TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Inter Depending Network
メルマガ IDN
【第294号】


2014年 7月15日発行
IDNのTOPへ
*********************************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*********************************************************************************************************
《第294号のご案内》
 お知らせ
 =写真の撮影会と写真プリント教室の案内
 IDNだより
 1.ふれあい充電講演会
  =第129回の案内:アサヒビール守谷工場見学 8月21日(木)
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第111期の最終日の打ち上げ懇親会の案内
  =第112期のシニア情報生活アドバイザー講座のご案内
 3.IDNパソコンひろば
  =2014年7月の初心者向け講座のを実施しています
 パソコン交流会
  =今後の話題提供をお願いします
 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  =7月例会(第109回)開催の報告
 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 7.IDN会員募集のご案内
  =入会を考えている方に
 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =IDNの《facebookページ》を公開しています
  =《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
  =シニアドさいたまのブログをリニューアルしました
 9.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第85回活動の案内:湯の丸高原ハイキング登山
10.IDNゴルフ会
11.ふれあい広場
  =スマートグラス《EPSON MOVERIO》の説明と体験会を開催しました
  =我が家はスマートファミリー???:羽澄 勝さん(IDN理事)
  =ふれあい広場について
12.編集後記
  =ひさしぶりに奈良へ行った
*********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
お知らせ
~写真撮とプリント教室~
前半は写真撮影会で、後半は写真のプリント教室を行います。パソコンを使わないでプリンタだけで写真を印刷する方法を体験していただきます。開催日時:2014年7月16日(水)
ふれあい充電講演会
第129回の案内をしています:アサヒビール守谷工場見学 8月21日(木)
キリン・サッポロ・サントリーのシリーズに続く第4回目の計画です
シニア情報生活アドバイザー養成講座 第111期の講座の最終日(7月26日)の打ち上げ懇親会の案内をしています
第112期の講座の講座は9月6日に開講します
四谷ひろば
 パソコン教室
7月の初心者向け講座を実施しています。
8月はお休みです
パソコン交流会 第30回の企画を検討中です。今後の話題提供をお願いします
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
7月10日に7月例会(第109回)を開催しまました。
講師は大村久吉さん、テーマは「ネットサーフィン ハワイ」でした
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第85回活動の案内をしています:湯の丸高原ハイキング登山
7月30日(水)~31日(木)の1泊2日の予定で実施します
ホームページ・
 ブログの紹介
《アドバイザー交流サイト》開設の案内をしています
IDNのfacebookページを公開しています
ふれあい広場 スマートグラス《EPSON MOVERIOの説明と体験会を開催しました
《万世橋・交通博物館 思い出のぞき窓》の紹介とデモがありました
我が家はスマートファミリー???(その1 ブログの効用):
羽澄 勝さん(IDN理事)の連載の1回目を掲載しています

*******************************************************************************************
お知らせ

■写真の撮影会と写真プリント教室の案内
 前半は写真撮影会で、後半は写真のプリント教室を行います。パソコンを使わないでプリンタだけで写真を印刷する方法を体験していただきます。とても簡単にきれいな写真を印刷することができます。参加ご希望の方へはメールで詳細の案内が送られています。案内をお読みの上ご参加ください

【開催概要】 
写真撮影会
・開催日時:7月16日(水)2時~3時
・場所:四谷ひろば2階のおもちゃ美術館
・集合:2時に四谷ひろば2階のおもちゃ美術館入り口
・撮影会:「郷土玩具展」の写真を撮ります
 
写真のプリント教室

気に入りの写真をA4サイズで印刷します

・開催時間:7月16日(水)3時30分~5時30分 
・場所:3階パソコン教室
 後半の写真プリント教室は、エプソン販売(株)のご協力をいただいて開催します。印刷する写真は、おもちゃ美術館で撮った写真のほか、ご自分で気に入っている写真などです。
 いつもは、パソコンに写真を撮り込んでから、パソコンを使ってプリンタに印刷させますが、今回はパソコンを使わずに、プリンタだけで写真を印刷します。
 印刷していただく枚数は、お一人3枚。はがきサイズで3枚印刷し、その中の1枚を大きなA4サイズで印刷します。USBメモリーまたは写真のSDカードなどでお持ちください。
 また、昔のカラー写真で色あせたものをお持ちの方は、その写真を持参していただきプリンタできれいに印刷します。これも、パソコンを使いません。
・参加費:500円(撮影会とプリント教室 後半のみも同額)
 (このほか、おもちゃ美術館の入館料が500円)
・申し込み先:村井 hiromimurai@nifty.com
 *前半と後半の双方か、どちらかか、意思表示をしてください

***************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第129回の案内:今年の暑気払いは『アサヒビール茨城工場見学』で!
 これまでにキリンビール横浜、サッポロビール千葉、サントリー武蔵野ビール工場見学を実施しました。そして残すはアサヒビールのみとなりました。今年は、夏まっ盛りの8月後半に、四大ビールメーカーの一角アサヒビール茨城工場見学を企画しました。
 つくばエキスプレスの開通により、秋葉原から35分の守谷駅に集合し、お迎えシャトルバスで工場まで行くルートです。
 出来立てアサヒビールで、今年の猛暑を吹き飛ばしましょう。
【開催概要】
・開催日時:8月21(木)15:00-16:30
・テーマ:アサヒビール茨城工場見学
・集合:14:20 つくばエキスプレス守谷駅集合
・案内: 羽澄 勝
・会費:会員0円  ビジター500円
 (懇親会費3,000円程度)     
・申し込み先:idn-kouenkai@npo-idn.com
・申し込み締めきり:8月17日(日)
 (各種保険は夫々加入お願いします)
*今回の当日コーディネーター:羽澄勝です
 緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ)

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座


シニア情報生活アドバイザーのチラシ(部分)

■第111期のシニア情報生活アドバイザー講座
  ~最終日の打ち上げ懇親会の案内~

第111期の講座は5名が受講されており、を7月26日(土)に終了開催します。
いつものようにサイゼリヤ(東京メトロ四谷三丁目駅すぐしば)で5時30分頃より上げ懇親会を開催します。参加おまされる方は、下記までご連絡ください。
参加連絡先:idn@npo-idn.com

■第112期のシニア情報生活アドバイザー講座のご案内
第112期の講座を開催します。 今期よりEindows8.1のテキストを使って講座を実施します。
・開催時期:2014年9月6日~10月14日 毎週土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細及び受講申し込みは下記をご覧ください
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは

 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
 シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに97回(第109期まで)の講座を開催し、351名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

■2014年7月の初心者向け講座を行っています
入門コース
入門2:はじめてのインターネットと電子メールの活用(Windows 8.1対応) :月曜日午前(7、14、21、28日)

基礎コース
・E1:ワード入門:金曜午後(4、11、18、25日)
2:ワードで楽しもう(1):火曜午後( 1、 8、15、22日
3:ワードで楽しもう(2):火曜午前( 1、 8、15、22日
4:ワードで楽しもう(3):金曜午前( 4、11、18、25日

特別コース
S1:カメラ実習(撮影会+プリント):水曜午後(16日)
S2:カメラ実習(パソコン不要の印刷、色あせて写真の復元):水曜午後2(16日)
S3:暑中見舞いとラベル作成:月曜午後(7、14、21、28日
S4:ワード上達テクニック編:水曜午前(2、9、16、23日)
S5:お楽しみアラカルト~暑中見舞い、ワードで写真アルバムの作成~:水曜午後(2、916、23日)
S6:ワードでブックカバー作成:月曜午後2(7、21日)

補習
なんでも相談:日曜午後(13日)



講座開催の様子

2014年7月の講座の詳細はこちらでご覧ください

  【右の写真をクリックすると拡大します】

2014年7月の講座の案内


■パソコン交流会
今後の話題提供をお願いします
 パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。皆様からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方はこんな話が聞きたい、こんなことが知りたい、など、適宜ご連絡頂きたく、よろしくお願いします。

新たに参加ご希望の方へ
 パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。IDN-MMSに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。
IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之】
idn-mms02@outlook.jp

これまでの活動内容はこちらをご覧ください
パソコン交流会の
Webページはこちらをご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

■7月例会(第109回)開催の報告
・日時:平成26年7月10日(木)
・会場:千葉市生涯学習センター  3階 小会議室
・開催時間:12時45分~15時
・出席者:計8名
・課題報告:大村久吉さん
・テーマ:ネットサーフィン・ハワイ

 ネット上での旅行はPCから受けるご利益の一つでしょう。さて、バーチャル旅行で何処に行くのか。今回は一つのサンプルとして《ハワイ》を選びます。C-PAKの皆さんも情報発信の傍ら、色々な形での受信の楽しみ方をしていると思うので、その面での話の一つの契機にでもなればと思っています。

先ずはハワイへのいざない
 ハワイ音楽の歴史的名曲名演集から、「あこがれのハワイ航路」唄 岡 晴夫に始まり、「ブルーハワイ」 唄 エルヴィス・プレスリー、そして「恋しき君よアロハ」、「ハワイアン・ウエデング・ソング」と続く。そして、ハワイの観光名所であるビーチ、ワイキキビーチ、ハワイ島、カウアイ島、マウイ島やオアフ島にある真珠湾等の地図や動画での案内。すっかりハワイの雰囲気に飲み込まれた感じ。ハワイには日本人専用のHPがあるとか、ハワイをもっと知りたいならHP「モー・ハワイ」やメルマガ「ちぐさランダム」に目を通すのも一手。「知らないハワイがいっぱい」といった本も出版されているという。さらにパイプ・サーフィン・・・で、もう、すっかりハワイの虜となる。

フラ最大の祭典「メリー・モナーク」
 フラ競技会の最高峰、ハワイの言語と歌と踊りの祭典、メリー・モナーク・フラ大会フェスティバルの紹介。いや見物の疑似体験?開催期間は、米国の祝日、復活祭の日から1週間と決まっている。今年は記念すべき第50回、4月3日の前夜祭に始まり、4日、5日、6日で、開催地は変わらずハワイ島ヒロ。

 ミス・アロハ・フラ競技といった個人競技や各教習所が競い合う団体競技があり、3日間とも4時間から6時間ほどの長時間に及ぶ。個人競技女性ソロ部門の今年の優勝者ミス・アロハの「古典」、「現代」両バージョンのフラを4000席以上の客席を埋める観衆の雰囲気と共にじっくりと味わった。「フラは心の言葉、すなわちハワイ人民の心臓の鼓動そのもの」を感じ取りました。続いて登場したのは現在ウクレレ演奏の第一人者、日系4世ジェーク・嶋袋。激しさと静けさとを綯え混ぜた名演奏に耳を傾けた。

美しい空と海と小船
 名曲「アロハ・オエ」が奏でられる中、ハワイの美しい空と海を背景に小舟が走りゆく風景は、ネットを通した仮想の旅の終わりにふさわしく、あたかも自分が旅行したことの再現を味わった気分になり、ネット活用の大きな意義を感じた。また上記の内容はほとんど動画で1時間余、一括保存すれば大変な容量になるが、これを「お気に入り」に加え保存・編集・閲覧できるのには、さすがの技と感動、ネット利用の醍醐味と感じました。

協議事項等
 報告終了後、次期報告者の籤引きをしました。また会場予約については、半年先の予約、第2木曜日、3階小会議室、大型AV機借用を第一義とする旨が話し合われました。 

今後の予定

  8月:夏休み
  9月11日:山室さん

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログ(新しいサイト)をご覧ください。
今まで使用していたシニアドさいたまのブログのプロバイダー(Goo)が4月から有料になるとのことで、無料のLivedoorBlogに乗り換えました。
 http://blog.livedoor.jp/kc_21-seniad_s/

TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円です
 (賛助会員から正会員に移行者は、移行時にその年度の差額会費を納入してもらいます)


メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958
TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターなどの紹介

■シニア情報生活アドバイザーのページをリニューアルしました
 懸案としていたシニア情報生活アドバイザーのページをリニューアルしました。IDNのホームページとイメージを似通ったものとし、関連性を感じられるように配慮しました。Windows8のトップページのモダンUI(タイル)のイメージに似ていますが、IDNTOPページではずっと以前から先取りしていました。編集後記にリニューアルの趣旨などを書いています。

■《アドバイザー交流サイト》の開設のご案内
IDNではマイクロソフトよりOffice365を導入し
・アドバイザーの実態把握をするためのアンケート調査
IDNパソコンひろばの運営管理システムの構築と運用
を行ってきました。
次の展開として、Office365の機能を活用して、アドバイザーの為の交流の場を作りました。
アドバイザー向けの行事やイベントなどについては、メルマガIDNでも案内しますが、こちらのサイトでのお知らせが早いことがあります。
アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/

なお、《アドバイザー交流サイト》へサインインするためには、IDとパスワードが必要です。
お分かりにならない方は、下記に気軽にご相談ください。
相談窓口 渡辺加世子(管理者): adm002@npoidn.com 


《アドバイザー交流サイト》の構成
3つのゾーンを設けています。
(1)IDNからのお知らせ:アドバイザー向けの行事やイベントなどの案内​します
 
(2)コミュニ掲示板:自由に投稿してください。
困ったことなどを質問すれば、お答えしま​す
皆さんが知るといいことを投稿、質問に答えることへのご協力をお願いします。
なお、コミュニ掲示板はFacebookやツイッターなどと違い、アドバイザーだけのSNSですので安全です。
 
(3)IDNブログ​:近況などを投稿してください事例を参考に、自由に投稿してください

アドバイザー交流サイトのURL:
https://npoidn.sharepoint.com/teams/adviser/_layouts/15/start.aspx#/



アドバイザー交流サイトの構成

■IDNの《
facebookページ》を公開しています
 IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「facebookページ」といいます。
 IDNの「facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

IDNのfacebookページへのアクセス方法
 IDNでは、下記に示す「facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。

 《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください
http://www.facebook.com/npoidn


IDNのfacebookページのTOP


■シニアドさいたまのブログをリニューアルしました
 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で《シニア情報生活アドバイザー》の資格を取得した方々のブログです。
 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。現在会員は33名です。

 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。
 今まで使用していたシニアドさいたまのブログのプロバイダー(Goo)が12014年4月から有料になるとのことで、無料のLivedoorBlogに乗り換えました。
 http://blog.livedoor.jp/kc_21-seniad_s/

【世話役:東川征夫さん】

自薦・他薦をお願いします

 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第85回活動:湯の丸高原ハイキング登山


池の平湿原と(左)東篭ノ登山と(右)水ノ塔山
【写真:先日下見に行って撮影したもの】

 第85回活動は、7月30日(水)~31日(木)1泊2日の予定で、信州 湯の丸高原ハイキング登山を実施します。
 小諸駅集合時間が11時に変更になっています。早くお着きの方は、懐古園等を見学し、11時には小諸駅改札出口に集合してください。計画書は、たかお会HPにも掲載しています。また、参加者名簿は、HPの会員専用ページの中に掲載していますので、参加者はご確認ください。

 湯の丸高原はどんなところか、下記のURLをクリックしてご覧ください。
(このHPの下段には、ハイキングコースや登山コースのマップがありますのでこれもご覧になって下さい)
http://www.tomikan.jp/yunomaru/
 湯の丸高原は、昨年7月に1泊2日で登山(高峰山・水ノ塔山)を実施した、高峰高原の北西に位置する所にあります。
 昨年の活動アルバムは下記の活動報告の中に収録していますのでご覧ください。
http://npo-idn.com/outdoor/13katudouhoukoku.htm

不明な点は下記へメール下さい。
higasiyuki@xa2.so-net.ne.jp
(総務幹事 東川のADです)

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm
TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第19回 IDNゴルフ会の予告
第19回のIDNゴルフ会の開催は未定です

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■スマートグラス《EPSON MOVERIO》の説明と体験会を開催しました
 2014年7月6日に、エプソン販売(株)のご厚意により、6月30日に発売のスマートグラス《EPSON MOVERIO》の説明と体験会を開催しました。
  EPSONの牛山 進氏より、映像での紹介、パワーポイントでの特徴の説明の後、実際にMOVERIOを装着し体験させてもらいました。ホーム画面(メニュー画面)、動画映像(モーターバイク)、3Dの立体映像(サッカー)、ドルビーのサウンド付でした。
  説明を聞いて、参加者全員が体験した後で、EPSON MOVERIOの今後の可能性まどについて語り合いました。


スマートグラスの説明と体験会を開催風景

EPSON MOVERIO

EPSON MOVERIOのセット

《万世橋・交通博物館 思い出のぞき窓》の紹介とデモ
 スマートグラス《EPSON MOVERIO》の説明と体験会を開催の席上で、東京大学の廣瀬・谷川研究室で開発された「万世橋・交通博物館 思い出のぞき窓」について、谷川様より紹介とデモをしていただきました。携帯端末を用いた拡張現実感(AR技術)により、過去に撮影された資料(写真)を現在の風景に重畳表示することで、過去の空間にタイムスリップしたような体験を提供するものです。


万世橋・交通博物館 思い出のぞき窓


 当日は、iPadを利用して、秋葉原・万世橋の過去の風景をARで追体験しました。
  EPSON MOVERIOでも、万世橋のプロジェクトで収集された写真を基にして、シームレスに360度の空間を拡張現実体験ができました。《万世橋・交通博物館 思い出のぞき窓》については事前にお話をうかがっていて、EPSON MOVERIOでも出来たら面白いのに、と考えていたことがすでに実現していました。
 
 「万世橋・交通博物館 思い出のぞき窓」について、下記よりご覧ください。
http://manseibashi.com/

【開催概要】
・日時:2014年7月6日(日)14時-17時
・場所:四谷ひろば3階パソコン教室
・講師:牛山 進氏 エプソン販売(株)
・参加者:(敬称略)
 シニア情報生活アドバイザー(4名)
 谷川 智洋(東京大学)・樋山 敦(東京大学)
 小林 正朋(日本アイ・ビーエム)
 澤岡 詩野(ダイヤ財団)
 生部 圭助(IDN)

************************************************************************************************************

■我が家はスマートファミリー???(その1 ブログの効用):羽澄 勝さん(IDN理事)
 IDNとのお付き合いは、平成15年7月。遡ること11年前にシニア情報アドバイザーの資格を東川さんと一緒に取得し、一緒に会員になってから毎年新規加入される皆さんには、一周二週三周と経年ごとにITスキルのレベルは追い抜かれながらも、懲りずに現在まで続いている。しかし、我がファミリー(息子二人の家族と我が家妻と娘とで今では総勢11人)では、ITがわかる親父として君臨している。


料理教室に参加する3歳の弟


だまし絵を見る孫たち

ブログの効用
 息子たち二人が結婚してしばらくしてのこと、皇居近くのホテルのコーヒーショップで食後の団欒で、「せっかく三つの羽澄ユニットが出来たのだから、それぞれブログを開設して、離れていても様子がわかるようにしよう」と提案すると、お祭り好き?の嫁二人は即乗って来た。
早速思い思いにブログを開設した。

僕醉伝http://plaza.rakuten.co.jp/bokusuiden/
 晩酌が生き甲斐の私は高校の大先輩にあたる歌人《若山 牧水》から。当初は、迎酒の話題と締めに牧水の和歌を必ず挿入するようにしていたが年がたつと共に、旅行だとかIDNでの散策を題材とすることが多くなってきた。
 私のブログの掲載内容は、嫁さんたちにとってはとても面白いとは思えないが、それでも継続は力なり、46,000回を超えるアクセスまでに及んでいる。

あこがれのムーミン谷:http://blog.goo.ne.jp/art_030
 長男の嫁は大好きなムーミンにちなんで。仕事を持ち、小2になった娘と3歳の息子の子育てに翻弄されながら、家庭の様子を発信している。頻繁に我が家に帰ってくるとは言え、日々の孫たちの様子を楽しませてもらっている。
 なにか出来事に遭遇すると大騒ぎして楽しむのは我がファミリーの血筋らしい。最近のブログでは、お姉さんのお試し料理教室に無理やり割り込んで自分がやろうとするオシメがやっととれた3歳の弟。

Handmade Lifehttp://blog.goo.ne.jp/midori0907
 二男の嫁は得意の手芸から。手芸、料理に兄家族と同じ8歳と4歳(どちらも男の子)の子育てに飛び回っている様子が、居ながらにしてわかるのは、爺さんばあさんのこの上ない楽しみとなっている。
 昨年春に二男ユニットがサンフランシスコに転勤して環境は一変した。両親は子供たちがサンフランシスコでの生活に早く溶け込む様にと時間作っては、ショートトリップを重ねている。最近のブログでは、モントリオールに行っていたらしい。街並みのビルの壁には至る所にだまし絵が描かれており、エイリアンが隠れたゴミ箱を背負った清掃のお兄さんの絵をビックリして見ている孫たち。

 あれから9年たち、飽きっぽい私とそれぞれ二児のママとなって子育てに全力投球する二人、それぞれの生活環境は変わり、ブログはソロソロ終わりにしようと思いつつも、誰かが更新すると、こちらもしなくてはと続いている。

 稚拙では有るが我々のブログは高円寺・習志野・サンフランシスコの羽澄三点ユニットを繋ぐ、ボーダーレス相互交流の密度を一層増すに欠くことのできないツールとなっている。(次号につづく)

■「ふれあい広場」について

皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。
TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■ひさしぶりに奈良へ行った
 久しぶりに奈良へ行き、平等院、唐招提寺、興福寺、法隆寺、東大寺、春日大社を訪れた。奈良の観光そのものであるが、修理を経て新しくなった、平等院と唐招提寺、式年造替途中の春日大社を見ることも狙いのひとつ。法隆寺には、金堂の龍のこともあり最優先、東大寺の二月堂には手水舎の龍との出会いを期待した。

平等院
(工事:2012年9月から2014年3月)



唐招提寺金堂
メルマガのTOPの写真は金堂の棟と新しい鴟尾
(工事:1998年4月から2009年11月



法隆寺
(正面に中門、奥に塔、右手前に手水舎を見る)


法隆寺金堂の二層目の軒を支える龍


法隆寺の手水舎の龍


東大寺二月堂の手水舎の龍



修理して甦る寺
<平等院>
 平成24年9月に始まった鳳凰堂の修理が尾廊部分を除き平成26年3月末日で竣工し、4月1日より拝観が再開され、鳳凰堂内部も落慶法要と準備を終えて、4月3日から拝観が再開された。
 鳳凰堂の姿は軽やかで美しく、青銅製の鳳凰像に金箔を二重に施した鳳凰の姿(前号のメルマガIDNのトップの写真)はまぶしく、建物に使われた朱色が予想に反して落ち着いた色であることが印象に残った。

<唐招提寺>
 唐招提寺は
1998年4月に、金堂修理の為の調査事業が着手され、2000年1月より、金堂修理事業開始され、2009年11月に金堂平成大修理落慶法要が執り行われた。
 工事の内容については、TBSのテレビ番組《唐招提寺
2010プロジェクト》で仔細に見てきた。修理が開始された時点では、10年以上も先の終了後の姿を見ることが出来るだろうかと心配したが、《金堂平成大修理》を終えた優美な姿を再び見ることが出来た。

<春日大社>
 式年造替(しきねんぞうたい)という儀式は、神さまが鎮まる神殿や、御殿の中に納める御神宝などを造り替え、御修繕を行うことによって、御神威のさらに若々しく力強い発揚を願う、日本人固有の信仰に基づいて行われるものであり、当社では創建以来ほぼ20年毎ご奉仕されてきた。平成19年の一ノ鳥居より始まり、平成28年の本社本殿の正遷宮をもって完了する予定である。

法隆寺と梅原 猛の『隠された十字架』
 参道を歩きながら、西院伽藍に向かう時のわくわく感は何回味わってもいいものである。真夏の灼熱の太陽のもとで訪れるのも強烈な体験であが、今回は穏やかなこの季節、就学旅行の生徒さんたちが現れる少し前の時間帯に中門に向かうと、いつもの美しい佇まいを見せてくれた。

 法隆寺の中門を通る時に必ず思い出すのは、梅原 猛が
1972年(昭和47)に発表した『隠された十字架』のこと。

 法隆寺の縁起には以下のように書いてある。用明天皇が自らの病気の平癒を祈って寺と仏像を造ることを誓願したが、その実現をみないままに崩御した。そこで推古天皇と聖徳太子が用明天皇の遺願を継いで、推古15年(607)に寺とその本尊《薬師如来》を造ったのが法隆寺(斑鳩寺とも呼ばれている)であると伝えている。

 法隆寺は、聖徳太子が仏教興隆のために建てた寺、太子ゆかりのひとびとが太子の徳をたたえるために建てた寺、というのがそれまでの通説だった。

 梅原 猛は、法隆寺は仏法鎮護のためだけでなく、王権によって子孫を抹殺された聖徳太子と一族の怨霊を鎮魂し封じ込めるために、藤原不比等によって再建された寺なのではないか、との仮説を世に問うた。

 梅原は、大胆な仮説に説得力を持たせるため、飛鳥から奈良への遷都、『古事記』、『日本書紀』のもつ意味、藤原氏と法隆寺の関係、平城京に藤原氏が建てた氏神(春日大社)と氏寺(興福寺)などの古典や史料、論考などを論拠として提示した。

 普通、寺院の門は3間、大規模のもので5間であるが、中門の中央に柱が立っているのはおかしい、と言うところも梅原説の論拠となっている。
 「金堂と塔に太子一族を祀り、その二つの建物を回廊でとりかこめ。霊を外に出さないように、門の真ん中に柱を建てよ」、と梅原は書いている。

 歴史学の研究者のあいだでは、梅原説には概ね批判的であるとされる。私にとっての『隠された十字架』は、彼の著作である『塔』、『飛鳥とは何か』、『神々の流竄(るざん)』などと共に、この時代の歴史に対して興味を持ち、歴史を学ぶのを助けてもらった重要な書である。

興福寺の高台より南方に思いを馳せる
 藤原鎌足が重い病を患った時に、夫人の鏡大王が夫の病気平癒を祈願して、山背国山階に山階寺(やましなでら)を創建、壬申の乱のあと山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺と称した。
 厩坂寺は、平城遷都の際、藤原不比等によって平城京左京の現在地に移され、興福寺と名付けられて実質的な創建年とされる。興福寺は法相宗の大本山である。

 興福寺の高台より南方を見れば、眼下に猿沢の池があり、池の横を南に歩いて行った先の西側にある元興寺が目に浮かぶ。
 蘇我氏の氏寺で、日本最古の本格的寺院でもある法興寺(仏法が興隆する寺の意)は、その後飛鳥寺と呼ばれ、平城遷都とともに現在の地に移設させられて、元興寺と名付けられた。

 梅原 猛は、『隠された十字架』の中に以下のようなことを書いている。
 元興寺は興福寺に対してつけられたに違いない。今興っている藤原氏の寺に対して、元興って今は滅んだ蘇我氏の氏寺を意味する。興福寺を奈良の都(の高台)に、興福寺の真南に元興寺を移転させることは、藤原氏が蘇我氏に代わって仏教を掌握することを示す。

 さかのぼれば、物部氏との宗教戦争に勝利した蘇我氏が王家を支えて栄え、入鹿が聖徳太子の息子である山背大兄王子をはじめとする子孫一族を滅ぼし、その後の大化の改新、壬申の乱(これは王家の内乱)を経て、王家を支えるのが、蘇我氏から藤原氏へ移ってゆく。興福寺と元興寺はこの時代の大きな変化のうねりの象徴と見ることが出来よう。

 いつみても堂々としている五重塔、工事が進んでいる中金堂、国宝館にいる仏像たち、これらに興福寺の隆盛を見るが、興福寺は秘めた古い歴史を持つお寺でもある。

奈良での龍たちとの出会い
 法隆寺金堂の二層目の軒を支える龍との出会いは、龍楽者にとって今回の旅行の望外の成果だった。金堂の二重目の屋根の軒を支える四周の柱に龍の彫刻が施されている。
 四方にある柱の龍は、昇り龍と降り龍が各2体ずつあり、構造を補強するため修理の際に付加されたもの。その年代については諸説あるとのこと。
 何時、誰が、何のために取り付けたか興味があり、きっかけがあれば深みにはまってみたいと思う。

 今回歩き回っただけで、6か所の手水舎で龍に出会った、法隆寺の2体と東大寺二月堂の1体は大変に特徴のあるもの。興味のある方は、私のサイト《龍の謂れとかたち》でご覧いただきたい。

エピローグ

 この原稿を書くために、『隠された十字架』をあらためてすべて読んだとは言わないが、一応目を通した。若いころに梅原 猛の筆の勢いに洗脳されている感があるが、私にとって、法隆寺、興福寺、春日大社、これに元興寺を加えてひとつの系となっている。
 これらのお寺は蘇我氏から、長期にわたって確固たる地位を築いた藤原氏への主役の交替を物語る舞台であり、実際にその場所を尋ねて古い歴史に思いを馳せた。【生部 圭助】

編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇