TOP
IDN NPO自立化支援ネットワーク
メルマガ IDN
【第315号】

2015年 6月 1日発行
IDNのTOPへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 《第315号のご案内》
  IDNだより
  1.ふれあい充電講演会
   =第137回の予告:(仮)豊かでスマートなシニアライフを!
  2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =第119期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内
  3.IDNパソコンひろば
   =2015年6月の初心者向け講座の案内
   =シニアのためのスマホ教室
  パソコン交流会
  5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
   =5月例会(第118回)の報告
  6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
  8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
   =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
   =IDNの《Facebookページ》を公開しています
  9.アウトドアクラブ「たかお会」
   =たかお会(第93回)活動報告:高尾山バードウォッチング
   =サイクリング同好者を募ります
 10.IDNゴルフ会
 11.ふれあい広場
 12.編集後記
   =龍を訪ねて京都へ (その2)出会った龍たち

【TOPの写真:玩具十二支手拭いより未(ひつじ):影山 のり子(デザイン)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
ふれあい充電講演会
第136回の予告をしています7月13日(月)に開催
講師は牧 壮氏。演題:(仮)豊かでスマートなシニアライフを!
シニア情報生活アドバイザー養成講座 第118期を6月13日に終了します
第119期(6月27日開講)の受講生を募集しています
四谷ひろば
 パソコン教室
2015年6月の講座を案内しています
6月よりシニアのためのスマホ教室》を開始します
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
5月例会(第118回)の報告をしています。話題提供者は山室輝弘さん
テーマは、GooglecastでNexus 9、iPadを大型テレビに映し出す
アドバイザー埼玉の会
《シニアドさいたま》
シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内をしています
IDN会員の募集のご案内 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第93回の開催報告をしています:高尾山バードウォッチング
サイクリング同好者を募ります
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNの《Facebookページ》を公開しています
《アドバイザー交流サイト》開設
の案内をしています
ふれあい広場 投稿をお待ちします

**********************************************************************************************

**********************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第136回の予告:(仮)豊かでスマートなシニアライフを!
 日野原重明先生が提唱する《新老人の会(SSA:Smart Senior Association)》の代表で、牧アイティ研究所代表の牧 壮(まき たけし)氏をお迎えしてふれあい充電講演会を開催します。ご予定ください。
【開催概要】
・開催日:2015年7月13日(月)17時30分より
・講師:牧 壮(まき たけし)氏
・演題:(仮)豊かでスマートなシニアライフを!

<講師の牧 壮氏の紹介>
1937年生 川崎市在住
・日野原重明先生が提唱する《新老人の会(SSA:Smart Senior Association)》の代表 本部世話人 シニア会員
・牧アイティ研究所 代表
・慶応大学卒業後、旭化成勤務。定年後に牧アイティ研究所とペナンのリゾートオフィスを開設してシニア向けのパソコン教育とインターネット交流に従事。現在千名を超えるシニアのネットワーク交流を構築。シニアによるシニアのためのソーシャル教育のプロフェッショナル。
・著作:iPadで65歳からの毎日を10倍楽しくする私の方法(Asuka business & language book
今回のコーディネーター:羽澄勝です

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

第119期のアドバイザー講座の案内
第119期の受講生を募集しています。
・開催時期:2015年6月27日~7月25日 毎回土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください
 
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに103回(第115期まで)の講座を開催し、359名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば


2015年6月の初心者向け講座 写真クリックすると拡大します


Galaxy Note3
2015年6月の初心者向け講座の案内
入門コース
・入門1:はじめてのパソコン:
      金曜日午後(5、12、19、26日)
・入門3:インターネットの活用:
      火曜日午後(2、9、16、23日)
基礎コース
・基礎2:ワードで楽しもう(1):水曜午前(3、10、17、24日)
・基礎4:エクセル入門:月曜午後(8、15、22、29日)
・基礎5:インターネットの活用(2):水曜午後(3、10、17、24日)
・基礎8:ワードを楽しもう(3):月曜午前(8、15、22、29日)

特別講座
S:インクスケープでイラスト作成:月曜日午後2(1、15日)
S:パワーポイント&ムービーメーカー:火曜日午前(2、9、16日)
S:シニアのためのスマホ教室:金曜午前(12、19、26日)


■シニアのためのスマホ教室
 
スマートフォンの基本操作から楽しい使い方までを盛り込んだ《シニアのためのスマホ教室》を開催します。
【開催概要】
・実施期間:2015年6月~12月
・第1コース:6月12日・19日・26日(毎回金曜日午前)
・対 象:シニア層の方
・受講者数:10~15名/回
・1開催(コース)あたり、ひとりの方が3回受講
 1回あたりの講習時間は2.5時間
・講習内容:スマートフォンの基本操作から楽しい使い方まで
・主 催:IDN
・協 賛:サムスン電子ジャパン株式会社
・受講料:無料
・使用する他スマートホン:Galaxy Note3

■パソコン交流会

準備中です。しばらくお待ちください

これまでの活動内容はこちらをご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■5月例会(第118回)の報告
・日時:平成27年5月14日(木)12時30分~15時
・場所:千葉市生涯学習センター 3F 小会議室
・出席者:全7名
・課題報告者:山室輝弘さん
・テーマ:
 (1)Googlecastによるプレゼン(GooglecastでNexus 9、iPadを大型テレビに映し出す
 (2)ユニバーサルOffice (アップルストアー無償)について


<内 容>
(1)Googlecastによるプレゼン(GooglecastでNexus 9、iPadを大型テレビに映し出すデモ


課題報告者:山室輝弘さん
 Android 系タブレット・スマートフォンをテレビやプロジェクターでプレゼンする方式に MHL 方式と Slim Port 方式の 2 つがあり、Google 社が手掛ける Nexus 系タブレット・スマートフォンはSlim Port 方式を採用しています。
ところが、筆者が Android タブレットをNexus 7(2013)からNexus9に買換えたところ、Nexus 9 では Slim Port 方式が使えませんでした。調べた結果「Chromecast」で大画面プレゼンすることがわかりました。

同様の目的で 2015 年 2月にNexus Playerが発売されました。こちらAndroid TV 搭載の「セットトップボックス」でありChromecast との違いは下記 URL をご覧ください。
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/30/128/

※※ Android TV でできることは
・テレビ画面で、インターネット配信映像を見られる
・スマートフォンやタブレットをリモコンにして、配
信動画をテレビで表示できる Chromecast 互換機能『Google Cast』が使える
・Android TV 向けのアプリが実行できる。ゲームやさまざまなアプリを実行できる
という3つが挙げられます

1)Chromecast でできること & 実演
・Chromecast 対応アプリの大画面出力:Windows、Mac OSX、iOS 、Android すべて OK
※※Chromecast 対応アプリは下記 URL をご覧ください
https://www.google.co.jp/chrome/devices/chromecast/apps.html
・Android 系タブレット・スマホの画面キャスト

2)実演・Nexus 9(タブレット)& Nexus 5(スマホ)による画面のキャス手順(略)

(2)ユニバーサルOffice (アップルストアー無償)について
・Windows、Mac OSX、iOS 、Android すべて OK
・Word Excel PowerPointの特質とその使い方・実演
 Excel ・RANK(順位)関数で絶対参照はF4キーではなく長押しして表示されるメニューから選ぶ
・PHONETIC(ふりがな)関数では長押しでコピー&ペーストする
など有料Officeとは異なる操作が必要


協議事項等
①決算報告(西浦)
SPK11講師変更→6月1日・近藤→中澤(土屋)

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。
*会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です
 (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます)

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/



アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP


自薦・他薦をお願いします
 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■たかお会(第93回)活動報告:高尾山バードウォッチング

キビタキの声がする


金毘羅台(見晴らし台)

 高尾山は近年ミシュランのガイドブックに紹介されたこともあり、首都圏の一大楽地として賑わっていますが、いにしえから山岳密教の修行地でもあり、気軽に登山を楽しめるところでもあります。また、東京近辺では多くの鳥を見ることが出来るバードウォッチングのメッカとしても知られています。
 今回は、女性3人を含む10人が参加。案内川でカジカの鳴き声を聞いたあと、1号路から入りました。登り始めてすぐにウグイスとホトトギスの声が聞こえ、気分が盛り上がってきました。さらに、少し登ったところで早くもキビタキの声。黄色と黒、タイガースカラーの美しい姿を見ようと、全員で双眼鏡を覗きましたが茂った葉に遮られて残念ながら見つかりませんでした。

 途中でオオルリの美しい囀りを聞いたあと、展望台から東京・横浜方面を望みました。すると、ここでもホトトギスの声がこだまし、空にはトビが舞って気分がいっそう盛り上がってきました。この後も何度もキビタキ、ヒガラ、ヤマガラ、エナガ、メジロなどの囀りを聞きながら、ゴールの薬王院下まで到着。

 帰りは、薬王院から琵琶滝を経て6号路から下山、やや登山らしい雰囲気も味わいながらケーブルの清滝駅前に無事着きました。駅前のそば屋でビールをいただきながら、楽しく活動を締めくくりました。
【レポート:企画幹事 茂木 勲】

■サイクリング同好者を募ります
 先号で、たかお会の「リクエスト活動」として、2日間の「春の房総」サイクリングを実施した活動報告をしました。初めての試みに4名が参しました。
 今後も短距離日帰りツーリングなどを入れ、同好者を募ってまいります。 皆さんのご参加をお待ちして居ります。
今回の詳しい報告は、IDNたかお会のホームページに投稿しております。 そちらもぜひご覧ください。
http://www.npo-idn.com/outdoor/15saikuringhoukoku(4.21-22).pdf
(たかお会ホームページはIDNホームページからもりんくしリンクしております)
【レポート:武田康男】

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■龍を訪ねて京都へ (その2)出会った龍たち
 2015(平成27)にも4月29日から5月10日の間、春季京都非公開文化財特別公開が行われた。速報により19の寺社が公開されることを知った。以前から京都で見たいと思っていた龍リストと照合してみると、2014年に公開された寺社に比べて重なっている寺社がたくさんある。今回は1泊2日しか余裕がなかったので、かなりの強行軍で、初日に6箇所、2日目に5箇所の寺社を訪れた。訪れた11箇所は、龍リストの中から京都の中央部から西部に位置しており、東部については、またの機会を待つことにした。前号の《天井の龍》に引き続いて、京都の龍を紹介する。

建仁寺方丈 雲龍図襖 阿形 海北友松筆
襖絵は《綴プロジェクト》で作成された高精細複製品


建仁寺方丈 雲龍図襖 吽形 海北友松筆
吽形のある面が短かく、背も若干低い


【2】大徳寺 龍源院 方丈室中 襖絵《竜と波》 筆者は不詳


【3】妙心寺所蔵 龍虎図屏風 右双 狩野山楽筆
《綴プロジェクト》で作成された高精細複製品


【5】伏見神寶神社の狛龍
狛犬に龍が用いられている


【4】平安神宮の手水所の蒼龍
後ろに見えるのが蒼龍楼


【6】東本願寺 手水舎の龍

【1】建仁寺方丈 雲龍図襖 海北友松筆

 建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山で、京都五山のうち第三位の格式を持つ京都最初の禅寺である。建仁2年(
1202)鎌倉幕府第2代将軍源 頼家が寺域を寄進し、宋国百丈山を模して栄西禅師を開山として建立された。山号を東山(とうざん)と称す。

 海北友松筆の《雲龍図(
1599年)》は方丈の玄関に最も近い下間(礼の間)にたてられた襖絵。黒雲の中から姿を現した阿吽(あうん)二匹の龍が動と静で対峙し客を迎える。朝鮮でも有名だった友松は、中国南宋の画僧・牧谿(もっけい)のスタイルをもとに雲龍図襖を描いている。方丈には、ほかにも、海北友松の《竹林七賢図》、《琴棋書画図》、《山水図》、《花鳥図》などの重要文化財を見ることが出来る。

 実は、建仁寺方丈で見る襖絵は高精細複製品である。《建仁寺方丈障壁画》は、八百年大遠諱記念事業の一環として、《綴(つづり)プロジェクト》で作成され、一般公開されているもの。
 《綴プロジェクト》とは、京都文化協会とキヤノンが立ち上げたもので、正式名称は《文化財未来継承プロジェクト)》という。キヤノンは本プロジェクトを社会貢献活動と位置付けて、最新のデジタル技術と京都の伝統工芸の技を融合させ、オリジナルの文化財に限りなく近い高精細複製品を制作することを通して、多くの人に貴重な文化財の価値を身近に感じてもらおうとするものである。

【2】大徳寺 龍源院 方丈室中襖絵 竜と波
 大徳寺の龍源院(りょうげんいん)は、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭で、南派の本庵とされている。龍源院の名は、大徳寺の山号である龍宝山(りゅうほうざん)の《龍》と中国・臨済宗松源派の祖・松源崇岳(しょうげんすうがく)の禅を正しく継承する松源一脈の《源》の2文字を採ったものである

 室中(しっちゅう)は方丈の中心の間で住持(和尚)が、禅の教えを説き、あるいは問法し、時には儀式法要を行うところ。
 室中の襖絵《竜と波》の図は江戸初期の南画だが、筆者は不詳とのこと。

【3】妙心寺所蔵 龍虎図屏風 狩野山楽筆
 龍虎図屏風は江戸時代の17世紀に狩野山楽により描かれたもの。屏風の員数は六曲一双、サイズは縦179.5cm×376.5cm。材質は紙本金地着色。強風になびく熊笹の姿が天から舞い降りる龍の勢いを示しており、振り向きざま咆哮する虎の姿は、迫力を感じさせる。猛獣の持つ強い生命力を現す絵画としては、狩野永徳の国宝《唐獅子図屏風》と並び称される。

 ここに紹介するのは、《綴プロジェクト》で作成された高精細複製品。オリジナルは妙心寺に所蔵されている。《綴プロジェクト》については、建仁寺方丈の《雲龍図襖》のところに記した。

【4】伏見神寶神社の狛龍
 伏見神寶(かんだから)神社は伏見稲荷大社の奥にあり、大社が伏見山の山頂に最初に出来た頃には既に存在していた古い神社。
 この神社に行くのに苦労した。境内の大きな参拝図には《伏見神宝神社》は表示されていないのは、伏見稲荷大社の末社ではないからかも知れない。社務所で尋ねて、あまり要領を得ないまま千本鳥居を潜り奥社へ。奥社の先だと聞いていたが、偶然居合わせた男性に巡り合わなかったら行き着くことが出来なかったかもしれない。
 お山に続く鳥居を進みすぐのところの右手にある小さな案内板の方向に坂道を登り、伏見神宝神社にたどり着くことができた。

 伏見神宝神社には、天照大御神を主祭神として、稲荷大神を配祠されている。ここには、伝説の大和の王《饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が天神御祖から授かったとされている重要な宝《十種神宝(とくさのかんだから=じゅっしゅしんぽう)》が奉安されている。鏡が二種、剣が一種、玉が四種、比礼が三種で、現天皇家が守り伝えている所謂《三種の神器》のルーツとも言われる幻の宝。

 拝殿前に向かって右に《天龍》、左に《地龍》がおかれている。天龍は金の宝珠を持ち、龍の顔などには金色や朱色がいれられている。昭和甲辰(昭和39)年七月吉日建立とされる。狛犬の代わりに龍が用いられている珍しい例である。

【5】平安神宮の手水所の蒼龍
 桓武天皇は、延暦13年(794)、長岡京から平安京へと都を遷した。この地が四神相応の《平安楽土》とみなされたことが、平安遷都の理由のひとつだった。《蒼龍》が賀茂川、《朱雀》は干拓されて今は無き巨掠池、 《白虎》は山陽道(もしくは山陰道)、《玄武》は舟岡山とされている。
 平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に第50代桓武天皇をご祭神として創建された。
 平安神宮の大鳥居をくぐって、應天門(神門)を抜けると左右に手水所がある。大極殿に向かって右側(東側)に蒼龍、左側(西側)に白虎の石造りの手水所がある。屋根がないこと、石造りの龍の手水所は珍しいものである。

【6】東本願寺 手水舎の龍
 東本願寺は、京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称であり、正式名称は《真宗本廟》である。
 このたびの宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌の特別記念事業として御影堂門修復(
2013年1月~2015年12月末日)、阿弥陀堂修復(2012年1月~2015年12月末日)が行われている。
 幸い、手水舎は工事区域に入っておらず、閉門までの間、ゆっくり見ることが出来た。手水舎の三爪の龍は、二月堂の手水舎の龍と並んで、大きくて特異なものであるの。

エピローグ
 建仁寺の海北友松の《雲龍図》について。
2014年に、東京国立博物館で、特別展『栄西と建仁寺』(3月25日-5月18日)が開催された。この展覧会では、建仁寺を開創した栄西禅師(1141~1215)の800年遠忌にあわせ、栄西ならびに建仁寺にゆかりの宝物が一堂に会した。
 展示替えされた後期に、海北友松の《雲龍図》の阿形と吽形がそろって展示されたのを見に行った。東博で《雲龍図襖》の本物を見て、建仁寺の方丈の部屋にたてられている高精細複製品を見るという、不思議な体験をした。

 前回と今回紹介した龍たちの写真と謂れについては、私のホームページ《龍の謂れとかたち》で順次紹介します。【生部 圭助】

編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇