TOP
IDN NPO自立化支援ネットワーク
メルマガ IDN
【第340号

2016年 6月15日発行
IDNのTOPへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

What’s New?  第340号(6月15日号)の見どころ
 ふれあい充電講演会
 第143回の報告
 「アラブの春」から5年 北アフリカの実情を日本の立場から考える
 シニア情報生活アドバイザー養成講座  第125期のアドバイザー講座よりタブレット・スマホの項が追加された
 Windws10の新しテキスト
を使用しています
 四谷ひろば
    パソコン教室
 6月の四谷ひろばパソコン教室での講座を実施中
 7月の四谷ひろばパソコン教室での講座を案内
 千葉アドバイザーG
    《C-PAK》
 20166月例会の報告:講師は山室さん
 Windows 10の音声入力/Windows 10 MobileOfficeのライセンス形式
 アドバイザー埼玉の会
   《シニアドさいたま》
 シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 IDN会員の募集のご案内  NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集
 アウトドアクラブ
   《たかお会》
 第103回の案内:磐梯山登山&五色沼・檜原湖ハイク
 ホームページ・
   ブログの紹介
 掲載のリクエストお待ちしています 
 ふれあい広場  投稿をお待ちしています
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 《第340号のご案内》
  1.ふれあい充電講演会
   =第143回の報告:「アラブの春」から5年 北アフリカの実情を日本の立場から考える
  2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =第125期のシニア情報生活アドバイザー講座を終了
   =第126期のシニア情報生活アドバイザー講座の受講生募集中

  3.IDNパソコンひろば
   =2016年6月の初心者向け講座を実施中
   =2016年7月の初心者向け講座の案内
  パソコン交流会
  5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
   =2016年6月の例会(第130回)の報告
  6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
  8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
   =会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介
   =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
   =IDNの《Facebookページ》を公開しています
  9.アウトドアクラブ「たかお会」
   =第103回活動の案内:磐梯山登山&五色沼・檜原湖ハイク
   =サイクリング同好者を募ります
 10.IDNゴルフ会
 11.ふれあい広場
 12.編集後記
   =須賀神社(東京・四谷)の例大祭で龍踊りが奉納された

【TOPの写真:村井博美氏より提供】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
**********************************************************************************************
ふれあい充電講演会

第143回の報告:「アラブの春」から5年 北アフリカの実情を日本の立場から考える


ふれあい充電講演会 開催風景


講師の安部 征雄氏とコーディネーターの羽澄 勝さん

 チュニスで発した大衆革命を、かってのチェコスロバキア『プラハの春』になぞって『アラブの春』と期待を込めて(西側的価値観から)見守ってきて5年、期待とは裏腹に中近東アラブ圏における過激組織“IS”の動きが、世界を揺るがしている現況となっている。
 今回は5年前に『アラブの春』を演題にしたパネルディスカッションでパネリストとして御講評頂いた、筑波大学名誉教授の安倍征雄氏に、改めて表題の内容でご講演頂きました。

 歴史的に他民族からの大きな侵略を受けたことのない日本と日本人の歴史観に対し、ヨーロッパ、アフリカ、アジア大陸を舞台に繰り広げられた(られている)人種・民族・宗教・宗派間の争いについて、チュニジアを起点おいて北アフリカ地域の農業分野での学術的交流を進めてこられた経験と知見に基づく噛み砕いた解説に、参加者からの質の高い質問のやり取りも加わり、意義ある《ふれあい充電講演会》でした。

 恒例の講師を囲んでの懇親会が、一層盛り上がったことをご報告すると共に、今後ともより多くの会員と、この「シニアの充実感」を共有したいと痛感しました。

 なお、今回講師を務めていただいた安部 征雄氏は正会員としてIDNに入会していただくことになりました。

【開催概要】
・開催日:6月13日(月)17:00-19:00
・場 所:四谷ひろば2Fコミニティールーム2
・テーマ:「アラブの春」から5年:北アフリカの実情を日本の立場から考える
講 師:安部 征雄氏(筑波大名誉教授 農学博士)
・参加者14名
【レポート:羽澄 勝(当日コーディネーター)】

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■第125期のアドバイザー講座を終了しました

シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

 第125期は、2名の受講生で実施し、6月11日に認定試験を行い、講座終了しました。
 今期から、タブレット・スマホの項が追加されたWindws10の新しテキストを使用しました。この新しい取り組みに呼応して、プレゼンテーションのテーマに、スマホを活用した事例を取り上げたテーマの発表がありました。

■第126期のアドバイザー講座の案内
第126期の受講生を募集しています。
・開催時期:2016年6月25日~7月23日 毎回土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください。
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm


■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、シニアがパソコン・タブレット・スマートホンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 5月14日に開講し6月11日に認定試験を行った第125期のアドバイザー講座より、タブレット・スマホの項が追加されたWindws10の新しテキストを使用しています。

 IDNはこれまでに107回(第124期まで)の講座を開催し、367名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば


2016年6月に実施中の講座
【写真をクリックすると拡大します】
2016年6月の初心者向け講座を実施しています
入門コース
・入門1:パソコン入門:火曜日午後(7、14、21、28)
・入門2:インターネットと電子メール:火曜日午前(7、14、21、28)
・入門3:インターネットの活用:水曜日午前(8、15、22、29日)

基礎コース
・基礎1:ワード入門:月曜午後(6、13、20日、27)
・基礎2:ワードで楽しもう(1):水曜午後(8、15、22、29日)
・基礎4:エクセル入門:金曜午前(10、17、24、7/1日)
・入門5:インターネットの活用(2):月曜日午前(6、13、20日、27)
・基礎8:ワードで楽しもう(3):金曜午後(10、17、24、7/1日)

特別コース
S1:一筆箋つくり:月曜日午後2(6、20日)

なんでも相談(講座受講者対象):金曜午後2(24日)

2016年7月の初心者向け講座の予定
入門コース
・入門2:インターネットと電子メール:火曜日午後(5、12、19、26)
・入門3:インターネットの活用:火曜日午前(5、12、19、26日)

基礎コース
・基礎1:ワード入門:水曜午前(6、13、20日、27)
・基礎2:ワードで楽しもう(1):月曜午後(4、11、18、25日)
・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:水曜午後(6、13、20日、27)
・基礎5:インターネットの活用(2):金曜日午前(8、15、22日、29)
・基礎6:ワードで楽しもう(2):月曜午後(4、11、18、25日)

特別コース
S1:一筆箋をつくろう2:月曜日午後2(4、18日)

なんでも相談(講座受講者対象):日曜午後(17日)

初心者向けの講座の詳細はこちらでご覧ください

■パソコン交流会

 4月19日(火曜日)第32回を開催しました。
 第33回の開催について検討中です

TOPへ

*******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

2016年6月の例会(第130回)の報告
【開催概要】
1.日 時:6月9日(木) 12:45~15:00
2.場 所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室 AVワゴン設置
3.出席者:全9名
4.課題発表
  ・ 課題提案者:山室輝弘さん
  ・テーマ :「2016更新講座サブテキスト」
  ・テキスト: 「2016スキルアップ研修サブテキスト」

発表概要
 IDNの2016更新講座で使用した「2016スキルアップ研修サブテキスト」を使用して最新の話題が提供された。
(1) Windows 10の補足(音声入力):音声入力による文書やメールの作成
Windows 10の「コルタナ」と称される音声入力機能が紹介された。 音声認識設定の説明に続いてワードでの音声入力のデモが行われた。かなりのスピードで的確な入力が実現されていた。 次に、メール(Windows Liveメール)での音声入力が行われた。 現状では、iPhone,iPadに搭載されている音声入力ソフト「Siri」の方が使いやすいようである。

(2)Officeのライセンス形式:「Office 2016」の入手方法とライセンス(利用権利)「Office 2016」の4つの提供方法が説明された
 1)サブスクリプション形式(Office 365ユーザー)
  買い切りではなく、利用期間に応じて料金を支払う形式であり、個人利用するには「Office 365 Solo(\12,744/年)」がある。
 2)Office Premium(市販パソコンに付加されたOffice)
  最新Officeが使用できる永続使用権とOffice 365サービスOffice Premium 搭載パソコン専用(1年目無料、2年目から\6,264/年)が付加されている。


Office Premium


Continuum の画面
                         
 3)永続ライセンス版(POSAカード、ダウンロード版:買い切り型)
店頭ではプロダクトキーが書かれたPOSAカードを購入し、ダウンロード・インストールを行う。
 4)ボリュームライセンス(企業ユーザー)

(3)Windows 10 Mobile(Windows Phone):Continuum機能の紹介
 Windows10 Mobile 搭載のスマートフォン「Windows Phone」がiOS・Androidに次ぐ第3の選択肢として注目されている。 Windows10 Mobileにはスマホに外部ディスプレイ、キーボード、マウスを接続することによりWindows10のデスクトップのような環境が得られる「Continuum(コンティニュアム)」と称する機能がある。
 2016年4月現在、9機種のWindows Phoneが発売されている。9機種のうち4機種がContinuum機能に対応している。 発表者はKATANA02(Cintinuum非対応)、VAIO Phone Biz(continuum対応)を使用しており、使用経験が紹介された。
 VAIO Phone Bizでcontinuumを使用する場合の無線接続は以下の通り。
 ディスプレイアダプター:ScreenBeam Mini2 Continuum
 キーボード:スマホにBluetooth キーボードを接続
 マウス:ディスプレイアダプター付属のUSBケーブルにUSBマウスを接続
 AVワゴンのディスプレイにはスマホの縦長の画面ではなく、横長のパソコンと同じContinuumの画面が表示された。
 現在、Continuumで動作するアプリはMicrosoft Edge、Microsoft Office Mobile、フォト、等のユニバーサルアプリのみである。


次回案内:7月課題提案者:近藤 泰幹さん

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords

・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s

TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。
*会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です
 (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます)

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■会員やアドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介
 会員やシニア情報生活アドバイザーのホームページ・ブログ・Facebookなどを紹介するコーナーを設けています。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。掲載ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介し、リンク集を作ります。
申し込み先:idn@npo-idn.com
 会員・アドバイザーのサイトを紹介するページをリニューし、リンク先が不明のページを削除しました。このページでご自分のホームページ・ブログ・Facebookなどの紹介を希望されるかたはあらためて申し出てください。
自薦・他薦をお願いします

■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/


アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP


これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第103回活動の案内:磐梯山登山&五色沼・檜原湖ハイク
 第103回活動は、7月28日(木)~29日(金)1泊2日の予定で、『磐梯山登山&五色沼ハイキング』を東京駅から往復直行バスを利用で計画いたしました。
 宿泊は、下記ホテルを予定していますが、梅雨明け~8月は利用者が多く早めの予約が必要となって居ます。
つきましては、参加者第1次仮予約を下記により実施しますので、参加予定者は、期日までに申し込んで下さるようお願いいたします。
【開催概要】
・磐梯山・五色沼:http://www.japanesealps.net/others/bandaisan/index.html
・案内書タイム:登り2時間10分、下り1時間30分(八方台登山口から往復)
・ホテル宿泊:裏磐梯レイクリゾートホテル:http://www.lakeresort.jp/
・費用:1泊2食)23,000円(早割料金・バス代含む)、別途参加費(夕食時飲ものほか)
・第1次参加予約申込期日:5月15日(日)
・予約申し込み先:takaokaikanji@freeml.com
(注)
 なお、この活動の詳細計画書は、6月中旬に配信する予定で進めますが、2か月前の割引適用のため、出来るだけ実数に近い人数で予約を行うことといたします。
また、予定のホテルは昨年まで星野リゾートの 「裏磐梯猫魔ホテル」 でしたが、現在は経営主体が変わり、昨秋にリニューアルしたようです。 それに伴い宿泊プランはバス代も含め値上がりしたようで、昨年下調べした時より変わって居りますがご了承ほど、お願いいたします。
皆様のご参加予約をお待ちして居ります。

 
コースの概要などはこちらでご覧ください。

■サイクリング同好者を募ります

 先号で、たかお会の「リクエスト活動」として、2日間の「春の房総」サイクリングを実施した活動報告をしました。初めての試みに4名が参しました。
 今後も短距離日帰りツーリングなどを入れ、同好者を募ってまいります。 皆さんのご参加をお待ちして居ります。
今回の詳しい報告は、IDNたかお会のホームページに投稿しております。 そちらもぜひご覧ください。
http://www.npo-idn.com/outdoor/15saikuringhoukoku(4.21-22).pdf
(たかお会ホームページはIDNホームページからもりんくしリンクしております)
【レポート:武田康男】

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm

TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場:

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12*********************************************************************************************
編集後記

■須賀神社(東京・四谷)の例大祭で龍踊りが奉納された
 NPO自立化支援ネットワークの一員として、四谷を拠点に十数年活動しているが、この地の鎮守様である須賀神社にお参りしたことがなかった。今年の須賀神社の例大祭で《龍踊り》が奉納されることを知り、2016年6月4日の夕方にお参りをし、龍踊り(じゃおどり)を見た。
 龍踊りは、長崎の氏神様である諏訪神社の秋の大祭として370年以上の伝統を誇っている《長崎くんち》で最も長崎っ子を魅了し、心を離さない出し物の一つ。須賀神社の例大祭で龍踊りを奉納したのは、長崎諏訪神社の《長崎くんち》で奉納される龍踊りを、東京で楽しむグループ《東龍倶楽部》のみなさんである。


龍踊りが始まる前に拝殿の中に安置される


龍踊り(じゃおどり)は龍が玉を追いかける「玉追い」が基本


龍の長さは12m


龍はモッテコーイの連呼で迎えられ、玉を追い求めて乱舞する


龍の頭


奉納の後、境内でしばしの休息  龍に触りご利益をもらう


龍踊りを奉納したのは東龍倶楽部のみなさん

須賀神社
 須賀神社は江戸初期より四谷に鎮座する四谷十八か町の鎮守様である。主祭神は、須賀大神(須佐之男命 すさのおのみこと)と稲荷大神(宇迦能御魂神 うかのみたまのみこと)である。
 須賀神社は、文武・政治・土地の守護開発・航海など、人々に資源を授ける大地の恵みの神様、お祓いの神様として、特に地鎮祭(地祭)、方災除け、厄除け、疫病除け、家屋敷のご守護に霊験あらたかとされている。

 今の須賀神社は、もとは稲荷神社であり、今の赤坂、一ツ木村の鎮守様であり、清水谷にあったものを、寛永11年に江戸城外堀普請のため、当地(現在地)を替地として拝領し移した。
 寛永20年、神田明神社内に祀ってあった日本橋伝馬町の守護神(須佐之男命)を四谷に合祀し、御両社として祀ることになった。

 以来、俗称四谷天王社と云い、明治維新まで親しまれてきたが、明治元年に《須賀神社》と改称された。明治5年に郷社に昇格、戦後は制度の改正により、旧社格は撤廃された。

 文政11年12月に竣工した社殿は権現造りの建物だったが、昭和20年5月の東京大空襲のおり、本殿並びに内陣と境内摂社を残し一切の建物を失った。戦後、氏子崇拝者の赤誠に依って 今日の復興を見るようになった。

長崎くんち
 長崎くんちは、長崎市の諏訪神社の祭礼である。長崎の氏神様である諏訪神社の秋の大祭として370年以上の伝統を誇っている。10月7日から9日までの3日間催され、国の重要無形民俗文化財に指定されている。諏訪神社への敬意を表し《おくんち》という人もいる。
 長崎くんちでは、独特でダイナミックな演し物(奉納踊)を特色としているが、龍踊りは長崎くんちで最も長崎っ子を魅了し、心を離さない出し物の一つである。

龍踊り(じゃおどり)
 龍踊りは、中国の雨乞いの儀式から由来したと言われている。長崎に居留していた中国の人々が長崎の民衆に伝え、日本人独特の繊細な味わいが加えられて完成した。
 龍が探し、追う金の玉は太陽や月を表し、龍が玉を飲むことによって、空は暗転し、雨雲を呼び、地上には恵みの雨をもたらし、五穀豊穣、豊かな実りが叶うとされている。
 日照りに苦しむ、農民の祈りから始まった龍踊りは、その後、お祝いや.祭りの時に行われるようになった。

<龍踊の内容>
 龍踊では、龍はモッテコーイの連呼で迎えられ、玉を追い求めて乱舞する。龍踊の演技には次のような種類がある。
 ①玉追い:体を上下左右に振り、くねらせながら玉を追いかけ、胴くぐりを行う
 ②ずぐら(玉探し):とぐろを巻き、胴体の陰に隠れた玉を頭が上下左右を探す。玉を見つけたら、胴くぐりを行い、玉追いに戻る
 ③以上の基本動作の他:ねむり、竜巻、波、など

<龍踊りでの役割>
 ・玉使い:龍が追いかける玉を持つ。玉使いと龍衆は重労働であるため、交代用員が用意され、総交代を行いながら演技が披露される。
 ・龍衆:頭の担当者を龍頭衆(じゃがしらしゅう)、胴体の担当者を二番衆~九番衆、尾の担当者を龍尾衆と呼ぶ

<龍囃子と楽器>
 龍踊りの楽器は6種類で構成され、これらの楽器を使って、道行き(スロー)・打ち込み(アップ)・乱打を龍の動きにあわせて演奏する。
 ・長喇叭(ながらっぱ):龍の鳴き声
 ・大太鼓:雷の音
 ・皺鼓・半鼓(かっこ・はんこ 通称パラ):雨の音
 ・大銅鑼(おおどら):風の音
 ・大中小の蓮葉鉦(ばっつお):風の音を強調する役目
 ・小鐘・小鉦(こがね・こしょう 通称キャン):中国情緒を表す音
 上記の龍囃子の掛け声は、チャーパとかける。この語源は中国語の招宝(チャウバウ)が変化したもので、龍で宝を招こうとの願いが込められている。

龍踊りを奉納したのは東龍倶楽部のみなさん
 須加神社の例大祭で龍踊りを奉納したのは東龍倶楽部のみなさん。長崎諏訪神社の祭《長崎くんち》で奉納される龍踊り(じゃおどり)を、東京で楽しむグループである。
 長崎くんちで龍踊り(じゃおどり)を見て育った関東在住の長崎出身者たちが、2003年、ある記念イベントで龍踊りを経験したことがきっかけで、龍を動かしたその感動が忘れられず、2004年に《東龍倶楽部》を発足した。当初の部員は、長崎県立長崎東高等学校同窓生だけだったが、現在は、龍踊りが好きな他県出身の部員も活動している。現在は、40名ほどの方が参加しているという。

 練習は、原則として第2週と第4週の土曜日または日曜日の月2回行う。練習日は、四谷の長崎産業支援センターに集合し、保管してある龍と楽器をトラックに積み込んで練習会場(新宿区・コズミックスポーツセンター)に移動する。自宅でのビデオ学習のほか、練習会場にて演舞のビデオチェックも行っている。長崎の伝統芸能に恥じない演舞ができるよう努めているとのこと。

エピローグ
 龍踊り似たものに、浅草の浅草寺の《金龍の舞》がある。今回須賀神社に奉納された龍踊りの龍は長さが12mとのことで、金龍(全長18m、総重量88Kg、総金箔の鱗の数が8888枚)よりひと回り小さい。
 また龍踊りでは、龍が太陽や月を表す玉を飲むことによって、空は暗転し、雨雲を呼び、地上には恵みの雨、とされているが、金龍の舞では、観音様を象徴した蓮華珠を、金龍が守護する舞、とされている。【生部 圭助】

龍踊りの詳細はこちらでご覧ください
編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇