TOP
IDN NPO自立化支援ネットワーク
メルマガ IDN
【第323号】

2015年10月 1日発行
IDNのTOPへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 《第323号のご案内》
  IDNだより
  1.ふれあい充電講演会
   =第139回の案内:『公正証書遺言』立会証人の目から見た遺言・相続の勘所
  2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =第121期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内
  3.IDNパソコンひろば
   =2015年10月の講座の案内
   =タブレットとスマートホンの講座を開催しています
  パソコン交流会
  5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
   =10月例会の案内
  6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
   =シニアドさいたまの会員交流会開催(12/7)の予告
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
  8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
   =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
   =IDNの《Facebookページ》を公開しています
  9.アウトドアクラブ「たかお会」
   =たかお会(第96回)活動報告:高倉山ハイキング
   =サイクリング同好者を募ります
 10.IDNゴルフ会
 11.ふれあい広場
 12.編集後記
   =藤田美術館の曜変天目茶碗を見た

【TOPの写真:長谷川紀代の十二支酒杯 未(ひつじ)】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
ふれあい充電講演会
第139回の案内:『公正証書遺言』立会証人の目から見た遺言・相続の勘所
講師は羽澄 勝さん(『遺言公正証書』作成に証人として立会い)
シニア情報生活アドバイザー養成講座 118期の講座を終了し、IDNで資格を取得した方が累計361名
第121期(10月17日開講)の受講生を募集
四谷ひろば
 パソコン教室
10月の四谷教室での講座を案内
タブレット講座を修了、スマホ講座を12月まで実施
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
10月例会の案内をしています。講師は山室輝弘さん
テーマは「windows10とOffice 2016の要点
アドバイザー埼玉の会
《シニアドさいたま》
シニアドさいたまの会員交流会開催(12月7日)の予告
シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
IDN会員の募集のご案内 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第96回(9月24日)の報告:高倉山ハイキング
10名が天神峠から高倉山の頂上を往復
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNの《Facebookページ》を公開
《アドバイザー交流サイト》開設
の案内
ふれあい広場 投稿をお待ちします

**********************************************************************************************

**********************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第139回の案内:『公正証書遺言』立会証人の目から見た遺言・相続の勘所

遺言のすすめ
 超高齢社会まっしぐらの日本。今年1月の税制改正がそれに拍車をかけてか、新聞・マスコミ・書店、ひいてはセミナーの開催と、『遺言、相続、成年後見制度』に関する情報が溢れています。
 しかしながら皆様においても、そのような情報に囲まれるなかで、では実際にはどこをどう押さえたら良いのか、核心が捉えられないのが現実ではないでしょうか。
 今回は、公証人の依頼を受け『遺言公正証書』作成に証人として立会い、一方では成年後見人を受任して活動しているIDN会員の羽澄勝さんに、実際に案件に携わっている中からの勘所を皆様と意見を交えながらの講演を頂くことにしました。

講師からのメッセージ
 千葉家庭裁判所で8年間調停委員を拝命した後、現在は同裁判所で参与員の立場で、成年後見人から裁判所に出された報告書の審査に執務する一方、公証役場の依頼を受け遺言公正証書作成に証人として立会という活動に携わっています。

【開催概要】
・開催日:2015年10月26日(月)17:30-18:50 
・テーマ:『公正証書遺言』立会証人の目から見た遺言・遺産相続の勘所
・場 所:四谷ひろば コミュニティールーム 1
・講 師:羽澄 勝氏(会員 IDN理事)
・会 費:会員 500円 ビジター 1,000円    懇親会:3,000円
・申し込み:idn-kouenkai@npo-idn.com  (懇親会の出欠もお知らせください)
・申し込み締めきり:10月24日(土)  緊急連絡:090-5579-4516(武田携帯へ)  
【コーディネーター: 武田 康男】

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

第121期のアドバイザー講座の案内
第121期の受講生を募集しています。
・開催時期:2015年10月17日~11月14日 毎回土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください
 
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに104回(第118期まで)の講座を開催し、361名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば


2015年10月の初心者向け講座 写真クリックすると拡大します
2015年10月の初心者向け講座
入門コース

・入門2:インターネットと電子メール:
       月曜日午前(5、12、19、26日)

基礎コース
・基礎1:ワード入門:金曜午後(2、 9、16、23日)
・基礎2:インターネットの活用(2):水曜午前(7、14、21、28日)
基礎3:インターネットの活用(3):水曜午後(7、14、21、28日)
・基礎4:ワードで楽しもう:(2):月曜午後(5、12、18、26日)


特別講座
S1:シニアのためのスマートホン講座:金曜日午前(2、 9、16日)
S2:パワポ・筆グルメでつくる今から年賀状:
    火曜日午後(6、13、20、27日)
S3:スクラッチによるプログラミング:月曜日午後2(5、19日)

なんでも相談:日曜午後(18日)

初心者向けの講座の詳細はこちらでご覧ください

■タブレットとスマートホンの講座を開催しています
 基本操作から楽しい使い方までを盛り込んだタブレット(iPad)とスマートホンの講座を開催しています。

【最近の開催実績と今後の予定】
タブレット講座:すべて終了しました
 タブレットA1コース(8月17日(月)、18日(火)、19日(水) 午前10時~12時)
 タブレットA2コース(8月17日(月)、18日(火)、19日(水) 午後 1時~ 3時)
 タブレットA3コース(9月13日(日)、20日(日)、27日(日) 午後 1時~ 3時)

スマートフォン講座:12月まで実施中です
 スマホB1コース( 8月 3、 4、 5日  9時30分~12時)
 スマホB2コース( 8月24日 10時~15時30分、25日10時~12時30分)
 スマホB3コース( 9月 7、14、28日 13時~15時30分):
 スマホB4コース(10月 2、 9、16日 10時~12時30分):定員に達しました
 スマホB5コース(11月10、17、24日 13時~15時30分):受講希望者を募集中
 スマホB6コース(12月 2、 9、16日 13時~15時30分):受講希望者を募集中

・受講者数:10~15名/コース(タブレット:iPadは12名/コース)
・1開催(コース)あたり、ひとりの方が3回受講
 1回あたりの講習時間は2.5時間(iPadは2時間)
・講習内容:基本操作から楽しい使い方まで
・主 催:IDN
・受講料:無料
・使用するタブレット:iPad(ソフトバンクモバイル株式会社提供)
・使用するスマートホン:Galaxy Note3(サムスン電子ジャパン株式会社提供)
・申し込み先:idn@npo-idn.com


講座の最終日(9月27日) iPadで写真の楽しみ方を学ぶ

書画カメラを使ってスマホの講座を行っています
TOPへ

*******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■10月例会(第122回)の案内

・日 時:平成27年10月8日(木) 12時45分~15時
・場 所:千葉生涯学習センター 3F小会議室
・課題提案:山室 輝弘さん
・テーマ:windows10とOffice 2016の要点
・講師のコメント
 Windows 10 のアップグレード時の注意点や新機能について
 Office 2016は9月23日にOffice365ユーザーにリリースされました(パッケージ版の発売は未定・・9月末?)
 早速、ダウンロードしてテストしている状況をお話します。

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまの会員交流会開催の予告
 金木犀の花の香りが漂い、山々が色づき始めてきました。お変わりなくご活躍の事と存じます。さて、2年ぶりになりますが「シニアドさいたま」の会員交流会を開催することに致しました。会場の確保が出来ましたので、本日は開催日程と開催場所を連絡いたします。今から日程に組み入れていただければありがたいです。交流会の詳細は追って11月上旬に連絡致します。
【開催概要】
・開催日時:12月7日(月) 午後1時より
・開催場所:さいたま市生涯学習総合センター 7階講座室1 (大宮)
【世話役:東川 征夫】

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内

 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords

・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。
*会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です
 (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます)

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/



アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP


自薦・他薦をお願いします
 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

たかお会(第96回)活動報告:高倉山ハイキング
 中央線藤野駅から遊歩道入口へ。高倉山への登山道は、途中一部で落石が多く、道が崩落して極端に狭くなっている場所があり、通行禁止になっていたため通行可能な逆コースの天神峠から高倉山の頂上を往復した。

【開催概要】
・実施日時:2015年9月24日(木)10時30分~16時40分(行動時間 6時間10分)
・参加者:全10名(初参加1名)

実施状況:
 天候は曇りで気温20度C。JR中央線藤野駅に10時30分に集合。
 高倉山への登山道は、途中一部で落石が多く、道が崩落して極端に狭くなっている場所があり、通行禁止になっている。そのため通行可能な逆コースの天神峠から高倉山の頂上を往復した。
 歩行沿線には栗の木が多く、栗拾いを楽しみながらのハイキングとなり、思わぬ収穫があった。
 藤野駅の標高215m、高倉山の頂上の標高378m。頂上で昼食を摂り、ふじの温泉病院に付属の「ふじの温泉東尾垂の湯」(標高280m)を目指してハイキング。14時15分頃到着した。
 天然かけ流し温泉で汗を流し、風呂上がりのビールを楽しんで、ジャトルバスで藤野駅まで送ってもらった。
藤野駅に16時40分頃到着し解散した。楽しい一日でした。
【レポート:松本良彦(企画幹事)】


松本幹事の挨拶と新会員の紹介

高倉山山頂で

■サイクリング同好者を募ります
 先号で、たかお会の「リクエスト活動」として、2日間の「春の房総」サイクリングを実施した活動報告をしました。初めての試みに4名が参しました。
 今後も短距離日帰りツーリングなどを入れ、同好者を募ってまいります。 皆さんのご参加をお待ちして居ります。
今回の詳しい報告は、IDNたかお会のホームページに投稿しております。 そちらもぜひご覧ください。
http://www.npo-idn.com/outdoor/15saikuringhoukoku(4.21-22).pdf
(たかお会ホームページはIDNホームページからもりんくしリンクしております)
【レポート:武田康男】

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■藤田美術館の曜変天目茶碗を見た
 サントリー美術館で開催されている《藤田美術館の至宝 曜変天目茶碗と日本の美(2015年8月5日~9月27日)》で藤田美術館所蔵の曜変天目茶碗を見た。
 2008年に、静嘉堂文庫美術館の《茶碗の美~国宝・曜変天目と名物茶碗~》で静嘉堂文庫美術館が保有している曜変天目茶碗を見たことがあり、世界に3つしかないと言われるうちの2つ目を見る機会を得た。


国宝 曜変天目茶碗 南宋時代 12~13世紀
【静嘉堂文庫 絵葉書より】



国宝 曜変天目茶碗 南宋時代 12~13世紀
【静嘉堂文庫 絵葉書より】



サントリー美術館 《藤田美術館の至宝 曜変天目茶碗と日本の美》


国宝 曜変天目茶碗 南宋時代 12~13世紀
【藤田美術館 絵葉書より 撮影:三好和義】



国宝 曜変天目茶碗 南宋時代 12~13世紀
【サントリー美術館 ちらしより】


曜変天目茶碗
 曜変天目茶碗は、12~13世紀(中国南宋時代)の物で、鎌倉時代に中国に渡った禅僧たちが天目山から持ち帰ったことが、天目の語源とされている。
 曜変天目は天目茶碗の一種。黒い釉のかかったやきものが「天目」と呼ばれている。
 「曜変」とは元来「窯変」、「容変」を意味し、「星」または「輝く」という意味をもつ「曜」の字が当てられるようになったのは15世紀前期の頃のこと。内部の漆黒の釉面に結晶による大小さまざまの斑紋が群をなして一面に現れ、その周りが瑠璃色の美しい光彩を放っているものを指して「曜変」と呼んでいる。

 曜変天目茶碗の素地土は最良のものが用いられ、高台の削り出しも精緻を極めていることから、曜変天目は、焼成中の偶然の所産であったばかりでなく、陶工が試行錯誤の末に発現した作品であった可能性が高いと言われている。

 曜変天目茶碗は、現在は世界に3点しか現存していない。その3点は、大徳寺龍光院(京都)、藤田美術館(大阪)、静嘉堂文庫美術館(東京)にあり、3点とも国宝に指定されている。3点の斑文の美しさはそれぞれ異なっているが、寸法や器形は似かよっている。
(高さ:7cm弱、口径:約12cm、高台径:4cm弱)

静嘉堂文庫の曜変天目茶碗
 静嘉堂文庫は、三菱第二代と四代の社長である岩崎弥之助と小弥太父子が明治25年(
1892)ごろから蒐集した、古典籍と日本と中国の古美術品を収蔵している。収蔵品は、国宝7点、重要文化財82点を含む凡そ20万冊の古典籍と5,000点の東洋古美術品など。

 静嘉堂文庫美術館で《茶碗の美~国宝・曜変天目と名物茶碗~(
2008年2月9日~3月23日)》が開催され、静嘉堂で保有している《曜変天目茶碗》を見に行った。
 静嘉堂文庫美術館所蔵の曜変天目は、もと将軍家所蔵であったものが家光の乳母だった春日局の嫁ぎ先である淀藩主稲葉家が拝領し、代々秘蔵したことから「稲葉天目」とも称されている。
 小宇宙の空間を創りだす碗は以外に小さくて密度が高く、プロポーションとしては、日ごろ写真で見たイメージより縦の比が高く感じられた。

なお、静嘉堂文庫美術館では、リニューアルオープン第一弾(
2015年10月31日-12月23日)の期間中、ラウンジで国宝「曜変天目(稲葉天目)」、重文「油滴天目」が全期間展示される予定である。

藤田美術館の曜変天目茶碗
 藤田美術館では、明治時代に実業家で男爵であった藤田傳三郎、その長男の藤田平太郎、二男の藤田徳次郎が収集した東洋古美術品を展示している。


 かつて藤田家は、大阪市都島区網島町の広大な土地に邸宅や庭園を造営し、昭和20年(
1945)の大阪大空襲でそのほとんどが焼失したが、焼け残った蔵の一棟が現在の藤田美術館の展示室となっている。藤田美術館の収蔵品は、仏教美術と茶道具に限らず、絵画、墨蹟、漆工、金工、染織など多岐にわたっている。

 藤田美術館では、藤田美術館では春季と秋季に企画展示を行っているが、今回の展覧会では、東洋・日本美術コレクションを誇る藤田美術館の至宝が初めて東京で一堂に公開された。

 
2015年8月から9月にサントリー美術館で開催された展覧会は5章構成になっており、第4章の「茶道具収集への情熱」に曜変天目茶碗が展示された。もと水戸徳川家に伝わった曜変天目で、大正七年(1918)に藤田平太郎氏に移り、藤田美術館に収められた。徳川家康が所持していたものらしいが、その以前の伝来はわからないとのこと。

 藤田美術館の収集品に対する説明では、以下のように記されている。「瑠璃色の曜変と呼ばれる斑紋は、まるで宇宙に浮かぶ星のように美しい輝きを放ち、品のある華やかさの中にも落ち着きがあります。土見せで小振りの削り高台から開いた形や、すっぽん口という口縁のくびれは天目形の特徴で、この茶碗には、腰付近に厚い釉溜り、口縁に覆輪が見られます。」

エピローグ
 天と地を表現する言葉として、「天円地方」と言う言葉がある。天は円形と言う意味であるが、曜変天目茶碗の中に天を見る思いがする。
 静嘉堂の茶碗の内面は、漆黒の釉面に小さい斑文がいちめんにあらわれており、その周囲が藍色から黄色に輝き、またその間隙に光彩が不規則にあらわれている。
 藤田の茶碗は、斑文に加えて「星雲の塊」が銀色に輝いているところに特徴がある。私個人としては、静嘉堂の方が気に入っているが、藤田の茶碗の記憶が新しいうちに、静嘉堂文庫美術館のリニューアルオープンの機会に静嘉堂の茶碗を見てみたいと思う。

<大徳寺龍光院の曜変天目茶碗>
 大徳寺龍光院の曜変天目茶碗を見る機会はなく、写真で見ると、内面全体にわたって油滴風の小斑文がちりばめられているが、曜変現象は稲葉天目ほど華やかでない。

 曜変天目茶碗は、今回紹介した国宝の3点が逸品であるが、古くは加賀前田家に伝来し、大仏家の《建窯 南宋》を加え、4つの曜変天目茶碗とも言われている。

<曜変天目茶碗の新しい発見>
 
2009年末に中国の杭州市内の工事現場から曜変天目の陶片が発見された。出土した陶片は全体の3分の2ほどが残っている。出土場所は南宋の都が置かれていたかつての宮廷の迎賓館のような所で、この破片の発見により曜変天目は中国の宮廷においても珍重されていたことがわかり、曜変天目の謎を解く大きな発見となった。 【生部 圭助】

【参考とした主なもの】
・メルマガIDN第142号 編集後記
・静嘉堂文庫・藤田美術館・サントリー美術館の各ホームページ
・『天目 小山冨士夫 陶磁体系38 平凡社 1974』・『決定版お茶の心 茶碗 世界文化社 2009』


編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇