TOP
IDN NPO自立化支援ネットワーク
メルマガ IDN
【第316号】

2015年 6月15日発行
IDNのTOPへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 《第316号のご案内》
  IDNだより
  1.ふれあい充電講演会
   =第137回の案内:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう
  2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =第119期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内
  3.IDNパソコンひろば
   =2015年6月の初心者向け講座を実施しています
   =2015年7月の初心者向け講座の案内をしています
   =タブレットとスマートホンの講座を開催します
  パソコン交流会
   =第30回パソコン交流会開催案内
  5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
   =6月例会(第119回)の報告
  6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
  8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
   =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
   =IDNの《Facebookページ》を公開しています
  9.アウトドアクラブ「たかお会」
   =たかお会(第94回)活動案内:北八ヶ岳(北横岳・縞枯山)登山と山小屋宿泊体験活動
   =サイクリング同好者を募ります
 10.IDNゴルフ会
 11.ふれあい広場
 12.編集後記
   =鶴丘八幡宮と木彫師・後藤利兵衛義光

【TOPの写真:羊小像 シリア出土 東京国立博物館】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
ふれあい充電講演会
第136回の案内をしています7月13日(月)に開催
講師は牧 壮氏。演題:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう
シニア情報生活アドバイザー養成講座 第118期を6月13日に終了しました
第119期(6月27日開講)の受講生を募集しています
四谷ひろば
 パソコン教室
2015年7月の講座を案内しています
6月よりタブレットとスマホ講座》を開始します
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
6月例会(第119回)の報告をしています。話題提供者は巳城雅康さん
テーマは、私の終活について
アドバイザー埼玉の会
《シニアドさいたま》
シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内をしています
IDN会員の募集のご案内 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第94回の開催案内をしています:北八ヶ岳)登山と山小屋宿泊体験
サイクリング同好者を募ります
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNの《Facebookページ》を公開しています
《アドバイザー交流サイト》開設
の案内をしています
ふれあい広場 投稿をお待ちします

**********************************************************************************************

**********************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第136回の案内:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう
 日野原重明先生が提唱する《新老人の会(SSA:Smart Senior Association)》の代表で、


牧 壮(まき たけし)氏と著作

牧アイティ研究所代表の牧 壮(まき たけし)氏をお迎えしてふれあい充電講演会を開催します。ご予定ください。
【開催概要】
・開催日:2015年7月13日(月)17時30分より
・講師:牧 壮(まき たけし)氏
・演題:さらに豊かでスマートなシニアライフを創ろう

講師からの「ショートメッセージ」
「超高齢化社会」と「情報化社会」この潮流は止められません。
生涯孤独にならない・孤立しないスマートシニアの生き方を自分たちで考えましょう。
「後期高齢者」が「好機幸齢者」と言われる社会にしませんか?
 ・100歳が創めた
  
Facebookによるシニアの繋がのインパクトとは
 ・認知症患者もICTで生き生きライフ
 ・もっと使えるシニアのICT活用
 ・シニアから提言しよう「健やかシニアライフへの道」


<講師の牧 壮氏の紹介>
1937年生 川崎市在住
・日野原重明先生が提唱する《新老人の会(SSA:Smart Senior Association)》の代表 本部世話人 シニア会員
・牧アイティ研究所 代表
・慶応大学卒業後、旭化成勤務。定年後に牧アイティ研究所とペナンのリゾートオフィスを開設してシニア向けのパソコン教育とインターネット交流に従事。現在千名を超えるシニアのネットワーク交流を構築。シニアによるシニアのためのソーシャル教育のプロフェッショナル。
・著作:iPadで65歳からの毎日を10倍楽しくする私の方法(Asuka business & language book
【今回のコーディネーター:羽澄勝です】

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

第119期のアドバイザー講座の案内
第119期の受講生を募集しています。
・開催時期:2015年6月27日~7月25日 毎回土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください
 
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに103回(第115期まで)の講座を開催し、359名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば


2015年6月の初心者向け講座 写真クリックすると拡大します
2015年6月の初心者向け講座を実施しています
入門コース
・入門1:はじめてのパソコン:
      金曜日午後(5、12、19、26日)
・入門3:インターネットの活用:
      火曜日午後(2、9、16、23日)
基礎コース
・基礎2:ワードで楽しもう(1):水曜午前(3、10、17、24日)
・基礎4:エクセル入門:月曜午後(8、15、22、29日)
・基礎5:インターネットの活用(2):水曜午後(3、10、17、24日)
・基礎8:ワードを楽しもう(3):月曜午前(8、15、22、29日)

特別講座
S:インクスケープでイラスト作成:月曜日午後2(1、15日)
S:パワーポイント&ムービーメーカー:火曜日午前(2、9、16日)
S:シニアのためのスマホ教室:金曜午前(12、19、26日)


■2015年7月の初心者向け講座の案内
入門コース
・入門2:インターネットと電子メール金曜日午後(3、10、17、24日)

基礎コース
・基礎1:ワードで入門~暑中見舞いを作ろう~:火曜午後(1、14、21、28日)
・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:水曜午前(1、8、15、22日)
・基礎5:インターネットの活用(2):月曜午後(6、13、20、27日)
・基礎5:インターネットの活用(2):水曜午後(1、8、15、22日)
・基礎6:インターネットの活用(3):金曜午前(3、10、17、24日)

特別講座
S:ワードで表彰状作成:月曜日午前(6日)
S:スマホサロン~シニアのためのスマホ講座~:月曜日午前(13、20、27日)
S:スマホサロン~シニアのためのスマホ講座~:火曜日午前(14、21、28日)
S:インクスケープでイラスト:月曜日午後2(6、20日)
S:パワーポイント:火曜日午前(7日)

なんでも相談
日曜午後(19日)


■タブレットとスマートホン
の講座を開催します
 
基本操作から楽しい使い方までを盛り込んだタブレットとスマートホンの講座を開催します。6月12日にスマホP1コースの初日を開始しました。受講を希望される方はお知らせください。

【開催概要】
・当面の開催予定
 タブレットA1コース(8月17日(月)、18日(火)、19日(水) いずれも午前10時~12時)
 タブレットA2コース(8月17日(月)、18日(火)、19日(水) いずれも午後 1時~ 3時)
 タブレットA3コース(9月 8日(火)、15日(火)、29日(火) いずれも午後 1時~ 3時)

 スマホP1コース( 6月12、19、26日  9時30分~12時)
 スマホP2コース( 7月13、20、27日  9時30分~12時)
 スマホP3コース( 7月14、21、28日 10時~12時30分)
 スマホB1コース( 8月 3、 4、 5日  9時30分~12時)
 スマホB2コース( 8月24日 10時~15時30分、25日10時~12時30分)
 スマホB3コース( 9月 7、14、28日 13時~15時30分)
 スマホB4コース(10月 2、 9、16日 10時~12時30分)

・受講者数:10~15名/コース(iPadは12名/コース)
・1開催(コース)あたり、ひとりの方が3回受講
 1回あたりの講習時間は2~2.5時間(iPadは2時間)
・講習内容:基本操作から楽しい使い方まで
・主 催:IDN
・協 賛:サムスン電子ジャパン株式会社(スマートホン)
・受講料:無料
・使用するタブレット:iPad
・使用するスマートホン:Galaxy Note3
・申し込み先:idn@npo-idn.com


スマートホン講座(P1コース初日)の開催状況(6月12日)

スマホになれるためにゲームを行う


■第30回パソコン交流会開催案内

 大変ご無沙汰してしまいましたが下記にてパソコン交流会を開催いたします。シニア情報生活アドバイザーマガジン128号で紹介されていますので多くの方もご存知のことと思いますが、NHK技術局送受信技術センターの提供によるテレビ活用講座です。久しぶりに皆様にお会いできることを楽しみにしています。

【開催概要】
・日 時:7月5日(日曜日)午後3時~5時
・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム(新宿区四谷4丁目20) 
・テーマ:NHKテレビ活用講座~テレビをインターネットにつなごう~
・講 師:NHKご担当者様
・会 費:500円
・申し込み先:nad2851@npoidn.com

<コメント>
 2013年9月からテレビとインターネットを連携させた新しいサービス「ハイブリッドキャスト」が開始され、2016年には4K・8K試験放送開始が予定されるなど、次世代放送の実現に向けて動きが加速しています。
 NHKではハイブリッドキャストのサービス内容から、テレビへのインターネットの接続方法、4K・8K放送の最新動向までを、分かり易く解説するテレビ活用講座を行っています。
 今回の交流会ではNHKから講師をお迎えしてNHKの新しい取り組みについて具体的に紹介していただく予定です。

<講座内容>
・ボタンで変わるテレビライフ
・テレビをインターネットにつなぐと何ができる?
・放送とインターネットの連携サービス「ハイブリッドキャスト」
・次世代放送、4K・8K放送ってなに?

<懇親会のご案内>
交流会終了後懇親会を行います。日頃聞けない話やちょっとした疑問などを話題にして懇親を深めたいと思います。
合わせてのご参加をお待ちしています。
なお、懇親会は実費精算(3,000円程度?)となります。

これまでの活動内容はこちらをご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■6月例会(第119回)の報告
・日 時:平成27年6月11日(木)12時30分~15時
・場 所:千葉市生涯学習センター 3F 小会議室
・出席者:全11名
・課題報告者:巳城 雅康さん
・テーマ:私の終活について

報告者のコメント:
昨年より持病の再発で再治療を始めたのですが、以来メカニズムが狂い始めたので身辺整理を手掛け始めざるを得ないと思いこんな事をやっている現状をお話させて頂ければと思っています。

報告内容:
 このところ周りの人々から終活の話題や取り組みが出始めたことと、最近根気がなくなったり健康状態が芳しくない事を感じたりして、終活に手を付けることにしました。まず始めは家内がお墓を如何するのかの質問に答える形で始まり、近所のお寺の墓地を購入、家内はやっとマイホームができたと上機嫌で優しくなりました。
 次にエンディングノートの作成ですが、会員の羽澄氏にさらに手解きをいただき作成していきたいです。まずは身辺整理ですがお宝になるかと集めたもの(写真)や背広・書籍類その他PC・カメラ等があるが、一番捨てがたいものは過去の写真です。「断捨離は」風呂敷を広げるのではなく小さくするのですと妻の指導が入りそのご意向に沿って進めています。併せてこのところ物忘れ多く,縁戚図や過去帳を作成したものの喜ばれなかったが、私自身は再認識するのに役立ちました。現役から10年になりますが、沢山ある付き合い、これを適当なサイズにするのは難しく辛いことです。 

 心配は健康です。慶応大近藤誠先生の「医者に殺されない47の心得」(写真)に敬服し、併せて「日常生活に取り入れたいこと4項目」、「元気に長生きする4つの習慣」等を基本として今後対処していきたいと思います。
 終活に手を付けて思うこと、人の人生には人の数だけ道があり老いにマニュアルはなし。「悪足掻きせず、あるがままに、いい加減に、ただ静かに生きる。何も求めず「只管打座」することで、老いの生き方の答えが浮かび上がってくると信じて、これからを過ごしていきたいと思っています。
この後、認知症診断テストに参加者全員が挑戦。
<参考>近藤誠のリビングウイル
http://d.hatena.ne.jp/nagisa74/20130510/1368146698

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。
*会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です
 (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます)

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/



アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP


自薦・他薦をお願いします
 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■たかお会(第94回)活動案内:北八ヶ岳(北横岳・縞枯山)登山と山小屋宿泊体験活動


北八ヶ岳ロープウエー山麓駅

 八ヶ岳は山梨県北杜市と長野県、北・南佐久郡・茅野市・諏訪郡にまたがり南北に約30km、東西に約15kmに広がった山脈で、夏沢峠を境にその北側を北八ヶ岳、南側を南八ヶ岳と呼んでいます。今回はバライテーに富んだ自然豊かな北八ヶ岳を歩き英気を養います。
 両山は2,000m以上の高山ですが、ロープウエー利用で比較的容易に登れる山です。宿泊する山小屋は、両山のほぼ中央にある縞枯山荘にしました。好天に恵まれれば、夜の山小屋から満天の星を眺めることができます。
 登山を行わない方は、坪庭や山小屋周辺の自然観察散策ができます。山の雰囲気は、下見山行の写真をご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/outdoor/15kitayokositami(5.28-29).htm

【開催概要】
・実施月日:7月30日(木)~31日(金) 1泊2日 縞枯山荘泊
・集合場所:北八ヶ岳ロープウエー山麓駅
・集合時間:7月30日 11時25分
・参加締切日:6月30日(火)
*夏山登山最盛期ですので縞枯山荘宿泊予約を早めに行います。参加が確定した方から早めにお申込みしてください。
*計画の詳細は、たかお会ホームページの「平成27年度詳細活動計画」にも掲載しています。
 http://www.npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm 
*不明な点は、幹事まで問い合わせください。
【たかお会 総務幹事】

■サイクリング同好者を募ります
 先号で、たかお会の「リクエスト活動」として、2日間の「春の房総」サイクリングを実施した活動報告をしました。初めての試みに4名が参しました。
 今後も短距離日帰りツーリングなどを入れ、同好者を募ってまいります。 皆さんのご参加をお待ちして居ります。
今回の詳しい報告は、IDNたかお会のホームページに投稿しております。 そちらもぜひご覧ください。
http://www.npo-idn.com/outdoor/15saikuringhoukoku(4.21-22).pdf
(たかお会ホームページはIDNホームページからもりんくしリンクしております)
【レポート:武田康男】

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■鶴丘八幡宮と木彫師・後藤利兵衛義光
 2015年5月5日に後藤利兵衛義光の生誕200年祭が館山(千葉県)の鶴谷八幡宮で執り行われた。義光の作品をあしらった3台の山車と9基の神輿が勢ぞろいした。義光は、《波の伊八》として知られる武志伊八郎、武田石翁とともに安房の3名工と称されている。
 鶴谷八幡宮の拝殿の向拝の格天井にはめこまれた義光の彫刻《百態の龍》は有名で、2012年に見に行ったことがある。義光の生誕200年祭では、山車や神輿に配された龍や獅子の彫り物の力作をたくさん見ることが出来た。


鶴谷八幡宮の一の鳥居


拝殿  日頃は静かな佇まい


百態の龍の彫刻  鶴谷八幡宮拝殿の向拝の天井


3台の山車


砂埃のなか、神輿が山車にご挨拶


神輿の龍の彫刻(手力雄神社) 義光の作 写真の拡大

鶴谷八幡宮
 鶴谷八幡宮(千葉県館山市)は平安朝の初期、凡そ1000年程前の安房国の総社として国府の地(現在南房総市府中)に創建された。三芳村府中にある元八幡と称する小さな神社は、当社が府中にあった所の跡である。

 源氏は八幡大神を氏神として崇敬したので、総社の祭神の中の八幡大神が特に崇敬されるようになり、総社が改変されて八幡宮となり、鎮座地も現在の処に移されたと伝えられている。
 永正5年に里見家第三代領主義通が社殿を再建したのを始め、義豊、義尭、義弘、義頼、義康等が代々社殿を修理奉納している。
 徳川幕府も里見氏のあとをうけ、171石の社領の寄進や社殿奉納をしている。

 明治維新になり、八幡宮は明治6年に郷社に列せられ、後昭和15年に県社に昇格した。
 現在の本殿は享保5年に造営されたもので、館山市の文化財に指定されている。
 拝殿は大正12年の震災に倒潰し昭和7年に復興された。建物の構造及び大きさ等は凡そもとの通りであり、彫刻等は古いものをそのまま用いている。

木彫師・後藤利兵衛義光
 後藤利兵衛義光(
1815-1902)は、北朝夷村(現、南房総市千倉町)の大工の子として生まれた。幼名を若松という。23歳の時に江戸京橋で宮彫師・後藤三次郎恒俊に弟子入りして腕を磨いた。
 宮彫師となった義光は、最初は主に相模の国で活躍し、西叶神社(神奈川県横須賀市)の再建の際に手掛けた向拝と本殿の彫刻で名をあげた。西叶神社の完成後、《義光》を名乗る。

 42歳になった義光は鎌倉から生まれ故郷の北朝夷村にもどり、安房を中心に活躍するようになる。
 45歳で手掛けた円蔵院は義光の菩提寺。本堂欄干には義光の彫刻がある。中央には琴を弾く伝説の女性・玉巵(ぎょくし)と龍、左右には獅子が彫られており、市の文化財に指定されている。

 義光は、寺社の彫刻の他、山車や神輿、個人宅の欄間なども数多く手がけた。義光の特徴は、作品に必ず銘を入れることであり、そのために、義光の作品は後世に特定しやすくなっている。

百態の龍
 百態の龍は、鶴谷八幡宮(館山市)の拝殿の向拝の格子天井にはめこまれた彫刻で、中央の鏡天井の龍を中心に54態の様々な龍が組み込まれている。
 これも後藤利兵衛義光の作品。文久年間の八幡宮拝殿修復の際、多くの人々の寄付により奉納された。向拝の天井の竜の彫刻は館山市の文化財に指定されている。

9月の例大祭と義光の生誕200年祭
 館山市と近隣10社が出祭して9月に執り行われる例大祭は立錐の余地もないほどのにぎわいとなり、関東でも有数の祭りとされている。
2004年に《安房やわたんまち》として、千葉県無形民俗文化財として指定を受けている。

 義光の生誕200年祭の一年前の
2014年6月22日に、出身地の南房総市千倉町の円蔵院で発会式が開催された。発会式では、義光のひ孫である堀江 毅さんが、父から聞いた義光の素顔についての記念講演が行われたという。

 
2015年5月5日に、「義光の功績を顕彰し、彼が残した歴史的文化遺産をこれからの街づくりに生かし、観光資源として情報発信するために」生誕200年祭が鶴谷八幡宮で催された。
 当日は、鶴谷八幡宮の境内に、義光の彫刻が施されている山車が3台と神輿が8基展示された。そのうちの9基は近くの八幡海岸より笛・太鼓の囃子や掛け声とともに鶴谷八幡宮までパレードを行った。

 境内に並んで置かれた3台の山車の屋台では、勇ましい笛と太鼓の演奏が休みなくなされた。

エピローグ

 
2012年の8月に、地元のMさんから「始めましてと」いう件名で「千葉県館山市にある、鶴谷八幡宮の百態の龍は最高です」というメールを戴いた。私のホームページ《龍の謂れとかたち》をご覧になったことだと思う。
 「いつ行っても見せてもらえますか、写真を撮らせてもらえますか」という質問に対して、「初代後藤利兵衛義光の作品で、正確には55態の龍(彫刻)です。拝殿の賽銭箱の上の天井にあります。神社は、閉門など無いので、いつ行っても見れますよ」と教えてもらった。

 同年の11月に、房総の龍を尋ねた折に館山の鶴谷八幡宮を訪れた。その時撮った写真を使って、2つのページをアップしたことをMさんにお知らせしたら、「良いUPありがとうございます。地域住民として、嬉しく思います」というご返事を戴いた。
【生部 圭助】

鶴谷八幡宮の百態の龍の謂れと写真はこちらでご覧ください。

編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇