TOP
IDN NPO自立化支援ネットワーク
メルマガ IDN
【第313号】

2015年 5月 1日発行
IDNのTOPへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメルマガは自立化支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 《第313号のご案内》
  IDNだより
  1.ふれあい充電講演会
   =第135回の案内:江戸・明治・大正・昭和が生きている『神楽坂散策』
  2.シニアー情報生活アドバイザー講座
   =第118期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内
  3.IDNパソコンひろば
   =2015年5月の初心者向け講座の案内
  パソコン交流会
  5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
  8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
   =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
   =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
   =IDNの《Facebookページ》を公開しています
  9.アウトドアクラブ「たかお会」
 10.IDNゴルフ会
 11.ふれあい広場
   =ふれあい広場について
 12.編集後記
   =民芸品や郷土玩具の龍

 【TOPの写真:羊 根津美術館の庭園】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
ふれあい充電講演会
第135回の案内をしています
5月14日
に江戸・明治・大正・昭和が生きている『神楽坂散策』をします
シニア情報生活アドバイザー養成講座 115期を終了時点で、359名のアドバイザーが誕生しました
第118期(5月16日開講)の受講生を募集しています
四谷ひろば
 パソコン教室
2015年5月の講座を案内しています
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
5月例会(第118回)の案内をしています。話題提供者は山室輝弘さんです
テーマは、GooglecastでNexus 9、iPadを大型テレビに映し出す
アドバイザー埼玉の会
《シニアドさいたま》
シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内をしています
IDN会員の募集のご案内 NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第93回の開催案内をしています:高尾山バードウォッチング
たかお会リクエスト活動報告をしています「春の房総」サイクリング
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNの《Facebookページ》を公開しています
《アドバイザー交流サイト》開設
の案内をしています
ふれあい広場 投稿をお待ちしています

**********************************************************************************************

**********************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第135回の案内:江戸・明治・大正・昭和が生きている『神楽坂散策』
 まるでおもちゃ箱をひっくり返したような町。文学有リ、音楽有り、神社にお寺、江戸の趣を残した黒塗り塀に囲まれた小路が有れば国際色豊か人並みの神楽坂通り。

神楽坂通り
 学生の街でもあり、東京理科大の「近代科学資料館」はITに造詣深い皆様には見逃せないスポットではないでしょうか。
春まっただなかのこの時、皆様一緒に神楽坂散策を楽しみましょう。
【開催概要】
・開催日:5月14日(木)14:30-16:30
・テーマ:神楽坂散策
    (散策に続き懇親会開催)
・集合場所:地下鉄東西線神楽坂1番出口
・参加費:会員 500円 ビジター1,000円 
懇親会費:(3,000円)
申込み:idn-kouenkai@npo-idn.com
締めきり:5月11(月)
今回の当日コーディネーター:羽澄勝です
緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ)  
*障害保険は各自でご加入下さい

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください

TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

■第118期のアドバイザー講座の案内
第118期の受講生を募集しています。
・開催時期:2015年5月16日~6月13日 毎回土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは

 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに103回(第115期まで)の講座を開催し、359名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば


2015年5月の初心者向け講座 写真クリックすると拡大します
■2015年5月の初心者向け講座の案内
入門コース
・入門2:インターネットと電子メール:
      火曜日午後(12、19、26日)
基礎コース
・基礎1:ワード入門:水曜午前(6、13、20、27日)
・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:
      月曜午後(11、18、25、6月1日)
・基礎4:エクセル入門:水曜午後(6、13、20、27日)
・基礎7:インターネットの活用(2):
      金曜午前(8、15、22、29日)
・基礎7:インターネットの活用(2):
      月曜午前(4、11、18、25日)
・基礎8:ワードを楽しもう(3):曜午後(8、15、22、29日)

特別講座
S:Wordで合成写真を作ろう:月曜日午後2(18日)
S:パワ-ポイント:火曜午前(12、19、26日)

■パソコン交流会
当面、お休みしています。

これまでの活動内容はこちらをご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■5月例会(第118回)の案内
・日時:5月14日(木)12:30(開始12:45)~15:00
・場所:千葉市生涯学習センター 3F小会議室
・課題提案者:山室 輝弘さん
・テーマ:Googlecastによるプレゼン
・内容:GooglecastでNexus 9、iPadを大型テレビに映し出す

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌『ふれあい通信』を、発行しお届けします。
*会員の方々には、各種イベントなどへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円以上です
 (賛助会員から正会員に移行する方は、移行時にその年度の差額年会費を納入してもらいます)

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/



アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP


自薦・他薦をお願いします
 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■たかお会(第93回)活動計画:高尾山バードウォッチング
 高尾山はたかお会のホームグラウンドですが、東京では有数のバードウォッチングスポットとしてもよく知られています。この時期は、繁殖のため渡ってきた夏鳥の囀りに溢れています。ゆっくりと登りながら初夏の一日を楽しみましょう。
【開催概要】
・実施月日:2015年5月21日(木)
【順延について】悪天候の場合は中止し、5月28日(木)に順延します。28日にも参加できるかどうか、合わせてご連絡ください。
【延期の連絡】順延の場合は5月19日PM6時までにメールで連絡します。 
・集合場所:京王線 高尾山口駅集合
・集合時間:10時00分(下記を参考)
 新宿 駅(8:45)→ (北野駅乗り換え)→高尾山口駅(9:49)
・コースの概要:京王線高尾山口駅→1号路→薬王院 
*舗装された登山道を歩きます

・持参するもの(装備):雨具・常備薬・保険証(写)・敷物・ストック(必要な人)・帽子・双眼鏡又は望遠鏡(持っている人)
・持参するもの(食糧):昼食・飲料水・嗜好品
・服装:トレッキングスタイルで・履きなれた靴・帽子・タオル他  

・参加申し込み(締切日):5月17日(日)
・参加申込:下記アドレスへお申し込みください。
 幹事のアドレス:takaokaikanji@freeml.com
*初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号を下記へご連絡ください
  東川:higasiyuki@xa2.so-net.ne.jp

・参加費:1,000円 当日総務幹事に納入してください。
      交通費・食事代・懇親会費は個人負担です。 

・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ(急に参加できなくなった場合、遅れる場合などは必ず連絡して下さい。)
 企画幹事:茂木090-2636-8242
 総務幹事:武田090-5579-4516  東川 090-6343-0950)

備  考
・電車、バスの時刻を再確認して出発してください。
・JR利用の方は、高尾駅で京王線に乗り換えです。 
・ケーブル清滝駅周辺で有志による懇親会を予定しています。
大勢の参加を期待しています。

■活動報告:たかお会リクエスト活動「春の房総」サイクリング
 たかお会の「リクエスト活動」として、2日間の「春の房総」サイクリングを実施しました。初めての試みに4名が参加し、春ののどかな房総を走破しまた。
【開催概要】
・実施日:4月21日(火)~22日(水)
・コース

2日目の朝 千倉の海岸にて


2日目 民宿を出発前に


1日目:JR外房線茂原駅→九十九里→太東崎→大原→御宿→勝浦→安房小湊→鴨川→千倉(民宿泊)
2日目:千倉→館山港→北条海岸→南房総市→富浦→岩井→勝山→保田→浜金谷→竹岡 JR竹岡駅で自転車を畳み内房線に乗車
・走行距離:1日目 73km  2日目 72lm 合計 145km
・参加者:男性4名 (板橋区2、船橋市・八王子市各1名)

サイクリングコースと道程(1日目)
・初日は天候は曇り東の風の中、茂原駅10:00集合で愛車を組立し、10:30九十九里海岸に向けて県道84を東進し海岸線へ出る。 これから房総半島南端へ向けて、九十九里自転車道、県道30、国道128と一部海岸線の道路を南下し、JR内房線南端の千倉までの旅程である。

・途中、九十九里海岸では自転車専用道が砂で埋まったところがあり、手押しで通過したり、太東漁港近くのラーメン屋で昼食、御宿月の砂漠で休憩、国道わきでの小休止を繰り返し、国道トンネル内では尾灯を点け走行、最後のフラワーラインは日没になり、前照灯も要るなど、予定外もクリアーしながら19:00に到着した。

サイクリングコースと道程(2日目)

・2日目は6:00すると起床、天候は晴れ、朝食前に海岸線へ出て、昨日とはうって変わった穏やかな太平洋を眺め、昨夜フラワーラインで芳香の中を走るも、日没後で香りの主が分からずだったので、道を戻って、芳香は道路両側に植えられた『ローズマリー』と確かめるなど、ゆったりの朝を楽しんだ。

・8:30に出発し、県道188を緩やかな登り、爽快なダウンヒルを他なし見ながら西進し、内房の館山港近くに出て、静かな内海と沖行くタンカーなどを眺めながら内房なぎさライン、国道127、海岸一般道などで北条海岸、那古海水浴場、富浦学園、多々良、岩井、勝山、保田を通過し、吉浜の道に駅で昼食を取り、浜金谷を経て次のJR竹岡駅で2日間のツーリングを終了した。14:00着。

・竹岡駅は無人駅で待合も広く、自転車を畳んで内房線、総武快速線と乗継いで東京へ向かった。

同好者を募ります
今後も短距離日帰りツーリングなどを入れ、同好者を募ってまいります。 皆さんのご参加をお待ちして居ります。

今回の詳しい報告は、IDNたかお会のホームページに投稿しております。 そちらもぜひご覧ください。http://www.npo-idn.com/outdoor/15saikuringhoukoku(4.21-22).pdf
(たかお会ホームページはIDNホームページからもりんくしリンクしております)
【レポート:武田康男】

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■民芸品や郷土玩具の龍
 龍楽者は、民芸品や郷土玩具を扱っているお店に寄ると龍に目が行って、買い求めることが多い。品物に同胞されている栞や説明書により、龍の謂れにはそれぞれ独特なものがあり、造られ方にも種々あることを知った。私のホームページ「龍の謂れとかたち」では、このジャンルについて、意図のない並べ方になっていたが、最近になって整理した。今回はこの整理法に従って、いくつかの龍を紹介する。

 
【1】十二支のつげ置物・辰       【2】開運干支木彫雲龍

 
【3】張子十二支玩具の辰      【4】仙台張子 十二支の辰

 
【5】はりこの龍             
【7】辰だるま・・・・・・・・


【6】薩摩(干支)首人形の龍

 
【8】大津絵十二支土鈴         【9】高山土人形の龍の土鈴

 

【10】木目込十二支の辰         【11】ちりめん十二支の辰

 
【12】まゆ十二支の辰    【13】平井 雅子の十二支の中の辰


【14】錦彩招福辰


木彫り:【1】十二支のつげ置物・辰 (別府つげ工芸)
 国産のつげで作られた十二支の中の龍。つげは成長が遅く、緻密で、硬く強く、耐久性が高く、古くから縁起物とされてきた。別府つげ工芸では、十二支のすべてをそろえている。同じ龍でも手作りなので、表情、サイズ、形状などが微妙に異なる。

木彫り:【2】開運干支木彫雲龍(雑司ヶ谷鬼子母神)

 鬼子母神は安産・子育(こやす)の神様として広く信仰の対象となっているが、信者・宗徒の外護神として崇められている。
 鬼子母神は、インドで訶梨帝母(カリテイモ)とよばれ、王舎城(オウシャジョウ)の夜叉神の娘。嫁して多くの子供を産んだが、その性質は暴虐きわまりない。お釈迦様は、その過ちから帝母を救うことを考えられ、その末の子を隠してし、嘆き悲しむ帝母を戒めた。そこで帝母ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依した。

張子:【3】張子十二支玩具の辰(高橋張子虎本舗)
 出雲地方は古くから魔除けとして虎を飾る風習がある。郷土の荒川亀斉(きさい)が作った原型を明治10年に、当家の先々代高橋熊市が張子の首振りとし、色彩に工夫をこらして製作したのが起源とされる。土型の原型に和紙を原料に数枚を重ね張りして乾かし、原型を抜き取り、その上に胡粉、顔料などで彩色し仕上げたもの。十二支全部がユーモラスな張子の首振りで作られている。張子虎は1962年(寅年)に切手の図案に使われた。

張子:【4】仙台張子 十二支の辰 (たかはし はしめ工房)
 仙台張子は、藩政時代から伊達藩士の下級武士の手内職として作られていたが、明治以後一部を除いて廃絶、1921年に本郷徳治が数十年振りに復活させ、現在に至っている。自然のままの趣と豊かな色彩、素朴な形が優しい温もりを伝えるのが特徴。
 たかはし はしめ工房の張子は、1960年に新しいお土産品として首振り張子を製作。この時期から十二支の製作を始めた。手のひらに乗る小さなサイズであるが、すべての動物の首がゆれる。

はりこ:【5】はりこの龍(文二郎はりこ工房)
 文二郎はりこ工房は高山駅からは車で15分ほどのところにある。はりこは伝統の紙技が生み出す《一枚張り子・中芯仕立》。すべてが手造りのオリジナル、職人が手書きにより絵付けする。文二郎は和紙に伝えられる《和のこころ》を追求している。百年の歳月にも耐えられるとのこと。 
紙塑:【6】薩摩(干支)首人形の龍(鹿島たかし)
 和紙を水で溶かして糊で練り合わせて粘土状にしたものを、割り竹の先に固め、指先で表情を手捻りした紙塑人形。鹿児島に伝承される神話や民話を、一本一本手捻りによる独特な表情で遊びを通して子供に伝える。40年前に思い立って薩摩首人形つくりを続けてきた《鹿島たかし》は2007年に、最近亡くなった、と聞いた。

紙塑:【7】辰だるま(荒井だるま屋)
 干支とだるまの二つの縁起で福を2倍呼び込もうと、平塚だるまの荒井だるま屋(荒井星冠さん)が考案。荒井だるま屋は干支だるまを申年から造り始めて9年目の2012年に《辰だるま》を創作。木型に和紙を貼るところからすべて手作業で制作。手描きのあたたかさを大切に、ひとつひとつ心を込めて創っており、りりしい金色の角を持ちながらどこか優しげである。

土鈴:【8】大津絵十二支土鈴
 江戸初期、逢坂の関で名高い大津の大谷追分の町で生まれた民画に有名な大津絵がある。大津絵の画題から有名なものを十種《大津絵人形土鈴》として登場させた。高田 瞠は新しく《大津絵十二支土鈴》を創作し、新しい滋賀の代表的な郷土玩具となることを目指した。

土鈴:【9】高山土人形の龍の土鈴(2代目の岩光子)
 飛騨の伝統のやきもの、《山田焼》の発祥地である高山市山田町で生れた伝統的な焼き物の技を生かした土人形。初代の岩信成氏が名古屋や富山などの土人形から型を抜き取りして、それをもとに高山土人形の独特の型を作りだした。写真に示すものは、2代目の岩光子さんの作。素焼き前の人形を乾燥させ、近くの製材所などから分けてもらった木片をくべて、丸一日かけ焼き上げる。《山田の雛さま》は、現在、岩光子さんが唯一の作り手となっている。

木目込:【10】木目込十二支の辰
         (浅草橋 五色株式会社)

 原 孝洲は、昭和61年に、初代が作り上げた人形づくりの奥義《胡粉仕上げの技法(昭和41年に無形文化財に指定)》を研鑽し習得、二世を襲名、平成10年に雅号を原 孝洲に。原 孝洲は、どれだけ澄んだ気持ちでお人形のお顔を描けるかを大切にしている。木目込み人形の特徴は一番に顔のかわいらしさ、比較的小さいお人形が多く、場所をとらない、胴体が木製のため、衣装が型崩れせず、長持ちする。

生地:【11】ちりめん十二支の辰 (龍虎堂・リュウコドウ)
 綺麗なちりめん生地をまとった龍。京都の人形工房の老舗『龍虎堂』の手作り人形飾り。《龍虎堂》はミニチュア節句人形・干支置物・縁起物・ガラスや陶磁器工芸品・和紙工芸品・ちりめん和装小物などを扱っている。写真の《龍》は東京の明治座の3階売店で求めた。

まゆ:【12】まゆ十二支の辰(村田民芸工房)
 まゆ細工は、岩手県産の《まゆ》を材料として昭和40年頃に生まれた人形。盛岡の村田民芸工房の村田三樹二郎氏が創作した郷土玩具で、十二支の起き上がりや、まゆびな、こいのぼり等がある。《まゆ十二支》は昭和63年全国観光土産品推奨審査会で《日本観光協会会長賞》を受賞した。

陶製:【13】平井 雅子の十二支の中の辰
 平井 雅子は「製作にあたっては、涼しげな広がりのある作品を作りたいという気持ちを大切にしました。静止しているようで、じつは前方にも、後方にも、また、内から外へと開かれてゆく宇宙観のようなものが、十二の動物たちの穏やかな表情で、人々に伝えられたら幸せです」と言っている。

招福干支正月飾り:【14】錦彩招福辰(薬師窯)

 辰(龍)は勢い盛んで天にも昇る力を備えた聖なるものであり、古来より水を司る神や、瑞兆のシンボルとして広く崇められてきた。辰年を迎えるに当たり新年の招福を祈念し、縁起の良い床飾りがたくさん創作されている。ここに紹介するのは、恵林寺境内のお店に飾ってあるものを撮影させてもらった。

エピローグ
 私のホームページ《龍の謂れとかたち》では、民芸品や郷土玩具を24個、第303号(2014年12月1日発行)で紹介した印籠や煙草入れなど《粋な小物》を11個紹介している。ホームページで紹介しているものは、私が買い求めたもの、展示会や自治体のアンテナショップで撮影させてもらったもの等で構成している。これらは可愛くて愛らしいものであるが、それぞれの謂れを知ることで、より一層愛着がわいてくる。【生部 圭助】

民芸品や郷土玩具の龍はこちらよりご覧ください
編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇