TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Inter Depending Network
メルマガ IDN
【第301号】
2014年11月 1日発行
IDNのTOPへ
*********************************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧になれます
*********************************************************************************************************
《第301号のご案内》
 お知らせ
 IDNだより
 1.ふれあい充電講演会
  =第130回の報告:二輪で自立、バイシクルライフ
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第113期のシニア情報生活アドバイザー講座を実施しています
  =第114期のシニア情報生活アドバイザー講座の案内
 3.IDNパソコンひろば
  =2014年11月の初心者向け講座の案内
  =町会・自治会のためのブログ入門講座を実施しました
  =デジブックセミナー(応用編)を開催しました
 パソコン交流会
 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  =10月例会(第111回)開催の報告
 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
  =今年の会員交流会の案内
  
=シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 7.IDN会員募集のご案内
  =入会を考えている方に
 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
  =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
  =IDNの《facebookページ》を公開しています
 9.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第88回計画の速報:那須岳登山&温泉
10.IDNゴルフ会
11.ふれあい広場
  =ふれあい広場について
12.編集後記
  =明治時代の龍をあしらった金貨と銀貨

【TOPの写真:東大寺 大仏】
*********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
ふれあい充電講演会
第130回の報告をしています:二輪で自立、バイシクルライフ
シニア情報アドバイザー(第90期)の小松誠一さんが熱く語りました
シニア情報生活アドバイザー養成講座 第113期の講座を11月15日に終了します
第114期の講座を11月22日に開講します
四谷ひろば
 パソコン教室
11月の初心者向け講座の案内をしています
デジブックセミナー(応用編)を開催しました
町会・自治会のための
ブログ入門講座
町会・自治会のためのブログ入門講座を終了しました
IDNが新宿区より受託して実施するものです
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
10月例会(第111回)の報告をしています
課題報告者は土屋千明さん。テーマは《システムファイルとウイルス》でした
アドバイザー埼玉の会
《シニアドさいたま》
今年の会員交流会(11月26日に開催)の案内をしています
シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内をしています
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第88回活動の速報:那須岳登山&温泉 10月30/31日に開催しました
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNの《facebookページ》を公開しています
《アドバイザー交流サイト》開設
の案内をしています
ふれあい広場 投稿をお待ちしています

*******************************************************************************************
お知らせ

*******************************************************************************************
ふれあい充電講演会

第130回の報告:二輪で自立、バイシクルライフ
 それまで悩まされてきた高血圧、糖尿病、不整脈、動脈硬化、動脈瘤などの病気との決別を目指して、一念発起しサイクリングを始めて10年。健康効果は殊の外あった。今は健康のこともさることながら、それ以上にサイクリングの楽しさを感じていると言う。
 まず、自転車の種類、自転車走行の安全性についての説明があった。引き続いて、膝痛に見舞われ、プールでの試みの後、自転車に出会い、『大人のための自転車入門』を参考にしながら、荒川土手でのトレーニングを続けた。
 そして、本格的な全国を巡るサイクリングを始める。ムービーメーカーで制作した映像、アクションカメラで撮影したムービーでバイシクルライフの楽しさが紹介された。
 仲間を作って走りたい、自転車はエコなのでスピードを出して安全に走ることのできる道路が望まれる、自転車で足が太くなることはない、最後のこんなコメントが印象に残った。

【開催概要】
・開催日時:2014年10月27日(月)17:30-18:50
       (引き続き懇親会)
・講 師:小松 誠一氏(IDN会員)
・会 場:四谷ひろば 2Fコミュニティルーム
【コーディネーター:羽澄 勝さん】


北は北海道(サロマ湖)

講演会風景 講師は小松誠一氏

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)



■第113期のアドバイザー講座を実施しています
 Windows8.1のテキストを使って、第113期の講座を実施しています。
・開催時期:2014年10月18日~11月15日 毎週土曜日
・会場:四谷ひろば

■第114期のアドバイザー講座の案内
 第114期の講座を実施します。Windows8.1のテキストを使います。
・開催時期:2014年11月22日~12月20日 毎回土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20

詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに98回(第111期まで)の講座を開催し、355名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば


11月に実施中する講座   拡大写真
2014年11月の講座の詳細はこちらでご覧ください


ブログ入門講座 2014年の初日の開催状況


デジブックセミナーの開催風景
■2014年11月の初心者向け講座の案内
入門コース
入門1:はじめてのパソコン:月曜日午後(3、10、17、24日)
入門2:インターネットと電子メール:水曜日午後(5、12、19、26日
入門3:インターネットの活用:金曜日午前(7、14、21、22日

基礎コース
基礎1:ワードで楽しもう(1):月曜午前(3、10、17、24日
基礎2:エクセル入門と年賀状作成:金曜午後(7、14、21、22日
基礎3:ワードで楽しもう(3):火曜午後(4、11、18、25日


特別講座
S1:スマートフォン最新事情:火曜午前(4、11、18日
S2:エクセルのスキルアップ(2):水曜午前(5、12、19、26日
S3:ペイントを活用しよう(2):月曜午後2(3、17日

なんでも相談
21日(金)午後2

■町会・自治会のためのブログ入門講座を実施しました
 昨年に引き続き、IDNが新宿区より受託して《町会・自治会のためのブログ入門講座》を実施しました。11月より2015年3月まで、月に1回フォローアップ講座を開催します
 本講座は町会・自治会のコミュニケーションやコミュニティのの向上のために新宿区が企画されたものです。
 町会・自治会のブログを作る意思のある方、日常的にパソコンをお使いの方を対象にしています。

【開催概要】
・主催:新宿区生涯学習コミュニティ課
・開催日:10月の毎週火曜日午前(7日・14日・21日・28日)
・講師:長谷川久之(IDN)
・受講料:無料

フォローアップ講座の予定
 11月より2015年3月まで月に1回開催します。

■デジブックセミナー(応用編)を開催しました
 今年もデジブック社より3名の講師をお迎えして、デジブックセミナーを開催しました。今回は応用編として、写真を整理・管理・編集できるデジブック専用の「デジブックブラウザ」の利用方法を紹介してもらいました。
 参加者は、思い入れのある写真を持参し、フォトブックやムービーを作成し、最後に、全員の作品をスクリーンに映して鑑賞しました。

■パソコン交流会
 当面、お休みしています。

これまでの活動内容はこちらをご覧ください
パソコン交流会の
Webページはこちらをご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■10月例会(第111回)の報告
・日時:平成26年10月9日(木) 12時45分~15;00
・場所:千葉市生涯学習センター 3F 小会議室
・出席者:全9名
・課題報告者:土屋 千明さん
・テーマ:システムファイルとウイルス

(1)ウイルスに遭遇-悪戯心から覚悟の挑戦―
 あるパソコン専門店で《詐欺まがいの悪質ソフト》が3台に1台に入っているという看板があった。他人事が時に自分のこととなった。急ぎ慌てて、しかし重々留意してネット検索をしていたが、誘導されて怪しいバナー広告とやらをクリック、瞬時に《Regclean Pro》が入り込んでしまった。
 ここからが悪戦苦闘。システム内のユーテリティプログラムの中から不明なプログラムの探索やレジストリのバックアップを試みた。途中で定評のある《1bit uninstaller》も利用した。結果、約1週間はとりあえず当該ソフトの表示はなかったがその後徐々に再表示され、結局、PC店に行くことになった。診断はウイルスの侵入はなかったが、複数のファイルの起動異常、操作不良等がみられたとのことであった。
<協議>
・システムの復元をしたらよいのではないか
・バックアップを時々に取っておくと効果がある。慌てた検索はしない

(2)これなんだ―空き容量確保奮闘記―
 ある日Cドライブが満杯になっていた。その原因と対応のためネットで調査、時にはmicrosoft Anser Diskに助言を受けた。
ともあれ原因は、W8新開発Hiber fil・Pagefile・Swapfileの3つのシステムファイルととらえた。これらはシステムファイルだけに削除は原則禁止のため、他のドライブに移動させることに奮闘した。特にCドライブを占拠している大サイズファイルHiber filとpagefilをDドライブやGドライブへの移動を試み、結果としてCドライブの空き容量を10%確保することができた。
 最低でも15%を目指したが、この時点では及ばなかった。また、ルールに従ったとされる、コントローパネルの「プログラムのアンインストールと変更」での削除とかPagefileが生成できないようにする電源設定等は今後の課題である。
<協議>
・システムファイルよりもCドライブの内容を点検し空き容量確保に努めたほうがよいのではないか。
・時々《Ccleaner》を活用したらどうか。

 ともに総じてOSのシステム設定にかかわるだけに、ふとしたことでシステムの起動ができない等の高いリスクを伴うので、危険を犯せば起動不能となる覚悟をして臨んだ。

協議事項等
・11月の会場は、地下全ブース、開催時間2時~4時。AVワゴンあり。課題提案者は中澤さん
・その他特記事項なし

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■今年の会員交流会の案内
 今年は柿のなり年でしょうか沢山の実をつけています。大部涼しくなりましたが、会員の皆様におかれましてはお変わりなくご活躍のことと思います。
 さて、今年も年一度の会員交流会と講演会を下記により開催することに致しました。久しぶりに一堂に会し、楽しい有意義な交流会・講演会にしたいと考えています。万障お繰り合わせのうえ、ご参加下されたくご案内いたします。
【開催概要】
1.開催月日:平成26年11月26日(水曜日)
2.集合場所・時間・参加費
・集合場所:大宮駅コーンコース まめの木 (添付の地図参照)
       (世話役の「シニアドさいたま」の旗を目印にして下さい)
・集合時間:13時15分
・参加費:500円
・申し込み先:seniords@freeml.com
 参加可否連絡は11月15日までに返信メールで連絡ください

3.交流会・講演会・懇親会場と時間
・会員交流会と講演会:
・場 所:さいたま市生涯学習総合センター(シーノ大宮ビル)7階 講座室1
           (TEL 048-643-5651
・時 間:13時30分~16時30分

活動報告と講演会
(イ)新会員の紹介と参加者の自己紹介活動報告など (1人3分以内)
(ロ)関連NPO法人の現状と今後の課題(各15分以内)
   自立化支援ネットワーク(IDN) 理事長 生部圭助氏又は理事
   シニアサロン川越(ICCH) 代表 山家澂氏
   地域人ネットワーク 代表 白瀧康次氏
(ハ)講演会(1時間~1時間半)
・講 師:大舘 繁 氏 (シニア情報生活アドバイザー・ICCH理事・IDN賛助会員・所沢いきがいPCサロン主宰) 
・講演テーマ:雑学放談
・講師の紹介:
 所沢在住、73歳、元ゼネコン社員、身体障害者、趣味道楽は、ゴルフ、麻雀、謡曲(観世流)、書道(日本書道協会9段雅号 馨山)、山歩き、家庭菜園、パソコン等 

懇親会
・場 所:いろはにほへと 大宮駅西口店(TEL 050-5815-2380)
・時 間:17時~19時頃まで
・懇親会費:概算は3,000円程度 出来高按分負担とします

【注】
・遅れる場合や緊急連絡は、東川の携帯 090-6343-0950へお願いします。
・さいたま市生涯学習総合センターは、団体名「シニアドさいたま」で予約しています。
遅れる方はこの団体名で、7階受付で講座室1と言ってください。 

なお、シニアドさいたまのブログ http://blog.goo.ne.jp/seniord-sにも開催連絡を掲載しています。
【世話役:東川 征夫

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内

 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL: http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


シニアドさいたまのブログ:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円です
 (賛助会員から正会員に移行者は、移行時にその年度の差額会費を納入してもらいます)


メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■シニアドさいたまのブログとメーリングリストのご案内
 この度、シニアドさいたまのブログをgoo Blogに変更し登録いたしました。過去のデーターはある程度整理し、今後充実を図っていきたいと考えています。お気づきの点や、ご希望がありましたら連絡ください。
 運用を始めたfreemlには、メーリングリストホームページがあり、過去のメール記録やスケジュール表・共有ファイルなどがあります。ご利用ください。

・ブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/seniord-s
・会員のメーリングリストの投稿アドレス:seniords@freeml.com
・メーリングリストホームページ:http://www.freeml.com/seniords


■シニア情報生活アドバイザーのページをリニューアルしました
 懸案としていたシニア情報生活アドバイザーのページをリニューアルしました。IDNのホームページとイメージを似通ったものとし、関連性を感じられるように配慮しました。Windows8のトップページのモダンUI(タイル)のイメージに似ていますが、IDNTOPページではずっと以前から先取りしていました。編集後記にリニューアルの趣旨などを書いています。

■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/



アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
facebookページ》を公開しています
 IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「facebookページ」といいます。
 IDNの「facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのfacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのfacebookページのTOP


自薦・他薦をお願いします
 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第88回計画の速報:那須岳登山&温泉
 表記の計画を実行しました。次号で報告します。
開催概要 
・実施月日:2014年10月30日(木)~31日(金)
・コースの概要(予定)
 1日目:那須塩原駅(レンタカー)→ 観光 →宿(NEC那須リゾート)
 2日目:宿→山麓駅(ロープウエー)山頂駅→茶臼岳→牛ケ首→峰の茶屋→山麓駅→那須塩原駅(15時頃)
【企画幹事:山本 政光さん】

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

明治時代の龍をあしらった金貨と銀貨
 龍をあしらった明治時代の金貨と銀貨は、龍楽者にとって見逃すことのできないアイテムのひとつである。縁があって、清田泰興氏のお宅を訪れて、貨幣の収集の薀蓄を聞き、清田氏所有の金貨や銀貨の収集品を拝見し、写真を撮影させてもらった。清田氏は元日本航空のパイロットで、本業の傍ら長年日本の貨幣の収集家として知られる。


明治3年銘の20円金貨  表面
実物の直径は35.06mm


明治3年銘の20円金貨  裏面


本位貨の座を奪われた旧1円金貨


明治10年銘の20円金貨  表面


明治10年銘の20円金貨  裏面

金本位制の始まり
 新しい貨幣制度の策定が進む中、大隈重信らが提案し、政府が採用を決めたのは銀本位制だった。これは、明治3年(
1870)のこと。同年12月に渡米中の伊藤博文から、金本位の採択を強硬に主張する意見書が提出された。当時、米議会では新貨幣法案が討議され、金本位制論が有力になっていたからである。これに対して、政府は妥協案として金銀本位制を伝えたが押し切られ、一転金本位論となった。

 明治4年5月公布の《新貨条例》のもと、明治政府は、金本位制による通貨制度を確立した。通貨単位をそれまでの《両》から《円》へ、旧1両を1円と等価、また、1円を1ドルと等価とした(1ドル=1円時代)。円の100分の1を銭、銭の10分の1を厘と定めたのは、洋式幣制の10進法に依ったものである。

 《新貨条例》では、純金1.5グラムが1円と定められたため、当時の20円金貨(旧金貨)には30グラムの純金量を有し、10 円以下の金貨(5円・2円・1円)もこれに倣っている。純金では柔らかすぎて磨耗しやすいために、金貨の品位は、金900/ 銅100となっている。

 旧金貨とは《貨幣法(明治30年公布)》以前に発行されたものを云い、以後に発行された新金貨(1ドル=2円時代)と区別される。

明治3年銘の20円金貨
 明治3年銘の20円金貨は、明治4年に《新貨条例》を公布し、明治政府が最初に発行した金貨であり、20円・10円・5円・2円・1円の5種が発行されたものの一つである。

 20円金貨のデザインに関しては、欧州諸君主国の例に倣い表面に天皇の肖像を刻むことも考えられたが、天子を表す龍図に替えられた。

 金貨は、表中央に天皇を象徴する玉を抱く龍が配されている。裏面には、天皇と皇室の紋章である菊紋《十六弁八重表菊紋》と、それに準じて格式あるとされる桐紋《五七桐花紋》があしらわれている。左右には月日を描いた錦の御旗、中央には日章と八稜鏡、およびそれを取り囲む菊と桐の枝飾りが配された絢爛で精緻なものである。

 この刻印の製作にあたったのが、明治天皇の太刀飾りを刻んだ彫金家の加納夏雄(1828-98)。加納は後年東京美術学校(現東京藝術大学)の初代彫金科教授となる。

 当時、英国王立造幣局の香港支局が廃止になり、明治新政府がその造幣機械一式を購入。香港造幣局長トーマス・キンドルをはじめ、7名の英国人技師を日本に呼び、指導を受けながら製作したという。
 
<年銘(ねんめい)の不思議>
 20円金貨の写真には明治3年という年銘(年号)の文字が見える。明治4年に《新貨条例》が公布されたのに、明治3年銘の金貨があるのはなぜか?
 明治3年、新貨幣の製造が始まるとみた当局は、予め同年銘の極印(金型)を作り用意した。《新貨条例》の公布は翌4年となったが、明治3年の極印を修正することなく、そのまま発行に踏み切ったためと見られている。

本位貨の座を奪われた旧1円金貨
 明治4年に《新貨条例》を公布した明治政府は、1円・50銭・20銭・10銭・5銭の5種の銀貨を発行した。同時に、1銭・半銭・1厘の銅貨も制定した。そのうえで、旧1円銀貨は貿易専用の貨幣として位置づけられた。この銀貨は、国内での公的通用力を持たないで誕生したともいえる。
 
 銀貨の表中央に、天皇を象徴する抱玉の阿龍(口をあいた龍で金貨も同じ)、裏中央に旭日、上部に菊紋を挟んで桐2葉、下部左右に菊・桐の抱き合わせがあしらってある。

 この銀貨の刻印製作にあたったのは金貨と同様に彫金家の加納夏雄。彼は肉彫り、片切り彫りの技法を駆使し金・銀・銅貨の極印を完成した。
 龍の図柄は銅貨にも用いられたが、これは吽龍(口を閉ざした)。ちなみに、龍の図柄は大正3年銘の新1円銀貨にも用いられた。

<旧1円金貨の不思議>
 《新貨条例》は金貨を本位通貨、1円銀貨を貿易用銀貨と位置づけたが、両者の関係は《銀貨100円につき金貨101円》とされた、なぜだろうか?
 同条例は、純金1.5gを1円、同時に純銀24gもまた同価とした(金銀比価1対16)。しかし、政府は貿易が上手く行くようにと、1円銀貨に占める純銀の量を24.26gに増やした。つまり、1円あたり0.26g増された銀貨100円は金貨101円に相当するとみなしたのである。

エピローグ 明治10年銘の20円金貨
 明治10年銘の20円金貨はわずか29枚発行されたもので、収集家にしかわからない価値がある代物であり、マンション(オクション?)を買うことが出来る値が付くそうである。
 清田氏は、そこまでは手がでないとおっしゃって、中野に住むOさんから平成12年にもらったという写真を見せてもらった。

 20円金貨の各年の発行枚数は、明治3年(46,053枚)・明治9年(954枚)・明治10年(29枚)・明治13年(103枚)である。
 2014年6月に、何でも鑑定団に清田氏が登場した時に持参して鑑定を依頼した明治9年に発行された20円金貨が
1,200万円と鑑定された。この金貨は954枚発行されたものである。

 今回紹介した写真は、
2006年に清田氏のお宅を訪れた時に撮影したものであるが、当時所有していたデジカメの性能がよくなくて、写真の出来がよくないのが残念である。【生部 圭助】

編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇