TOP
IDN NPO自立化支援ネットワーク
メルマガ IDN
【第318号】

2015年 7月 15日発行
IDNのTOPへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 《第318号のご案内》
  IDNだより
  1.ふれあい充電講演会
   =第137回の報告:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう
  2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =第120期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内
  3.IDNパソコンひろば
   =2015年7月の初心者向け講座を実施しています
   =2015年8月の講座の案内:小学生のお子さんと保護者を対象にしたプログラミング講座
   =タブレットとスマートホンの講座を開催しています
  パソコン交流会
   =第30回パソコン交流会の開催報告:NHKテレビ活用講座~テレビをインターネットにつなごう~
  5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
   =7月例会(第120回)の速報
  6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
  8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
   =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
   =IDNの《Facebookページ》を公開しています
  9.アウトドアクラブ「たかお会」
   =たかお会(第94回)活動案内:北八ヶ岳(北横岳・縞枯山)登山と山小屋宿泊体験活動
   =たかお会(第95回)活動案内:飯 盛 山(めしもりやま)ハイキング(1,643m
   =サイクリング同好者を募ります
 10.IDNゴルフ会
 11.ふれあい広場
   =井出昭一さんを偲んで:高橋洋子さん(会員 アドバイザー第47期生)
 12.編集後記
   =龍の彫刻をあしらった扁額

【TOPの写真:桝田酒造店 未ボトルスペシャル 満寿泉純米大吟醸のボトルの中の未
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
ふれあい充電講演会
第136回の報告をしています7月13日(月)に開催
講師は牧 壮氏。演題:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう
シニア情報生活アドバイザー養成講座 118期の講座を終了し、IDNで資格を取得した方が累計361名になりました
第120期(6月27日開講)の受講生を募集しています
四谷ひろば
 パソコン教室
8月にのお子さんと保護者を対象にしたプログラミング講座を開催します
タブレットとスマホ講座》を開催しています
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
7月例会(第120回)の速報をしています。話題提供者は羽澄 勝さん
テーマは、 『千葉ファミリー相談室』での研修会の内容
アドバイザー埼玉の会
《シニアドさいたま》
シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内をしています
IDN会員の募集のご案内 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第94回の開催案内をしています:北八ヶ岳)登山と山小屋宿泊体験
第95回の開催案内をしています:飯 盛 山ハイキング
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNの《Facebookページ》を公開しています
《アドバイザー交流サイト》開設
の案内をしています
ふれあい広場 井出昭一さんを偲んで:高橋洋子さん(正会員 アドバイザー第47期生)

**********************************************************************************************

**********************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第136回の報告:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう
 日野原重明先生が提唱する《新老人の会(SSA:Smart Senior Association)》の代表で、牧アイティ研究所代表の牧 壮(まき たけし)氏をお迎えしてふれあい充電講演会を開催しました。
【開催概要】
・開催日:2015年7月13日(月)17時30分より19時頃まで
・講師:牧 壮(まき たけし)氏
・演題:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう
・参加者:23名(講師を除く)

「超高齢化社会」と「情報化社会」この潮流は止められない、生涯孤独にならない・孤立しないスマートシニアの生き方を自分たちで考えよう、「後期高齢者」が「好機幸齢者」と言われる社会にしませんか?という趣旨で、下記のお話をうかがいました。
 ・100歳が創めたFacebookによるシニアの繋がのインパクトとは
 ・認知症患者もICTで生き生きライフ
 ・もっと使えるシニアのICT活用
 ・シニアから提言しよう「健やかシニアライフへの道」


当日のお話から、印象に残ったキーワードを列挙してみます。
 ・フレイルは運命でなく努力で防止しよう
 ・長生きの秘訣は繋がり
 ・iPadが誕生してまだ5年
 ・認知症は予防できる 遅らせることが出来る
 ・IoS:Internet of Seniors
 ・惚れると惚ける
 ・500Mから5,000KMの世界へ
 ・長寿で健やかな社会はシニア自身の手で創ろう


講師の牧 壮氏

もっと使えるシニアのICT活用

【今回のコーディネーター:羽澄勝さんでした】
ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

第120期のアドバイザー講座の案内
第120期の受講生を募集しています。
・開催時期:2015年9月5日~10月3日 毎回土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください
 
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに104回(第118期まで)の講座を開催し、361名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば


2015年7月の初心者向け講座 写真クリックすると拡大します
■2015年7月の初心者向け講座を実施しています
入門コース
・入門2:インターネットと電子メール
      金曜日午後(3、10、17、24日)

基礎コース
・基礎1:ワードで入門~暑中見舞いを作ろう~:火曜午後(1、14、21、28日)
・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:水曜午前(1、 8、15、22日)
・基礎5:インターネットの活用(2):月曜午後(6、13、20、27日)
・基礎5:インターネットの活用(2):水曜午後(1、 8、15、22日)
・基礎6:インターネットの活用(3):金曜午前(3、10、17、24日)

特別講座
S:ワードで表彰状作成:月曜日午前(6日)
S:スマホサロン~シニアのためのスマホ講座~:
  月曜日午前(13、20、27日)
S:スマホサロン~シニアのためのスマホ講座~:
  火曜日午前(14、21、28日)
S:インクスケープでイラスト:月曜日午後2(6、20日)
S:パワーポイント:火曜日午前(7日)

なんでも相談
日曜午後(19日)


2015年8月の講座の案内
 四谷ひろばパソコン教室は、先日NHKの朝の番組でも紹介された、マサチューセッツ工科大学の研究所が開発した、プログラミングツール「Scratch」を使用したプログラミング講座を開催します。
 今回は「夏休み自由研究プログラミング入門」という講座名で、小学生のお子さんと保護者を対象にした2時間の入門講座ですが、大人おひとりの参加でも構いません。Scratchは奥の深い、プログラミングツールです。ぜひ体験し、ご自身の頭の活性化、子供たちへの指導に役立ててください。
【開催概要】
・講座日程:8月2日・8月9日・8月23日 いずれも日曜日 午前10時から12時 
        (各回同じ内容ですが、早い日程で受講して、
           わからないところを後半の日程で講師の指導を受けることも可能)
・場 所:四谷ひろばパソコン教室
・受講料:1組 1,000
・募集人員:最大12組/1回
・問い合わせと申込み:渡辺加世子まで
 電話:090-1737-3301 
 メール:nad3448@npoidn.com

■タブレットとスマートホンの講座を開催します
 
基本操作から楽しい使い方までを盛り込んだタブレットとスマートホンの講座を開催します。6月12日にスマホP1コースの初日を開始しました。受講を希望される方はお知らせください。

8月・9月のスマホ講座の案内


【開催概要】
・当面の開催予定
 タブレットA1コース(8月17日(月)、18日(火)、19日(水) 午前10時~12時)
 タブレットA2コース(8月17日(月)、18日(火)、19日(水) 午後 1時~ 3時)
 タブレットA3コース(9月13日(日)、20日(日)、27日(日) 午後 1時~ 3時)

 スマホB1コース( 8月 3、 4、 5日  9時30分~12時)
 スマホB2コース( 8月24日 10時~15時30分、25日10時~12時30分)
 スマホB3コース( 9月 7、14、28日 13時~15時30分)
 スマホB4コース(10月 2、 9、16日 10時~12時30分)

・受講者数:10~15名/コース(iPadは12名/コース)
・1開催(コース)あたり、ひとりの方が3回受講
 1回あたりの講習時間は2~2.5時間(iPadは2時間)
・講習内容:基本操作から楽しい使い方まで
・主 催:IDN
・協 賛:サムスン電子ジャパン株式会社(スマートホン)
・受講料:無料
・使用するタブレット:iPad
・使用するスマートホン:Galaxy Note3
・申し込み先:idn@npo-idn.com

■第30回パソコン交流会開催報告
 今回は「NHKテレビ活用講座」として放送サービスの高度化についてNHK営業サービス(株)草野様をお迎えしてNHKの取り組みを中心にお話を伺いました。
・デジタルテレビの高度化
 4K,8Kなどのスーパーハイビジョンスーパーハイビジョンの三次元音響
・テレビをネットにつないで楽しむ
 データーオンラインやハイブリッドキャスト、スマホ・タブレットとの連動サービス、テレビを中心としたホームネットワーク
など、実際に4K放送の映像なども見ながら1時間半の講習を行って頂きました。
 4Kは今年、8Kは2018年までに実用放送が開始され2020年東京オリンピックには本格的に普及し多くの五輪中継が4K・8Kで放送されるとのことです。どんな未来が待っているのか楽しみですね。
【開催概要】
・日 時:7月5日(日曜日)午後5時~5時
・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・テーマ :NHKテレビ活用講座
・講 師:草野諭様(NHK営業サービス(株))
・参加者:27名
交流会終了後、天福飯店にて懇親会を行いご参加いただいた18名の方々と楽しいひと時を過ごしました。
ありがとうございました。
 
なお、次回はWindows10、Office2016の話題で皆さんと語り合いたいと思います。ネタをお持ちの方はご連絡ください
【パソコン交流会 長谷川】


パソコン交流会開催風景

左下はインターネットに接続されたスマートテレビ 40インチ

これまでの活動内容はこちらをご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■7月例会(第120回)の速報
・日時:7月9 日(木)12:45-15:00
・場所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室
・課題提案者:羽澄 勝さん
・内容:
 課題提案者が現在所属しているNPOの一つ 『千葉ファミリー相談室』での活動の中で4月に行った研修会の内容

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords

・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。
*会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です
 (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます)

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/



アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP


自薦・他薦をお願いします
 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■たかお会(第94回)活動案内:北八ヶ岳(北横岳・縞枯山)登山と山小屋宿泊体験活動


北八ヶ岳ロープウエー山麓駅

 八ヶ岳は山梨県北杜市と長野県、北・南佐久郡・茅野市・諏訪郡にまたがり南北に約30km、東西に約15kmに広がった山脈で、夏沢峠を境にその北側を北八ヶ岳、南側を南八ヶ岳と呼んでいます。今回はバライテーに富んだ自然豊かな北八ヶ岳を歩き英気を養います。
 両山は2,000m以上の高山ですが、ロープウエー利用で比較的容易に登れる山です。宿泊する山小屋は、両山のほぼ中央にある縞枯山荘にしました。好天に恵まれれば、夜の山小屋から満天の星を眺めることができます。
 登山を行わない方は、坪庭や山小屋周辺の自然観察散策ができます。山の雰囲気は、下見山行の写真をご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/outdoor/15kitayokositami(5.28-29).htm

【開催概要】
・実施月日:7月30日(木)~31日(金) 1泊2日 縞枯山荘泊
・集合場所:北八ヶ岳ロープウエー山麓駅
・集合時間:7月30日 11時25分
・参加締切日:6月30日(火)
*夏山登山最盛期ですので縞枯山荘宿泊予約を早めに行います。参加が確定した方から早めにお申込みしてください。
*計画の詳細は、たかお会ホームページの「平成27年度詳細活動計画」にも掲載しています。
 http://www.npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
*不明な点は、幹事まで問い合わせください。
【たかお会 総務幹事】

■たかお会(第95回)活動案内:飯 盛 山(めしもりやま)ハイキング(1,643m
 茶碗に盛られたご飯のような、優しく美しい形をした飯盛山。地表にはびっしりと牧草が生え、夏~秋にかけてはニッコウキスゲやマツムシソウなどの高山植物も数多く見られます。詳しくはこちらをご覧ください。

【開催概要】
・実施月日:2015年8月27日(木)
 悪天候の場合は中止します。中止の場合は8月25日17時までにメールします。
・集合場所:JR小海線 野辺山駅改札口
・集合時間:午前10時35分 (列車時刻下記の備考参照)

・コースの概要



 野辺山駅発10:45→獅子岩登山口11:45→ 平沢山12:35→飯盛山山頂(1,643m)12:45<昼食>13:45→平沢公民館14:40 →清里駅15:15

・持参するもの: 雨具・飲料水・常備薬・保険証(写)・敷物・タオル・ストック(必要な人)
・食 糧:昼食・嗜好品
・服 装:トレッキングスタイルで・履きなれた登山靴(靴底の剥離確認を)・帽子・他
・参加申し込み(締切日):8月18日(火)
 下記E‐メールへお申し込みください。
 運営幹事MLアドレス:takaokaikanji@freeml.com
・参加費:会費1,000円 当日総務幹事に納入してください
 交通費・食事代・懇親会費は個人負担です(下山時間予定通りなら清里駅前で懇親会を予定しています)

※初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号・携帯電話番号を下記アドレスへ連絡ください。(携帯電話番号は緊急時連絡のためです) 下記へ連絡してください
総務幹事東川:higasiyuki@xa2.so-net.ne.jp
・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ(急に参加できなくなった場合など必ず連絡下さい)
 担当幹事:瀧 村 090-5587-5769
 総務幹事:東 川 090-6343-0950
        武 田 090-5579-4516

<備考>
・JR新宿駅発(中央線特急あずさ3号)7:30発 ⇒9:36小淵沢駅着(あずさ3号は新宿始発ではありません) 小海線小淵沢駅発9:57発⇒野辺山駅着 10:30  ※各自、列車時刻を再確認し、遅れないようご乗車ください。
・帰りの予定 清里駅発17:07⇒小淵沢駅着17:30 小淵沢駅発17:41
(特急スーパーあずさ28号)⇒新宿駅着19:35
清里駅発17:03⇒佐久平駅着18:31 佐久平駅発18:42(はくたか72号)⇒大宮駅着19:34⇒東京駅着20:00


■サイクリング同好者を募ります
 先号で、たかお会の「リクエスト活動」として、2日間の「春の房総」サイクリングを実施した活動報告をしました。初めての試みに4名が参しました。
 今後も短距離日帰りツーリングなどを入れ、同好者を募ってまいります。 皆さんのご参加をお待ちして居ります。
今回の詳しい報告は、IDNたかお会のホームページに投稿しております。 そちらもぜひご覧ください。
http://www.npo-idn.com/outdoor/15saikuringhoukoku(4.21-22).pdf
(たかお会ホームページはIDNホームページからもりんくしリンクしております)
【レポート:武田康男】

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■井出昭一さんを偲んで:高橋洋子さん(正会員 アドバイザー第47期性)
 井出さんが亡くなられたことを知り大変おどろいています。私がふれあい充電講演会に参加するようになったのは、アドバイザーで同期の土田千絵さんと初めて参加した飛鳥山散歩(第68回 2007年1月)で井出さんとお会いしたことがきっかけでした。
 最初はIDNと井出さんの関係がわからなかったのですが、懇親会にもご一緒して、「こういう方がいらっしゃる会なら・・・」とがふれあい充電講演会に、IDNの会員として参加するようになりました。

 飛鳥山散歩の後、土田さんと連名で「飛鳥山散歩に参加して」をメルマガIDN第116号に投稿させてもらいました。紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢栄一史料館3館とも見応えがあっこと、渋沢史料館では公開日時が限られている重要文化財の建築を井出昭一さんの丁寧な解説つきで見学することもでき、個人ではこのような見学をすることは難しいので、参加してよかったとも書いています。
 見学を終えた後、王子駅の近くでの懇親会にも参加しました。懇親会で井出さんとお話することができ、井出さんが美術に大変詳しい方だということがわかりました。他の出席者の方々もとても美術がお好きなようで、美術館・博物館の催しなどについての話題で大変楽しい懇親会でした。
 飛鳥山散歩に参加して、IDNの幅広い活動の一端を知ることができました。帰宅後、井出さんのエッセイなどをパソコンで楽しく読ませていただきました。

 迎賓館見学ができたことも井出さんのおかげですし、ふれあい充電講演会での建築のお話もとても勉強になりました。清澄庭園の涼亭でのぐい呑みの会(第121回)の時はお元気そうでしたのに、とても残念です。いつもやさしく話しかけて下さり、「井出様ファン」として今日まで続き、今ではふれあい充電講演会の幹事の一員としてお手伝いするようになりました。

 井出さんのこと、IDNのことをいろいろ考え、時が過ぎました。来年の春には、井出さんを偲んで飛鳥山のお花見に行きたいですね。

<編集者より>
 病気療養中だった井出昭一さんが去る6月19日に逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。井出昭一さんにはIDNの活動に、特にふれあい充電講演会の講師やコーディネーターとしてご尽力いただきました。
 第  7回 2001.11.19 焼物の楽しみ
 第 13回 2002.05.01 ミニツアー益子探訪(バス旅行)
 第 29回 2003.09.13 東京国立博物館 見学
 第 39回 2004.07.21 美術館の楽しみ方
 第 50回 2005.06.30 国立博物館で庭園茶室を見学し応挙館でお茶を味う
 第 55回 2005.11.22 東博の庭園茶室を見学
 第 64回 2006.08.29 見て触れて使って判る「ぐい飲み」の魅力 於 涼亭
 第 68回 2007.01.22 飛鳥山散歩
 第 80回 2008.06.08 明治生命館 見学
 第 94回 2010.04.12 赤坂離宮の魅力
 第109回 2012.02.27 名建築に魅せられて50年
 第121回 2013.08.22 見て、触れて、使って判る「ぐい呑み」の魅力(PARTⅡ) 於 涼亭


■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■龍の彫刻をあしらった扁額
 前号では、神社仏閣を訪れたときに本堂や山門で出会う龍の彫刻の例として、周辺に龍をあしらった「扁額」も取り上げ、深川不動堂の本殿に掲げられている扁額を紹介した。扁額の用途は、扁額がかけられている建物の名称や、その建物を含む施設全体の名称を標示するためのものである。
 今回は、「扁額」に着目して、寺院の本殿や山門のほか、山車・屋台、横浜中華街の牌楼(パイロウ・門)のひとつ「朝陽門」など、周囲が龍の彫刻で飾られている扁額を紹介する。


称念寺の山門(楼門)の扁額(千葉県長生郡長南町) 「唐竺山」


妙法寺の祖師堂の扁額(東京都杉並区堀の内) 
「感應法閣」

妙法寺の祖師堂の扁額の上部


江ノ島の鳥居の上部(藤沢市)

江ノ島の鳥居の扁額「
江嶋大明神


成田祇園祭 上町の屋台の扁額「上町」


佐原の大祭 下川岸区の山車の扁額「宏遠



朝陽門の扁額(横浜中華街)

朝陽門の扁額の上部


扁額とは
 「扁額」の意味を広辞苑で調べると、「門戸・室内などにかける横に長い額」とある。「扁」には、ひらたい、薄い、ちいさい、という意味がある。また、「扁」は、「よこがく」、戸と冊の会意文字で木の札を門戸にかかげるという説もある。今回紹介するものも、縦に長いものもあり、額が縦長か横長かには拘らないことにする。

 特に神社に掲げられている額を「神額」、寺社に掲げられている額を「寺額」という。扁額に書かれている文字は、建物にかける創立者の思いなどを記すことがある。扁額に揮毫された文字と扁額そのものが書跡としての文化財の扱いを受けることがある。

 日本の扁額は寺院の額字にはじまり、朝廷から正式に認められた寺院には勅額が与えられた。そうした寺院は「定額寺」と呼ばれる。

<算額>
 算額(さんがく)とは、江戸時代、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものる。数学者のみならず、一般の数学愛好家も数多く奉納している。算額は、和算において、数学の問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと言われる。

寺社に掲げられている龍をあしらった扁額
 寺院を訪れると、山門(総門・三門・仁王門・楼門)や本堂(祖師堂・大堂)に掲げられている、周辺に龍をあしらった扁額に出会うことが多くある。

<称念寺の山門(楼門)の扁額>
 称念寺は千葉県長南町千田に所在する浄土宗寺で山号は唐竺山、院号は西明院という。寺伝では徳治2年(
1307)時宗第二祖他阿真教上人の開祖とされる。慶長年間(1596-1615)に至り浄土宗に改めた。
 称念寺は、境内正面の山門、中門(向唐門)、本堂が一直線に並ぶ伽藍配置となっており、参道から進むにしたがって、山門、中門、の順に敷地が高くなっている。
 山門(楼門)に掲げてある龍の彫刻を施された扁額(山号の唐竺山を記す)を紹介する。

<妙法寺の祖師堂の扁額>
 妙法寺は、東京都杉並区堀ノ内にある日蓮宗の本山(由緒寺院)で、山号は日円山という。 「堀之内やくよけ祖師(おそっさん)」として殊に厄除けのご利益がある寺院として知られておおり、江戸時代から人気のある寺院であり、現在でも、参拝するものが多い。

 創建は、元和年間(
1615-1624)と伝えられている。元々は真言宗の尼寺であったが、日圓上人により、後に日蓮宗に改宗、山号は日圓上人に因んでいる。

 扁額には「感應法閣」とあり、「感應」とは仏教用語で、仏様が人に働きかけ、それを人が受け止めることを意味する。

江の島の鳥居の扁額
 欽明天皇13年(
552)に、欽明天皇の勅命で、島の洞窟(岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社の始まり。江の島は、鎌倉時代の頃までは全島が信仰の対象とされてみだりに島へ渡ることはできないようになっていたが、江戸時代には弁天信仰の地として栄えた。突然海底から浮き上がったといわれる江の島の誕生の不思議さと五頭竜と天女の伝説が語り伝えられることによって、弁才天への信仰がさらに高められてきた。

 江の島は「龍の島」と言っていいほどにたくさんの龍に出会う。江の島の玄関口にある青銅の鳥居に掲げられている、扁額を紹介する。
 扁額の文字は、仏教に受容された福神である「大辨財天」と書かれていたが、明治初年「江島神社」に懸け代えられ、戦後は「江嶋大明神」となって現在に至る。

山車や屋台に飾られた扁額
 成田山祇園会(ぎおんえ)では、成田山新勝寺の奥之院大日如来の祭礼の期間中、御輿の渡御と各町内会の10台の山車と屋台が勢ぞろいし、総踊りや総引きが行われる。
2009年に見に行った。
 
2013年の佐原の大祭秋祭りでは、3年に一度の「年番引継行事」が行われる年に当たり、下宿通りから上宿通りに14台の山車が整列すると知って見に行った。
 山車に取り付けられる扁額は寺社のそれに比較して大胆なものが多く、見るものを楽しませてくれる。

<成田祇園祭 上町の屋台>
 江戸時代の後期に千葉町院内の宮大工によって造られた純然たる彫刻踊り舞台。成田では一番古く、長い歴史を現在に伝える重厚な屋台として知られる。
 平成14年に一世紀ぶりの大改修が行われた。屋根は唐破風一層作り、屋根・柱・土台・彫刻はすべて欅つくり。一枚彫り抜きの扁額・鬼板(おにいた)には麒麟と伎芸天(ぎげいてん)、屋台の周りには四方を守る、青龍・白虎・朱雀・玄武、前高欄には双龍玉(そうりゅうたま)・唐獅子・唐獅子牡丹、後部高欄には波に十二支が飾られている。
 この山車は動く彫刻屋台となっており、前方の踊り舞台では、芸妓衆が華やかな舞を披露する。現在は手古舞が手踊りを披露している。

 扁額の文字「上町」は成田山中興第20世鶴見照碩(つるみ・しょうせき)大僧正御直筆である。

<佐原の大祭 下川岸区>
 明治31年(
1898)に製作された山車は「八方にらみ」といわれる形で、四方向のどちらから見ても同じ様に見える。飾物の題は「速素盞嗚尊」で、制作年は江戸時代後期だが、人形師は不明とのこと。山車に飾られている彫刻は文久年間に製作され、題は日本神話、彫工は佐藤光正である。

 扁額の題は「宏遠(こうえん)」、制作年は明治34年(
1901)、揮毫は源童通禧(東久世通禧)である。宏遠とは、物事や考えなどが大きく、広く、奥深いことを意味している。

横浜中華街の朝陽門(チョウヨウモン)
 横浜中華街には現在、10基の牌楼(パイロウ・門)が建っている。その中の4基が風水思想に基づいて建てられている。

 古来、中国では皇帝が王城を築くときに城内の安全と繁栄を願って東南西北に限って通路を開いて、各方位の守護神として四神(四神の信仰)を置いたとされる。横浜中華街では、北は玄武(亀と蛇)、東は青龍、南は朱雀(鳥)、西は白虎という神獣がそれぞれ鎮護している。

 朝陽門は、山下公園側に位置する東側の入り口。日の出を迎える門であり、朝日が街全体を覆い繁栄をもたらす。守護神は青龍神。シンボルカラーは青。
2003年2月1日落成。高さは13.5m、幅は12mであり、中華街で最大の門である。

エピローグ

 前号で紹介した深川不動堂(東京都)本堂の向拝の上部に置かれている扁額は、横幅が2M近くある大きなものであり、扁額の四周には精巧な龍の彫刻が施されている。扁額の筆は成田山新勝寺第20世貫首鶴見照碩(つるみ・しょうせき)氏(故人)の銘がある。

 江戸で参拝したいという機運が高まり、成田山のご本尊である不動明王が江戸まで1週間かけて捧持され、2ヶ月間開帳されて、江戸町民に人気を博したという言い伝えがあるくらい、深川不動堂と成田山の関係は深い。今回、扁額に着目したことにより、成田の上町の屋台の扁額と深川不動堂の扁額の筆が同じ人によることを知った。【生部 圭助】

龍の謂れとかたち
編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇