TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Inter Depending Network
メルマガ IDN
【第305号】
  
2015年 1月 1日発行
IDNのTOPへ
*********************************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
*********************************************************************************************************
《第305号のご案内》
 新年のご挨拶
 IDNだより
 1.ふれあい充電講演会
  =第132回の案内:日本橋七福神めぐり
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第115期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内
 3.IDNパソコンひろば
  =2015年1月の初心者向け講座はお休みです
  =町会・自治会のためのブログ入門講座のフォローアップ講座を実施しています
 パソコン交流会
 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  =12月例会(第113回)開催の報告
 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
  =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 7.IDN会員募集のご案内
  =入会を考えている方に
 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
  =IDNの《facebookページ》を公開しています
 9.アウトドアクラブ「たかお会」
  =たかお会(89回)の開催案内:ふれあい充電講演会と共同開催します
  =たかお会(第90・91回)の開催案内: エンジョイウインターアクチビティat 南会津 たかつえ高原
  =たかお会 次年度の計画
10.IDNゴルフ会
11.ふれあい広場
  =ふれあい広場について
12.編集後記
  =辰年のお年玉記念切手

【TOP:ぴょんぴょん堂の十二支御祝儀袋より】
*********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
新年のご挨拶
ふれあい充電講演会
第132回の案内をしています:新春恒例・日本橋七福神めぐり
小伝馬町駅を出発し小網神社まで
2時間半の行程です
シニア情報生活アドバイザー養成講座 第115期の講座を1月10日(土)に開講します
四谷ひろば
 パソコン教室
2015年1月はお休みです
町会・自治会のための
ブログ入門講座
町会・自治会のためのブログ入門講座を終了しました
昨年11月から本年の3月まで、フォローアップ講座を実施しています
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
12月例会(第113回)の報告を掲載しています
課題報告者は西浦 利清さん。テーマは《シカゴからロサンゼルスまで 、自分の車で引っ越し》
アドバイザー埼玉の会
《シニアドさいたま》
シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内をしています
アウトドアクラブ
 《たかお会》
2015年1月7日に《日本橋七福神めぐり》をふれあい充電講演会と共催で実施します
たかお会(第90・91回:エンジョイウインターアクチビテ)の開催案内をしています
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNの《facebookページ》を公開しています
《アドバイザー交流サイト》開設
の案内をしています
ふれあい広場 投稿をお待ちしています

*******************************************************************************************
新年のご挨拶
 新年あけましておめでとうございます。皆様にとって、またIDNにとって2015年が良い年になりますように祈念いたします。皆様と共に、昨年一年間を無事に過ごし、新しい年を迎えることができました。会員各位とIDNに賛同して戴いた方々のご協力に対して年頭にあたり、あらためてお礼申し上げます。

 シニア情報生活アドバイザー講座および四谷ひろばパソコン教室における初心者向けのパソコン教室は、ICTに関わるIDNの事業の両輪と位置づけて活動しております。皆様の努力により、IDNの事業機会を増大し、地域交流と地域貢献などの成果を達成しており、地域住民よりの評価もいただいております。
 しかし、アドバイザー講座の受講生が近年著しく減少の傾向にあります。アドバイザーに合格された方がIDNに入会し、IDNの永続的な発展につながるという模式が成立しなくなるのではないかと心配しております。
 2011年度に、はじめてIDNが受託した新宿区よりの《町会・自治会のためのブログ入門講座》を、引き続き2014年度も受託し、《行政とのコラボレーション》も継続することができました。

 《ふれあい充電講演会》は、IDNの設立当初から継続し131回を数え、多彩な講師をお迎えしての講演やまち歩きにより、会員および参加者との交流を深めております。
 2003年に発足したアウトドア活動《たかお会》は、ハイキング、登山、スキー等の開催を重ねて88回を終え、自然と親しみ、健康増進と会員相互の親睦を深めています。
 2004年8月に発足した《IDN・千葉パソコンアドバイザーの会(C-PAK)》は活発な活動を続けており、《埼玉アドバイザーの会(シニアドさいたま)》はブログでのコミュニケーションを図っています。
 
 2015年も、私どもが接する方々の立場に立って考えて行動するという《創始者たちの志》を継承し、運営には昨年の反省を踏まえながら新機軸を取り入れて、新たな飛躍に向けて歩み続けたいと思います。皆様のIDNに対する変わらないご愛顧とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。【生部圭助】

*******************************************************************************************
ふれあい充電講演会



最後に訪れる小網神社(福禄寿)
第132回の案内:新春恒例・日本橋七福神めぐり
・開催日:2015年1月7日(水曜日)
 *小雨の場合は決行します
・集合場所:営団日比谷線小伝馬町駅(3番出口地上)
・集合時間:午後2時(スタート)
・コースの概要:
 小伝馬町駅⇒椙森神社(恵比寿神)⇒末廣神社(毘沙門天)⇒笠間稲荷神社(寿老人)⇒水天宮仮宮(弁財天)⇒松島神社(大黒神)⇒茶ノ木神社(布袋尊)⇒小網神社(福禄寿)⇒人形町駅
(実歩行時間2時間・所要時間約2時間30分)
・新年懇親会:午後4時30分より開催
・参加申し込み締 切 日:1月4日(日)
・申し込み先(参加受付アドレス):
 idn-kouenkai@npo-idn.com
・参加費:IDN会員・たかお会員:500円 、ビジター:1,000
・新年懇親会費:2,500円(当日幹事に納入してください)
*緊急連絡先:
 武田 090-5579-4516 または 高橋洋子 090-4845-0993

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

■第115期のアドバイザー講座の案内
 第115期の講座を実施します。Windows8.1のテキストを使います。
・開催時期:2015年1月10日~2月7日 毎回土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20

詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに101回(第113期まで)の講座を開催し、357名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

■2015年1月の初心者向け講座はお休みです

■町会・自治会のためのブログ入門講座のフォローアップ講座を実施しています
 IDNが新宿区より受託して《町会・自治会のためのブログ入門講座》を2014年10月に実施しました。同年11月より2015年3月まで、月に1回フォローアップ講座を開催しています
 本講座は町会・自治会のコミュニケーションやコミュニティのの向上のために新宿区が企画されたものです。町会・自治会のブログを作る意思のある方、日常的にパソコンをお使いの方を対象にしています。

フォローアップ講座
 昨年11月より2015年3月まで月に1回、第4火曜日の10時から12時まで開催します。

■パソコン交流会
当面、お休みしています。

これまでの活動内容はこちらをご覧ください
パソコン交流会の
Webページはこちらをご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■12月例会(第113回)の報告
・日 時:平成26年12月11日(木)14時~16時
・場 所:千葉市生涯学習センター 地下 全ブース
・出席者:全10名
・課題報告者:西浦利清さん
・テーマ:シカゴからロサンジェルスまで車で引っ越し~ルート66をたどる~
・概 要:
 1987年シカゴからロサンジェルスまで約3,000kmを自分の車で引っ越しいたしましたが、その顛末を、ルート66を紹介しながらのお話がありました。
<内容1:狂言披露>
 ある大名が京都からに国元へ太郎冠者と一緒に戻るときに、ある寺でおにがわらを見つけ、国元の女房共によく似ていると感極まって泣く場面を演じる。その後、めでたい事ゆえと笑って国元へ向かう。(すばらしい実演でした)

<内容2:主題>  
シカゴからロサンジェルスへ引っ越し
 かつてアメリカで日系の会社に勤めていたが、現地で退職することとなり、知人の紹介もあってシカゴから西海岸のロサンジェルスへ引っ越すこととなった。自分の車にレンタルしたリヤカーをつけ、シカゴをたって2~3時間過ぎたころ、オーバーヒートのためハイウェイの最低速度が維持でできなくなった。オマハでトラックを借りて荷物を移し、自分が運転。妻が自分の車を運転し、8日がかりでロサンジェルスに到着した。           
ルート66(地図) 
 国道66号線はアメリカ合衆国中西部と南西部の8州を結んでいた。同国南西部の発展を促した重要な道路で、1926年に創設。戦時中は軍用、また戦後は西海岸へのバカンスルートでも利用、1985年に州間高速道路が開設し廃線、映画や音楽にも多く登場した。

シカゴ
 全米第三位の世界都市。鉄道、航空、運送の拠点として発展。近くに世界で第5番目に広いミシガン湖(東西190Km/南北494Km)がある。琵琶湖の86倍の面積。シカゴから北西郊外のノースブルックに在住。子供に家の前の木にトイレットペーパーをぐるぐる巻かれて、いたずらされたことも。冬場マイナス20度、体感温度マイナス40度、物みな凍る寒さを体験したこともあり。

ロス サンジェルス
 年間を通して温暖で永住をしたいと考えるくらい過ごしやすい。グレンドーラに家を買い(写真)在住。当市では日本人は少ない。不動産屋のおばさんに「ここで日本人が住んで大丈夫か」と質問したところ、「その質問には答えられないが、見たいところがあれば、どこでも案内する」と言われた。帰国時、家を売りに出したが、日本より早く売るためのシステムが充実している。

なるほど(ウイットに富んだ会話)
・銀行で金を下ろすとき(当時ATMは未だ普及せず)、言葉の問題もあり窓口の担当者と少々もめた。最後に担当者が「金を出すときはもめたけど、使うときは問題ないよね・・・・」
・初心者同士でゴルフをしたとき、バンカーで打ったボールが土手にあたってはね返り自分に当たった。我ら3人組に現地で加わった夫人に「この場合のペナルティはいくつか」と聞いたところ、「すでにボールはあなたに当たったので、それがペナルティ、これから極力ゴルフを楽しみなさい。」

終わりにナット・キング・コールで、ルート66を音楽鑑賞

<協議事項等>
(1)忘年会楽しく終了
(2)新年を迎えるため、平成27年6月までの会場予約状況を付記します
・開催日(総て第2木曜日):1月8日(木)・2月12日(木)・3月12日(木)・4月9日(木)・5月14日(木)6月11日(木)
・開催時間:12:30(開始12:45)~15:00
・会場:千葉市生涯学習センター 3F小会議室(AVワゴン付)

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL: http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円です
 (賛助会員から正会員に移行者は、移行時にその年度の差額会費を納入してもらいます)


メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


■シニア情報生活アドバイザーのページをリニューアルしました
 懸案としていたシニア情報生活アドバイザーのページをリニューアルしました。IDNのホームページとイメージを似通ったものとし、関連性を感じられるように配慮しました。Windows8のトップページのモダンUI(タイル)のイメージに似ていますが、IDNTOPページではずっと以前から先取りしていました。編集後記にリニューアルの趣旨などを書いています。

■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/



アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
facebookページ》を公開しています
 IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「facebookページ」といいます。
 IDNの「facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのfacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのfacebookページのTOP


自薦・他薦をお願いします
 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■たかお会(89回)の開催案内:ふれあい充電講演会と共同開催します
 2015年度の最初の活動を、2015年1月7日に開催予定の《日本橋七福神めぐり》をふれあい充電講演会と共催で実施します。詳細は、ふれあい充電行為宴会の案内をご覧ください。

たかお会(第90・91回)の開催案内: エンジョイウインターアクチビティat 南会津 たかつえ高原
・実施期日
 第90回:平成27年1月15日(木曜日)~17日(土曜日) 2泊3日
 第91回:平成27年2月26日(木曜日)~28日(土曜日) 2泊3日
・集合場所:JR新宿駅西口地下ロータリー TAXI 乗り場付近
・集合時間:午前7時00分(出発予定)
        ※参加者の集合可能時間により集合時間を調整します
        ※参加人数により集合場所を複数にすることがあります
・コースの概要:東北自動車道⇒西那須野IC⇒会津高原尾瀬口⇒高杖スキー場(自動車利用)
・会津高原 たかつえスキー場(2日目はスキー専用の高畑スキー場を予定)
 TEL:0241-78-2241
 URL:http://www.takatsue.jp

 ※たかつえスキー場でスノーシューハイク等も選べま す
・宿泊場所:芝浦工業大学 会津高原高杖セミナーハウス(2泊)
 ※天然温泉:24時間入浴できます。TEL:0241-78-2793 たかつえスキー場 頂上にて
 http://www.shibaura-it.ac.jp/educational_foundation/facility/seminar_house_takatsue.html
・費 用:1泊2食 6,350円見当(別途 宿泊料、夜の飲料費、交通費がかかります)
・参加費:1,000
・参加申し込み(締切日):参加者が多い場合、期日前に締め切ることもあります
 第90回:1月 5日
 第91回:2月16日
 ※初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号を幹事までご連絡下さい
・申し込み先(幹事宛メールアドレス):takaokaikanji@freeml.com

<備考>
・持参するもの:洗面用具・着替え一式(寝間着、タオル類持参のこと)・常備薬・嗜好品・保険証(写)・
          スキー用具(ウエア)一式(レンタルもできます)
・服装:防寒着。雪原散歩する方は長靴(深めの靴)でお出かけ下さい
・催行5日前以降の参加取り消しにはキャンセル料が発生する場合もありますのでご承知ください
・車の台数により参加者の定員が変わります。先着を優先いたしますが、参加希望がかなわない場合もございますのでご了承ください 東武電車とバスでの参加もできます
・初めての方はたかお会ホームページの活動報告をご参照ください
 http://www.npo-idn.com/outdoor/14skikatudo(1.23-25).htm

・緊急連絡先(幹事 西野): 090-8774-3719

■たかお会 次年度の計画
 11月28日に、さいたま市生涯学習総合センターで、たかお会幹事会を開催し、2015年度活動計画を決めました。2015年度の最初の活動を、1月7日に開催予定の《日本橋七福神めぐり》をふれあい充電講演会と共催で実施します。その時に、たかお会会員へ2015年度のたかお会活動計画は、この新年懇親会場で発表します。

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■辰年のお年玉記念切手
 明治33年(1900)に年賀郵便特別取扱が始まった。年賀切手は、昭和11年(1936)の年賀用として昭和10年に初めて発行された。その後、一時中断されたが、昭和23年(昭和24年用)から毎年発行されている。
 辰年の龍をあしらったお年玉記念切手は、昭和39年(1964)を最初に5回発売されている。今回は、お正月でもあり、辰年のお年玉記念切手を紹介し、切手に使われている日本各地の民芸品についても触れてみたい。


昭和39年 1964年
左:福龍 山梨県
右:岩井挽物人形の辰 島根県


昭和51年 1976年
たつぐるま 福島県



昭和63年 1988年
倉敷はりこの辰 岡山県


平成12年 2000年
左:からつ曳山人形「七宝丸」 佐賀県
右:常石張り子の辰 広島県


平成24年 2012年
左:相模土鈴「頭竜」  神奈川県
右:土佐和紙雁皮張り子「龍」 高知県


甲府の福龍と三春のたつ車
【まつ九(京都)の 干支はがき より】

昭和39年(1964) 福龍 山梨県
 龍神招福は、土地の竜神伝説にちなみ、タツノオトシゴをモチーフにした甲府市産の木製民芸品。昭和29年(
1954)に創案されたもので、1964年辰年の年賀切手の図案に採用された。
 甲府盆地誕生ゆかりの地の伝説によれば、盆地がまだ湖底だった頃、そこには竜王が棲んでいた。神々が竜王に「貧しい人々のために湖を干拓して耕地を拓いてやりたい」と相談を持ちかけたところ、竜王は「諸人の幸福を招くことならば」と快く湖を明け渡して天に昇ったという。その昇天する姿をかたどって作られたのが「追難招福の竜」で別名《合点の龍王》ともいう。

昭和39年(1964) 岩井挽物人形の辰 福竜 島根県
 岩井挽物人形の辰は、岩井温泉(鳥取県)の挽物細工の熟練の技を活かした木彫の十二支の龍。鳥取県伝統工芸士小椋昌雄によって作られたコロンとした丸い形が愛らしい郷土玩具。
 岩井温泉で約200年前に木地師の小椋佐兵衛が挽物を製作したのが始まり、全体を挽物(ひきもの)細工で作り、泥絵具で色づけした飽きのこないデザインの愛らしい十二支の辰。

昭和51年(
1976) たつぐるま 福島県
 たつぐるまは、張子細工の産地である三春町で十二支にちなんで毎年新しくつくり出されるものの一つ。張子のたつに両輪が付けられていて、素朴さのなかにも華麗さがある郷土民芸品。
 三春の高柴地域を中心として《デコ》または《デク》と呼ばれる張子の人形が作られていた。三春城主秋田家4代目の頼季候が江戸から人形師を招いて本格的な張子人形を作らせ、冬の農閑期の内職として農民に奨励した。
 木型に和紙を張り、型から抜き取り「張り抜き」の手法で、人形によっては数個の木型を用いて張り抜きしてから、これらを組み合わせて一体の動的な姿態に作りあげる。
 昭和51年のお年玉切手に選ばれている三春の辰車は、デコ屋敷の一つ《恵比須屋》の橋本広司さんの先代の作品がモデルとなっている。

昭和63年(
1988) 倉敷はりこ「辰」 岡山県
 岡山県指定の伝統的工芸品である《倉敷はりこ》は、生水多十郎氏によって明治2年(
1869)に生まれた。以降、その技術と伝統は5代に渡って一子相伝で脈々と受け継がれ、今に至っている。
 作品は張子の虎をはじめとして各種の面、干支をモチーフとしたものなど多種多様で、一貫して全て昔ながらの手作業で作られる手間のかかったもの。

平成12年(
2000) からつ曳山人形「七宝丸」 佐賀県
 平成12年用年賀50円郵便切手には、佐賀県唐津市で制作されている《からつ曳山人形》を描いている。からつ曳山人形は、唐津くんちという祭りに使われる曳山(山車)を象った郷土玩具で、《七宝丸》は14番曳山の名称。人形は昭和48年に野口喜光氏が発表、現在まで続いている。

平成12年(2000) 常石張り子の辰 広島県
 平成12年用年賀80円郵便切手には、広島県沼隈郡沼隈町常石で制作されている《常石張り子》の辰が描かれている。常石張り子は 明治20年頃から制作が始まり、現在は3代目宮本峰園氏が受け継いでおり、人形の丸味の ある姿態が特徴となっている。

平成24年(
2012) 相模土鈴「頭竜」  神奈川県
 相模土鈴は、陶芸家相沢伊寛さんが制作している土鈴の総称。昭和30年
(1955)から干支、動物、植物、乗り物、重要文化財などを題材として制作され、湘南の民芸品として親しまれている。原画作者は日本画家の大矢高弓。
 本作品は、民俗学者南方熊楠や柳田国男の文献等をヒントに制作されている。頭や口に縁起物の玉が置かれているのが特徴で、運気の上昇を願って創作されている。

平成24年(2012) 土佐和紙雁皮張り子「龍」 高知県
 本作品は、高知出身の女流画家で、郷土玩具も制作していた山本香泉さん(初代)が制作していた香泉人形の流れをくむ土人形。平成5年
(1993)を最後に製作者が途絶えていた《香泉人形》を復活させるため、平成14年(2002)からこれに取り組んできた草流舎の田村多美さんが香泉人形の型を元に雁皮紙の張子として再現した作品の一つ。
 原材料には土佐和紙の中でも最高品質の一つと言われる雁皮紙(がんぴし)が使用されている。張り子の中には、おめでたいといわれる無患子(むくろじ)の実が入っており、振るとカラカラと素朴な音がする。
 香泉人形は、製作者の山本香泉さんからとった名前で、初代山本香泉は、戦後高知に戻り、土人形や張り子などいろいろな郷土玩具を創作した。

エピローグ
 辰年の龍をあしらったお年玉記念切手は5回発売されているが、最初に発売された昭和39年の12年前の昭和27年の辰年には《おきなの面》があしらわれていた。今回切手を複写していて気がついたことだが、色使いが多彩で鮮やかになっている。切手の値段も、48年の間に、5円から80円へと16倍になっている。
 最後に紹介するものは、平成への京版画の伝承と後継者を育成する版元《まつ九》が、お年玉記念切手と同じモチーフを用いた《干支はがき》に描かれた図柄である。【生部 圭助】

切手の大きい写真はこちらでご覧ください
編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇