IDN NPO自立化支援ネットワーク | ||||||||||||||||||||||||
メルマガ IDN 【第355号】 2017年 2月 1日発行 IDNのTOPへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
||||||||||||||||||||||||
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様 これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ What’s New? 第355号( 2月 1日号)の見どころ
|
||||||||||||||||||||||||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 《第355号のご案内》 IDN第16期社員総会開催のご案内 IDNアドバイザーフォーラム2017(ADF2017)のご案内 1.ふれあい充電講演会 =第149回の案内:ADF2017と共催 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =アドバイザー講座の開催案内 3.IDNパソコンひろば =2017年2月の四谷ひろばパソコン教室の案内 =《シニアのためのスマートフォン講座》を開催しています =町会・自治会のためのブログ入門講座(フォロー)を開講中 パソコン交流会 =第34回パソコン交流会開催案内 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =2017年1月の例会(136回)の報告 =2017年2月例会(137回)の案内 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介 =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 =IDNの《Facebookページ》を公開しています 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =第109回活動の案内:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行・at南会津 たかつえ高原 10.IDNゴルフ会 11.ふれあい広場 =シニア情報生活アドバイザー講座の立ち上げを支援しています 12.編集後記 =田無神社の五龍神 【TOPの写真:村井博美氏より提供】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
■ IDN第17期社員総会開催のご案内 2017年1月30日の午前中に、下記の「第17期 社員総会召集ご通知」を2016年12月31日時点で正会員の方にメールでお送りしました。万一不都合などありましたら、下記までお知らせください。 メール :idn@npo-idn.com 第17期 社員総会召集ご通知 拝啓 会員の皆様にはお変わりなく、お元気でお過ごしのことと思います。平素は当IDNにご支援ご協力を賜り、有難く厚く御礼申し上げます。 さて、NPO法人 自立化支援ネットワーク(IDN)の第17期 社員総会を下記の通り開催いたしますので、ご出席下さいます様ご通知申し上げます。 ご出欠のお返事、及び当日ご欠席の場合は委任状にご記入捺印の上、折り返しご送付頂きたく、よろしくお願い申し上げます。 又、本通知をインターネットで受信し当日ご出席願えない場合は、「インターネットにより議決権の行使」をしていただきます様、お願い申し上げます。 インターネットによる議決権の行使等の方法につきましては、各人宛お知らせ申し上げます。 敬具 記 1.日 時:平成29年2月26日(日)午後1時30分 2.場 所:四谷ひろば(旧四谷第四小学校)B館3階 ライブラリー 東京都新宿区四谷4-20 東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅下車 徒歩5分 3.会議の目的事項 報告事項 第16期(自平成28年1月1日 至平成28年12月31日)事業報告 決議事項 第1号議案 第16期 会計報告 第2号議案 第17期 事業計画及び収支予算 第3号議案 理事及び監事選任の件 ■ ■IDNアドバイザーフォーラム2017(ADF2017)のご案内 皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。本年も、IDN第17期総会の終了後に、《第149回ふれあい充電講演会》と共催で《IDNアドバイザーフォーラム2017(IDN-ADF2017)》を開催します。皆様のご参加をお待ちします。 【開催概要】 ・共催:IDN-ADF2017、ふれあい充電講演会(第149回) ・日時:2017年2月26日(日)14時40分~17時(IDN第17期総会の後) ・会場:四谷ひろば B館3階 ライブラリー 住所:東京都新宿区四谷4-20 ・申し込み先 :idn@npo-idn.com *懇親会へ参加するか、必ず明記してください 発表:IDNNEXT‐2020(アイディーエヌ ネクスト 2020)の提案 ・発表者:生部 圭助氏(NPO法人自立化支援ネットワーク 理事長) ・発表主旨 IDNの3年後(オリンピックの年)のイメージを描くために、皆様と共に考える活動をしましょうと提案します。 講演:ICTのこれからの展望とシニア情報生活アドバイザーの役割 ・講師:臼倉 登貴雄氏(生きがい支援システム研究所 代表/NPO法人イー・エルダー 理事) ・講演主旨 アドバイザー講座のテキスト編集のキーメンバーであり、ニューメディア開発協会のシニア情報生活アドバイザー向けのメルマガの編集を担当をされている臼倉氏に、ICTの今後の方向を展望し、これからのシニア情報生活アドバイザーに期待することなどを語っていただきます。 懇親会 フォーラム終了後に懇親会を開催します。こちらもご参加ください。 ・会場:検討中(IDN-ADF2017の会場の近く) ・会費:1,000円 開催案内チラシ TOPへ *1********************************************************************************************* ふれあい充電講演会 ■第149回の案内:IDNアドバイザーフォーラム2017 IDNアドバイザーフォーラム2017(ADF2017)の案内をご覧ください ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください TOPへ *2****************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座
第131期の講座は下記により開催しします。 ・開催時期:2017年2月18日~3月18日 ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 アドバイザー講座の詳細は下記をご覧ください。 http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは シニア情報生活アドバイザーは、シニアがパソコン・タブレット・スマートホンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。 2016年5月14日に開講し、6月11日に認定試験を行った、第125期のアドバイザー講座より、タブレット・スマホの章が追加されたWindws10の新しいテキストを使用しています。 IDNは109回(第126期まで)の講座を開催し、372名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば
■2017年2月の四谷ひろばパソコン教室の案内 入門コース ・入門1:パソコン入門:金曜日午前(3・10・17・24日) ・入門3:インターネットの活用:月曜日午前(6・13・20・27日) 基礎コース ・ワードで楽しもう(1):金曜午後(3・10・17・24日) ・ワードで楽しもう(2):月曜午後(6・13・20・27日) ・ワードで楽しもう(2):水曜午前(1・8・15・22日) ・インターネットの活用(3):水曜午後(1・8・15・22日) 特別講座 ・大人の塗り絵:月曜午後2(6・20日) ・あなたのスマホ教えます:火曜午前(21日) ・Microsoft Offic Specialist 準備講座:火曜午前(7・14日) なんでも相談 ・講座受講者対象:火曜午後(21日) ■《シニアのためのスマートフォン講座》を開催しています 2016年10月から2017年3月まで、《シニアのためのスマートフォン講座》を開催します。初めてスマホを使うシニア、何ができるの?使いこなせるか心配!を 対象としています。ご参加ください。 ・主催:NPO自立化支援ネットワーク ・協力:株式会社NTTドコモ ・開催日程:2月はお休み、3月に開催予定。日程決まり次第案内します。 ・開催場所:四谷ひろばパソコン教室 ・事務局:株式会社ダイナステップ ・実習機:docomoスマートフォン SC-04G(SIM含) ※ SC-04G = Galaxy S6 Edge
■町会・自治会のためのブログ入門講座を開講 このブログ講座は、「町会・自治会活性化支援事業」として企画されたもので、NPO自立化支援ネットワーク(IDN)が新宿区(東京都)より受託して実施しました。2011年から実施しています。2016年10月に4回の本講座を実施しました。11月より2017年3月まで、月に1回フォローアップ講座を行います。 ・開催予定日:1月24日(終了)・2月28日・3月28日 ・主催:新宿区 地域文化部 生涯学習コミュニティ課 ・対象:町会・自治会の広報ご担当者様にオススメ ・場所:四谷ひろば3Fパソコン教室 ・講師・アシスタント:シニア情報生活アドバイザー(IDN正会員) ■ ■第34回パソコン交流会開催案内 前回、ポケモンGOの第1弾で入門編を行いましたが、その後、次はどうするのかというお問い合わせを多くいただきましたので、第2弾ジムバトル編を開催しようと思います。 今回は屋外での実施となりますので天候の状況や参加人数に応じて臨機応変の対応が必要になるため会場は未定となっておりますがご理解ください。 また、トレーナーレベル15以上の方を対象とし、GPS及びカーナビ機能が不具合なく動作可能な端末をお持ちの方限定とさせていただきます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 【開催概要】 パソコン交流会へ登録されている方へは、1月26日にメールで案内しております。 ・日 時:2月14日(火曜日)午後2時~5時頃 ・場 所:未定(候補地:四谷ひろば、錦糸町、渋谷ほか) ・テーマ:ポケモンGO、ジムバトル体験 ・会 費:500円 ・懇親会:会費3,500円程度 ・申し込み:1月26日の案内メールの申込フォームより 下記より申し込みの場合:メールの送信画面で、@を一つ削除してください) nad2851@@npoidn.com 出席者の人数、住所等勘案して当日の場所を検討しますので出欠ご回答は1月31日までにお願いします。 (その後も受付します。変更等は速やかにご連絡ください) 懇親会への出欠も明記してください。 お持ちのポケモンのCPの高いもの上位6体以上をお知らせください。 参加者に伝えたい、話したい、教えたい、あるいは聞きたいということがございましたらお書き添えください。 【IDN-PC交流会 長谷川久之】 これまでの開催状況はこちらをご覧ください TOPへ *5****************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■2017年1月例会(136回)の報告 1.日 時:1月12日(木) 12:45~15:00 2.場 所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室 3.出席者:全11名 4.課題発表 ・課題提案者:羽澄 勝さん ・テーマ:『IDNふれあい充電講演会を支えたC-PAKメンバ―』 5.発表概要 発表者は2007年からIDNのふれあい充電講演会の企画・運営を担当している。現在までの約10年間で80回の講演会を開催したが、そのうち15回はC-PAKメンバーの協力をいただいた。 講師として協力いただいたC-PAKメンバーは下記の8名。 (敬称略)生部、山室、飯塚、利光、山下、西浦、巳城、羽澄 2008年8月4日に開催されたC-PAKの第1回オフ会(津田沼 オリーブの木)の懐かしい写真から始まり、15回の講演会の概要が紹介され想い出話に花が咲きました。 <15回の講演会のタイトル>
第 75回 2007年10月 華道を通してスペインとの文化交交流 第 81回 2008年07月 印旛沼浄化に挑戦する印旛野菜いかだの会 第 83回 2008年10月 裁判員~あなたも既に裁判員候補に?~ 第 84回 2008年12月 PhotoStory懐かしの昭和(20年代~30年代)第 89回 2009年07月 ウクレレにのって猛暑を乗り切ろう! 第 97回 2010年08月 搾りたてビール~サッポロビール千葉工場~ 第 99回 2010年10月 家族内紛争200ケースが教えてくれる人生観 第100回 2010年11月 次世代情報端末の動向等2テーマ 第106回 2011年10月 龍の謂れとかたち 第120回 2013年03月 コーヒー零れ話 第131回 2014年12月 懐かしの昭和(そのⅡ)高度成長期編 第133回 2015年02月 狂言は私の心のカンフル剤 第138回 2015年10月 遺言公正証書~遺言・相続の勘所~ 第145回 2016年09月 我がスマートライフの基盤はダム建設 第147回 2016年12月 龍の謂れとかたち~ヨーロッパの龍と竜~ 6.協議事項等 (1)SPK12の開講について ・1月9日にSPK12を開講した。参加者は2名の欠席があったため18名、平均年齢は72.5歳。応募者は70名、応募倍率は3.5倍。 ・当日、最初のアンケートを回収し、即日土屋さんからに結果が講師に連絡された。今回はPCを使った経験がある参加者がいつもと比べて少ないのが特徴。 ・最初のアンケートの時期、内容、形式などについて議論があった。また、最後に実施するアンケートについても改良について議論があり、先ず、最後に実施するアンケートを改良することになった。改良案を事務局で作成することになった。 (2)SPK12のテキストについて ・今回は市販のテキストを使用し、補足として副読本を使用しているが、今後は以前使用していたC-PAKオリジナルのテキストのほうが良いという意見があった。 ・しかし、Windows10の特徴からオリジナルテキストを作り続けるは非常な手間がかかると言う意見があった。Windows10は今後10年程度は使い続けられるが、毎年2、3回大幅な変更があり、その都度改定する必要がある。一般のWindows10のは強制的に新しいバージョンに変更されるが、生涯センターのPCは業者が管理しているため改定の時期が一般とずれる。このため、参加者の自宅PCと教室PCの画面が異なるなどの問題が生じる。 ・テキストの問題についてはSPK12終了後、検討を続けることにした。 (3)SPK13の申し込み(中澤さん) ・本日、SPK13の申し込みを行った。 ・カリキュラムやテキストについては今回と同じとして申し込んだ。 (4)パソクラについて(津田さん) 1月11日(水)に本年第1回の講習会を開催したが、最近、参加者が少ない(1月は13名)。あと2回で本年度の講習会が終了する予定であるが、幹部が今後の方針について検討している。また、生涯センターの部屋の予約方法がネット予約に変わったため、いつもの第1水曜日に部屋の予約ができなかったとの話があった。 (5)HDMI変換アダプターの購入(山本) HDMI変換アダプター(タイプA→タイプD)を購入した。値段は¥1,760円。 ■2017年2月例会 (第137回) のご案内 1.日 時:2月9日(木) 12:45~15:00 2.場 所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室 AVワゴン設置 3.課題提案者 土屋千明さん 〇 テーマ: (1)ノートPCの裏蓋事情 ―生かす&廃棄の用法― 現自作PCでは、2個のネジを秒単位で外し、裏蓋を開ければその構成の全てが分かり、パーツの選択でその価格や機能のコントロールも自在にできる。ノートPCでは、そのいずれも限定的で、ましてや裏蓋の全てを開くことは、未熟な小生にとってはかなり難しいことであリ、今後の課題である。とりあえず部分的な視点から、裏蓋を開きノートPCの再生と廃棄の用法、その文化を探求してみることにしました。(再生、HDD換装は試行中です) (2)今どきのPC廃棄の方法 3,000円払ってまで、ましてやトラブル覚悟の回遊・違法な廃品回収業者に依頼しますか。やってみました、安心・安価の0円でも処理報告のあるパソコン廃棄。 (3)テックPCの紹介 極小のPC、「やってみなければわからない」の発想からその使用感や必要性は如何なものかと調べてみました。以上ご指導方、よろしくお願いします。 4.検討事項等 SPKアンケートについて(土屋さん) SPKの事前・事後アンケートの改定案を作成しました。改定案について討議し、 事後アンケートについてはSPK12の最終日2月20日に使用したいと思っています。 5.次回案内 2017年3月課題提案者:山室輝弘さん C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 ・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com ・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords ・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。 *会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました) 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます) メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介 ■会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介 会員やシニア情報生活アドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介するコーナーを設けています。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。掲載ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介し、リンク集を作ります。 申し込み先:idn@npo-idn.com 会員・アドバイザーのサイトを紹介するページをリニューし、リンク先が不明のページを削除しました。このページでご自分のホームページ・ブログ・Facebookなどの紹介を希望されるかたはあらためて申し出てください。 自薦・他薦をお願いします ■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
・IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL: https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/ なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。 お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。 相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com
■IDNの《Facebookページ》を公開しています IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■第109回たかお会活動企画の案内:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行・at南会津 たかつえ高原 たかお会の会員には既に案内してあります。皆様のご参加をお待ちしております。 【開催概要】 ・内容:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行・at南会津 たかつえ高原 ・実施月日:2017年2月9日~11日 ・集合場所:JR新宿駅地下ロータリータクシーのりば付近 ・集合時間:7:00(出発予定) ・申し込み締切日:1月20日 定員は車2台のため10名としております。先着順といたします。 車と別に電車利用の参加も可能ですが高畑スキー場へは定員オーバーとなるため行けません。 高杖スキー場へは宿からの送迎がありますので利用可能です。 スノーシューツアーがお楽しみいただけるでしょう。 お申し込みは、下記までお願いします。 takaokaikanji@freeml.com 詳細はこちらをご参照ください。 【企画幹事:西野 憲明】 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場: ■シニア情報生活アドバイザー講座の立ち上げを支援しています
三島で活動中のNPO法人花咲ネットの会が、シニア情報生活アドバイザー講座の「養成講座実施団体」の認定を受け、第1回目のアドバイザー講座を実施することになりました。IDNで講座を受講し、アドバイザーの認定資格を取得した安田英人さんが事務局を務め、念入りな準備をされています。
要請を受けて、IDNがこの講座の立ち上げの支援を行うことになり、生部が三島に通っています。1月22日に開講、3月4日に認定試験が行われます。
■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12********************************************************************************************* 編集後記 ■田無神社の五龍神 最近はパワースポットが話題になることが多く、テレビの番組で、田無神社の五龍神のことを知った。田無神社には《五行思想》に基づいて五龍神が祀られている。《四神相応》の約束事に基づいて、一の鳥居を入ったところの右側に赤龍神、境内に入る手前の左側に白龍神、右手の奥に青龍神、左手の奥に黒龍神、本殿の中に金龍神が祀られている。
徳川家康が江戸幕府を開くにあたり、城や町の建造のために大量の石灰(壁の材料)を必要とした。家康はそれを青梅の地に求め、青梅街道を開いた。青梅街道は青梅から箱根ケ崎、さらに田無、中野を経て江戸まで50キロ続いている。 その際に、水が豊で肥沃な幕府直轄領の谷戸に住んでいた田無の人々は、大久保長安の指示に従い、水に恵まれていない1kmほど南の青梅街道沿いに移住した。そして、江戸城や江戸の町作りのための伝馬継ぎとして青梅街道に沿って宿場町を造営した。 田無の名前の由来は、田んぼもないほど水に恵まれない、という意味だといわれている。 田無神社の由緒 田無神社の創立は正応年間(鎌倉期、13世紀)のこと。谷戸の宮山に鎮座し、尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)と呼ばれていた。ご祭神は龍神様。 まず元和8年(1622年)に、宮山に鎮座する尉殿大権現を、上保谷に分祀し、正保3年(1646年)に宮山から田無(現在の地)に分祀し、寛文10年(1670年)には、宮山に残っていた尉殿大権現の本宮そのものを田無に遷座した。 さらに、尉殿大権現は明治5年(1872年)に熊野神社、八幡神社を合祀し、田無神社と社名を改めた。 その際に、主祭神・大国主命と須佐之男命(すさのおのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、八街比古命(やちまたひこのみこと)、八街比売命(やちまたひめのみこと)、日本武尊命(やまとたけるのみこと)、大鳥大神(おおとりのおおかみ)、応神天皇(おうじんてんのう)を祀り、現在に至っている。 四神の信仰 田無神社には五行思想に基づいて五龍神がお祀りされていが、《四神の信仰》について、紹介しておきたい。 四神の信仰は古代中国で誕生し、日本へ伝えられたもので、東は青龍、南は朱雀(鳥)、西は白虎、北は玄武(亀と蛇)という神獣がそれぞれ鎮護するというもの。 四神が司る方位に四神を配置することで、四神に守られ陰陽のバランスが整った空間となり、凶相を吉相にかえ、気が活性化し、運気の高い気が流れ、財運や発展などの開運パワーをもたらし、幸せに暮らせる理想の環境とされる《四神相応》を作り出す事が出来る。 古くは、『続日本紀』の大宝元年(701)正月元日の条に、「朝賀の儀式に烏形の幢(どう)、左に日像(にっしょう)・青竜・朱雀の幡(ばん)、右に月像(げっしょう)・玄武・白虎の幡が立てられた」ということが明記されている。四神の意味するところを下に示す。 青龍:東方・朝・春・青・流水 朱雀:南方・昼・夏・赤・湖沼 白虎:西方・暮・秋・白・大道 玄武:北方・夜・冬・黒・丘陵 四神を配した地は風水では最良の地とされ、邪気を遮断し、福禄・無病・長寿を呼び込むとされている。 田無神社の五龍神 方位除け 方位学では、宇宙は木火土金水(きひつかみ)の五つの要素で構成されていると考える。これを中国では五行と称し、我が国では五元(いつもと)と称す。 この五元は五方位・季節・五色・五臓・五味や干支など様々な物事を表している。また相生・相克・比和という五行の相性により、力が大きくなったり小さくなったりする。 田無神社は「五行思想に基づいて五龍神がお祀りされている」と説明している。東方に青龍神、南方に赤龍神、西方に白龍神、北方に黒龍神、中心の本殿に金龍神が配されている。 また、境内にある大きな銀杏の木は、それぞれの龍神様の御神木として多くの人々に親しまれている。田無神社における、各龍神の役割やご利益を以下に示す。 金龍神: 土用を象徴する中央、大地・豊穣の守護神。他に家庭運・頭領運・事業運等に関する事を司り、大地に根ざす様な基盤を作れる様に導く。本殿の中に合祀されている。 青龍神: 春を象徴する東方、樹木・風の守護神。他に庭園・話術・音楽性・積極性等に関する事を司り、新芽が出る様に発展へと導く。 赤龍神: 夏を象徴する南方、火の守護神。他に書斎・学業・勝負事・昇進等に関する事を司り、灯火の様な先見の明を与える。 白龍神: 秋を象徴する西方、金属の守護神。他に倉庫・金運・飲食・結婚運等に関する事を司り、鉱脈を掘り出す様な収穫へと導く。 黒龍神: 冬を象徴する北方、水・雨の守護神。他に厠・浴室・健康運・夫婦運・交際運等に関する事を司り、流水の様な新鮮な気を保たせる。 エピローグ 《四神相応》では、四神の中央に《黄竜》あるいは《麒麟》を加えたものを《五神》と呼んでいる。《五行》とは木・火・土・金・水の五元素のことで、これが万物を構成しているという考え方である。五行相克説というのもあるが、木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生、というのが五行相生説である。 《五神》と《五行》はよく似ているが、五神の考え方が五行から生まれたものであるかは、私の知識の範囲では明確でない。いずれにしても、方位としてみれば双方は共通している。田無神社では、方位と色に着目し、五色の龍を配したものであり、五神と五行を応用した特異な例であると言えよう。【生部 圭助】 写真などの詳細はこちらでご覧ください 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・メール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |