IDN NPO自立化支援ネットワーク | ||||||||||||||||||||||
メルマガ IDN 【第331号】 2016年 2月 1日発行 IDNのTOPへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
||||||||||||||||||||||
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様 これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ What’s New? 2月1日号の見どころ
|
||||||||||||||||||||||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 《第331号のご案内》 1.ふれあい充電講演会 =第141回を企画中 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第124期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内 =受講感想:熊井 寛さん(シニア情報生活アドバイザー第123期受講生) 3.IDNパソコンひろば =2016年2月の初心者向け講座の案内 =町会・自治会のためのブログ入門講座のフォローアップ講座を開催中 パソコン交流会 =第31回(1月31日)開催の報告 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =2016年1月の例会(第125回)の報告 =2016年2月の例会(第126回)の案内 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =スマホ端末向けホームページを公開 =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 =IDNの《Facebookページ》を公開しています 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =たかお会(第99回)の案内:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行at南会津 たかつえ高原 =サイクリング同好者を募ります 10.IDNゴルフ会 11.ふれあい広場 12.編集後記 =プラド美術館展~スペイン宮廷美への情熱~を見に行った 【TOPの写真:村井博美氏よりの提供】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
*0********************************************************************************************* *1********************************************************************************************* ふれあい充電講演会 ■第141回 第141回を企画中です。 ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください TOPへ *2****************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座
第124期の受講生を募集しています。 ・開催時期:2016年2月20日~3月19日 毎回土曜日 ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください。 http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■受講感想:熊井 寛さん (シニア情報生活アドバイザー第123期受講生) 近くの公園のラジオ体操で知り合ったY氏がシニア情報生活アドバイザーの資格をとり、シニアにパソコンを教えている楽しさ、難しさ、必要性を聞きおよび自分も参画できたらなと考えました。 私は文系人間でパソコンはワープロ・表計算等各種ソフトを使用し、BTO WINDOWS VISTA で現在に至りました。この間機器の性能は目覚ましくこれに関連するICTも格段の進を遂げ、今まさに進行中でさらに変革が進んでいます。末端の自分でさえ色々混乱しデジタルデバイドを実感しています。ICTにかかわらないシニアは、ましてもやでしょう。 ここにシニア情報生活アドバイザーの資格を取り微力ながら役に立てたいと思った気持ちがあります。Y氏の参加している団体も当然講習会を開いていたのですが、日程があわずさらに、知っている方の所では甘えてしまうと思いネットで検索し、居住区でも調べたのですが該当なく、日程が直近日でもあり、歴史も長く、多くのの認定者を輩出しているIDNさんに行き着きました。 申し込んだとたんに法事の知らせ、都合をつけて頂いたうえ補講まで設定し・VISTAまでの私にWIN8を丁寧に説明し・本当に親身になってご指導頂き、合格させて頂きました。有難うございました。 諸先生に何度も指摘されたようにICTの楽しさ便利さを易しく分かりやすく教える長年の方法に接し、少しでも学び、情報格差の解消に少しでも役立たせたいと思っています。これからも宜しくご指導お願い申し上げます。 ■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。 IDNはこれまでに105回(第122期まで)の講座を開催し、363名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2016年2月の初心者向け講座の案内 入門コース
・入門1:初めてのパソコン:水曜日午後(3、10、17、24日) ・入門3:インターネットの活用:金曜日午前(5、12、19、26日) 基礎コース ・基礎1:ワード入門:月曜午前(1、8、15、22日) ・基礎4:エクセル入門:金曜午後(5、12、19、26日) ・基礎8:ワードで楽しもう(3):水曜午前(3、10、17、24日) ・基礎8:ワードで楽しもう(3):月曜午後(1、8、15、22日) 特別講座 ・Windows10 and Android Part4:火曜日午前(2、9、16日) ・簡単ホームページ:月曜日午後2(1、15日) なんでも相談:金曜午後2(19日):講座受講者対象 初心者向けの講座の詳細はこちらでご覧ください ■町会・自治会のためのブログ入門講座のフォローアップ講座の開催中 このブログ講座は、「町会・自治会活性化支援事業」として企画されたもので、NPO自立化支援ネットワーク(IDN)が新宿区(東京都)より受託して実施しました。2011年から継続実施しています。2015年10月に正規の講座を終了し、11月より2016年3月まで、月に1回フォローアップ講座を開催します。2月度のフォローアップ講座を26日に開催します。 ・主催:新宿区 地域文化部 生涯学習コミュニティ課 ・対象:町会・自治会の広報ご担当者様にオススメ ・場所:四谷ひろば3Fパソコン教室 ■ ■第31回パソコン交流会開催の報告 昨年も、Windows10やOffice2016が発売されるなどパソコンをめぐる話題に事欠かない一年となりました。 今回は「昨今のICT事情」というテーマで私のほか5名の方々にさまざまな切り口で話題を提供していただきました。 ・日 時:1月31日(日曜日)午後3時~5時 ・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム ・参加者:21名 ・テーマ: 昨今のICT事情(長谷川) もうパソコンはいらない(杉田様) Surfaceのアフターサービス(山家様) スティック型PCの紹介(砂盃様) Apple Watch紹介(西野様) パソコン売るなら(鈴木様) ----------------------- 交流会終了後懇親会を行いました 懇親会ではそれぞれの方からパソコンの話題から離れて一言ずつお話を頂きました。IPS細胞への期待を込めて平均寿命が90歳、100歳も当たり前になりそうな中、今後どう生きるか!などという話題で盛り上がりました。 【レポート:パソコン交流会管理者 長谷川久之】
*5****************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■2016年1月の例会(第125回)の報告 ・日時:平成28年1月14日(木) ・場所:千葉市生涯学習センター ・出席者:全10名 ・ テーマ:マイホームページ自薦傑作作品集 ・講 師:山下 正夫 <内容> 講師は2009年からホームページを立ち上げ、毎月、更新を続けているが、その中に雑記帳というページを設け、ホームページの主題とは離れて、小さな旅や周辺散策で出会った出来事を気儘に載せてきている。 過去に掲載した中から会員に興味があると思われる数編を紹介した。木下街道等の鎌ヶ谷市を中心にした千葉県の歴史物語や里山の花の名所に関する記事の紹介がなされた。会員にはいずれも地理的にも身近さを感じさる内容のものであり、随所でそれぞれの知見・経験をもとにした対話を交わしながらの紹介となった。 その他の協議事項等: ・山下さんよりSPK11-2についてアンケート調査結果などの実施概要報告。活動ガイドに記載 上記アンケート結果については、今回に限り受講生に配布する。 ・中澤さんから次年度市民パソコン講座(SPK12)を、2期にわたって申請したことの報告があっ た。 教材は、PCの入れ替えに伴い Windows10、Office2016 となる(予定)。山室さんに訂正 版の作成をお願いした。 報告: 公衆無線ランサービスの導入→28年4月26日より3F 各研修室や地下1Fの一部施設を予定 ■2016年2月の例会(第126回)の案内 ・日 時:平成28年2月11日(木) 12時45分~15時 ・場 所:千葉生涯学習センター 3F小会議室 ・課題提案:山室 輝弘さん ・テーマ:windows10 Mobile(windows Phoneの検証) ・講師のコメント 現在Lumia649XLとKatana02の2機種を検討中です。その様子などをお話したいと考えています。 C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 ・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com ・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords ・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。 *会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました) 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます) メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介 ■スマホ端末向けホームページを公開 インターネットの発展に伴い、シニア世代にもスマホの利用者が増えています。IDNでも、昨年12月以降、スマホ端末向けホームページ試作版を制作し、意見を求めた結果も反映し、2016年2月1日より、正式に公開しています。IDNトップページの右フレームの[スマホ用サイト]ボタンよりリンクしています。
スマートホンのない方も、画面の幅を狭めてスマートホンでの表示をご覧になることが出来なす。タイトル領域[IDN NPO自立化支援ネットワーク]の幅に画面の幅を合わせてください。( 図参照) ページ設計上の基本的な考え方 (1)既存ホームページ及び「メルマガIDN」のコンテンツの利用 IDNが公開している既存(パソコン端末向け)のホームページ及び「メルマガIDN」のコンテンツをスマホ端末仕様に変換(図表などの圧縮など)し活用します。 (2)活用するコンテンツの範囲 IDNの各種活動の紹介と入会案内及びイベント開催案内に限定して編集しています。 (3)既存のページへのリンク 「IDNパソコンひろば」など既にスマホ向けににも適用したホームページが提供されている項目については、単に当該サイトへの外部リンクを設定します。 (4)ページのデザイン スマホ端末専用のページとして設計し、シニアにもシンプルで見やすく、簡単にに間違いのない操作が出来ることを旨とし、縦置きデザインを基本としています。 (5)既存ホームページとスマホ端末向けホームページとの競合の回避 パソコン端末向けホームページ(既存)とスマホ端末向けホームページ(追加)の“競合”を回避するため、既存IDNのトップページにスマホ専用ホームページへの自動分岐するためのHTML文を組み込み、IDNへのアクセスURLを一元化しています。 ■ブログの紹介:砂盃 実さん(IDN正会員 アドバイザー第86期性) ・ブログ名称:《Office 砂》のブログ ・URL:http://ameblo.jp/office-suna/ 《Office 砂》のブログのWeb管理人砂原漠(砂盃のハンドル名です)の立場で、折々に 見たこと、聞いたこと思ったこと、感じたことなど、綴っています。 ゆっくりと・・・やろうと、ブログ講座の練習にと、始めたのですが、いつの間にか たまってきました。 まだまだですが・・・・ ■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。 ・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s ・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com ・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords ■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
・IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL: https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/ なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。 お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。 相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com
■IDNの《Facebookページ》を公開しています IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■たかお会(第99回)の案内:エンジョイウインターアクティビティ&温泉旅行at南会津 たかつえ高原 2016年2月26日~28日にたかお会(第99回)を開催します。たかお会の会員には既に案内してあります。 詳細はこちらをご覧ください。 ■サイクリング同好者を募ります 先号で、たかお会の「リクエスト活動」として、2日間の「春の房総」サイクリングを実施した活動報告をしました。初めての試みに4名が参しました。 今後も短距離日帰りツーリングなどを入れ、同好者を募ってまいります。 皆さんのご参加をお待ちして居ります。 今回の詳しい報告は、IDNたかお会のホームページに投稿しております。 そちらもぜひご覧ください。 http://www.npo-idn.com/outdoor/15saikuringhoukoku(4.21-22).pdf (たかお会ホームページはIDNホームページからもりんくしリンクしております) 【レポート:武田康男】 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■第19回 IDNゴルフ会の予告 第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場: ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12************************************************************************************************** 編集後記 ■プラド美術館展~スペイン宮廷美への情熱~を見に行った 三菱一号館美術館の開館5周年記念として開催されている《プラド美術館展~スペイン宮廷美への情熱~2015年10月10日-2016年1月31日》を見に行った。この展覧会は、2013年にプラド美術館で開催し好評を博した展覧会を三菱一号館美術館のために特別に再構成されたものである。 時代は15~19世紀にまたがり、スペインの三大画家と言われるエル・グレコ、ベラスケス、ゴヤ、フランドルのボスやルーベンスなどの有名な画家の絵が一堂に集まっている。 本展の特徴は、「プラド美術館の大河の岸辺に控えめな姿を見せる作品(プラド美術館館長 ミゲル・スガサ)」が100点以上選ばれていること。小振りの部屋で構成されているこの美術館にしっくりとあった展示法が苦心されている。大きな作品の縮小版、ラフな下絵スケッチ(ボツェット)、小型の下絵雛形(モッデリーノ)なども楽しむことが出来た。
これまでにスペインへ2回行った。2007年にはバロセロナからジローナ、フィゲラス、ポール・リガットへ足を伸ばし、マドリッドに移動してからはトレドへも行き、美術館を中心に、カテドラルを加えると、12箇所を訪れた。 プラド美術館は圧巻である。プラド美術館館長 ミゲル・スガサは本展の挨拶の中で、「プラド美術館は間違いなく、ヨーロッパ美術史における大河のひとつです」と言っている。 プラド美術館は、スペイン王家のコレクションを母体として、1819年に王立絵画彫刻美術館として開館し、1868年に国立美術館として、文化省の国立美術館国営課の所管となった。 コレクションは約7,600枚の油彩画、約1,000の彫刻、約4,800枚の版画、約9,200枚の素描、美術史に関する書類が収められており、美術館としては質の高さを誇っている。 展示品の半数以上のスペイン絵画に加えて、フランドル、イタリア等の外国絵画も、中世から19世紀までの作品が多く所蔵されている。 2007年にプラド美術館を訪れたときには、アンジェリコ《受胎告知》、メムリンク《東方三博士の礼拝》、ブリューゲル《死の勝利》、デュラー《アダムとエヴァ》、ルーベンス《三美神》、ベラスケス《ラス・メニーナス》、ゴヤの《裸のマハ》と《着衣のマハ》、《我が子を食らうサトゥルヌス》などの有名な作品を探して広い美術館を歩き回った。 三菱一号館美術館 「三菱一号館」は、1894(明治27)年、開国間もない日本政府が招聘した英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計された、三菱が東京の丸の内に建設した初めての洋風事務所建築。 この建物は老朽化のために1968(昭和43)年に解体されたが、40年あまりの時を経て、コンドルの原設計に倣って同じ地によみがえった。 2010(平成22)年春、三菱一号館美術館として生まれ変わるのに際しては、明治期の設計図や解体時の実測図の精査に加え、各種文献、写真、保存部材などに関する詳細な調査が実施されている。 プラド美術館展~スペイン宮廷美への情熱~ 本展では、「キャビネット・ペインティング」と呼ばれる小作品ばかりの百点以上が、以下のカテゴリーに区分されて、年代順並べられていた。 Ⅰ 中世後期と初期ルネサンスにおける宗教と日常生活 Ⅱ マニエリスムの世紀:イタリアとスペイン Ⅲ バロック:初期と最盛期 Ⅳ 17世紀の主題:現実の生活と詩情 Ⅴ 18世紀ヨーロッパの宮廷の雅 Ⅵ ゴヤ Ⅶ 19世紀:親密なまなざし、私的な領域 ボス《愚者の石の切除》:カテゴリーⅠ この絵には「愚か者を治療するための手術」をするシーンが描かれている。ネーデルラントでは、中世から17世紀まで、頭の小石が大きく成長すると愚か者になるため、その石を切除する手術が必要だと信じられていた。騙されるお人好し、「愚行」を暗示する漏斗をかぶっている外科医、肘をついて本を頭に乗せているのは患者の妻、妻の間男である司祭、全員が患者を騙している様子が描かれている。(写真参照) フォス《アポロンと大蛇ピュトン》:カテゴリーⅢ 龍楽者は、アポロンがピュトンを退治する、ギリシア神話を題材とするこの絵に興味を持った。ヨーロッパにおける、英雄が巨悪(ドラゴン)を退治するという、ドラゴンの典型のひとつと私はとらえている。 左側に置かれたガラスケースの中にルーベンスが描いた下絵(ヴォツェット:26.8X42.4cm)がおかれて、右側に188X265cmのキャンバスに描かれた大きい絵が展示してあった。 ドメニコ・ティントレット《胸をはだける夫人》:カテゴリーⅢ この絵は、ヴェネチアでもっとも著名な娼婦であったヴェロニカ・フランコ描いたと言われている。画家のティントレットと言う名前に目が行った。 2008年にドレスデンのツヴィンガー宮殿のアルテ・マイスター(古典巨匠絵画館)でティントレットの《サタンと大天使ミカエルとの戦い》を見た。この絵は、ヨハネの黙示録をテーマに描いたもので、天使にドラゴンが退治される天の戦いのシーンを描いている。これもヨーロッパにおけるドラゴンの典型のひとつと私は考えている。 後で調べてみたら、ドレスデンで見たティントレットがドメニコの父親らしいことが分かった。 ムリーリョ《ロザリオの聖母》:カテゴリーⅢ ロザリオ(数珠状の祈りの用具)を手に、幼子キリストを抱く聖母マリア。聖母の衣服の赤色とマントの青色が鮮やかで、布地の陰翳の濃淡がはっきり表現されている。二人の視線は、観るものにまっすぐ向けられている。この絵は2013年のスペインでの展覧会では出品されず、本展では大型の作品の一つ。(写真参照) ラファエル《マリア・ルイサ・デ・パルマ》:カテゴリーⅤ この絵は本展のチラシにも使われている、後にスペイン王妃となるマリア・ルイサ・デ・パルマが、嫁入りしたときの肖像画である。この時、13歳と9か月にも満たない年齢だった彼女は、のちの国王カルロス4世の王妃となる。美しく編み上げられた髪と長い首を飾るピンクのリボンが目を引く。(チラシの写真参照) ゴヤ:カテゴリーⅥ ゴヤは別格なのか、ひとりで一室を占拠して6点が展示されていた。《酔った石工:35X15cm》は、タピストリー連作用の原寸大原画(カルトン)の為の下絵(ヴォツェット)、《傷を負った石工:268X110cm》は原寸大原画(カルトン)である。マドリッドで見たゴヤとは異なったゴヤを見ることが出来た。 エピローグ 絵画の大作は工房などの協力を得て完成させたものが多いと言われる。小品は巨匠が自ら最後まで特徴を発揮して描かれることが多い。本展では、大きな作品の縮小版、下絵スケッチ、小型の下絵雛形などを通して、巨匠たちの技の繊細さや緻密さを、より実感することが出来るところに特徴があると思う。 ヨーロッパ美術史における大河の流れにある絵をマドリッドのプラド美術館で見て、今回は、大河の岸辺に控えめな姿を見せる作品を東京の三菱一号館美術館で見た。【生部 圭助】 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・メール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |