TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Inter Depending Network
メルマガ IDN
【第312号】

2015年 4月15日発行
IDNのTOPへ
************************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
************************************************************************************************
《第312号のご案内》
 IDNだより
 1.ふれあい充電講演会
  =第135回の案内:江戸・明治・大正・昭和が生きている『神楽坂散策』
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第118期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内
 3.IDNパソコンひろば
  =2015年4月の初心者向け講座を実施しています
  =2015年5月の初心者向け講座の案内
  =町会・自治会のためのブログ入門講座のフォローアップ講座を終了しました
 パソコン交流会
 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  =4月例会(第117回)の報告
 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
  =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 7.IDN会員募集のご案内
  =入会を考えている方に
 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
  =IDNの《Facebookページ》を公開しています
 9.アウトドアクラブ「たかお会」
  =たかお会(第92回)活動の報告:前橋城跡ハイキング
10.IDNゴルフ会
11.ふれあい広場
  =ふれあい広場について
12.編集後記
  =浅草の龍を訪ねてまち歩き

【TOPの写真:ロマネスク様式の教会の洗礼盤の聖なる子羊の彫刻】
*********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
ふれあい充電講演会
第135回の案内をしています
5月14日
に江戸・明治・大正・昭和が生きている『神楽坂散策』をします
シニア情報生活アドバイザー養成講座 115期を終了時点で、359名のアドバイザーが誕生しました
第118期(5月16日開講)の受講生を募集しています
四谷ひろば
 パソコン教室
2015年4月の講座を実施しています
2015年5月の講座を案内しています
町会・自治会のための
ブログ入門講座
2014年11月から本年の3月まで行ったフォローアップ講座を終了しました
これをもって、平成26年度の講座をすべて終了しました
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
4月例会(第117回)の報告をしています
テーマはCamScannerの紹介』、話題提供者は津田 啓さんでした
アドバイザー埼玉の会
《シニアドさいたま》
シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内をしています
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第92回の開催報告をしています:前橋城跡ハイキング
たかお会の今年度の計画をたかお会のホームページでご覧ください
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNの《Facebookページ》を公開しています
《アドバイザー交流サイト》開設
の案内をしています
ふれあい広場 投稿をお待ちしています

*******************************************************************************************

*******************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第135回の案内:江戸・明治・大正・昭和が生きている『神楽坂散策』
 まるでおもちゃ箱をひっくり返したような町。文学有リ、音楽有り、神社にお寺、江戸の趣を残した黒塗り塀に囲まれた小路が有れば国際色豊か人並みの神楽坂通り。

神楽坂通り
 学生の街でもあり、東京理科大の「近代科学資料館」はITに造詣深い皆様には見逃せないスポットではないでしょうか。
春まっただなかのこの時、皆様一緒に神楽坂散策を楽しみましょう。
【開催概要】
・開催日:5月14日(木)14:30-16:30
・テーマ:神楽坂散策
    (散策に続き懇親会開催)
・集合場所:地下鉄東西線神楽坂1番出口
・参加費:会員 500円 ビジター1,000円 
懇親会費:(3,000円)
申込み:idn-kouenkai@npo-idn.com
締めきり:5月11(月)
今回の当日コーディネーター:羽澄勝です
緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ)  
*障害保険は各自でご加入下さい

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください

TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

■第118期のアドバイザー講座の案内
第118期の受講生を募集しています。Windows8.1のテキストを使います。
・開催時期:2015年5月16日~6月13日 毎回土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20

詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは

 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに103回(第115期まで)の講座を開催し、359名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば


2015年4月の初心者向け講座 写真クリックすると拡大します
■2015年4月の初心者向け講座を行っています
入門コース
・入門1:はじめてのパソコン:火曜日午後(7、14、21、28日)
・入門3:インターネットの活用:水曜日午前(1、8、15、22日)

基礎コース
・基礎2:ワードを楽しもう(1):月曜午後(6、13、20、27日)
・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:
      水曜午後(1、8、15、22日)
・基礎4:エクセル入門:金曜午前(3、10、17、24日)
・基礎6:ワードで楽しもう(2):月曜午前(6、13、20、27日)
・基礎7:インターネットの活用(2):金曜午後(3、10、17、24日)

■2015年5月の初心者向け講座の案内

入門コース
・入門2:インターネットと電子メール:
      火曜日午後(12、19、26日)
基礎コース
・基礎1:ワード入門:水曜午前(6、13、20、27日)
・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:
      月曜午後(11、18、25、6月1日)
・基礎4:エクセル入門:水曜午後(6、13、20、27日)
・基礎7:インターネットの活用(2):
      金曜午前(8、15、22、29日)
・基礎7:インターネットの活用(2):
      月曜午前(4、11、18、25日)
・基礎8:ワードを楽しもう(3):曜午後(8、15、22、29日)

特別講座
S:Wordで合成写真を作ろう:月曜日午後2(18日)
S:パワ-ポイント:火曜午前(12、19、26日)

■町会・自治会のためのブログ入門講座の
        フォローアップ講座を終了しました(再掲)

 IDNが新宿区より受託して《町会・自治会のためのブログ入門講座》を2014年10月に実施しました。同年11月より
2015年3月まで、月に1回フォローアップ講座を開催しました。
 本講座は町会・自治会のコミュニケーションやコミュニティのの向上のために新宿区が企画されたものです。町会・自治会のブログを作る意思のある方、日常的にパソコンをお使いの方を対象にしています。


講座の開催風景

齋藤係長の講座終了ご挨拶

■パソコン交流会
当面、お休みしています。

これまでの活動内容はこちらをご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■4月例会(第117回)の報告
・日 時:平成27年4月9日(木)12時30分~15時
・場 所:千葉市生涯学習センター 3F 小会議室
・出席者:全9名
・課題報告者:津田 啓
・テーマ:タブレットやスマホで便利に使えて役に立つCamScannerの紹介

課題報告者のコメント
 最近は、タブレットを使う時間が長くなり、殆どのことはタブレットでカタがつきます。そんな状況ですので、タブレットやスマホで便利に使えて役に立つCamScannerの紹介をしたいと思います。資料を見て頂いたら、説明する必要がないくらい簡単です。

<スキャナアプリCamScannerの手順説明:Nexes 7で説明と実演>


 発表用のNexes 7とHDMIを結ぶ中継機器への電源供給が出来ず、やむなくペパー資料とNexes 7を使ったプレゼンテーションとなった。
◯アプリの購入
aiOS,Android,Windowsとも、ストアから購入する・アプリのカテゴリは「仕事効率化」で無料版と有料版がある有料版は価格400円。但し、WindowsはPhoneのみ。

◯チラシを見てメモをとる時
1.手帳にメモる 2.写真を撮る 3.ケイタイ・スマホで音声でメモる 4.スキャナーアプリでスキャンする

◯取ったメモを共有する時
1.メモを清書して、コピーしてメール
2.メールに入力して送る 3.写真をトリミングしてメールに添付する 4.スキャナーしたファイル PDF にしてメールに添付する 5.スキャナーしたファイル PDF にしてクラウドにアップロードする

<スキャン方法>
1:左下カメラアイコンで撮影モードに入る 2:カメラが立ち上がるので普通に撮影する 3:画像処理画面でスキャン範囲をマーカーを動かして指定する 4:スキャン完成  5:メイン画面から撮影したので新しくドキュメントが作成され、その中に入っている

<スキャン後の処理>
端末に jpg 画像として出力する,pdf ファイルとして出力する,クラウドサービスへアップする,
メールに添付する

※この後、1枚もののスキャナ素材・「江戸判じ絵」の読み取り8基準の説明があった。


C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円です
 (賛助会員から正会員に移行者は、移行時にその年度の差額会費を納入してもらいます)


メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/



アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
Facebookページ》を公開しています
 IDNとして《Facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《Facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 Facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
Facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

Facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」といいます。
 IDNの「Facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのFacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「Facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのFacebookページのTOP


自薦・他薦をお願いします
 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■たかお会(第92回)活動の報告:前橋城跡ハイキング
 第92回たかお会「前橋城跡ハイク」は男性7名、女性5名の12名が参加しました。当日の天気は気温11.7℃の曇りで、午後から雨予想、桜は見頃を過ぎているとの情報でした、心配しながらのスタートとなりました。
 両毛線の前橋駅を始点に500mほどのケヤキ並木を経て広瀬川に。「広瀬川は仙台ではないの?」の質問もありましたが、群馬の広瀬川は、渋川から利根川を分水して前橋市内を流れ、伊勢崎で再度利根川に合流する川です。清流の流れは多く、両岸には桜やしだれ柳・椿などが植えられ、市民の憩いの場所となっており、「疎水百選」にも選ばれています。

 豊富な水の流れと、花びらの絨毯と散り始めているピンクシャワーの歓迎を受けながら前橋ハイクが始まりました。途中、時節柄の入園式帰りの親子づれや文学館めぐりの学生グループと出会い、桜としだれ柳がとても似合う広瀬川沿いの春の新緑を堪能しました。

 昼食は、群馬県の地形を模した「さちの池」を眼下に眺められる、大きな桜並木のある城跡土塁のうえで摂りました。
 その後、群馬県庁舎の32階展望ホールでは、関東一円と赤城山や榛名山・雪の谷川岳を眺望し、明治期の群馬県の迎賓館であり、明治天皇も滞在されたという、近代和風木造建築の「臨江閣の本館・別館・茶室」をボランティアガイドさんの案内で見学しました。

 曇天ながらも、新緑の歴史ある街並みを散策堪能し、帰りは恒例の懇親会で話も盛り上がって楽しい一日でした。(また、午後からの雨予想も我々に配慮したのか、午後6時に店を出たときに雨になっていました。)【レポート:畑 隆】


広瀬川散策中

臨江閣 旧館前で

■たかお会の今年度の計画
 11月28日に、さいたま市生涯学習総合センターで、たかお会幹事会を開催し、2015年度活動計画を決めました。2015年度の最初の活動を、1月7日に開催予定の《日本橋七福神めぐり》をふれあい充電講演会と共催で実施しました。その時に、たかお会会員へ2015年度のたかお会活動計画を、この新年懇親会場で発表しました。詳細はたかお会のホームページでご覧ください。

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

浅草の龍を訪ねてまち歩き
 浅草ではたくさんの行事が行われるが、私が浅草を訪れた主な目的は、浅草寺の《金龍の舞》を見るためだった。金龍が練り歩く道程や途中での所作は、春と秋、年によって異なっているようで、その全貌を見るために数回浅草に通った。撮りためた写真を基にホームページを作成し、DigiBookを制作した。そのほか、今回紹介する龍を見て、写真を撮るために何回か浅草を訪れた。浅草は龍楽者にとって龍の宝庫ともいえるところである。まず、浅草寺からまち歩きを始めよう。


金龍山浅草寺の雷門


宝蔵門の提灯の彫刻


偶然、金龍の頭部と尾が接近


浅草寺の本堂天井の龍之図


浅草神社の飛龍


風祭竜二の切画をもとにした陶板レリーフ


陶板レリーフ《浅草の祭り》 右部分


浅草寺と雷門
 通常《浅草寺》と呼んでいるが、正式には《金龍山浅草寺》というだけあって龍にまつわることがたくさんある。雷門の提灯をくぐって浅草寺の仲見世通りを本堂(観音堂)に向かって歩く。雷門は、左右に雷神と風神を安置してあるところから、正しくは《風雷神門》という。慶応元年(
1865)の火災に遭って以来、昭和35年に再建されるまで、約100年近く雷門は幻の存在だった。

浅草寺の提灯の底にある龍の彫刻
 雷門、宝蔵門、本堂に大きい提燈がある。この3つの提灯のいずれの底部には龍の彫刻が施されている。雷門の提燈の下を歩きながら上を見上げると提燈の底に龍の彫刻が見える。提燈の底までの高さは2メートルほどで、すぐ近くに見ることが出来るが、ほとんどの人は気がつかないで通り過ぎる。
 本堂の東側の二天門の提燈の底にも龍の彫刻があったが、二天門が新装なった時に提灯が取り外されて今は見ることが出来ないのは残念である。
 これらの大提灯の底の部分の雲龍彫刻の製作者は渡邉崇雲。大正13(
1824)年に東京都墨田区に生まれ、本名を孝男という。

浅草寺の《金龍の舞
 仲見世を歩きながら左に見る伝法院は浅草寺の院号だったが、現在は住職の居住する本坊の称号になっている。建物の背後には、大泉池を中心とする廻遊式庭園があり、江戸時代初期の築造で、小堀遠州作と言われる。
 浅草寺では、金龍の舞、白鷺の舞、福聚の舞の3つの舞が境内で披露される。金龍の舞は3月18日・10月18日・11月3日の3回行われ、金龍はこの伝宝院を出発し、ここに戻ってくる。

浅草寺の手水舎
 浅草寺の本堂(観音堂)の右手前にある手水舎は規模が大きい。水鉢に8体の龍が円形状に配置されていて、それぞれの口から水を注いでいる。
 水鉢の中央には高村光雲作の《沙竭羅竜王像(さからりゅうおうぞう)》が立っており、像の体から頭にも龍の彫刻が絡んでいる。
 なお、この手水舎の天井にも龍の絵が描いてあるので、お清めの後にご覧いただきたい。

浅草寺の本堂天井の龍之図
 本堂(観音堂)の外陣に入り、賽銭箱の正面に立ち、真上を見上げると3枚の絵がある。3枚の真ん中の龍の絵が、川端龍子筆の《龍之図》である。床のタイルの寸法を物指し代わりにして天井の龍図の大きさを測ってみたら、短い辺の長さが5.4mであることがわかった。
 川端龍子筆の龍の天井絵は、池上本文寺の《龍之図》、目黒不動尊大本堂外陣の《波涛龍図》がある。

浅草神社の飛龍
 観音堂から東に歩くと、浅草神社がある。明治維新の神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められ、同6年に現在の名称に。浅草神社は今もなお、《三社さま》として親しまれている。
 拝殿の建物のかもいの上の壁に《飛龍》や《麒麟》の絵が掲げられている。飛龍や麒麟の単体、飛龍と麒麟が対峙している絵が建物の四周に、全部で20枚飾られている。
 飛龍は水を司る霊獣とされている。体が魚で翼をもち、胴が短く、尾ひれがあり、龍のかたちとしては珍しい部類に入る。

鎮護堂の手水場
 浅草神社から仲見世通りを横切って、伝宝院通りを西に歩くと右に、鎮護堂という表札が出ている小さな門が目につく。浅草奥山に住み着き、いたずらをする狸が、伝法院を火災から守りましょうと言うので、明治16年(
1883)に鎮護大使者として祀った。境内には、小さなお堂、お狸さまの2体の像、水子地蔵尊がある。手水場にある口から水を注いでいる龍は古くて、素朴なもの。

暖簾の店《べんがら》
 鎮護堂を出て伝宝院通りを引き返し仲見世通りを横切って、柳通りを東へ歩くと、メトロ通りとの交差点に、のれんの専門店《べんがら》がある。ウインドウを覗いたら藍染の龍柄の暖簾が展示してあった。ギョロリとした目を持つ精巧な龍が藍色で一面に描いてある。龍柄の暖簾は一例であるが、《べんがら》では350種類の暖簾の注文販売をしている。

とらんくすや
 仲見世通りと平行した静かで昔の面影のある風情のあるメトロ通りを雷門通りへ向かって歩くと右側(西側)に《とらんくすや》がある。「男たるもの常に吉祥紋を身に着けるべし」と言うことで、鯉(登竜門)・唐獅子(優美と猛勇)・青海波(平穏な波は吉祥の印)などの吉祥模様を印刷したトランクスを販売している。その中に龍の図柄のトランクスもあり、龍柄には「龍の雲を得る如し、龍は一気に昇天す」と説明がある。

土産店

 仲見世通りやメトロ通りを歩くと、面白い店がたくさんある。踊り衣装・着物・帯・袴などを扱っている富士屋の店頭でガウンの背中描かれた龍を見つけて写真を撮らせてもらった。

 三美堂では《東方神青龍》の色紙を買った。龍は四神のひとつとして東方と春を守護する霊獣であるとの説明がある。

 雷門のすぐそばに黒田屋がある。ここでは、《十二支土鈴》やと《干支和紙人形》を求めた。黒田屋では龍の小物がないか物色する。

風祭竜二の切画と陶板レリーフ
 伝法院通りを西に歩いて、花やしきの近くに《ウインズ浅草》があり、競馬のある日は、周辺の町中が賑わう。
 ウインズ浅草の1階の柱に、風祭竜二の切画《浅草三十六景》が飾られている。浅草三十六景のひとつが『金龍の舞』。競馬をやらないものには踏み込むのに勇気がいるが、競馬が開催されている日には、自由に内部を見ることが出来る。
 また、ウインズ浅草の外壁には切画を基にして制作された陶板壁画《金龍の舞》と《三社祭》が飾られている。

陶板レリーフ《浅草の祭り》
 浅草で龍を訪ねてまち歩きの帰り道、東京メトロ銀座線の浅草駅の改札口のすぐそばで陶板レリーフ《浅草の祭り》を見る。この陶板レリーフは平成2年(
1990)5月に公開されたもので、浅草の祭りをテーマに浅草の伝統・年中行事を群集の流れで表している。
 原画は吉田左源二、企画・制作は帝都高速度交通営団、(財)日本交通文化協会、協賛は浅草おかみさん会・浅草観光連盟・浅草商店連合会・他19店舗、とある。

エピローグ
 実は、メルマガIDNの第123号(
2007年5月15日)と第147号(2008年5月15日)の編集後記に、《浅草まち歩き》を書いている。今回は、この2回分を要約し、その後浅草で出会った龍を加えた。
 編集後記で龍に関して書いているものは、ホームページ《龍の謂れとかたち》がベースになっている。昨年末から、編集後記とホームページをもとに、読み物風の冊子にしたいと作業を始めているが、遅々として進んでいない。今回の《浅草で龍を訪ねてまち歩き》もこの冊子に収めたいと考え、冊子の形式で書いたものである。【生部 圭助】

ホームページ《浅草まち歩き》はこちらよりご覧ください。
編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇