でそれぞれ帰途に着きました。 雨に降られずにそして無事に下山できて幸運な一日でした。 【レポート:企画幹事 瀧村 紘一】 ■第115回の活動の案内:白山(はくさん)ハイキング たかお会 第115回活動計画書 白山(はくさん)ハイキング 坂東三十三か所の札所を結ぶ巡礼のルートの一部となっているコースです。第六番札所飯山観音(長谷寺/チョウコクジ)にお参りして、その裏山となっている白山山頂(標高284m)を目指して往復します。飯山観音前バス停の標高は60mですので標高差は224mです。 【開催概要】 ・実施月日:2017年9月28日(木曜日) 雨天の場合は中止し、10月5日(木)に延期します ・集合場所:小田急線・本厚木駅 中央改札口 ・集合時間:午前10:25 ・参加申し込み:takaokaikanji@freeml.com ・参加申込締切日:9月17日(日) ・参加費:1,000円/人 コースの概要 本厚木駅→バスターミナル5分→飯山観音前バス停(標高60m)21分→飯山観音(長谷寺―標高135m/階段多し)20分→ 白山山頂(標高284m)40分/昼食→飯山観音30分→飯山温泉「ふるさとの宿」15分→バス停5分→本厚木駅前21分 ・緊急連絡先 企画幹事:松本 090-8313-6267 総務幹事:武田 090-5579-4516 東川 090-6343-0950 詳細はこちらをご覧ください 【今回の企画幹事:松本 良彦】 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10******************************************************************************************************** IDNゴルフ会 IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11******************************************************************************************************** ふれあい広場 ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12******************************************************************************************************** 編集後記 ■「ボストン美術館の至宝展」を見に行った 東京都美術館で開催中(2017年7月20~10月9日)の「ボストン美術館の至宝展」を見に行った。ボストン美術館の正式名称はMuseum of Fine Arts, Boston(MFA) と言い、コレクションは、国や政府機関の経済的援助を受けず、ボストン市民、個人コレクターや企業とともに築かれているところに特徴がある。本展では、約50万点のコレクションの形成に寄与し美術館を支えてきた数々のコレクターやスポンサーの活動にも光を当てながら、古代エジプト、日本美術、中国美術、フランス絵画、現代美術など同館の幅広いコレクションから選ばれた80点が展示されている。 本展では、親しみやすい作品が多く展示されており、龍楽者は、有名なフランスの画家の作品にも目が行ったが、第2章の陳容の10mもの長さの「九龍図巻」を最も興味を持って見た。
同展の展示は7つの章で構成されている。主催者の紹介文に私見を交えて紹介する。 1章 古代エジプト美術 三大ピラミッドが建つギザで発掘された王の頭部や、墓からのレリーフ、ヌビアの王の立像、ジュエリーなど、ボストン美術館とハーバード大学による共同発掘調査の成果を中心に紹介。 作品:《ツタンカーメン王頭部》・《センカアマニスケンの彫像》・《縛られたオリックス型の壺》など 2章 中国美術 中国美術コレクションは、幅広い年代の絵画、陶磁器、彫像、装飾品など約9千点からなる。そのなかから、北宋・南宋絵画の名品を厳選して紹介。 作品:陳容《九龍図巻》・徽宗《五色鸚鵡図巻》など 3章 日本美術 約10万点に及ぶ日本美術コレクションの形成にはモース、フェノロサ、ビゲローら日本を愛したコレクターたちが大きく貢献した。初めて里帰りを果たす作品も含め、江戸美術の優品を紹介する。 作品:英一蝶《巨大涅槃図》・曾我蕭白《風仙図屏風》・喜多川歌麿《三味線を弾く美人図》・酒井抱一《花魁図》など 4章 フランス絵画 ヨーロッパ美術コレクションの中から、世界的に名高い19世紀フランス絵画のコレクションを紹介。バルビゾン派、印象派、ポスト印象派の絵画は、ボストン市民の好みを色濃く反映するもの。 作品:ファン・ゴッホ《ルーラン夫妻の肖像画》・クロード・モネ《睡蓮》《ルーアン大聖堂、正面》・ポール・セザンヌ《卓上の果物と水差し》・エドガー・ドガ《腕を組んだバレエの踊り子》など 5章 アメリカ絵画 ボストン美術館の天井画も手掛けたサージェントの作品やアメリカ印象派の絵画など、18世紀から20世紀半ばまでの作品によって、アメリカ絵画コレクションの一端を紹介。 作品:ジョン・シンガー・サージェント《フィスク・ウォレン夫人(グレッチェン・オズグッド)と娘レイチェル》など 6章 版画・写真 19世紀半ばから20世紀のアメリカを描いた充実した収集作品から、アメリカを代表する芸術家ホーマー、ホッパー、シーラー、アダムス4人がとらえた、人々の暮らしや自然の美しさを映す版画と写真を紹介。 作品:エドワード・ホッパー《機関車》・アンセル・アダムス《白い枝、モノ湖》など 7章 現代美術 同時代のアーティストの作品に常に着目してきた美術館において、成長著しい現代美術コレクションから、ウォーホル、村上隆をはじめ、ホックニーの色鮮やかな風景画、テイラー=ジョンソンの映像作品などを展示。 作品:アンディ・ウォーホル《ジャッキー》・村上隆《If the Double Helix Wakes Up…》など 陳容の「九龍図巻」 2章の中国美術で展示されている、南宋末期に活躍した画家、陳容による《九龍図巻》は約10mの巻物。沸き立つ雲と荒れ狂う波の合間を9体の龍が悠然と、そしてダイナミックに翔け巡る姿が描かれている。見ていると力がみなぎってくるような、生気あふれる作品である。かつて清朝の乾隆帝も旧蔵したという。 陳容が自ら作品に書き入れた跋分(ばつぶん)で本図を制作した時の精神の効用を記している。(図集の解説より) ・酩酊した私は、胸中からこの絵を生み出した ・飛来する龍は渓谷から現れ、春の川へ飛翔する ・玉のように美しい龍は、近づきがたい断崖に己の鱗をこすりつける ・所翁「陳容」は、この九龍図を描き出した。すばらしい筆致は、この世界のどこにも匹敵するものはなかった。離れてみれば、雲と波は飛動するかに見えた。神の手のみが、これをなしえたのだと感じられることだろう。 会場では、10m近い巻物が展示されている正面の壁面に8枚の複製写真が置かれており、写真には下記のキャプションにより、それぞれの龍の特徴を表している。 ①奥深い峡谷から姿をあらわす ②風を巻き起こしながら飛翔する ③断崖を掴み身体を擦り付ける ④荒れ狂う波濤と雲烟(えん)のなか玉をつかみ、左方をにらむ ⑤黒雲のなか、老年の龍(髪がしろい)が右方の若い龍に 教えを授ける(筆者注:龍2体を示している) ⑥誰も通り抜け登ったことのない「うもん」の大波に挑む ⑦灰色の髭、赤みを帯びた髪、火が焼けるような尾を持つ龍 が飛翔する ⑧岩場に悠然と身体を休めるその姿は政治から離れて 隠棲した諸葛亮のような偉大な姿である エピローグ ボストン美術館より来日した作品を見ることは多いが、ボストン美術館と銘打った展覧会に行ったのは3回目である。 山種美術館で開催された《ボストン美術館 浮世絵名品展 錦絵の黄金時代~清長、歌麿、写楽(2011年2月26日~4月17日)》では、ボストン美術館に長いこと大切に保管されて眠っていた浮世絵の瑞々しい版画を見た。 東京国立博物館で開催された「ボストン美術館 日本美術の至宝(2012年3月20日-6月10日」では、国外で随一の日本美術コレクションを誇るボストン美術館から約90点が里帰りしたもので、蕭白の迫力ある《雲龍図》が展示された。 ボストン美術館に関する強烈な印象は、1995年の秋に《米国テクノ・エコノミックス調査団》の一員としてボストンに行った時に、ゴーギャンが第2次タヒチ時代に描いた《我々はどこから来たか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか》を見たことである。 この絵は、東京国立近代美術館で開催されたゴーギャン展(2009年7月3日~9月23日)初来日した。これは、1987年に同美術館で開催されて以来の大規模なゴーギャン展であり、ゴーギャンのファンにとっては至福の時だった。 私がボストン美術館を訪れた日には、フランスの印象展《Impressions of France:Monet,Renoir,Pissarro,and Their Rivals》が開催されていた。ボストン美術館には大きな看板が掲げられており、ゴーギャンを見に行ったついでに、印象派の作品もたくさん見ることができて、うれしい思いをした記憶が残っている。 陳容による《九龍図巻》は約10mの巻物の長さにも驚く。双龍、対峙する龍、親子の龍などの図柄はよく目にするが、老若の二体の龍の組み合わせた構図を見たのは初めてのことだった。(写真参照)【生部 圭助】 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・メール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇ |