TOP
IDN NPO自立化支援ネットワーク
メルマガ IDN
【第357号】

2017年 3月 1日発行
IDNのTOPへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

What’s New?  第357号( 3月 1日号)の見どころ
 第17期総会開催の報告  2月26日に第17期総会を開催
 新しい理事が選任されました
アドバイザーフォーラム2017
(ADF2017)
 IDNアドバイザーフォーラム2017(ADF2017)
 2月26日の第17期総会の後に開催
 
 ふれあい充電講演会
 IDNアドバイザーフォーラム2017(ADF2017)と共催
 シニア情報生活アドバイザー
          養成講座
 第132期の案内 4月1日に開講
 四谷ひろば
    パソコン教室
 2017年3月の四谷ひろばパソコン教室の案内
 シニアのためのスマートフォン講座を開催中
 パソコン交流会
を開催
 千葉アドバイザーG
    《C-PAK》
 2017年3月の例会の案内 講師:山室 輝弘さん
 テーマは、Windows 10 の安全なサインイン
 アドバイザー埼玉の会
   《シニアドさいたま》
 シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 IDN会員の募集のご案内  NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集 
 アウトドアクラブ
   《たかお会》
 第108回の報告:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行
 
第109回の案内:高崎観音山周辺」桜見物ハイキング(2)
 ホームページ・
   ブログの紹介
 掲載のリクエストお待ちしています
 ふれあい広場  シニア情報生活アドバイザー講座の立ち上げを支援しています
 三島で活動中のNPO法人花咲ネットの会
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 《第357号のご案内》

 IDN第16期社員総会開催の報告
 IDNアドバイザーフォーラム2017(ADF2017)の報告

  1.ふれあい充電講演会
   =第149回の報告:ADF2017と共催
  2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =アドバイザー講座の開催案内:IDN第132期
  3.IDNパソコンひろば
   =2017年3月の四谷ひろばパソコン教室の案内
   =《シニアのためのスマートフォン講座》を開催
   =町会・自治会のためのブログ入門講座(フォロー)を開講中
  パソコン交流会
   =第34回パソコン交流会開催報告
  5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
   =2017年3月例会(138回)の案内
  6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
  8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
   =会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介
   =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
   =IDNの《Facebookページ》を公開しています
  9.アウトドアクラブ「たかお会」
   =第109回活動の報告:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行・at南会津 たかつえ高原
   =第110回活動計画:高崎観音山周辺」桜見物ハイキング(2)
 10.IDNゴルフ会
 11.ふれあい広場
   =シニア情報生活アドバイザー講座の立ち上げを支援しています
 12.編集後記
   =科学技術と経済の会(JATES)主催の2つの海外調査~昼は仕事 夜はコンサート~

【TOPの写真:平安雛 御立雛飾 清峰作】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第17期 社員総会が開催されました
【開催概要】
・開催日時:平成29年2月26日(日)午後1時30分~2時20分
・開催場所:東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば
・正会員の数:68名
・出席正会員:39名(内訳 本人出席18名、委任状出席21名)

1.議長選任の経過
 定刻に至り、司会者生部圭助は開会を宣し、本日の社員総会は定款27条に定める数を満たしたので有効に成立した旨を告げ、議長の選任方法を諮ったところ、満場一致をもって正会員森藤和彦が議長に選任され、議長より挨拶ののち、議案の審議に入った。

2.議事の経過の概要及び議決の結果
(1)報告事項 第16期(自平成28年1月1日至平成28年12月31日)事業報告
 議長は,理事を代表して生部圭助に当法人の平成28年1月1日より平成28年12月31日間の事業報告を求めたところ、同人より詳細な報告があり、全員異議なく承認した。

(2)決議事項
(第1号議案) 第16期会計報告
 議長は、理事を代表して武田康男に当法人の平成28年1月1日より平成28年12月31日間の会計報告を求めたところ、配布した資料に従って詳細な説明があり、全員一致をもってこれを承認し、原案通り可決された。
(第2号議案) 第17期 事業計画及び活動予算
 議長は、理事を代表して生部圭助に当法人の平成29年1月1日より平成29年12月31日間 の事業計画および活動予算の報告を求めたところ、同人より配布した資料に従って、説明があり、全員一致をもってこれを承認し、原案通り可決された。

(第3号議案)役員選任の件
 議長は、理事生部圭助、同柴田昭生、同羽澄勝、同香村敏夫、同東川征夫、同森藤和彦、同武田康男、同長谷川久之、同坂井幸男、監事金田和友が、本総会終結の時をもって退任となるので、その改選方を議場に諮ったところ、全員一致をもって次の者が理事及び幹事に選任され、席上において被選任者はいずれもその就任を承諾した。
 理事生部圭助、同羽澄勝、同東川征夫、同森藤和彦、同武田康男、同長谷川久之、同坂井幸男、同丸山完治、同鈴木友里
 監事柴田昭生。

3.議事録署名人選人の件
 議長は本日の議事録をまとめるに当たり、議事録署名人2名の選任を議場に諮ったところ、全員一致をもって、次の者を選任した。
 議事録署名人:生部圭助、武田康男
 以上をもって第17期社員総会の議案全部の審議を終了したので、議長は閉会を宣し、午後2時20分散会した。


第16期の事業報告をする生部理事長

議長の森藤和彦理事

■IDNアドバイザーフォーラム2017(ADF2017)の開催報告

【開催概要】
・共催:IDN-ADF2017、ふれあい充電講演会(第149回)

ADF2017 開催風景


講師の臼倉登貴雄氏

・日時:2017年2月26日(日)14時40分~17時
     (IDN第17期総会の終了後)
・会場:四谷ひろば B館3階 ライブラリー
・参加者:26名

発表:≪IDNNEXT‐2020≫の提案
・発表者:生部 圭助氏
      (NPO法人自立化支援ネットワーク 理事長)
・発表主旨
 IDN創設当初のIDNの活動内容の紹介より始め、シニア情報生活アドバイザーの養成とフォローの実績、四谷ひろば広場パソコン教室の発足とこれまでの活動の成果、ふれあい充電講演会の活動概要、たかお会の活動概要の説明があった。
 続いて、直近の活動として、タブレットやスマートフォン講座に注力してきたことの報告があった。
 最後に、IDNの次のステップ、2020年を展望する(IDNの3年後をイメージする)『IDNNEXT‐2020(アイディーエヌ ネクスト 2020)』を皆様と共に考える活動をしましょうと提案があった。

講演:
ICTのこれからの展望とシニア情報生活アドバイザーの役割

・講師:臼倉 登貴雄氏
    (生きがい支援システム研究所 代表/
            NPO法人イー・エルダー 理事)
・講演主旨
 アドバイザー講座のテキスト編集のキーメンバーであり、ニューメディア開発協会のシニア情報生活アドバイザー向けのメルマガの編集を担当をされている臼倉氏より、氏の活動概要の紹介の後、ICTの今後の方向を展望し、これからのシニア情報生活アドバイザーに期待することなどを語っていただきました。

懇親会
 フォーラム終了後に懇親会を開催しました。

参考:開催案内チラシ
TOPへ
**********************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第149回の報告:IDNアドバイザーフォーラム2017
 IDNアドバイザーフォーラム2017(ADF2017)の報告をご覧ください

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

アドバイザー講座の案内
 第132期の講座は下記により開催しします。
・開催時期:
2017年4月 1日~4月29日
・会場:四谷ひろば
     〒
160-0004 新宿区四谷4-20
アドバイザー講座の詳細は下記をご覧ください。
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm


■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、シニアがパソコン・タブレット・スマートホンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 2016年5月14日に開講し、6月11日に認定試験を行った、第125期のアドバイザー講座より、タブレット・スマホの章が追加されたWindws10の新しいテキストを使用しています。

 IDNは109回(第126期まで)の講座を開催し、372名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば
■2017年3月の四谷ひろばパソコン教室の案内
入門コース
・入門2:インターネットとメール:金曜日午前(3・10・17・24日)

2017年3月の四谷ひろばパソコン教室の案内
【写真をクリックすると拡大します】



基礎コース
・ワード入門:月曜午前(6・13・20・27日)
・パソコンで写真を楽しもう:金曜午後(3・10・17・24日)
・インターネットの活用(3):月曜午後(6・13・20・27日)
・インターネットの活用(3):水曜午前(1・8・15・22日)
・ワードで楽しもう(3):水曜午後(1・8・15・22日)

特別講座
・あなたのスマホ教えます:火曜午前(7・14・21日)
・第6回シニアのためのスマホ講座:火曜午後( 7・14日)
・第7回シニアのためのスマホ講座:火曜午後(21・28日)
・エクセルで計算:月曜午後2(6・20日)
・デジタル塗り絵教室:日曜日午後(26日)

なんでも相談
・講座受講者対象:水曜午後2(15日)

《シニアのためのスマートフォン講座》を開催しています
 2016年10月から2017年3月まで、《シニアのためのスマートフォン講座》を開催します。初めてスマホを使うシニア、何ができるの?使いこなせるか心配!を 対象としています。ご参加ください。
・主催:NPO自立化支援ネットワーク
・協力:株式会社NTTドコモ
・開催日程:3月の開催予定
  第6回シニアのためのスマホ講座:火曜午後( 7・14日)
  第7回シニアのためのスマホ講座:火曜午後(21・28日)
・開催場所:四谷ひろばパソコン教室
・事務局:株式会社ダイナステップ
・実習機:docomoスマートフォン SC-04G(SIM含)
 ※ SC-04G = Galaxy S6 Edge



シニアのためのスマートフォン講座 開催風景  2017年1月29日

写真を学ぶ 折鶴を撮影

■町会・自治会のためのブログ入門講座を開講
 このブログ講座は、「町会・自治会活性化支援事業」として企画されたもので、NPO自立化支援ネットワーク(IDN)が新宿区(東京都)より受託して実施しました。2011年から実施しています。2016年10月に4回の本講座を実施しました。11月より2017年3月まで、月に1回フォローアップ講座を行います。
・開催予定日:3月28日
・主催:新宿区 地域文化部 生涯学習コミュニティ課
・対象:町会・自治会の広報ご担当者様にオススメ
・場所:四谷ひろば3Fパソコン教室
・講師・アシスタント:シニア情報生活アドバイザー(IDN正会員)

■第34回パソコン交流会開催報告
 地域の振興や企業業績にも大きな効果をもたらし、シニアにとっては日頃の運動不足解消や健康維持に効果が期待されるポケモンGO、昨年12月の交流会ではアプリをスマホにインストールするところから赤・青・黄のチームに入るところまで、皆さんと共に実習しました。
 その後今年に入り、それからどうするのかというお問い合わせをいただくようになりましたので、ポケモンGO第2弾としてレベル15以上の方を対象に「ジムバトルの戦い方」をレアポケモンの聖地お台場にて実施しました。
 希望者の中にはレベル30以上の強者もいらっしゃいましたので、こちらは今後装填される「金・銀」対応についての別講習となりました。
お台場では海岸に出てすぐ、レアポケモンのラプラスが出現! 我々だけでなく周りの方々も喜んでいました。また、お台場から浅草まで水上バスで移動中も海の中から様々なポケモンが現れ、楽しいひと時を過ごしました。
 その2日後ジャストタイミングで「金・銀」実装となり、80種類以上のポケモンが新たに出現しています。現在、目新しポケモンがゾロゾロ捕獲できる状況で、図鑑コンプリートに向け、また新たな展開がありそうです。
 交流会終了後の懇親会では皆様の健康法などの話題で盛り上がりました
【開催概要】
・日 時:2月14日(火曜日)午後2時~5時
・場 所:お台場海浜公園ほか~水上バスにて浅草
・テーマ:ポケモンGO、ジムバトル体験
・参加者:9名
【レポート:PC交流会 長谷川久之】

これまでの開催状況はこちらをご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

2017年3月例会 (第138回) の案内
1.日 時:3月9日(木)12:45~15:00
2.場 所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室 AVワゴン設置
3.課題提案者:山室輝弘さん
〇 テーマ:
  「Windows 10 安全なサインイン Windows Hello でより安全に!」 
〇 コメント:
 Windows10には4つのサインイン方法がある。みなさんはどの方法でサインしていますか?この度、Windows Hello(生体認証)専用センサーを入手してより安全なサインインに挑戦、その様子を報告します。

4.検討事項等
 ① SPK12終了報告(土屋さん)
 ② SPK13のテキスト準備について
 ③ 千葉市生涯学習センター「タブレット講習」について(山室さん)
5.次回案内
 2017年4月課題提案者:大村久吉さん

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords

・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。
*会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です
 (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます)

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958

TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介
 会員やシニア情報生活アドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介するコーナーを設けています。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。掲載ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介し、リンク集を作ります。
申し込み先:idn@npo-idn.com
 会員・アドバイザーのサイトを紹介するページをリニューし、リンク先が不明のページを削除しました。このページでご自分のホームページ・ブログ・Facebookなどの紹介を希望されるかたはあらためて申し出てください。
自薦・他薦をお願いします

■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/


アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP

これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第109回たかお会活動企画の報告:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行・at南会津 たかつえ高原
【開催概要】
・実施日:2017年2月9日(木)~11日(土)

初日のご馳走





2日目の懇親会


・参加者:8名(男性6名、女性2名)
・天気:雪時々晴れ

活動内容および感想
<第1日目:いざ出発 高杖セミナーハウス>
 新宿西口ロータリー集合、7:00に出発、11:30に高杖セミナーハウス着。着替えてスキー板をもちスキー場へでもまずは腹ごしらえを。
 小雪の舞う中リフトで山を登ります。学校のスキーグループも見えますが、平日のためか3グループぐらいしか見かけませんでした。長時間のリフト待ちなんてたかお会の活動でここ何年も経験した事がありませんね。皆思い思いに滑っていますが1時間もたたぬうちにカフェテリアに集合して暖を取っていました。
<アクシデント>
リフト待ちで並んでいると後ろで「ドスン」と鈍い音が。振り向くと隊長が転んでいます。なかなか起き上がれないので皆心配していると。一応復帰。帰りに救護センターで見てもらい。湿布薬をもらっていました。
 リフトの営業時間はまだ残っていますが、さあ、宿に帰って温泉とお酒と料理にありつきましょう。今夜は生酒と馬刺し付きです。

<2日目:高畑スキー場>
 昨夜来の雪で車がかまくらの様に雪団子状態。払ってもすぐに積もります。
 隊長は昨晩痛さの為に寝られなかったとか。平日に医者にかかる方が良いと一人リタイヤ。後で診察結果を聞くと数カ所骨にひびが入っているとか。スキーツアーで初めての保険適用者か。お大事に。早期の復帰をお祈りしております。
 相変わらず雪が降り続きます。高畑スキー場手前で地吹雪に合いました。真っ白で360度何も見えません。これほどのホワイトアウトは初めての経験です。1分くらいだったのでしょうが5分にも10分にも長く感じられ、もちろん停車していましたが車が突っ込んでこないか心配でした。
 ゲレンデは新雪のフカフカで深いところで膝近くまで有り、スキー板が見えないだけで不安になり、バランスが崩れ、おっとっとっと。人が少ないだけに踏み均されておらずゲレンデスキーヤーにはちと辛い。

迷気象予報士登場
 吹雪の中スマホを弄っていたパソコン先生Hさん。この雪は15分後に晴れてその後30分後からはずうっと吹雪だな・・・。こんなに吹雪いているのにと思っていたら何と頭上に青空が見えてきたではないか。ピンポイント天気予報でここまで細かくは出ないはずなので雨雲レーダーを見て判断されたのか定かではないが5分と狂わずお見事でした。
 今日も3時には上がり帰路につきました。ほどほどが良いですね。温泉と岩魚の骨酒が待ってるぞ。

<3日目:帰るだけ>
 昨日夕方から晴れて星が見えていたのですが朝にはまた雪が舞っていました。誰も滑りに行こうと言い出さず、最後の温泉を楽しんだり、帰り支度を。年々滑る時間が少なくなっていますね。今日は祝日なのでゲレンデへ向かう車とたくさんすれ違う中私たちは帰ります。
 トンネルを抜けるとそこは快晴。逆「雪国」だね。シニアの時間の使い方万歳。
【レポート:企画幹事 西野 憲明】

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

■第110回活動計画:高崎観音山周辺」桜見物ハイキング(2)
 高崎観音山周辺の桜見物ハイキングは、2年前に続き2回目の企画となります。前回コースとほぼ同じコースになりますが、2003年に閉園となった遊園地カッパピア跡地にケルナー広場(ドイツ製遊具使用)などの観音山公園が再整備されています。この再整備に伴い、観音山ハイクコースも前回と違った散策が味わえると考えています。
【開催概要】
・実施月日:2017年4月6日(木)
・集合場所:高崎線 高崎駅改札口集合
・集合時間:10時30分
・申し込み先:takaokaikanji@freeml.com
・帰り:高崎駅16時30分頃の予定
*高崎駅で有志による懇親会を予定しています
【企画幹事:畑 隆】
 
詳細はこちらをご覧ください

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます
TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場:

■シニア情報生活アドバイザー講座の立ち上げを支援しています
 三島で活動中のNPO法人花咲ネットの会が、シニア情報生活アドバイザー講座の「養成講座実施団体」の認定を受け、第1回目のアドバイザー講座を実施することになりました。IDNで講座を受講し、アドバイザーの認定資格を取得した安田英人さんが事務局を務め、念入りな準備をされています。
 要請を受けて、IDNがこの講座の立ち上げの支援を行うことになり、生部が三島に通っています。1月22日に開講、3月4日に認定試験が行われます。2月25日に3日目の講座の支援に行き、プレゼンテーションの内容確認とアドバイスをしました。

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12*********************************************************************************************
編集後記

科学技術と経済の会(JATES)主催の2つの海外調査~昼は仕事 夜はコンサート~
 科学技術と経済の会(JATES)は、1966年10月20日に設立され、今年50周年を迎えた。当会の設立の趣意書には「将来予想される技術革新がいかなるものであり、またこれらが産業経済にどのような影響をもたらすかを探求し、一つのビジョンを提供し、かつ、その促進を図り、今後における日本経済の躍進と近代化に寄与するとともに、我が国全産業に携わる科学技術者の連絡協調と啓蒙を図り、その綜合効果を高める施策を講じる」と書かれている。
 1917年2月14日に創立50周年記念式典が催された。当日は、式典に先立って、「技術経営・イノベーション賞」の表彰式が行われ、今年も5件が表彰された。記念講演として、ノーベル賞の天野 浩教授の「世界を照らすLED」と題した講演があった。
 JATESには、1989年から1995年までの間、会社の実務担当の窓口(キーマン)として参加し、各種行事を通して異業種交流を行った。当時のキーマン達がOB会≪TM(テクノマネージメント)研究会≫を結成し、今日まで続いている。年に数回集まり、往時をしのび、今日的話題について議論を重ねている。
 JATESで印象に残っているのは、R&D効率化研究会で異業種の各社のR&Dの実態を学んだこと、JATESの海外調査団に2回参加して、ヨーロッパとアメリカの有名企業のR&Dについて知ることができたことである。また、海外の調査では、≪コンサート三昧:昼は仕事、夜はコンサート≫の経験も楽しい思い出である。


EIRMA(欧州工業研究管理協会)とのミーティング


ヘルシンキの国立オペラハウス(旧)
モーツアルトの≪コシ ファン トッテ≫を見た



チューリッヒの豪華なオペラハウス
プッチーニの≪ラ ボエーム≫のカーテンコール



IRI(米国工業研究協会)の秋季大会 開催風景


IBMでプレゼンテーションとデモ 1995年
今では普通になっている音声入力のデモがあった


ティファナのレストラン≪グアダラハラ グリル≫での夕食会


ヨーロッパ技術開発交際化システム調査団
     (1989年10月29日~11月12日)

 この年の調査は、ヨーロッパにおいてJATESに近い活動をしているEIRMA(European Industrial Research Management Association)とのミーティングを主とした目的に、ヨーロッパの有力企業を訪れた。
 EIRMAでのミーティングの前後に、NESTE(ヘルシンキ)、NOKIA(ヘルシンキ)、TEKES(フィンランド技術開発センター)、ACOST(イギリス科学技術会議 ロンドン)、サセックス大学科学技術政策研究所(ブライトン)、OECD(仏)、EIRMA(仏)、EC(ブラッセル)、マックスブランク工業所有権研究所(ミュンヘン)、チバ・ガイギー社(バーゼル)を訪問した。
 ライプツィヒの1989年10月9日の月曜デモをトリガーに、11月9日に、ベルリンの壁が崩壊し(東独閣僚評議会が市民の国外旅行と移住の為の出国を自由化すると発表)、東西ドイツ統一の記念すべき日であるが、ヨーロッパに居ながら、旅行中にほとんどこのニュースを気にした記憶がない。
 
訪米テクノ・エコノミクス調査団
   (1995年10月31日~11月12日

 先のヨーロッパの調査から6年後に米国調査に行った。調査の目的はヨーロッパの時と同じであるが、6年の時の流れと、ヨーロッパとアメリカのR&Dに対する考え方や行動の差についても大変興味深いものがあり、有益だった。
 調査団の目的は、①米国産業界における国際競争力の急速な回復とその要因、②米国企業のリストラ・エンジニアリング、③米国企業のマルチメディア戦略、CALSの実態、④米国企業におけるベンチマーキング手法の活用状況、⑤IRI大会に参加による、米国R&Dマネージメントの新潮流を知る、という5つだった。
 調査団は、ヨーロッパのEIRMAと同じ趣旨で活動しているIRI(Industrial Research Institute 米国工業研究協会)の秋季大会に参加し、その前後に、下記に示す西海岸と東海岸のトップ企業6社と2つの大学を訪問した。
 ヒューレット・パッカード社(サンフランシスコ)、インテル社(サンフランシスコ)、IRI秋季大会(サンディエゴ)、IBM(ニューヨーク)、GE社研究センター(スケネクタディ)、DEC社(ボストン)、M.I.T(ボストン)、デュポン社(フィラデルフィア)、ジョージ・メースン大学(ワシントン)。
 
コンサート三昧:昼は仕事、夜はコンサート
 海外でのコンサートは、昼間に視察や訪問などの仕事をし、皆が食事やお酒を楽しむ夜のフリーな時間に出かけることになる。まだインターネットもない時代なので、夕方到着した街でコンサート情報をいち早くキャッチした上に、初めての街へ夜出かけていくには、かなりのノウハウと勇気も必要だった。
1989年のヨーロッパ>
 1989年にヨーロッパへ出張した時には、14泊のうち5回コンサートに行った。ヘルシンキの国立オペラハウス(旧)で、モーツアルトの≪コシ ファン トッテ≫を、2回目になるロンドンのロイヤル フェスティバルホールでラフマニノフの≪ピアノ協奏曲第3番≫他を聴いた。
 2回目のパリではこの時もコンサートがなく、小さな教会を苦労して探して、2つのトランペットと小さなオルガンの演奏会を聴くことができた。
 チューリッヒでは、音響がいいので有名なトンハレでプーランクの≪カルメル教会修道女の対話≫という、フランス革命200年記念講演と銘打った珍しい曲を聴き、翌日の夜に、豪華なオペラハウスでプッチーニの≪ラ ボエーム≫を見た。

1995年のアメリカ>
 西海岸ではコンサートの機会に恵まれず、最初のコンサートは、ニューヨークのアリス ターリー ホールでのバーバラ ヘンドリックスのリサイタル。1982年に行ったアベリー フィッシャーホールと3年後に行くことになるカーネギーホールではコンサートの予定がなかった。
 世界中で最も聞きたかったボストンシンフォニーホールでは、チケットは売り切れ、幸運にもホールの前で老婦人からチケットを譲ってもらった。演目はハイティンクの指揮でマーラーの≪交響曲第9番≫、その日はリハーサルの夜だったが、全楽章が演奏され、4楽章の冒頭は2回も聴かせてもらって、憧れのホールでの音に聞き惚れた。
 最後に訪れたワシントンでは、ケネディーセンター コンサートホールでレナード ストラトキンとナショナル交響楽団のブリテンやベルリオーズを聴いた。
 
エピローグ
 この年の調査で印象に残っていることのひとつは、IBMでプレゼンテーションとデモがあった、ユーザー・インターフェース・テクノロジー≪IBM Think Write Discrete≫である。この時のノートを見ると、「3万語の入力可、文の前後により、同発音を的確に文章化する」と記録している。20年以上も前に開発の緒についた技術が今では普通になっている音声入力のことである。
 会社人生のなかで最初に海外出張をしたのは1973年、最後は1998年、この25年間に8回欧米に出かけ、延べ18回のコンサートに行ったことになる。JATESの調査に参加した時には、欧米で8回のコンサートに行った。このような機会を与えていただいた会社やJATESに大変感謝している。
 2回の海外調査では、記憶に残ることがたくさんあるが、1995年にボストン美術館でゴーギャンの≪我々はどこから来たか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか≫を見ることができたのもその一つである。
 最近の話題と関連することでは、IRI秋季大会が開催されたサンディエゴから、国境を越えてメキシコのティファナに行ったこと。半日ほど雑然とした街を歩いて、メキシコ料理を食べてアメリカに戻った。今日ティファナは、メキシコ国境の壁やアメリカとメキシコの通過点として注目されているが、メキシコのことが若干ではあるがわかる気がする。【生部 圭助】

パリの小さな教会でのコンサートについては、こちらをご覧ください
編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇