IDN NPO自立化支援ネットワーク | ||
メルマガ IDN 【第317号】 ![]() 2015年 7月 1日発行 IDNのTOPへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
||
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
||
《第317号のご案内》 IDNだより 1.ふれあい充電講演会 =第137回の案内:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第120期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内 3.IDNパソコンひろば =2015年7月の初心者向け講座の案内 =タブレットとスマートホンの講座を開催します パソコン交流会 =第30回パソコン交流会開催案内:NHKテレビ活用講座~テレビをインターネットにつなごう~ 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =7月例会(第120回)の予告 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 =IDNの《Facebookページ》を公開しています 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =たかお会(第94回)活動案内:北八ヶ岳(北横岳・縞枯山)登山と山小屋宿泊体験活動 =サイクリング同好者を募ります 10.IDNゴルフ会 11.ふれあい広場 =井出昭一さんが逝去されました 12.編集後記 =神社仏閣を守護する龍の彫刻 【TOPの写真:神田明神祭礼図巻(部分) 江戸東京博物館 歴史の中の龍 2012】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
ふれあい充電講演会 |
第136回の案内をしています。7月13日(月)に開催
講師は牧 壮氏。演題:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう |
シニア情報生活アドバイザー養成講座 | 第118期の講座を終了し、IDNで資格を取得した方が累計361名になりました 第120期(6月27日開講)の受講生を募集しています |
四谷ひろば パソコン教室 |
2015年7月の講座を案内しています
6月より《タブレットとスマホ講座》を開始しています |
千葉アドバイザーG 《C-PAK》 |
7月例会(第120回)の案内をしています。話題提供者は羽澄 勝さん テーマは、 『千葉ファミリー相談室』での研修会の内容 |
アドバイザー埼玉の会 《シニアドさいたま》 |
シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内をしています |
IDN会員の募集のご案内 | NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
第94回の開催案内をしています:北八ヶ岳)登山と山小屋宿泊体験 サイクリング同好者を募ります |
ホームページ・ ブログの紹介 |
IDNの《Facebookページ》を公開しています 《アドバイザー交流サイト》開設の案内をしています |
ふれあい広場 | 井出昭一さんが逝去されました |
*0********************************************************************************************* *1********************************************************************************************* ふれあい充電講演会 ■第136回の案内:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう 日野原重明先生が提唱する《新老人の会(SSA:Smart Senior Association)》の代表で、
牧アイティ研究所代表の牧 壮(まき たけし)氏をお迎えしてふれあい充電講演会を開催します。ご予定ください。 【開催概要】 ・開催日:2015年7月13日(月)17時30分より ・講師:牧 壮(まき たけし)氏 ・演題:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう 講師からの「ショートメッセージ」 「超高齢化社会」と「情報化社会」この潮流は止められません。 生涯孤独にならない・孤立しないスマートシニアの生き方を自分たちで考えましょう。 「後期高齢者」が「好機幸齢者」と言われる社会にしませんか? ・100歳が創めた Facebookによるシニアの繋がのインパクトとは ・認知症患者もICTで生き生きライフ ・もっと使えるシニアのICT活用 ・シニアから提言しよう「健やかシニアライフへの道」 <講師の牧 壮氏の紹介> ・1937年生 川崎市在住 ・日野原重明先生が提唱する《新老人の会(SSA:Smart Senior Association)》の代表 本部世話人 シニア会員 ・牧アイティ研究所 代表 ・慶応大学卒業後、旭化成勤務。定年後に牧アイティ研究所とペナンのリゾートオフィスを開設してシニア向けのパソコン教育とインターネット交流に従事。現在千名を超えるシニアのネットワーク交流を構築。シニアによるシニアのためのソーシャル教育のプロフェッショナル。 ・著作:iPadで65歳からの毎日を10倍楽しくする私の方法(Asuka business & language book) 【今回のコーディネーター:羽澄勝です】 ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください TOPへ *2****************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座
第120期の受講生を募集しています。 ・開催時期:2015年9月5日~10月3日 毎回土曜日 ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください。 http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。 IDNはこれまでに104回(第118期まで)の講座を開催し、361名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば
入門コース ・入門2:インターネットと電子メール 金曜日午後(3、10、17、24日) 基礎コース ・基礎1:ワードで入門~暑中見舞いを作ろう~:火曜午後(1、14、21、28日) ・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:水曜午前(1、 8、15、22日) ・基礎5:インターネットの活用(2):月曜午後(6、13、20、27日) ・基礎5:インターネットの活用(2):水曜午後(1、 8、15、22日) ・基礎6:インターネットの活用(3):金曜午前(3、10、17、24日) 特別講座 S:ワードで表彰状作成:月曜日午前(6日) S:スマホサロン~シニアのためのスマホ講座~: 月曜日午前(13、20、27日) S:スマホサロン~シニアのためのスマホ講座~: 火曜日午前(14、21、28日) S:インクスケープでイラスト:月曜日午後2(6、20日) S:パワーポイント:火曜日午前(7日) なんでも相談 日曜午後(19日) ■タブレットとスマートホンの講座を開催します 基本操作から楽しい使い方までを盛り込んだタブレットとスマートホンの講座を開催します。6月12日にスマホP1コースの初日を開始しました。受講を希望される方はお知らせください。 【開催概要】
・当面の開催予定 タブレットA1コース(8月17日(月)、18日(火)、19日(水) 午前10時~12時) タブレットA2コース(8月17日(月)、18日(火)、19日(水) 午後 1時~ 3時) タブレットA3コース(9月 8日(火)、15日(火)、29日(火) 午後 1時~ 3時) スマホP1コース( 6月12、19、26日 9時30分~12時):終了 スマホP2コース( 7月13、20、27日 9時30分~12時):申し込み受付中 スマホP3コース( 7月14、21、28日 10時~12時30分):申し込み締め切り スマホB1コース( 8月 3、 4、 5日 9時30分~12時) スマホB2コース( 8月24日 10時~15時30分、25日10時~12時30分) スマホB3コース( 9月 7、14、28日 13時~15時30分) スマホB4コース(10月 2、 9、16日 10時~12時30分) ・受講者数:10~15名/コース(iPadは12名/コース) ・1開催(コース)あたり、ひとりの方が3回受講 1回あたりの講習時間は2~2.5時間(iPadは2時間) ・講習内容:基本操作から楽しい使い方まで ・主 催:IDN ・協 賛:サムスン電子ジャパン株式会社(スマートホン) ・受講料:無料 ・使用するタブレット:iPad ・使用するスマートホン:Galaxy Note3 ・申し込み先:idn@npo-idn.com ■ ■第30回パソコン交流会開催案内 大変ご無沙汰してしまいましたが下記にてパソコン交流会を開催いたします。シニア情報生活アドバイザーマガジン128号で紹介されていますので多くの方もご存知のことと思いますが、NHK技術局送受信技術センターの提供によるテレビ活用講座です。久しぶりに皆様にお会いできることを楽しみにしています。 【開催概要】 ・日 時:7月5日(日曜日)午後3時~5時 ・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム(新宿区四谷4丁目20) ・テーマ:NHKテレビ活用講座~テレビをインターネットにつなごう~ ・講 師:NHKご担当者様 ・会 費:500円 ・申し込み先:nad2851@npoidn.com <コメント> 2013年9月からテレビとインターネットを連携させた新しいサービス「ハイブリッドキャスト」が開始され、2016年には4K・8K試験放送開始が予定されるなど、次世代放送の実現に向けて動きが加速しています。 NHKではハイブリッドキャストのサービス内容から、テレビへのインターネットの接続方法、4K・8K放送の最新動向までを、分かり易く解説するテレビ活用講座を行っています。 今回の交流会ではNHKから講師をお迎えしてNHKの新しい取り組みについて具体的に紹介していただく予定です。 <講座内容> ・ボタンで変わるテレビライフ ・テレビをインターネットにつなぐと何ができる? ・放送とインターネットの連携サービス「ハイブリッドキャスト」 ・次世代放送、4K・8K放送ってなに? <懇親会のご案内> 交流会終了後懇親会を行います。日頃聞けない話やちょっとした疑問などを話題にして懇親を深めたいと思います。 合わせてのご参加をお待ちしています。 なお、懇親会は実費精算(3,000円程度?)となります。 これまでの活動内容はこちらをご覧ください TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■7月例会(第120回)の案内 ・日時:7月9 日(木)12:45-15:00 ・場所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室 ・課題提案者:羽澄 勝さん ・内容: 課題提案者が現在所属しているNPOの一つ 『千葉ファミリー相談室』での活動の中で4月に行った研修会の内容 C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。 ・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com ・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords ・シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。 *会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました) 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます) メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介 ■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。 ・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s ・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com ・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords ■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内 IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
・IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL: https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/ なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。 お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。 相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com
■IDNの《Facebookページ》を公開しています IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■たかお会(第94回)活動案内:北八ヶ岳(北横岳・縞枯山)登山と山小屋宿泊体験活動
両山は2,000m以上の高山ですが、ロープウエー利用で比較的容易に登れる山です。宿泊する山小屋は、両山のほぼ中央にある縞枯山荘にしました。好天に恵まれれば、夜の山小屋から満天の星を眺めることができます。 登山を行わない方は、坪庭や山小屋周辺の自然観察散策ができます。山の雰囲気は、下見山行の写真をご覧下さい。 http://www.npo-idn.com/outdoor/15kitayokositami(5.28-29).htm 【開催概要】 ・実施月日:7月30日(木)~31日(金) 1泊2日 縞枯山荘泊 ・集合場所:北八ヶ岳ロープウエー山麓駅 ・集合時間:7月30日 11時25分 ・参加締切日:6月30日(火) *夏山登山最盛期ですので縞枯山荘宿泊予約を早めに行います。参加が確定した方から早めにお申込みしてください。 *計画の詳細は、たかお会ホームページの「平成27年度詳細活動計画」にも掲載しています。 http://www.npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm *不明な点は、幹事まで問い合わせください。 【たかお会 総務幹事】 ■サイクリング同好者を募ります 先号で、たかお会の「リクエスト活動」として、2日間の「春の房総」サイクリングを実施した活動報告をしました。初めての試みに4名が参しました。 今後も短距離日帰りツーリングなどを入れ、同好者を募ってまいります。 皆さんのご参加をお待ちして居ります。 今回の詳しい報告は、IDNたかお会のホームページに投稿しております。 そちらもぜひご覧ください。 http://www.npo-idn.com/outdoor/15saikuringhoukoku(4.21-22).pdf (たかお会ホームページはIDNホームページからもりんくしリンクしております) 【レポート:武田康男】 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■第19回 IDNゴルフ会の予告 第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場 ■井出昭一さんが逝去されました 病気療養中だった井出昭一さんが去る6月19日に逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。井出昭一さんにはIDNの活動に、特にふれあい充電講演会の講師やコーディネーターとしてご尽力いただきました。 第 7回 2001.11.19 焼物の楽しみ 第 13回 2002.05.01 ミニツアー益子探訪(バス旅行) 第 29回 2003.09.13 東京国立博物館 見学 第 39回 2004.07.21 美術館の楽しみ方 第 50回 2005.06.30 国立博物館で庭園茶室を見学し応挙館でお茶を味う 第 55回 2005.11.22 東博の庭園茶室を見学 第 64回 2006.08.29 見て触れて使って判る「ぐい飲み」の魅力 於 涼亭 第 68回 2007.01.22 飛鳥山散歩 第 80回 2008.06.08 明治生命館 見学 第 94回 2010.04.12 赤坂離宮の魅力 第109回 2012.02.27 名建築に魅せられて50年 第121回 2013.08.22 見て、触れて、使って判る「ぐい呑み」の魅力(PARTⅡ) 於 涼亭 ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12************************************************************************************************** 編集後記 ■神社仏閣を守護する龍の彫刻 神社仏閣を訪れたときにたくさんの龍の彫刻に出会う。私のホームページ《龍の謂れとかたち》では、彫刻(神社仏閣)というインデックスに、神社仏閣で出会った龍を一括して紹介していた。しかし、数が多くなり、自分自身がページを見たときに混乱をきたすようになった。最近になって神社仏閣の龍の彫刻を仕分けして整理した。 今回は、寺院や神社の伽藍配置についても簡単に説明し、新たに整理した区分の中で、神社仏閣の中心となる寺院の本殿、神社の拝殿などに見る龍の彫刻を中心に紹介する。
禅宗の大寺院の伽藍配置では、外部に面した総門から入ると三門、仏殿、法堂(はっとう)、方丈の順に並んで配されるのをその典型としている。京都の妙心寺や大徳寺はこの形がきれいに守られて現存している。鎌倉では、建長寺は典型に則っているが、円覚寺には、法堂がなく、伽藍配置図には法堂跡と表示してある。 普段訪れるお寺では、鳥居をくぐり、山門をぬけて本堂に至る配置が多い。境内に置かれている配置図の案内によると、山門は総門・三門・仁王門・楼門と表示され、本堂も祖師堂・大堂などと呼ばれている。 神社の配置 鳥居をくぐると、建物は拝殿・幣殿・本殿の順に並んでいる。拝殿(はいでん)は、祭祀・拝礼を行なうための社殿であり、祭祀の時に神職などが着座するところであるが、舞殿・神楽殿や社務所などを兼ねることもある。幣殿(へいでん)は中殿ともいい、本殿(ほんでん)と拝殿との間に位置し、祭儀を行い、幣帛(へいはく)を奉る社殿である。本殿は神主ですらめったに入らない神様の占有の建物。 寺院では《本堂》という1つの建物で機能させるところを、神社では《本殿》と《拝殿》という2つの建物で機能させている。 向拝には沢山の龍が置かれている まず、龍がたくさん置かれている向拝(こうはい、ごはい)の構成について説明しよう。写真を参照:向拝の構成(栄福寺:千葉市) 向拝とは、寺院建築・神社建築において、仏堂や社殿の屋根の中央が前方に張り出した部分のことをいう。仏堂や社殿入口の階段上に設けられる場合が多いことから《階隠(はしかくし)》ともいう。 神社仏閣では向拝でお参りの後、以下に述べる虹梁(水引虹梁・海老虹梁)や木鼻、水引虹梁の上にある中備(なかぞえ)の龍の彫刻を、そして、扁額や天井にも龍の彫刻がないか見逃さないようにしている。 水引虹梁と中備 向拝の屋根を支える柱を《向拝柱》という。左右にある向拝柱の上部を繋いでいる正面の梁を《水引虹梁》という。水引虹梁の上に中備(なかぞえ)として彫刻が配されることが多い。 紅梁・海老虹梁 本殿の母屋の本柱と廂を支える左右の向拝柱にかかる梁を《紅梁》という。虹梁は構造的には梁と同じ役割で、屋根や天井の荷重を受け、母屋と庇を繋ぐ役割を果たしている。 母屋の本柱と向拝柱に高さの差がある時に架けられるS字型の梁を《海老虹梁》という。虹梁に装飾が施されるようになったのは鎌倉時代に入ってからだと言われる。 木鼻の龍鼻 木鼻とは木の先端という意味の《木端(きばな)》が転じて《木鼻》に書き換えられたもの。木鼻の取り付けられた場所で一番多いのは、向拝正面の水引虹梁が向拝柱の左右へ頭貫した部分、虹梁が向拝柱を頭貫し前方へ飛び出したところである。 《大仏様木鼻》には象鼻・獅子鼻・獏鼻・龍頭などがあり、《禅宗様木鼻》には渦紋・植物紋などがある。室町時代には、彫刻美を誇るようになって、別木に彫刻した木鼻を柱にとり付けるようになり、《掛鼻》と称されるようになる。 欄間の彫刻 本堂の中で参拝者が入ることが出来るのは《外陣(げじん)》まで、その奥に僧侶達が護摩祈祷時に座る内陣(ないじん)、内陣の奥に御本尊を奉安するために一段高く設けられた須弥壇がある。内陣は両側部分を脇間とか余間と呼んで、別区画とする配置が一般的である。 外陣と内陣の境の上部が欄間で仕切られる。欄間の彫刻には吉祥を表す動物やその寺院の故事来歴などをみるが、その中でも龍の例は多い。 欄間の龍については、お堂の中に入ることが出来なくて(予約が必要な場合もある)見せてもらえない、また見せてもらっても写真の撮影を許してもらえないことが多く、記録に残すことが出来なくて残念なことも多い。 唐破風の懸魚(げぎょ) 破風(はふ)とは、切妻屋根の妻側の三角形の部分を言う。唐破風屋根とは、先に紹介した向拝の屋根にも多く見られ、曲線状の装飾的につくられた屋根を呼ぶ。唐破風の先端の破風の拝みの部分《兎の毛通 (唐破風懸魚)》のところに龍の彫刻を多く見る。 蟇股(かえるまた) 梁などの水平部材の間をささえる部材で、蟇が脚を広げてふんばった姿勢と似ているところから蟇股と名付けられた。蟇股は当初、構造材と装飾材を兼ね備えていたが、後に装飾専用となり、制約を受けず、自由にデザインする様になる。左甚五郎作の日光東照宮の《眠猫》が有名であるが、寺社では吉祥の動物として龍の彫刻を見ることが出来る。 扁額 寺院を訪れると、山門(総門・三門・仁王門・楼門)や本堂(祖師堂・大堂)に掲げられている、周辺に龍をあしらった扁額に出会うことがある。扁額の龍については、深川不動堂の本殿掲げられている扁額を紹介しているが、扁額は寺院の他、山車の扁額にもたくさんの龍を見る。また、横浜中華街の牌楼(パイロウ・門)の扁額の周囲が龍の彫刻で飾られている。 エピローグ 今回は、神社仏閣の中心となる寺院の本殿、神社の拝殿や本殿に見る龍の彫刻に絞って紹介した。神社仏閣の伽藍や境内には、鳥居・門・塔・鐘楼・燈籠・手水舎・提灯等にもたくさんの龍の彫刻を見ることが出来る。これらについてもホームページ《龍の謂れとかたち》で紹介しているので興味のある方はご覧いただきたい。 最近京都を訪れて、禅寺の伽藍の配置に注意して見て歩き、ネットでもいくつかの寺院を調べた。また、学生時代より使っている『日本建築史図集(日本建築学会編 彰国社刊 昭和36年第8版第3刷)』でも確かめた。ここには建長寺の詳細な伽藍配置が載せられている。 伽藍配置について興味を持ったのは、どの建物のどの部位に龍がおかれているかを知るためだったが、ずっと昔に学んだ日本建築史の復習をすることにもなった。龍に出会い、その謂れを探ることが雑学をするきっかけになることも多く、興味の対象は広がり、とどまるところを知らない。【生部 圭助】 龍の謂れとかたち 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・メール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |