TOP
IDN NPO自立化支援ネットワーク
メルマガ IDN
【第359号】

2017年 4月 1日発行
IDNのTOPへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

What’s New?  第359号( 4月 1日号)の見どころ
 ふれあい充電講演会
 精神障がい者自立のためのパソコン操作支援に携わって
 
講師は大旗 弘さん(91期)と田村 徹さん(105期)です
 シニア情報生活アドバイザー
          養成講座
 アドバイザー講座の受講感想:藤井 健さん(第131期受講生)
 第133期の案内 5月13日
に開講
 四谷ひろば
    パソコン教室
 2017年4月の四谷ひろばパソコン教室の講座の案内
 シニアのためのスマートフォン講座の平成28年度分を終了
 千葉アドバイザーG
    《C-PAK》
 2017年4月の例会の案内
 講師は大村 久吉さん
 アドバイザー埼玉の会
   《シニアドさいたま》
 シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 IDN会員の募集のご案内  NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集 
 アウトドアクラブ
   《たかお会》
 第110回の案内:高崎観音山周辺」桜見物ハイキング(2)
 第111回の案内:春のつくばりんりんロードと筑波山
 ホームページ・
   ブログの紹介
 掲載のリクエストお待ちしています
 ふれあい広場  村井博美さんが写真展を開催します 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 《第359号のご案内》

  1.ふれあい充電講演会
   =第150回の案内:精神障がい者自立のためのパソコン操作支援に携わって
  2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =アドバイザー講座の受講感想:藤井 健さん(第131期受講生)
   =アドバイザー講座(第132期)を開講
   =アドバイザー講座(第133期)の案内
  3.IDNパソコンひろば
   =2017年4月の四谷ひろばパソコン教室の講座の案内
   =《シニアのためのスマートフォン講座》平成28年度分を終了
   =《町会・自治会のためのブログ入門講座》平成28年度分を終了
  パソコン交流会
  5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
   =2017年4月例会(139回)の案内
  6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
  8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
   =会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介
   =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
   =IDNの《Facebookページ》を公開しています
  9.アウトドアクラブ「たかお会」
   =第110回活動計画:高崎観音山周辺」桜見物ハイキング(2)
   =第111回の案内:春のつくばりんりんロードと筑波山
 10.IDNゴルフ会
 11.ふれあい広場
   =村井博美さんが写真展を開催します
 12.編集後記
   =海外調査とコンサート三昧1998

【TOPの写真:村井博美氏より提供】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
**********************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第150回の案内:精神障碍者自立のためのパソコン操作支援に携わって
 桜の花のつぼみもだいぶ大きくなり、春の陽気がなんとなく心のときめきを運んでくれている今日この頃です。
さて、IDNの会員にはシニアのためのパソコン教室や、講座でご活躍方が多数おられますが、今回は「精神障碍者の自立のためにパソコン操作習得」を支援しているお仲間お二人に支援の現状や、成果、やりがい、その他感じていることなどのお話をしていただきます。
 お話の中から、我々シニア世代としての若い世代へのお手伝いの可能性を探ってみませんか。
【開催概要】


大旗弘氏の活動風景
・開催日時:4月10(月)17:30-19:15
・テーマ:精神障碍者自立のためのパソコン操作支援に携わって
・講 師:大旗 弘氏(アドバイザー 91期)
:     田村 徹氏(アドバイザー105期)
・会 場:四谷ひろば2Fコミニティールーム2
・会 費:会員 500円 ビジター1,000円 (懇親会費3,000円)     
・申し込み:idn-kouenkai@npo-idn.com     
締めきり:4月2日(木)
*今回の担当幹事は渡辺加世子です
  緊急連絡:(090-1737-3301 渡辺携帯)へ

【講師紹介】
大旗弘氏(アドバイザー91期)
  活動先: NPO法人とらいあんぐる ルーパス
        社会福祉法人本郷の森
            銀杏企画三丁目移行分室(就労移行支援)
  講師のひと言:
  精神障がい者への就労支援プログラムの一つとしてのパソコン教室に携わって現状、
  姿勢についてお話しできればと思っています。

田村徹氏(アドバイザー105期)
  活動先:社会福祉法人 本郷の森 銀杏企画(就労継続支援B型)(文京区本郷)
  講師のひと言:
  精神障がい者へのパソコン指導に約1年半携わった結果、特に感じているのはシニアしかできない役割です。
  精神障がい者に携わった経験とその役割の重要性をお伝えしたいと考えています。

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

**********************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)


アドバイザー講座(IDN第131期) 開催風景

■アドバイザー講座の受講感想:
              藤井 健さん(第131期受講生)

 60代半ばで会社人生を終え、それから社会人大学で2年間履修して、さてその後をどうしようかと思案していたときに、情報検索にてシニア情報生活アドバイザー制度を知り、早速養成講座実施団体IDNに受講を申し込みました。おかげさまで、講師の皆様の温かいご指導・ご支援を得て、無事合格に至りました。この件に関し、講師の皆様に篤く御礼申し上げます。
 そして、この認定が社会参加や社会貢献に繋がり、今後の人生を豊かに過ごすための契機になればと願っております。
 今後ともご指導いただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
【藤井 健さんは正会員として入会されました:編集者注記】

アドバイザー講座(第132期)を開講

 第132期の講座は下記により、3名の受講生で開講します。
・開催時期:
2017年4月1日~4月29日
・会場:四谷ひろば パソコン教室

アドバイザー講座(第133期)の案内
・開催時期:2017年5月13日~6月10日
・会場:四谷ひろば パソコン教室
     〒
160-0004 新宿区四谷4-20
アドバイザー講座の詳細は下記をご覧ください。
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm


■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、シニアがパソコン・タブレット・スマートホンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 2016年5月14日に開講し、6月11日に認定試験を行った、第125期のアドバイザー講座より、タブレット・スマホの章が追加されたWindws10の新しいテキストを使用しています。

 IDNは110回(第131期まで)の講座を開催し、374名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

**********************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

2017年4月の四谷ひろばパソコン教室の案内

2017年4月の四谷ひろばパソコン教室の案内
【写真をクリックすると拡大します】


入門コース
・入門1:パソコン入門:水曜日午後(5・12・19・26日)
・入門3:インターネットの活用:金曜日午前(7・14・21・28日)

基礎コース
・ワードで楽しもう(1):月曜午前(3・10・17・24日)
・エクセル入門:金曜日午後(7・14・21・28日)
・ワードで楽しもう(3):月曜午後(3・10・17・24日)
・ワードで楽しもう(3):水曜午前(5・12・19・26日)

特別講座
・パソコンの基本確認講座:火曜午前(4・11・18・25日)
・スマートフォン入門:火曜午後(4・11・18・25日)

なんでも相談
・講座受講者対象:金曜午後2(21日)


《シニアのためのスマートフォン講座》平成28年度分を終了
 2016年10月から2017年3月まで、《シニアのためのスマートフォン講座》を開催しました。初めてスマホを使うシニア、何ができるの?使いこなせるか心配!を 対象としています。新宿区の《広報しんじゅく》を見て応募し、熱心に受講されました。最終回の受講者のアンケートによると、講座については満足、受講者全員が、1か月以内、3か月以内、時期は未定だがスマホがほしい、と回答されていました。
・主催:NPO自立化支援ネットワーク
・協力:株式会社NTTドコモ
・開催日程:3月の開催
  第6回シニアのためのスマホ講座:火曜午後( 7・14日)
  第7回シニアのためのスマホ講座:火曜午後(21・28日)
・開催場所:四谷ひろばパソコン教室
・事務局:株式会社ダイナステップ
・実習機:docomoスマートフォン SC-04G(SIM含)
 ※ SC-04G = Galaxy S6 Edge



シニアのためのスマートフォン講座 開催風景  2017年3月28日

LINEを体験する

■《町会・自治会のためのブログ入門講座》平成28年度分を終了
 このブログ講座は、「町会・自治会活性化支援事業」として企画されたもので、NPO自立化支援ネットワーク(IDN)が新宿区(東京都)より受託して実施しました。2011年から実施しています。

YouTubeにアップした動画をブログで紹介する方法を学ぶ
 2016年10月に4回の本講座を実施し、同年11月より2017年3月まで、月に1回フォローアップ講座を行いました。

・開催日:3月28日(平成28年度最終)
・主催:新宿区 地域文化部 生涯学習コミュニティ課
・対象:町会・自治会の広報ご担当者様にオススメ
・場所:四谷ひろば3Fパソコン教室
・講師・アシスタント:シニア情報生活アドバイザー(IDN正会員)

■パソコン交流会

これまでの開催状況はこちらをご覧ください
TOPへ


***********************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

2017年4月例会 (第139回) の予告
1.日 時4月13日(木) 12:45-15:00
2.場 所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室
3.課題提案者:大村久吉さん
 ・ テーマ: 『ネットサーフィン ハワイ ナウ』
 ・コメント:ハワイ旅行の気分をシミュレーションしてみたいと思います。
4.検討事項等
① 当期の会計監査人について(土屋さん)
② 平成28年度会計監査について(山本)
③ 千葉市生涯学習センター「タブレット講習」について(山室さん)
④IDNふれあい通信の原稿提出の報告(山本)
⑤C-PAKのHPの更新について(山下さん)
⑥ SPK13のテキスト作成第1回打合せ(近藤・大村さん)
5.次回案内
  2017年5月課題提案者:生部圭助さん

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

**********************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords

・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

**********************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。
*会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です
 (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます)

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958

TOPへ

**********************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介
 会員やシニア情報生活アドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介するコーナーを設けています。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。掲載ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介し、リンク集を作ります。
申し込み先:idn@npo-idn.com
 会員・アドバイザーのサイトを紹介するページをリニューし、リンク先が不明のページを削除しました。このページでご自分のホームページ・ブログ・Facebookなどの紹介を希望されるかたはあらためて申し出てください。
自薦・他薦をお願いします

■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/


アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP

これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

**********************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第110回活動計画:高崎観音山周辺」桜見物ハイキング(2)
 高崎観音山周辺の桜見物ハイキングは、2年前に続き2回目の企画となります。前回コースとほぼ同じコースになりますが、2003年に閉園となった遊園地カッパピア跡地にケルナー広場(ドイツ製遊具使用)などの観音山公園が再整備されています。この再整備に伴い、観音山ハイクコースも前回と違った散策が味わえると考えています。
【開催概要】
・実施月日:2017年4月6日(木)
・集合場所:高崎線 高崎駅改札口集合
・集合時間:10時30分
・申し込み先:takaokaikanji@freeml.com
・帰り:高崎駅16時30分頃の予定
*高崎駅で有志による懇親会を予定しています

詳細はこちらをご覧ください
【企画幹事:畑 隆】

■たかお会第111回 活動計画:春のつくばりんりんロードと筑波山
 春の筑波路サイクリングです。常磐線の土浦駅に集合し、土浦市の運営する「大徳」で3段ギアのレンタサイクルを借ります(500円/日)。電動はありませんが、コースは平たんなので心配ありません。自前の自転車の輪行もOK。つくばりんりんロードは、廃線となった(旧)関東鉄道筑波線の跡地を利用して作られたサイクリングロードです。「大徳」を9時半にスタートし田園地帯を走ります。筑波山を望みながら20km、約1時間半のサイクリングです。
【開催概要】
・実施月日:2017年5月11日(木)  ※予備日:5月18日(木)
・集合場所:常磐線 土浦駅改札西口(亀城公園口)
・集合時間:AM8:40
・参加申込 締切日:5月7日(日)
・参加申込先:下記アドレスへお申し込み下さい
          takaokaikanji@freeml.com (たかお会幹事宛てメルアドです)
・企画幹事:小松 050-5246-5682  総務幹事 武田 090-5579-4516

詳細はこちらよりご覧ください。


筑波山からの展望

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10********************************************************************************************************
IDNゴルフ会
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます
TOPへ

*11********************************************************************************************************
ふれあい広場

■村井博美さんが写真展を開催します(再掲)
IDNの正会員で、メルマガIDNのトップの写真を提供してくださっている村井博美さんが写真展を開催します。
そして、これを機に村井博美さんが、「写真家」としてデビューします。
会場に足をお運びください。
【開催概要】
・写真展の名称:ふかうら~思いをつなぐ~
・開催日時:4月12日(水)~25日(火) 10:30-18:30(最終日は15:00まで)
・場所:銀座ニコンサロン

写真展の内容は、こちらでご覧ください


写真展案内のはがき

銀座ニコンサロン案内図

東京都中央区銀座7-10-1 
STRATA GINZA 1F コンプラザ銀座内

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12********************************************************************************************************
編集後記

海外調査とコンサート三昧1998
 前回はバーチャルリアリティ(VR)について、北米地域の研究機関の訪問調査を行ったことを書いた。この北米調査の時も「昼は仕事、夜はコンサート」を実践した。1998年12月2日に西海岸のシアトルに入り、調査のツアーを開始し、サンフランシスコ、トロント、シカゴ、ピッツバーグ、ニューヨーク、ワシントンを訪れた。1998年は米国の景気が最高潮を迎えている時であり、12月初めの米国はクリスマス一色で、いたるところで見た巨大なクリスマスツリーからも国民の心意気の高まりが感じられた。

 
サンフランシスコシンフォニーとリンカンセンターの案内の小冊子


リンカンセンターのツリーと噴水 正面はメトロポリタンオペラハウス


ステファン・グラッペリの追悼演奏会のチラシ


ロックフェラーセンターの深夜の賑わい
サンフランシスコ
 サンフランシスコ(SF)では、マイケル・トムソン・トーマス指揮でサンフランシスコ交響楽団のコンサートを聴くことができた。当日は午後から土砂降りの雨で、タクシーを呼んでも来ず、ホテルで手当てした車でホールまで送ってもらった記憶がある。SFでのコンサートの曲目と演奏は下記の通り。

 ・ベートーベン《悲歌 作品118》
          《盟友の歌「すべてのよき時に」 作品122》
          《静かな海と楽しい航海 作品112》
 ・アダムス《センチュリー・ロール》
 ・ベートーベン《ミサ曲ハ長調 作品86》
 指揮:マイケル・トムソン・トーマス
 ピアノ:エマニュエル・アックス
 合唱:サンフランシスコ シンフォニー合唱団

 マイケル・トムソン・トーマスは、1995年以来、サンフランシスコ交響楽団の音楽監督を務め、今が黄金期と言われている。

ニューヨーク 第一夜
 夕方にニューヨークに到着し、9日の夜は、リンカーンセンターのアリス・ターリー・ホールでE.カーターの90歳の記念コンサートが予定されているのを知った。ホテルのコンセルジュでチケットを予約してもらい、3年ぶりにアリス・ターリー・ホールへ行った。演奏された曲目は以下の2曲。

 ・ストラビンスキー《小協奏曲》
 ・エリオット・カーター
       《ハープとピアノと2つのオーケストラの二重協奏曲》
 指揮:ダヴィッド・ロバートソン
 演奏:ニュー ジュリヤード アンサンブル 他

 演奏終了後に、E.カーターが客席で立ち上がり祝福され、とてもうれしそうだった。
 リンカーンセンターの奥にあるアリス・ターリー・ホールから広場に出てくると、広場の中央に飾られているツリーが噴水とも相まって、クリスマスの雰囲気を盛り上げていた。

カーネギーホールへのあこがれ
 カーネギーホールは、クラシック音楽の殿堂としてクラシックの演奏家達にとっても憧れの場所であり、世に認められるための登竜門でもある。過去何度かニューヨークを訪問したが、いずれもクラシックのコンサートは予定されてなくホールを訪れる機会に恵まれなかった。
 1998年にアメリカへの出張でニューヨークに2泊することになった。早速インターネットで調べてみると、クラシックの演奏会の予定はなくがっかりした。大ホールでは《TRIBUTE TO STEPHAN GRAPPELLI》という催しが予定されていた。ステファン・グラッペリについてほとんど知識がなかった。出発前の慌ただしさもあり、事前に詳しい調査もせず、カーネギーホールを体験したい一心で、旅行社にチケットの手配を依頼し、出発した。

ニューヨーク 第二夜
 10日は早朝からワシントンへ出かけ、メリーランド大学を訪問した。午後の休憩時間に見たホワイトハウス前と国会議事堂前のツリーはさすがに立派なものだったが、夜の素晴らしさを想像するほかなく、ニューヨークへ日帰りした。
 米国滞在の第二夜、以前は前を通る事しかなかったカーネギーホールに行った。開場と同時に中に入り、まず自席を確かめ、ロビーへ出て階段を上がりバルコニー席の後ろの通路をビール片手に散策した。有名な演奏家達の写真が展示されており、ホロビッツなどの若き日の姿を見たりして時間を過ごし、開始の時を待った。
 当夜はジャズバイオリニストのステファン・グラッペリが亡くなって一周年の追悼コンサート。8時にCBSのPAURA ZAHNの司会で開始された。グラッペリにゆかりのあるミュージシャンが一堂に集まり、観客との和気あいあいの中で3時間あまりの演奏が繰り広げられ、私も本場のジャズとカーネギーホールを満喫することができた。

 11時過ぎにコンサートが終了し帰途に就いた。NYの街の一人歩きは危険を覚悟しなくてはならないのに、57Stから38Stのホテルまで歩いて帰った。
 途中ロックフェラーセンターに立ち寄った。テレビのニュースで良く見るツリー(1931年から恒例とのこと)の周辺は11時半も過ぎているのに人であふれており、スケートリンクでは大勢がスケートを楽しんでいた。

 翌日11日にJFK空港より帰途についた。北方のマンハッタンのスカイラインにワールドトレードセンター(WTC)の二本のタワーが見えた。これがWTCを見た最後となってしまった。

エピローグ
 1998年12月の米国訪問は、北米地域のバーチャルリアリティ(VR)についての調査が主な目的だったが、念願のカーネギーホール他でのコンサート、アメリカのクリスマスの雰囲気を体感するなど盛りだくさんだった。
 これらのほかに、私はもう一つの目的があった。それは《タワー》を見ること。私が元いた会社は、昭和33年に東京タワーを建設しており、東京に新しく建設が予定されている電波塔に興味を持ち、検討していた。この年の旅程の中にシアトルとトロントが組み込まれていた。シアトルでは、ダウンタウンからモノレールで数分のところのシアトル・センターにある《スペース・ニードル 183M》を、トロントでは、当時世界で最も高いといわれていた《CNタワー 電波塔553.33M》
へ行き、447Mのところにあるスカイポッドにも上った。そして、写真を撮り、入手した資料を持ち帰った。【生部圭助】

《アメリカのクリスマス》はDigiBookにしてこちらに公開しているのでご覧ください。

編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇