IDN NPO自立化支援ネットワーク | ||||||||||||||||||||
メルマガ IDN 【第351号】 2016年12月 1日発行 IDNのTOPへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
||||||||||||||||||||
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様 これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ What’s New? 第351号(12月 1日号)の見どころ
|
||||||||||||||||||||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 《第351号のご案内》 1.ふれあい充電講演会 =第146回の報告:江戸銀座400年のルーツをたどる =第147回の案内:龍の謂れとかたち~ヨーロッパの悪い竜と善い龍~ 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =アドバイザー講座の案内 3.IDNパソコンひろば =《シニアのためのスマートフォン講座》を開催しています =2016年12月の四谷ひろばパソコン教室の案内 =町会・自治会のためのブログ入門講座を開講 パソコン交流会 =パソコン交流会(第33回)の案内 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =2016年11月の例会(134回)の報告 =2016年12月の例会(135回)の案内 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =会員交流会中止のお知らせ =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介 =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 =IDNの《Facebookページ》を公開しています 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =第107回活動の速報:野火止湧水と平林寺の境内林ハイキング 10.IDNゴルフ会 11.ふれあい広場 12.編集後記 =サン・ジョルディと竜の伝説 【TOPの写真:村井博美氏より提供】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
*1********************************************************************************************* ふれあい充電講演会 ■第146回の報告:江戸銀座400年のルーツをたどる
案内を引き受けてくれたのは何と85歳の中央区観光ボランティアガイドでした。 先ずは60年前の真知子と春樹の松竹のロマンス映画《君の名は》に思いを馳せることから探索をスタートしました。 《泰明小学校》、路地裏に密かに祭られて近隣の人達の願いを優しく受け止めているであろう《豊岩稲荷神社》や日本最古の福沢諭吉が提唱した社交倶楽部としてその面影を残している《交詢社ビル》、今も悠然と銀座のシンボルとしての風格を保っている《和光ビル》などなどと銀座の表通りと路地裏をめぐりました。 朗々としているとは言えませんでしたが、元気印の85歳ガイドの説明に耳を傾け乍ら、最終目的地の新築なった歌舞伎座を見学してガイドと別れました。 そのあとは恒例の懇親会へ、10人と若干少なめの参加でしたが、盛り上がりはいつもと変わらぬ交歓でした。これも《IDNふれあい充電講演会》の定番になったようです。 来年も色んな切り口から、内容ある(と評価して頂ける)探索を企画する所存ですので宜しくお願いします。 【開催概要】 ・開催日時:2016年11月16日(水) ・テーマ:江戸銀座400年のルーツをたどる ・参加者:10名 【レポート:今回の当日コーディネーター 羽澄勝さん】 ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください TOPへ 第147回の案内:龍の謂れとかたち~ヨーロッパの悪い竜と善い龍~』 激動の2016年も気が付けば、はや師走となりました。今回は、新年に向け日本では縁起の代表でもある龍のお話です。ヨーロッパでは決して善い龍だけでは無さそうです。 世界の龍を深く訪ね歩き続けている人は、我が理事長・生部氏の右に出る人はいないのではないでしょうか。今年最後のふれあい充電講演会は、10年の蓄積を講師と共有しながら来年に期待を繋げましょう。 ・開催日時:12月12(月)17:30-18:40 ・テーマ:龍の謂れとかたち~ヨーロッパの悪い竜と善い龍~ ・講師:IDN理事長 生部 圭助氏 ・場所:四谷ひろば2Fコミニティールーム2 ・会費:会員 500円 ビジター1,000円(懇親会費3,000円) ・申し込み:idn-kouenkai@npo-idn.com ・申し込み締めきり:12月9日(金) 今回の当日コーディネーター:羽澄勝です 緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ)
*2****************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座
第129期の講座の開催は中止となりました。 第130期の講座は下記により開催しします。 ・開催時期:2017年 1月7日~ 2月 4日 ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 アドバイザー講座の詳細は下記をご覧ください。 http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは シニア情報生活アドバイザーは、シニアがパソコン・タブレット・スマートホンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。 2016年5月14日に開講し、6月11日に認定試験を行った、第125期のアドバイザー講座より、タブレット・スマホの章が追加されたWindws10の新しいテキストを使用しています。 IDNは109回(第126期まで)の講座を開催し、372名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■《シニアのためのスマートフォン講座》を開催しています
・主催:NPO自立化支援ネットワーク ・協力:株式会社NTTドコモ ・講座開催実績と予定 第1回 10月17日、24日(月曜日) 10時~12時(終了) 第2回 11月11日、18日(金曜日) 15時30分~17時30分 第3回 11月20日(日曜日) 10時~12時および13時~15時 第4回 12月 4日、11日(日曜日) 10時~12時(中止) 第5回 12月 6日、13日(火曜日) 10時~12時(中止) 第6回 1月22日(日曜日) 10時~12時および13時~15時 第7回 1月29日(日曜日) 10時~12時および13時~15時 以後2017年3月まで毎月開催予定。日程決まり次第案内します。 ・開催場所:四谷ひろばパソコン教室 ・事務局:株式会社ダイナステップ ・実習機:docomoスマートフォン SC-04G(SIM含) ※ SC-04G = Galaxy S6 Edge ■2016年12月の四谷ひろばパソコン教室の案内 入門コース
・入門2:インターネットと電子メール:月曜日午前(5、12、19日) 基礎コース ・ワード入門:金曜午後( 2、 9、16、23日) ・インターネットの活用(2):月曜午後( 5、12、19日) ・インターネットの活用(2):水曜午前(11月30、12月5、12、19日) ・ワードで楽しもう(2):水曜午後(11月30、12月7、14、21日) ・ワードで楽しもう(3):金曜午前( 2、 9、16、23日) 特別講座: ・クリスマスカードを作ろう:火曜午前( 6、13日) ・スマホ使い方講座:火曜午後(6、13、20日) なんでも相談 ・講座受講者対象:日曜午後(11日) ■町会・自治会のためのブログ入門講座を開講 このブログ講座は、「町会・自治会活性化支援事業」として企画されたもので、NPO自立化支援ネットワーク(IDN)が新宿区(東京都)より受託して実施しました。2011年から実施しています。10月に4回の本講座を実施しました。11月より2017年3月まで、月に1回フォローアップ講座を行います。 ・主催:新宿区 地域文化部 生涯学習コミュニティ課 ・対象:町会・自治会の広報ご担当者様にオススメ ・場所:四谷ひろば3Fパソコン教室 ・受講者:8名 ・講師・アシスタント:シニア情報生活アドバイザー(IDN正会員) ■ ■パソコン交流会(第33回)の案内 今年は世界的にも国内的にもいろいろなことがありました。 パソコン交流会では2016年を振り返り、苦戦された方も多いのではないかと思うWindows10と、世間的に大変話題となった「ポケモンGO」 の話題を取り上げます。多くの皆様のご参加をお待ちしています 【開催概要】 ・日 時:12月4日(日曜日)午後2時半~5時頃 (参加テーマにより開始時間が変わります) ・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム (新宿区四谷4丁目20) ・テーマ:2016年を振り返って 1.2:30~ ポケモンGOこれから始めようという方(インストールから) 2.3:00~ ポケモンGOの楽しみ方(四谷ひろば内のみでやります) 3.4:00~ Windows10 あれこれ 4.残り時間で 皆さんのお話 ・会 費:500円 *懇親会:会費3,500円程度 詳しいご案内はこちらをご覧ください ⇒パソコン交流会のページ 参加申込みはこちらからお願いします⇒ 第33回交流会申込ページ これまでの開催状況はこちらをご覧ください TOPへ *5****************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■2016年11月例会(134回)の報告 【開催概要】 1.日 時:11月10日(木) 12:45~15:00
2.場 所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室 3.出席者:全8名 4.課題発表 ○ 課題提案者:山室輝弘さん ○ テーマ:Raspberry Pi 紹介 5.発表概要 Raspberry Piと呼ばれるクレジットカード大のシングルボードコンピューターが紹介され、応用例として気象情報の観測、LEDの色の変化、そして音声でコントロールできる車両型ロボットが実演された。 Raspberry Pi(ラズベリーパイ、通称:ラズパイ)はイギリスのラズベリー財団が開発し、2012年2月に発売が開始された。現在はRaspberry Pi3とRaspberry PiZeroが市場に出回っている。IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の基本である各種センサーによる情報収集やロボット制御の基礎となる「電子工作」を学習できる。 気象情報の観測では、「室温・湿度・気圧」を定時観測し記録している。これにはRaspberry Pi Zeroを使用している。国内で入手すると高額(2,500~3,500円)であるが、イギリスの販売店「PIMORONI」から購入すると半額で入手できる。また、Raspberry Pi2を使ってLEDの色を変える例も紹介された。 日経”IT Pro”(メルマガ)に掲載された「ラズパイで作ろう!ゼロから学ぶロボット製作教室」を学びながら車両型ロボットを製作した。 車両型ロボットには、Raspberry Pi2、電池、カメラ、マイクが搭載されており、前方の様子を動画で確認できる。この車両型ロボットはタブレットやスマホでコントロールが可能である。また、スタンバイ→まえ(前進)→とまれ→うしろ(後進)→とまれなどとロボットに声をかけ、コントロールすることもできる。車両ロボットの製作原価は1万円程度である。 今後はPython(パイソン)によるプログラミングの勉強を楽しみながら気長に進める予定である。 IoTの基本を理解するために非常に興味深く、素晴らしい実演であった。 6.協議事項等 (1)懇親バーベキュー(土屋さん) 11月17日の懇親バーベキューには5名が参加し、予定通り開催する。 (2)SPK12の準備について(土屋さん、山室さん) ・今年度は年1回で2017年1月、2月に計6回開催する。メイン講師は山室さん、山本とする。 その他は従来通りであり、近日中に講師の募集をする予定。 ・山室さんからテキストを「ウインドウズ10かんたん入門」(東 弘子著、マイナビ出版 1,080円)にしてはどうかとの提案があった。これまでは山室さんにお願いし、手作りでテキストを作成してきたが、手間も大変である。「ウインドウズ10かんたん入門」は山室さんが作成したいテキストと内容も合致しているので採用することとした。 ・この変更について、中澤さんを通して窓外学習センターに許可を取ってもらうこととした。中澤さんへの連絡は土屋さんが担当することになった。 →中澤さんから「生涯学習センターより回答があった。テキストに市販の書籍を用いることは費用の問題を含めて検討が必要。」(11月12日) ・テキストは生徒20冊、生涯学習センター1冊、講師4冊の計25冊準備する。 (3)次回12月の定例飲み会は忘年会とする。 (4)毎回、AVワゴンとともに借りているスマホ・タブレット用のHDMIのアダプターを生涯学習センターから購入するよう勧められた。 →購入することにした。(山本) ■2016年12月例会 (第135回) のご案内 1.日 時:12月8日(木) 12:45~15:00 2.場 所:千葉市生涯学習センター 3F工芸研修室 AVワゴン設置 3.課題提案者:巳城雅康さん 〇 テーマ:「ネットで拾う今年の出来事」 〇 コメント:今年を振り返りながら、 皆様とともに今年の10大ニュースを絞る。 4.検討事項等 ①11月17日(木)「懇親バーベキュー」のご報告(土屋) ② SPK12(シニアが楽しむパソコン超入門)について(土屋、山本) 5.次回案内 2017年1月課題提案者:羽澄 勝さん *例会後の飲み会は「忘年会」といたしますので、例会と合わせて皆様のご参加を心よりお待ちしております。 C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■会員交流会中止のお知らせ おはようございます。寒い日が続きますがお元気でご活躍の事と思います。 さて、例年実施していました会員交流会は、諸事情により今年度は休会とさせていただきますので連絡いたします。 シニアドさいたまBLOGでは、会員の皆さんの活動状況などの投稿をお待ちしています。 【世話人より:東川 征夫さん】 ■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 ・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com ・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords ・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。 *会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました) 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます) メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介 ■会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介 会員やシニア情報生活アドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介するコーナーを設けています。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。掲載ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介し、リンク集を作ります。 申し込み先:idn@npo-idn.com 会員・アドバイザーのサイトを紹介するページをリニューし、リンク先が不明のページを削除しました。このページでご自分のホームページ・ブログ・Facebookなどの紹介を希望されるかたはあらためて申し出てください。 自薦・他薦をお願いします ■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
・IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL: https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/ なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。 お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。 相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com
■IDNの《Facebookページ》を公開しています IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■第107回活動の速報:野火止湧水と平林寺の境内林ハイキング 今年最後の活動です。天気も回復し、のんびりと平地のウォーキングと紅葉を楽しんでいます。 ウォーキングの途中より写真を送ります。 【開催概要】 ・実施日:平成28年12月1日(木) ・場 所:野火止用水のほとり&平林寺境内林の紅葉 ・参加者:11名 【企画幹事:山本 政光さん 写真提供:渡辺加世子さん】
たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場: ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12********************************************************************************************* 編集後記 ■サン・ジョルディと竜の伝説 スペインのカタルーニャでは、毎年4月23日は《サン・ジョルディの日 St.jordie’s day》である。愛する人に美と教養、愛と知性のシンボルとして、1本の薔薇と1冊の本を贈ってこの日を祝っている。男性は女性に花を、女性は男性に本を贈るのが一般的で、家族や友達の間でもプレゼントが交わされる。サン・ジョルディは聖ゲオルギウスのことであるが、サン・ジョルディについては、《赤い薔薇》と往事のこの地での政治的な意味も隠されている。 聖ゲオルギウスと竜の伝説
その国には獰猛なドラゴン(竜)がおり、町の人々はドラゴンの怒りを和らげるために、毎日2匹ずつの羊を生け贄にすることで、災厄から逃れた。羊の数が少なくなると羊1頭と代わりに若者か娘を生贄に差し出した。生贄は籤によって決めていた。 王の娘がくじに当たってしまう。王は城中の財宝や国の半分を与えるから娘を生贄にしないでくれと頼むが、自分の子供を生贄にされた人々は許さない。8日間、王は娘の不幸を嘆いたが、人々の要求に負け娘を犠牲にすることにした。 王女は、ドラゴンの棲む湖のほとりに連れて行かれて、ドラゴンが現れるのを待つ。王女は悲嘆に暮れてすすり泣いているときに、ゲオルギオスが馬に乗って通りかかった。ゲオルギオスは王女になぜ泣いているかを尋ねる。王女は訳を説明し、危険だから早く逃げるように勧める。 ドラゴンが水から這い上がって王女に迫った時、ゲオルギウスは馬に飛び乗り襲ってくるドラゴンに向かって馬を進める。ゲオルギウスはドラゴンが開けた口の中に槍を突き刺して喉を貫き(槍を投げて心臓を突き刺すという表現もある)、ドラゴンは大地に崩れ落ちる。 サン・ジョルディ伝説 サン・ジョルディとは、キリスト教の聖人の一人で、カタルーニャ語の呼び名で、英語読みではセント・ジョージ、ラテン語ではゲオルギウスとなる。 ここまでは聖ゲオルギウスの聖人伝(『黄金伝説』)と同じであるが、サン・ジョルディ伝説では、溢れ出したドラゴンの血からは、美しい薔薇が咲いた。サン・ジョルディは、最も美しい薔薇を手折り、永遠の愛のシンボルとしてお姫様に贈った。王はドラゴンを退治した英雄とお姫様の結婚を許し、二人は末永く幸せに暮らした、という結末になっている。 聖ゲオルギウスの伝説はヨーロッパにはたくさんあるが、 ・サン・ジョルディはドラゴンを退治したあと静かに去って行った ・サン・ジョルディの勧めで、王をはじめとして、国民のすべてが洗礼を受けた ・王に四つのことを守るように勧めた。教会を保護し、司祭を敬い、熱心にミサを聞き、貧しい人々のことを忘れないように 聖ゲオルギウスは《キリスト教徒の将軍》であり、異教徒に対する戦いの象徴である。聖ゲオルギウスの物語にもいくつかのお話があるが、いずれも、ドラゴンに襲われる町、生贄にされる王女、ドラゴン退治、異教徒の改宗、などがモチーフとなっている。 スペインのカタルーニャ地方の《サン・ジョルディ伝説》では、「白い馬にまたがり槍を持った騎士」、「赤いバラ(ドラゴンが流した血)」がモチーフとして加わる。 後に、ゲオルギオスはキリスト教を嫌う異教徒の王に捕らえられ拷問を受け、斬首され《殉教者》となった、という後日談がある。 カタルーニャにおけるサン・ジョルディ スペインのカタルーニャでは、サン・ジョルディの守護神は深く信仰された。当時のカタルーニャはフランコ独裁の時代。人々はカタルーニャ語の使用が認められず、スペイン語の使用が義務付けられていてその反発は大きかった。 サン・ジョルディの日には、カタルーニャ語の本を互いにプレゼントして、祖国への愛を誓ったと言われている。カタルーニャの人々にとってはフランコがドラゴン(drac)であり、独裁者を倒して自分達の国の独立を夢見ていた。サン・ジョルディこと聖ゲオルギウスが殉教した日を祝日《サン・ジョルディの日》とした。この日、カタルーニャ地方では、街に花や本の市が立ち、プレゼント用に本や薔薇を買い求める。 ユネスコは、1996年から4月23日を世界図書・著作権デーとした。国連の国際デーにもなっている。また、4月23日が偉大な文学者、セルバンテスやシェイクスピアの命日にあたる。彼らに敬意を表して《世界本の日》に選ばれた。 日本でも4月23日に本を贈るという習慣は、静かなブームではあるが、業界の期待と努力にもかかわらず、《サン・バレンタイン》ほど定着しているとはいえない。 エピローグ:サン・ジョルディの絵柄(かたち) 聖ゲオルギウスをモチーフにした絵はたくさんあるが、サン・ジョルディの構図・登場人物・年齢などに定番はないとのこと。カタルーニャでは、槍を持った騎士が竜らしき獣(drac)を退治している図、なおバラの花があれば、まさにそれはサン・ジョルディの象徴であるという。 このことは、佐野虔之介さんに教わった。虔之介さんは1946年生まれ、日本企業の広告担当をしていたが1990年に一家でソルソーナ(バロセロナの北西125kmのところに位置する、人口1万人ほどのまち)に移住した。 虔之介さんは当地において、ロマネスクの研究者、セミナー講師、現地の案内、旅行のコーディネーターなど幅広い活動を行っており、カタルーニャと日本の文化の交流の重要人物として、「影の文化大使」ともいわれている。【生部 圭助】 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・メール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |