TOP
IDN NPO自立化支援ネットワーク
メルマガ IDN
【第345号】

2016年 9月 1日発行
IDNのTOPへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

What’s New?  第345号(9月1日号)の見どころ
 ふれあい充電講演会
 第145回の案内 9月26日(月) 講師は巳城 雅康氏
 我がスマートライフの基盤はダム建設プロジェクトにあり
 シニア情報生活アドバイザー養成講座  第127期のアドバイザー講座は中止。第128期の案内
 
講座ではタブレット・スマホが追加、Windws10の新しいテキストを使用
 四谷ひろば
    パソコン教室
 初めての「スマホ」早わかり講座を開催(8月21日-9月11日)
 9月の四谷ひろばパソコン教室での講座を案内
 千葉アドバイザーG
    《C-PAK》
 20169月例会の案内
 9月の課題提案者:飯塚 渉さん
 アドバイザー埼玉の会
   《シニアドさいたま》
 シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 IDN会員の募集のご案内  NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集
 アウトドアクラブ
   《たかお会》
 第104回の案内:9月29日(木)開催
 破風山(はっぷさん)ハイキング
 ホームページ・
   ブログの紹介
 掲載のリクエストお待ちしています 
 ふれあい広場  投稿をお待ちしています
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 《第345号のご案内》
  1.ふれあい充電講演会
   =第145回の案内:我がスマートライフの基盤はダム建設プロジェクトにあり
  2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =アドバイザー講座の案内
  3.IDNパソコンひろば
   =初めての「スマホ」早わかり講座を開催しています
   =2016年9月の四谷ひろばパソコン教室の案内
  パソコン交流会
  5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
   =2016年9月の例会の案内
  6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
  8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
   =会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介
   =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
   =IDNの《Facebookページ》を公開しています
  9.アウトドアクラブ「たかお会」
   =第104回活動の案内:破風山(はっぷさん)ハイキング
   =サイクリング同好者を募ります
 10.IDNゴルフ会
 11.ふれあい広場
 12.編集後記
   =夏の記憶~サン・アントニオ~

【TOPの写真:村井博美氏より提供】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
**********************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第145回の案内:我がスマートライフの基盤はダム建設プロジェクトにあり
 今回は、千葉C-PAKで、中心的活動をしている、巳城氏に登場頂き、国内・海外での大型プロジェクトを手掛けてきた中で、人生の基盤となったといえるダム建設プロジェクト完成までの苦労と達成感から生まれた、スマートライフ観を、貴重な画像を交えながらご披露頂きます。

生見川ダム(1969年着工1984年竣工)
◆講師からのメッセージ◆
 ゼネコンに40年勤務し、前半の20年は国内の建設プロジェクト参画。トンネル、鉄道工事、道路工事、ダム建設工事に従事しました。特に生見川ダム建設プロジェクトに着工から完成まで7年間従事した。
 その経験が、後半の20年に取り組んだ海外のアルジェリア、モロッコのプロジェクトに生かされたと回想して居ます。
今回は、皆様があまり接する機会のない、土木建設の醍醐味の一端を紹介いたします。


【開催概要】
・開催日時:9月26日(月)17:30-18:40 
・テーマ:我がスマートライフの基盤はダム建設プロジェクトにあり 
・講 師:巳城 雅康氏(IDNのC-PAK(千葉)会員)   
・場 所:四谷ひろば2Fコミニティールーム2 
・会費:会員 500円 ビジター1000円  
     懇親会費:(3000円)     
・申し込み:idn-kouenkai@npo-idn.com
・申し込み締めきり:9月23日(金)

今回の当日コーディネーター: 羽澄勝です
緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ) 
ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

アドバイザー講座の案内
第127期の講座の開催は中止となりました。
第128期の講座は下記により開催しします。
・開催時期:
2016年10月8日~11月12日 
 毎回土曜日(10月15日はお休み)
・会場:四谷ひろば
     〒
160-0004 新宿区四谷4-20
アドバイザー講座の詳細は下記をご覧ください。
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm


■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、シニアがパソコン・タブレット・スマートホンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 2016年5月14日に開講し、6月11日に認定試験を行った、第125期のアドバイザー講座より、タブレット・スマホの項が追加されたWindws10の新しいテキストを使用しています。

 IDNは109回(第126期まで)の講座を開催し、372名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

初めての「スマホ」早わかり講座を開催しています
・開催日:8月21日・28日、9月4日・11日(全4回)
・開催時間:日曜午前10:00-12:00(9月11日は12:30まで)
・開催場所:四谷ひろばパソコン教室(四谷4-20)
・費用:4,000円(4回分)
・主催:NPO自立化支援ネットワーク
・協力:株式会社アクセル

 
初めての「スマホ」早わかり講座(2日目)の開催風景   動画を撮影する体験をしました

2016年9月の四谷ひろばパソコン教室の案内
入門コース

2016年7月の講座
【写真をクリックすると拡大します】

・入門1:はじめてのパソコン:金曜日午後(2、9、16、23日)
・入門3:インターネットの活用:
          火曜日午後(6、13、20、27日)
基礎コース
・基礎1:ワード入門:火曜午前(6、13、20、27日)
・基礎2:ワードで楽しもう(1):水曜午前(7、14、21、28日)
・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:
         月曜午後(5、12、19日、26日)
・基礎4:エクセル入門:水曜午後(7、14、21、28日)
・基礎6:ワードで楽しもう(2):金曜午前(2、9、16、23日)
・基礎7:インターネットの活用(3):
         月曜日午前(5、12、19日、26日)
特別コース
S1:ムービーをつくろう:月曜日午後2(5、19日)

なんでも相談(講座受講者対象):火曜午後2(20日)

■パソコン交流会

 4月19日(火曜日)第32回を開催しました。
 第33回の開催について検討中です

TOPへ

*******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

2016年:次回以降の例会の予告
1.日 時:9月15日(木)12:45-15:00
2.場 所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室 AVワゴン設置
3.課題提案者:飯塚 渉さん
4.テーマ:《1950年から1960年『アメ車黄金時代の想い出』》
【課題提案者のコメント】
往年のアメ車追っ掛け癖が高じてOldCar写真のファイルが積み上がり、その整理を兼ねて制作したが、
見方を変えると、自動車王国アメリカが頂点を極めた頃と、
当業界の以後の落差からは諸行無常の世の虚しさが伝わって来る。

協議事項等
①パソクラの現状と方向づけ:津田さん
②屋外月例会についての提案:土屋さん

次回案内:
 10月課題提案者:津田 啓さん

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords

・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s

TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。
*会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です
 (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます)

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介
 会員やシニア情報生活アドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介するコーナーを設けています。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。掲載ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介し、リンク集を作ります。
申し込み先:idn@npo-idn.com
 会員・アドバイザーのサイトを紹介するページをリニューし、リンク先が不明のページを削除しました。このページでご自分のホームページ・ブログ・Facebookなどの紹介を希望されるかたはあらためて申し出てください。
自薦・他薦をお願いします

■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/


アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP

これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第104回活動の案内:破風山(はっぷさん)ハイキング
 秩父鉄道・皆野駅からバス24分で登山口。水潜寺から札立峠を経て破風山頂上へ(60分)。同じ道を下り、札立峠、水潜寺を経て(50分)、バス通りを「満願の湯」まで下り、温泉を楽しみます。
【開催概要】
・実施月日:2016年9月29日(木曜日)
 雨天の場合は中止し、10月6日(木)に延期します。
 中止の場合は9月28日(水曜日)PM7:00までにメールで連絡します。
・集合場所:秩父鉄道 皆野駅改札口
・集合時間:午前9:50
 10:00発のバスに乗るので、遅れないようにお願いします。
・コースの概要
 秩父鉄道・皆野駅からバス10:00→札所前下車10:24→水潜寺(標高290m)→札立峠(565m)→破風山頂上(626m)11:30昼食→札立峠→水潜寺→12:50札所前バス停→13;25満願の湯(215m)入浴→14:55秩父温泉前バス停→15:15皆野駅前
・参加申込:下記E-メールへお申し込みください。
        takaokaikanji@freeml.com
・締切日:9月18日(日)
 初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日を上記アドレスへ連絡ください。
  (これは、たかお会幹事宛のアドレスです)
・参加費:1,000円/人 当日参加した総務幹事に納入してください。
「満願の湯」入浴料(¥650/3時間)と、その後の反省会費用は上記とは別料金です(自由参加)
・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ
 企画幹事 松本 090-8313-6267
 総務幹事 武田 090-5579-4516  東川 090-6343-0950

 (急に参加できなくなった場合など必ず連絡ください。)
・備考
 JR埼京線・池袋駅発7:47→赤羽駅着7:55 高崎線発8:01→熊谷駅着8:55 
 秩父鉄道・熊谷駅発9:03→皆野駅着9:47

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm

TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場:

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12*********************************************************************************************
編集後記

■夏の記憶~サン・アントニオ
 毎年、夏になると《パセオ・デル・リオ》と名付けられたリバー・ウォーク(川岸遊歩道)のあるサン・アントニオを思い出す。1986年に、《新社会システム開発調査》グループの一員として、バンクーバー、ダラス、ヒューストン、サン・アントニオ、サンフランシスコを巡った。社会システムの中で、特徴のある街づくりを成功させた《都市づくり》の例としてサン・アントニオを訪れた。30年も前のお話で恐縮だが、懐かしい夏の思い出の断片を紹介したい。


《パセオ・デル・リオ》と名付けられたリバー・ウォーク


近くの川より街に水路を引き込んでリバーウォークがつくられた


リバーサイドで食事を楽しむ


リバーボートは市内の交通手段としても利用されている



水面にリバーウォークの明かりが差し込む
宿泊した
HILTON PALACIO DEL RIOのアトリウム


パフォーマンスを対岸やリバーボートから見る


サン・アントニオで買った銀製品のカフスボタンとアクセサリー

サン・アントニオ
 サン・アントニオは、人口は100万人ほどのテキサス州で3番目の都市、金融、工業の中心地であり、食品業のほか航空機、建築材などの工業が発展している。また、市の内外に空軍基地があり、軍事都市としての一面も持つ。

 
1718年、アラモ砦とアラモ伝道所の複合施設が出来、スペイン人宣教師アントニオ・デ・オリバレス司教が入植、市の名前はこの宣教師の名前および教会の正式名称に因む。

 サン・アントニオは、
1800年代のゴールドラッシュ時に東海岸からカリフォルニアへ行く人達の宿場町だったそうで、スペイン領だった時代はテキサスの首都だった。
<アラモ砦の攻防>
 メキシコがスペインから独立した後、テキサスもメキシコから独立運動が高まり、それを制圧するためにメキシコ軍がサン・アントニオに進軍した。その時に砦となったのがアラモの砦(アラモ教会)で、
1836年、大激戦でテキサスは敗北はしたものの、その後に独立を勝ち取った。
 サン・アントニオは、テキサス独立戦争を主題にした映画《アラモ》の舞台となったところとしても知られている。この映画はジョン・ウエインが自ら監督し主演して、
1960年に70ミリフィルムを用いて制作された
 メキシコまで3時間ほどで行けるサン・アントニオは、メキシコ文化が多く感じられる街である。

《パセオ・デル・リオ》と名付けられたリバー・ウォーク
 近くの川より街に水路を引き込んで作ったリバーウォーク(川岸遊歩道)が、《パセオ・デル・リオ》と呼ばれる。大都市の中に誕生したヒューマン・スケールの魅力的な空間は、サン・アントニオが年間
1000万人以上が訪れる、全米有数の観光都市として発展した要因ともなっている。
<歴史>
 サン・アントニオの街づくりの契機となったのは
1921年の大規模な洪水で、これは市内に甚大な被害をもたらし、死者50名を出したともいわれる。
 都心部を通るサン・アントニオ川は、この洪水を機に、上流にダムをつくり、治水、灌漑の整備を進めることになった。当初はこの水路を暗渠化することが計画された。
 議論の結果、暗渠化の代替案として、水路と市街地を生かしたリバー・ウォーク構想が提案され、川沿いに遊歩道を整備するという《パセオ・デル・リオ》に通じる計画案が提案され、
1929年に着工。一帯に店舗も作られ、街の新たな中心となった。
 その後
1938年には、4キロメートルに渡るサン・アントニオ川沿いの歩道を整備するという「サンアントニオ美化プロジェクト」が策定されたが、大戦が迫ると市民の関心は薄れ、戦後しばらくは浮浪者の溜まり場となってしまい、ゴーストタウンと化した。

 
1963年に、市は再開発のマスタープラン《パセル・デル・リオ(川の遊歩道)》を策定し、再生に取り組んだ。「サン・アントニオ国際博覧会」が開催され成功を収めると、全米におけるサン・アントニオへの関心と地位が高まり、大規模コンベンションセンター、レストラン、劇場、ショッピングモールなどが相次いで建設された。
 その後も、
1981年にはアラモ砦と接続、1988年には《パセオ・デル・リオ》沿いにつくられたリバーセンター(ショッピング・センター)とも接続されるなど、都心の主要施設をネットワーク化している。その結果、《パセオ・デル・リオ》だけでなく、都心部の魅力を向上させることにも大きく寄与している。
<特徴>
 この歩行者空間は道路より一段下のレベルにあるため、自動車道路と交叉することなく、サン・アントニオの都心部を歩いて移動することを可能とする。
 また、川沿いのランドスケープ・デザインがなされているため、樹木や草花が生い茂り、歩行を快適にする。歩道に沿ってレストランやカフェが営業しており、街の賑わいも備えている。さらには、円形劇場などの広場的な施設もあり、川をはさんでパフォーマンスを観るといった、舞台としての街の魅力をも有している。
 NBAのサンアントニオ・スパーズがチャンピオンを勝ち取った年に運河を船でパレードすることでも知られている。

デジブックの制作
 春にデジブック《川沿いの散歩道》を制作して以来ご沙汰をしていたので、《サン・アントニオの夏~リバーウォーク 
1986~》を制作した。写真としては、2Lサイズの紙焼きが14枚しかなく、《パセオ・デル・リオ》の雰囲気を伝えるために、30年前のネガフィルムを引っ張り出して、近くの懇意にしている写真屋さんで数枚を試し焼きしてもらった。
 写真屋の主人も努力してくれたが、カラーの退色が激しく、紙焼きは使用するに堪えないことが分かった。今回、紙焼きしたもの中より2枚だけ加えて、写真の枚数と質に不本意なデジブックを完成させることになった。
 しかし、写真の枚数が少ないと、少ないなりに全体の構成に努力すること、デジタルになってからの写真の使い方は冗長すぎることなどが、今回デジブックを制作した貴重な教訓となった。
デジブックの反響>
 デジブックを公開してすぐに、息子さんがサン・アントニオの大学に行っていた12年程前にサン・アントニオに行った方から、「とても綺麗な処の印象が残っており、見飽きる事のないショットがいっぱいで愉しませてもらいました」、というコメントを頂いた。

エピローグ
 サン・アントニオの30年前の印象は、《パセオ・デル・リオ(リバーウォーク)》の昼と夜の雰囲気が強烈であるが、Googleで検索した結果の画像を見ると、30年前とイメージはよく似ている。ホテルの中および街中がメキシコ料理のスパイスの匂いで充満していた、このような街の特徴は現地へ行かないと味わうことができない。

 写真で紹介している銀製品のカフスボタンとアクセサリーは30年前に買った思い出の品。買ったお店は、リバーセンター(ショッピング・センター)と言われる立派のものではなく、街なかのメキシコの特産品を売っている雑多なお店だった。夏場にはこのカフスボタンを使っており、ストラップ代わりのアクセサリーは私のUSBメモリーのお守りである。

 《新社会システム開発調査》の旅程を改めてみて見てみると、ここに宿泊したのは、30年前の4月1日と2日であることが分かった。当地の4月の最高気温は38度(平均最高気温:26.9度)、8月の最高気温は43度にもなる。ずっと長い間、サン・アントニオへは夏に行ったと思い込んでいた。
【生部 圭助】

デジブック《サン・アントニオの夏~リバーウォーク 1986~》

編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇