IDN NPO自立化支援ネットワーク | ||||||||||||||||||||||||
メルマガ IDN 【第333号】 2016年 3月 1日発行 IDNのTOPへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
||||||||||||||||||||||||
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様 これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ What’s New? 第333号( 3月 1日号)の見どころ
|
||||||||||||||||||||||||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 《第333号のご案内》 IDN第16期社員総会を3月6日に開催します IDN春の集い2016の案内 1.ふれあい充電講演会 =第141回の案内:IDN春の集い2016 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第124期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内 3.IDNパソコンひろば =2016年3月の初心者向け講座の案内 =町会・自治会のためのブログ入門講座のフォローアップ講座を開催中 パソコン交流会 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =2016年3月の例会(第127回)の案内 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =IDNのスマホ端末向けホームページを公開しています =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 =IDNの《Facebookページ》を公開しています 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =たかお会(第 99回)の報告:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行at南会津 たかつえ高原 =たかお会(第100回)の案内:世界記憶遺産候補「上野三碑」と桜見物ハイキング =サイクリング同好者を募ります 10.IDNゴルフ会 11.ふれあい広場 =IDN英会話サロン:創設に伴う参加者の募集(再掲) 12.編集後記 =「魔女」はスケープゴート:《魔女の秘密展》を見に行った 【TOPの写真:村井博美氏よりの提供】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
*0********************************************************************************************* IDN第16期社員総会を3月6日に開催します 2016年2月15日の午前中に、下記の「第16期 社員総会召集ご通知」を2015年12月31日時点で正会員の方にメールでお送りしました。万一不都合などありましたら、下記までお知らせください。よろしくお願いいたします。 メール :idn@npo-idn.com 第16期 社員総会召集ご通知 拝啓 会員の皆様にはお変わりなく、お元気でお過ごしのことと思います。 平素は当IDNにご支援ご協力を賜り、有難く厚く御礼申し上げます。 さて、NPO法人 自立化支援ネットワーク(IDN)の第16期 社員総会を下記の通り開催いたしますので、ご出席下さいます様ご通知申し上げます。 ご出欠のお返事、及び当日ご欠席の場合は委任状にご記入捺印の上、折り返しご送付頂きたく、よろしくお願い申し上げます。 又、本通知をインターネットで受信し当日ご出席願えない場合は、「インターネットにより議決権の行使」をしていただきます様、お願い申し上げます。 インターネットによる議決権の行使等の方法につきましては、各人宛お知らせ申し上げます。 敬具 記 1.日 時:平成28年3月6日(日)午後1時30分 2.場 所:四谷ひろば(旧四谷第四小学校)B館3階 ライブラリー 東京都新宿区四谷4-20 東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅下車 徒歩5分 3.会議の目的事項 報告事項 第15期(自平成27年1月1日 至平成27年12月31日)事業報告 決議事項 第1号議案 第15期 会計報告 第2号議案 第16期 事業計画及び収支予算 TOPへ IDN春の集い2016の案内 皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。本年は、「アドバイザーフォーラム2016(ADF2016)」と「第141回ふれあい充電講演会」の共催で、「IDN 春の集い2016」を開催します。皆様のご参加をお待ちします。 【開催概要】 ・共 催:ADF2016、ふれあい充電講演会(第141回) ・日 時:2015年3月6日(日)14時30分~17時(IDN第16期総会の後) ・会 場:四谷ひろば B館3階 ライブラリー ・申し込み先:idn@npo-idn.com *懇親会へ参加するか、必ず明記してください 講演 ・時 間:14:30-15:50 ・テーマ:シニアにもネット社会の恩恵を! ・講 師:山根 明氏(NPO法人シニアSOHO世田谷 代表理事) 【講演主旨】 NPO法人シニアSOHO世田谷で、活発に活動されている事例を交えて、講師が日頃お考えになっている、ICTの今後の方向、タブレットやスマートホンの講座を受講される方の最近の動向、受講者への接し方など、IDNにとっても刺激になることを語っていただきます。 フォーラム ・時 間:16:00-17:00 ・テーマ:イメージチェンジするアドバイザーの養成(講座)とフォロー ・講 師:生部 圭助(IDN 理事長) 【講演主旨】 ・アドバイザー講座のイメージチェンジ:W10版テキストに[タブレット]の章を新設 ・更新講座:テキストの改訂、[タブレット]について記述 ・アドバイザー認定取得者に対しての、タブレットへの対応力向上策(ニューメディア開発協会の取り組み) 懇親会 フォーラム終了後に懇親会を開催します。こちらもご参加ください。 ・時間:17:20-20:00 ・会場:検討中 ・会費:1,000円 TOPへ *1********************************************************************************************* ふれあい充電講演会 ■第141回の案内:IDN春の集い2016 「アドバイザーフォーラム2016(ADF2016)」と共催で、IDN第16期総会の終了後、「IDN 春の集い2016」を開催します。皆様のご参加をお待ちします。詳細は、IDN春の集い2016の案内をご覧ください。 ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください TOPへ *2****************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座
第124期の受講生を募集しています。 ・開催時期:2016年4月2日~4月30日 毎回土曜日 ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください。 http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。 IDNはこれまでに105回(第122期まで)の講座を開催し、363名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2016年3月の初心者向け講座の案内 入門コース
・入門1:日本語入力:月曜日午後(7、14、21、28日) ・入門2:インターネットと電子メール: 水曜日午後(2、9、16、23日) 基礎コース ・基礎1:ワード入門:金曜午前(4、11、17、25日) ・基礎2:ワードで楽しもう(1):月曜午前(7、14、21、28日) ・基礎5:インターネットの活用(2):金曜午後(4、11、17、25日) 特別講座 ・MOS2013試験準備講座:火曜日午前(1、8、15、22日) ・エクセルの便利技:水曜日午前(2、9、16、23日) ・豆本作り:月曜日午後2(7、21日) ・個別対応講座:火曜日午後(1、8、15、22日) なんでも相談(講座受講者対象):日曜午後(13日) 初心者向けの講座の詳細はこちらでご覧ください ■町会・自治会のためのブログ入門講座のフォローアップ講座の開催中 このブログ講座は、「町会・自治会活性化支援事業」として企画されたもので、NPO自立化支援ネットワーク(IDN)が新宿区(東京都)より受託して実施しました。2011年から継続実施しています。2015年10月に正規の講座を終了し、11月より2016年3月まで、月に1回フォローアップ講座を開催します。3月度のフォローアップ講座を29日に開催します。 ・主催:新宿区 地域文化部 生涯学習コミュニティ課 ・対象:町会・自治会の広報ご担当者様にオススメ ・場所:四谷ひろば3Fパソコン教室 TOPへ *5****************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■2016年3月の例会(第127回)の案内 ・日 時:3月10日(木)12;30(開始12,45)~15;00 ・場 所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室(AN機設置あり 課題提案 ・課題提案者:山本正明さん ・テーマ:「世界の最も印象的な20の橋」 <課題提案者のコメント> アメリカのジャーナリストが選んだ世界の20の橋を紹介する。 技術者の目ではなくジャーナリストの目で選んだ珍しい橋が含まれており興味深い。 紹介後、皆さんの印象に残った橋を選んでいただきたい。 協議事項 センター新調パソコンの見学 その他 C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 ・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com ・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords ・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。 *会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました) 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます) メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介 ■IDNのスマホ端末向けホームページを公開しています
2016年2月1日より、正式に公開しています。IDNトップページの右フレームの[スマホ用サイト]ボタンよりリンクしています。 スマートホンのない方も、画面の幅を狭めてスマートホンでの表示をご覧になることが出来なす。タイトル領域[IDN NPO自立化支援ネットワーク]の幅に画面の幅を合わせてください。( 図参照) ページ設計上の基本的な考え方 (1)既存ホームページ及び「メルマガIDN」のコンテンツの利用 IDNが公開している既存(パソコン端末向け)のホームページ及び「メルマガIDN」のコンテンツをスマホ端末仕様に変換(図表などの圧縮など)し活用します。 (2)活用するコンテンツの範囲 IDNの各種活動の紹介と入会案内及びイベント開催案内に限定して編集しています。 (3)既存のページへのリンク 「IDNパソコンひろば」など既にスマホ向けににも適用したホームページが提供されている項目については、単に当該サイトへの外部リンクを設定します。 (4)ページのデザイン スマホ端末専用のページとして設計し、シニアにもシンプルで見やすく、簡単にに間違いのない操作が出来ることを旨とし、縦置きデザインを基本としています。 (5)既存ホームページとスマホ端末向けホームページとの競合の回避 パソコン端末向けホームページ(既存)とスマホ端末向けホームページ(追加)の“競合”を回避するため、既存IDNのトップページにスマホ専用ホームページへの自動分岐するためのHTML文を組み込み、IDNへのアクセスURLを一元化しています。 ■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
・IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL: https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/ なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。 お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。 相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com
■IDNの《Facebookページ》を公開しています IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■たかお会(第99回)の速報:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行at南会津 たかつえ高原 2016年2月26日~28日の2泊3日に渡る、会津の高杖スキー場と高畑スキー場へのスキーツアーに初めて参加させて頂きました。3日間とも天候に恵まれ、男性6名、女性4名それぞれの技術にあった滑りを楽しむことができました。
私は新潟(柏崎)の生まれで、子供のころから雪に親しんできました。18歳で上京して以来、30代後半まで毎年上越方面へファミリースキーに出かけていました。しかし、スノーボードが普及し始めた頃、“時代は変わった!“と思いスキーから遠ざかっていました。今回、久しぶりにスキツアーに参加しましたが、初日は、なかなか昔の感覚が戻らず、2日目でようやく感覚が戻ってきましたが疲れが先だち転んでばかり、30年のギャップを感じました。
今回のツアー参加を通し、高齢者が気軽にスキーツアーに参加できる全国組織“ナイスエージング・スキーヤーズ協会”(NA-SA)
があることを知りました。
リタイアした市民の多くは山登りやトレッキングなどを始めますが、スキーは、山頂へリフトで上がり、ゆっくり景色を楽しみながら滑り降りるだけなので、体力疲労は比較的少なく高齢者に向いていることがわかりました。特に、高畑では一般の大人4,000円/一日リフト券に対し、シルバー世代(65歳以上)の私は、特割価格(2,500円)でリフト券が買えることも嬉しいことの一つでした。
今後も、機会があれば出かけたいと思います。最後に、長時間に渡り車を運転して頂きました西野様、菅野様に心よりお礼申し上げます。【レポート:藤田
雅範】
■たかお会(第100回)の案内:世界記憶遺産候補「上野三碑」と桜見物ハイキング 上野三碑(こうずけさんぴ)は、高崎市の中南部に位置し、直径3Kmの範囲に飛鳥時代から奈良時代前期に建てられた三つの古碑です。27年9月、「杉原千畝の避難民救済ビザ発給の記録」とともに日本の世界記憶遺産候補に推薦され29年登録を目指しています。
桜ハイキングは、高崎自然歩道(いしぶみの道)と関東ふれあいの道を散策したいと思います。里山の山道とローカルな舗道の混在したハイキングコースとなります。 【開催概要】 ・実施月日:4月7日(木) ・集合場所:JR高崎駅改札口 ・集合時間:10時05分 ・参加締切日:3月31日(木) ・参加申し込み先:takaokaikanji@freeml.com *計画内容は、たかお会ホームページの「平成28年度詳細活動計画」にも掲載しています。 http://www.npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm *IDNたかお会員の皆さんには、近日中に詳細計画をメール配信します。 *不明な点は、担当幹事まで問い合わせ下さい。 【担当企画幹事:畑 隆】 電話:090-8008-1240 メール:takaokaikanji@freeml.com ■サイクリング同好者を募ります 先号で、たかお会の「リクエスト活動」として、2日間の「春の房総」サイクリングを実施した活動報告をしました。初めての試みに4名が参しました。 今後も短距離日帰りツーリングなどを入れ、同好者を募ってまいります。 皆さんのご参加をお待ちして居ります。 今回の詳しい報告は、IDNたかお会のホームページに投稿しております。 そちらもぜひご覧ください。 http://www.npo-idn.com/outdoor/15saikuringhoukoku(4.21-22).pdf (たかお会ホームページはIDNホームページからもりんくしリンクしております) 【レポート:武田康男】 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■第19回 IDNゴルフ会の予告 第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場: ■IDN英会話サロン:創設に伴う参加者の募集(再掲) IDN英会話サロン準備会(仮称)では、日常的に英語に親しんだ経験のあるシニア層を対象に、以下の要領にて参加者を募集しています。応募を希望される方は、英会話サロンの参加者の条件や実施方法などの詳細を「IDN英会話サロン」をご覧ください。 設置の目的 (1)国際取引業務,海外生活あるいは海外出張などで英語に馴染んだ 経験をお持ちの方々の英会話センスの維持・向上を図る。 (2)欧米流の英語による“リベラル”な会話を通し,男女の違い,年齢の差を 越えた コミュニケーションを図ることにより,シニア世代の"自立"を図る。 (3)英会話サロンの運営を通し,IDN会員の拡大を図る。 募集方法 参加希望者は、主催者(藤田 雅範)までメールで応募してください。 メールアドレス:m.fujita@air.ocn.ne.jp (※)メールによりご通知頂きたい事項 ① 氏 名 ② メールアドレス ③ 緊急連絡用電話番号 ④ 英語に親しんだ時期と内容 募集期間: 2016年2月15日~ ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12************************************************************************************************** 編集後記 ■「魔女」はスケープゴート:《魔女の秘密展》を見に行った IDNでは2011年6月のふれあい充電講演会(第104回)にドイツ文学者で魔女研究家の西村佑子先生をお迎えして、《魔女とは何か?~ドイツの魔女の歴史から探る~》と題してお話をうかがった。 この西村佑子先生が監修された《魔女の秘密展~魔女とはだれだったのか~2016年2月19日-3月13日》を原宿のラフォーレミュージアムに見に行った。 ヨーロッパの中世から近世にかけて魔女の真実を紐解いていく《魔女の秘密展》では、ドイツ、オーストリア、フランスの30ヶ所以上の美術館、博物館の協力のもと、日本初公開を含む約100点が展示された。魔よけのお守り、まじないの道具、魔女裁判に関する書物や資料、拷問道具、魔女をテーマとした絵画などの資料で、災いをもたらすものとしてのヨーロッパの魔女像から現代日本のコミックに登場する魔女たちまでイメージの変遷が紹介された。
1章 信じる 古代において、「魔女」は精霊や神などの力を得て、呪術や医療行為などに携わった(主として)女性のことである。 ヨーロッパが中世から近代へ移行する頃まで、人々は魔女を身近な存在として信じていた。当時、魔女は悪魔従属し、超自然的な力で害を為す者」として忌み嫌われていた。人々は魔女から自分の身を守るため、普段からお守りを身につけ、呪文などを唱えた。また、錬金術などの近代的知識は当時の人々からすれば、魔法のように思えた。 2章 盲信する 近世になると、それまで「魔女」を嫌っていながらも受け入れていた世界が一変する。この時代は「変革と困難の時代」といわれる時代だった。飢饉や疫病、戦争などといった不安や苦しみが人々を襲い、その不安のはけ口として次第に魔女が糾弾されるようになった。 15世紀初頭から、神学者や法律家が魔女の存在を理論化しようと試みたが、1486年に決定版ともいえる『魔女に与える鉄槌』が出版された。そこには、悪魔と魔女の関係、魔女の見分け方、魔女の使う魔術、魔術を使ったと自白させるための尋問や拷問の仕方などが詳しく書かれていた。 新しい技術のひとつ、活版印刷機によって魔女に関する書物やチラシが印刷され、情報が広く流布され、多くの人々の目に触れることとなった。悪い魔女のイメージが広い範囲にいきわたり固定化されていった。 3章 裁く キリスト教が有力になると、これら教義に合わない奇跡を起こす者は聖職者の反感を集めるようになった。特に中世末から近世にかけてのヨーロッパ社会では、魔女は悪魔と契約を結んで得た力をもって災いを成す存在と考えられ、多くの人々が魔女に仕立て上げられ迫害を受けた。 人々の不満や怒りは「魔女狩り」 という行為に向けられ、キリスト教に反する「異端者」としての魔女は迫害され、魔女だと自白させるために拷問にかけられ、最後には魂を浄化させるという名目で火あぶりの刑に処せられた。 また、宗教改革が起こったのもこの時期であり、宗教改革を発端とする戦争が各地で始まった。寒冷な気候によるたびかさなる飢饉と貧困、さらにペストの大流行、多くの困難、多くの災いが魔女のしわざとされ、「魔女狩り」が行われるようになる。魔女の疑いをかけられた者は「魔女裁判」にかけられた。 魔女であることの証明は、疑いをかけられた者の自白によった。そのため「魔女裁判」では正当な手段として拷問が行われ、拷問に耐えて自白しなければ魔女ではないとして釈放されたが、耐えきれずに魔術を使ったことを認めてしまうと魔女として処刑された。 4章 想う(おもう) 18世紀以降、「魔女狩り」に代表される魔女への差別と迫害の時代は終わりを告げる。魔女のイメージはゆっくりと変化して、魔女の持つミステリアスな雰囲気、魔法という未知の能力などが魅力となり、ファンタジーの世界のヒロインとして、多くの作品に登場するようになる。 日本でも魔女はアーテイストたちを魅了し、創作意欲をかきたてる愛すべき時代を越えたテーマに生まれ変わり続けている。 【写真3:サバトと呼ばれる魔女の夜会に行く前に、先輩魔女が新米魔女にその作法を教えているシーンを描いたもの】 エピローグ 魔女とは女性の魔法使いを指し、神や精霊の力で奇跡を起こした人々のことである。キリスト教から見ると人を誘惑して堕落させる悪魔と契約して得た力で邪悪な術を行う魔女は神の敵となる。 このような説明を受けると、私こと龍楽者は、キリスト教において邪悪なものとされる「ヨーロッパのドラゴン」を類推してしまう。 しかし、天災、飢饉、疫病、争い(戦争)、などの災いが魔女のせいにされ、魔女がスケープゴートになっているのに対し、ドラゴンは人に悪さをしかけ、善の象徴である天使に戦いを挑むなど攻撃的な面も強調される。 「魔女」も「ドラゴン」も邪悪なものの象徴であるが、《魔女の秘密展》で魔女の歴史的な位置づけを知るにつけ、ドラゴンの概念とは明らかな違いがあると理解した。 余談だが、写真2で紹介している『空飛ぶ魔女』はアルブレヒト・デューラーの銅版画であり、『4人の魔女』も展示されていた。 《魔女の秘密展》でデューラーを見ると思わなかった。2007年にマドリッドのプラド美術館で見た『アダムとエヴァ』や2010年にミュンヘンのアルテ・ピナコテークで見たデューラー初期の代表作である『自画像』の強烈な印象が甦った。【生部 圭助】 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・メール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |