TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Inter Depending Network
メルマガ IDN
【第272号】
 
2013年 8月15日発行
IDNのTOPへ
*********************************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*********************************************************************************************************
《第272号のご案内》
 IDNの活動報告
 1.ふれあい充電講演会
  =第121回の案内:見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力(PARTⅡ
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第104期の開催案内
 3.IDNパソコンひろば
  =2013年8月の初心者向け講座の案内
  =2013年9月の初心者向け講座の案内
 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  =7月例会(第98回)開催の報告
  =NTT東日本のタブレット講座を担当しています
 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =IDNの《facebookページ》を公開しています
  =最新のシニアドさいたまのブログ
 9.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第78回活動の案内:弘法山ハイキング
10.IDNゴルフ会
  =第18回 IDNゴルフ会の案内
11.ふれあい広場
12.編集後記
  =テレビ60年 未来へつなぐ(2):スマートテレビのインパクト
*********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
ふれあい充電講演会
第121回は8月22日(木)に開催します。講師は井出昭一さんです
テーマは《見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力(
PARTⅡ》です
シニア情報生活アドバイザー養成講座 第102期まで終了し、資格認定取得者が345名になりました
第103期は休講。9月7日(土)に第104期の講座を開講します
四谷ひろば
 パソコン教室
8月27日にシニアの為の「無料パソコン体験講座」を実施します
9月の初心者向け講座の案内をしています
パソコン交流会 次回の開催を計画中です
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
7月11日に開催した例会(第98回)の報告をしています
NTT東日本の「指タッチでインターネット」講座実績を報告しています
埼玉アドバイザー
 《シニアドさいたま》
登録メンバーが33名になりました。昨年の秋に3年ぶりの会員交流会の開催。参加者の近況を報告し合いました。最近の動きをブログで紹介しています
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第78回活動の案内をしています:弘法山ハイキング(2013年9月26日)
小田急線秦野駅から権現山、弘法山を経て鶴巻温泉駅へ出るコースです
アウトドアクラブ
 《IDNゴルフ会》
第18回コンペは、11月7日~8日に1泊2プレイを計画しました
詳細の案内をしています。出欠の確認のためのご連絡をお待ちします
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNのfacebookページ》を公開しています
四谷ひろばパソコン教室のホームページアドレスを変更しました
ふれあい広場 自薦、他薦の投稿をお待ちしています

****************************************************************************************
報告


TOPへ
****************************************************************************************

ふれあい充電講演会

■第121回のふれあい充電講演会の案内:
  ~見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力(PARTⅡ) ~
 お待たせしました!講師井出氏の体調は回復しました。昨年12月に企画しました《ぐい呑みの魅力 PARTⅡ》を皆様の御要望にお応えし、場所は同じ清澄庭園《涼亭》で趣向を変えて再現していただきます。
 7年前に参加された方は懐かしいぐい呑みに再会できるでしょう。初めての方は《やきもの天国》日本各地の窯で焼かれた様々なぐい呑みに出会えます。ただ見るだけではなく、好みの器を手にして銘酒を味わってください。
 当日は、講師の方で参加者に行きわたる数の試飲用ぐい呑みのほか、抽選で当たるぐい呑みも数個用意されているとのことです。親しい友人(ビジター)同伴も大歓迎です。気の合う仲間と気に入ったぐい呑みでの一杯は今年の猛暑も退散することでしょう。
 皆様の秘蔵・愛飲の銘酒の持ち込みを期待しております。

酒仙歌人若山牧水は静かに独酌を楽しみました。しかし、仲間と酌み交わすのも楽しいものです。

【開催概要】
・開催日時:2013年8月22日(木) 17:30-19:30
・講師:井出昭一氏
・場所:清澄庭園《涼亭》
・集合:清澄庭園入口 17:15
・会費・酒肴代:会員3,000円  (IDN会員以外 3,500円)  
・申し込み:
idn-kouenkai@npo-idn.com
(会員以外の参加者もフルネームをご連絡ください)
・締めきり:8月15日(木)

お酒を持参してくださる方は、出来れば銘柄と量を、事前に下記へお知らせ戴きたく、よろしくお願いします。
idn-kouenkai@npo-idn.com

庭園の散策をされたい方
庭園の散策をされたい方は 16:30までに入場し散策の後、集合時間に集合場所にお集まりください。
東京都立清住庭園
詳細:http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index033.html
江東区清澄3-3-9 TEL 3641-5892 地下鉄大江戸線・半蔵門線「清澄白河」下車

今回の当日コーディネーター:羽澄 勝  緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ)



井出氏秘蔵の黄瀬戸、織部、志野

7年前同じ涼亭でのぐい吞みの会

ふれあい充電講演会のこれまでの開催状況はこちらでご覧ください
TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座



■第104期のシニア情報生活アドバイザー講座のご案内
第104期の講座を開催します。
・開催時期:2013年9月7日(土)~10月5日(土) 毎週土曜日
会場:四谷ひろば
会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
 詳細は下記をご覧ください
 http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■シニア情報生活アドバイザー養成講座とは
 シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを支援します。
シニア情報生活アドバイザー養成講座では、アドバイザーが活動する上で求められる基礎的な知識・技能・能力を伸ばすことを目的に学習や実習を行います。
 IDNはこれまでに93回(第102期まで)の講座を開催し、345名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

2013年8月の初心者向け講座の案内
8月は一般の講座はお休みです

四谷ひろばのパソコン教室 講座実施状況


シニアの為の「無料パソコン体験講座」を実施します
・開催日:8月27日(火曜日)  午前
これからパソコンをやってみようかと思っている方、どんなところなのかという見学を兼ねていらっしゃいませんか?
パソコンはもらったんだけど使い方がわからない!
パソコンは買ったんだけどどうしたらいいかわからない!
といった方からこれからパソコンを買おうと思うんだけど何を買ったらいいんだろうか?という方、さらに今、話題のタブレットってどうなの?という方々のご参加をお待ちしています。
また、お友達にそのような方がいらっしゃる方、是非ご紹介ください。
教室では初心者やシニアの方々に最適なタッチパネルの最新パソコンやiPad、Windows8のタブレットなどをご用意して皆様をお待ちしています。

2013年9月の初心者向け講座の案内
 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用して より楽しく生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ三十数名の講師、アシスタントが シニアや地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。

入門コース

・入門1:初めてのパソコン:月曜午後(2、9、16、23日)
・入門3:インターネットの活用:水曜午後(4、11、18、25日)

基礎コース
・基礎1:ワード入門:金曜日午前(6、13、20、27日)
・基礎2:ワードを楽しもう1:月曜日午前(2、9、16、23日)
・基礎4:エクセル入門:金曜午後(6、13、20、27日)
・基礎6:ワードを楽しもう2:火曜午後(3、10、17、24日)

特別講座
S1:使いこなそう
iPad:日曜午前・午後(15日)
S2:カメラ実習:木曜日午後(19日)
S3:パソコン実践~
Windows8活用講座 :火曜午前(3、10、17、24日)
S4:エクセルの基本から応用まで:水曜午前(4、11、18、25日)
S5:
Google+でPicasa~友達や家族と写真を共有:月曜午後2(2、16日)

補習~パソコンの使い方の練習~

お休み

パソコン相談

何でも相談:金曜日午後2(20日) 

2013年9月の特別講座の案内

9月の講座の詳細はこちらでご覧ください

■パソコン交流会
前回は、2013年6月30日(日曜日)に第25回パソコン交流会《グーグルが提供するサービスや技術》を開催しました。
現在、次回を計画中です。

パソコン交流会:連絡方法に関するお知らせ
パソコン交流会では、IDN-MMSシステムを利用して会員向け情報発信を行っています。
このシステムを利用して発信するメールアドレスは現状「idn-mms02@npo-idn.com」です。交流会から送られるメールの着信アドレスを変更したい方はご連絡ください。

今後の話題提供をお願いします
パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。皆様からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は
こんな話が聞きたい、こんなことが知りたい、など、適宜ご連絡頂きたく、よろしくお願いします。

新たに参加ご希望の方へ
パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。IDN-MMSに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。
【IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之】
idn-mms02@npo-idn.com

これまでの活動内容はこちらをご覧ください
パソコン交流会メンバーの専用ページはこちらをご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

7月例会(第98回)開催の報告
・日時:平成25 年7 月11日(木)14時から16 時
・場所:高齢協 佐倉センター2 階
・出席者:計8名

課題報告 テーマ1: 「狂言と私」 西浦 利清さん
 講師が昨年末に、杉並能楽堂で狂言「因幡堂」の主役であるシテを演じられた様子をDVDで紹介された。アドのプロを相手に堂々たる演技であった。
 日頃、狂言にはあまりなじみのない会員一同であるが、講師の事前解説もあって非常に解りやすく鑑賞出来た。人間の滑稽さと悲哀に満ちたストーリーを限られた空間で単純とも思える動作の中で表現している狂言の素晴さと共に、この歴史で洗練され続けた芸術を伝承し演じることに挑戦された講師の高尚な趣味に聴講者一同は感心した。海外での仕事が多かった
講師の日本回帰志向もあったのであろうか。C-PAK 会員は多士済々である。

課題報告 テーマ2:「PC を巡る最新情報の解説」 山室 輝弘さん
 今月は、6 月末に発表された「Windows8.1 Preview」の内容についてである。スタートボタンの設置、「デスクトップ」画面で起動、「デスクトップ」からシャットダウン等Windows7 の操作性を取り入れている。その他、タイルの大きさが4種類に自由に選択できる、「PC 設定」の項目が変更、詳細化等なされている等々である。Windows8 を持つ人には今秋に無料配布されることになっている。

その他の協議事項 等
(1)千葉市民自主企画講座の「パソコン講座」
  本年も千葉生涯学習センターで第1回(SPK9-1)8・9月に開催するがその講師陣を決定した。
(2)千葉市幼稚園協会のパソコン夏季講座
  協会傘下会員職員の講座が8月21・22・23 日にQiball で開催され、Excel を中心に講義が行われるが、その講師陣を決定した。
(3)NTTタブレット講座について
  今後の開催予定の紹介と協力依頼があった。
  又、このプロジェクトの今後の運営に関する内部規定が提案され9月例会で決定することとした。

■NTT東日本のタブレット講座を担当しています
 社会の各方面が発する情報から孤立しがちな高齢者に向けて、NTT東日本ではタブレットの普及活動のために講座を実施している。この講座について、NTT東日本(本社)営業推進部がニューメディア開発協会に委託。同協会は、千葉地区については、IDNに委託したいとの要請があった。IDNはこの要請を受け、C-PAK(IDNの千葉グループ)が担当している。
 使用タブレット端末は Kindle fire、Kindle fire HD及びKindle fire HD 8.9である。

【講座の開催実績 いずれも2013年】
・5月29日・30日:NTT東日本の光HOUSE 千葉(千葉市)
・6月 6日:小金原団地第1集会所(松戸市)
・6月22日:マザアスコート南柏駅前(柏市)
・7月11日:NTT東日本 光HOUSE 千葉(千葉市)
・7月17日:小金原団地第1集会所(松戸市)
・7月30日:NTT東日本 光HOUSE 千葉(千葉市)

・8月 7日:NTT東日本 光HOUSE 千葉(千葉市)


8月7日 NTT東日本の光HOUSE 千葉での開催風景

天気アプリを学ぶ

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
ブログの内容については《会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介》をご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円です
 (賛助会員から正会員に移行者は、移行時にその年度の差額会費を納入してもらいます)


メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958

TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介

■IDNの《facebookページ》を公開しています
 IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「facebookページ」といいます。
 IDNの「facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

アクセス方法
 IDNでは、下記に示す「facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。
 そして《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください。
http://www.facebook.com/npoidn



IDNのfacebookページのTOP

■最新のシニアドさいたまのブログ(再掲)

 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で《シニア情報生活アドバイザー》の資格を取得した方々のブログです。
 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。現在会員は33名です。

 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。
【世話役:東川征夫さん】

自薦・他薦をお願いします

 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第78回活動の案内:弘法山ハイキング
 小田急線秦野駅から権現山(244m)、弘法山(235m)を経て鶴巻温泉駅へ出る距離7Km、歩行時間約3時間の初心者向きコースです。この時期は残暑でもあり、尾根道歩きのゆったりとした楽なコースです。権現山の頂上では360度の展望で富士山や江ノ島も見えます。弘法山からは静かな森林歩きを楽しめます。そして終点では、鶴巻温泉「弘法の里湯」日帰り温泉で汗を流して冷たいものを楽しみます。

【開催概要】
・実施期日:2013年9月26日(木曜日 雨天の場合は中止します。
・集合場所:小田急線 秦野駅改札口
・集合時間:午前10:30
 *参考:小田急線・新宿駅発 9:11→秦野駅着10:24(小田原行き急行)があります
・コースの概要:
小田急線 秦野駅→弘法山公園入口(25分1.3Km)→浅間山(20分0.7Km、標高185m)→権現山(15分0.5Km)→弘法山(20分、昼食)→吾妻山(60分2.5Km)→弘法の里湯(25分1.5Km)→鶴巻温泉駅
・持参するもの:雨具、飲料水、常備薬、保険証(写)、敷物、ストック(持っている人)、着替え、入浴セット、食糧(昼食・飲料・嗜好品)
・服装:トレッキングスタイル・履きなれた靴・帽子・タオル・扇子他
・参加申込先:idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
・参加申込締切日:9月15日(日)
・参加費:1,000円/人 
・その他 「弘法の里湯」入浴料(¥800/2時間)と、その後の反省会費用は上記とは別料金です。(自由参加)
・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ
 企画幹事 松本 090-8313-6267
 総務幹事 東川 090-6343-0950 武田 090-5579-4516
  

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm

TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第18回 IDNゴルフ会の案内:
第18回コンペは、1泊2プレイを計画いたしました。
先般、参加可能な日程についてお聞きしたところ、参加者が多かった、11月7日~8日で実施することに致しました。
【開催概要】
・開催日時:平成25年11月7日(木)~8日(金)
・開催場所:大日向カントリー倶楽部
 〒 329-1411 栃木県さくら市鷲宿3880 TEL:028-686-2561
・費用(概算):16千円(プレー費、宿泊費、4食の食費)+会費(3,000円)
 ※宿泊は、ゴルフ場のロッジ(ツイン)
・スタート時間:7日 9:52 東コース → 中コース(競技会)
         8日 8:00 西コース → 東コース
・交通手段  
 ルート1:車・約100分 都心-浦和I.C.-矢坂I.C.-コース
 ルート2:JR・約145分 上野―(普通)―片岡----コース
 ルート3:JR・約 90分 上野―(新幹線)―宇都宮-片岡----コース
 ※片岡駅よりコースまではクラブバスで約10分くらいです。
・参加申し込み
 10月15日まで、下記アドレスへお申し込みください。
 IDNゴルフ会:idngolf@yahoogroups.jp
 ※今回参加可能とお答えいただいた方も、改めてお申し込みをお願いします。
・その他
 参加申し込み時に、交通手段(車または電車)をご連絡ください

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。

TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■テレビ60年 未来へつなぐ(2):スマートテレビのインパクト
 テレビ放送が始まったのは1953年のことであり、60年が経過した。放送のデジタル化が進み、地デジがスカイツリーより送信され、放送についての施策は一段落した感がある。情報インフラが整備され、ブロードバンド環境が整い、多様なインターネットのサービスを利用できる環境が整った。放送と通信の融合が図られる一方で、メディア間の葛藤が激しくなることが予想される。
 前号では、新しく台頭してきたSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用が、テレビ視聴の拡大(視聴率の向上)にうまく循環しているのかという話題をとりあげた。今回は、大きなうねりの予兆が見え始めている《スマートテレビ》をキーワードに、これからのテレビの方向性について述べてみたい。


遠隔地にいる娘が自宅で、母親の遠隔検診に立ち会う


地デジやBSでの野球放送が終了後
続きを通信回線を使ったストリーミング放送で見る
【住宅情報化推進協議会『u-house研究会報告書』 より】


我が家の今日一日のエネルギー使用量が表示される
【住宅情報化推進協議会『アリスの家』 より】


パナソニックのマイホーム画面
3種類のマイホーム画面を準備、表示のカスタマイズも可能である
【パナソニックのテレビの総合カタログより】


LGのスマートホーム画面
放送を含むすべてのサービスを一覧表示する
【LG Electronicsのテレビの総合カタログより】


タッチパッドリモコン(付属品)
【パナソニック】

両社ともリモコンによる
操作性について配慮している
リモコンより音声入力もできる

マジックリモコン
【LG Electronics】

スマートテレビとは
 スマートテレビとはなにか? 総務省では2013年5月にまとめた『放送サービスの高度化に関する検討会』の報告に《次世代スマートテレビ》の定義が記されているが、同省が2012年6月に『スマートテレビの推進に向けた基本戦略』で定めた、《スマートテレビ》が必要とする3つの基本機能がその実態をよく表していると思う。

 1つ目は「放送・通信の連携」:テレビとインターネットを接続させること(コネクテッドTV)によって、インターネットの動画サイトなどをテレビで視聴できるようになる

 2つ目は「多様なアプリケーション・コンテンツの提供」:マルチ画面により番組を見ながらSNSで友人とテレビ上でやり取りしたり、視聴者の情報を元に番組を作ったりということが可能になる

 3つ目は「端末間連携」:パソコン、スマートフォン、タブレット端末などでダウンロードした映像をテレビで見たり、テレビで録画した番組をパソコン、スマートフォン、タブレット端末などへ転送したり、スマートフォンでテレビを操作することなど

 経産省では、家庭内外の生活情報(健康/高齢者の見守り/ショッピング/省エネ/節電/その他)とも連携して、情報を賢く利用し操作するインターフェースとしてテレビを活用することも、《スマートテレビ》の範疇として位置付けている。

さまざまな取り組み
 では新しいテレビのあり方として、どのような取り組みがなされているかを探ってみよう。
NTT:ひかりTV・フレッツテレビ
 NTTは光回線にテレビを接続し、《ひかりTV》を契約(有料)すれば、地デジやBSの放送、映画、ドラマなどのビデオサービス、NHKオンデマンドなどが視聴できる。上記の中で、地デジ、BS、CSなど限る《フレッツテレビ》のサービスも提供している。

<放送事業者> 
 テレビ視聴と組み合わせてスマートフォンやタブレット端末を使うことを想定したアプリケーションにより、放送中の番組に関するソーシャルメディア(SNS)での盛り上がりや書き込みを一覧できる。
 ハイブリッドキャスト(放送連動型スマートテレビの技術仕様)により、放送中の番組に関連する付加情報をスマートフォンやタブレット端末に提供し、放送と同時に表示することで、視聴者個人のニーズに合った視聴を可能にする技術開発も進められている。

<通信事業者>
 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信事業3社は、そろって、スマートフォンやタブレットとテレビが連動したサービスを提供している。(モバイルファースト・テレビセカンド)
・宅外視聴:チューナーを自宅のテレビにつなぎスマホなどを予め認証させておけば、海外でも自宅で見ているテレビと同じコンテンツがリアルタイムで視聴できる
・スティック型VOD視聴:テレビ端子に専用のスティックを差し込み、モバイル端末向けにサービスされている映像や動画を、テレビの大型画面上で楽しむことができる。

<アップルとグーグル>
 アップルとグーグルも《スマートテレビ》へのいくつかの提案をしてきたが、最近になってサービスを開始したグーグルの《クロームキャスト》やアップルのApple TVによる《AirPlay》のサービスについては、日本の通信事業者のサービスと基本的には同じと言っていいであろう。

<テレビメーカー>
 各メーカーのテレビの総合カタログ見たが、《スマートテレビ》への積極的な姿勢が顕著なのは、パナソニックの《新・ビエラ》と韓国のLG Electronicsの《新・スマートテレビ》である。
 テレビに通信回線を接続し、大画面でテレビ映像とWebブラウザの映像を表示させることにより、テレビ放送を見ながら、インターネットの利用、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを使うことができる。

 テレビをONしたときに《マイホーム画面》や《スマートホーム画面(LG)》として、放送を含むすべてのサービスを一覧表示する。新・ビエラでは、3種類の《マイホーム画面》を準備、表示のカスタマイズも可能である。カメラが顔を認証し、自分のホーム画面に移動してくれるという機能も有している。

 スマートフォンで撮影した写真や動画を大画面のテレビに転送する《リンク機能》、リモコンに音声入力しWEBサイトなどの《音声検索》、ポインターを動かして操作し手元のホイールでスクロールする《マジックリモコン》、手の動きをカメラが認識し音量やチャンネルを変えることができる《モーション認識》、リビングで録画した番組を別室で楽しむことなど多彩な機能が準備されている。

スマートテレビの今後の方向
 テレビメーカーは、テレビの初期画面を《ホーム画面》とし、テレビ放送とインターネットによるサービスの一覧を示す。自ら提供するコンテンツも含め多様なサービスへの入り口としてテレビを位置付け、高精細(4K/8K)の大画面も活用し、これからの《スマートテレビ》の主導権を握ろうとしているように見える。

 アップルが60インチの「iTV」、「mini iTV」、テレビを操作する小型デバイス「iRing」のセットを発売するとうわさされている。近未来的なデザインにシンプルなインターフェイスで、テレビに接続されたデバイスの一括管理、音声でコントロールする機能、App Storeやゲーム、FaceTime機能など、スマートフォンやiPadで培った技術やサービスを、《スマートテレビ》で実現しようとしているように思えるのだが、どのような形で発売されるか興味のあるところである。

 放送関係者にとっては、通信回線より得られたコンテンツの表示にテレビ画面を取られるのではないか、テレビコンテンツがフルスクリーンで視聴してもらえなくなるのではないか、という危機感がある。
 放送サービスを中心におきながら、スマートフォンやタブレットを活用し、放送と通信を融合したサービス(セカンドスクリーンアプリ)を強化することを目指して《スマートテレビ》の時代に備えようとしている。

 コンテンツの供給者にとっては、パソコン用、スマートフォン用、タブレット用、さらに事業者ごとに対応しなくてはならないのが現状である。これにテレビ用が加わることになるが、HTML5(次世代のウエブページ記述言語、多様なデバイスへの拡張が可能)の導入により効率化され簡略化されることになるばいいのだが。

エピローグ
 アメリカへ転勤になった息子さんが、「これを使って孫の元気な姿を見せてあげるよ」と言ってiPad miniを買い置いてアメリカへ行った。iPad miniの小さい画面でアメリカに住む孫の姿を見て喜んでいたが、《スマートテレビ》を利用することによって、リビングの大型画面に映る息子一家の様子を見ながら、お互いの元気を確かめることが出来るようになる。これは、《スマートテレビ》の良さを示すわかりやすい例のひとつである。

 システムを構築し、サービスを提供する側にとっては、ビジネスモデルを考える時に困難な課題も残されていると思う。機能を進化させながら、ユーザーにとっての使い勝手を良くしてもらえば、《スマートテレビ》が普及し、ユーザー(視聴者と言う表現は適当でない)に楽しさや便利さを提供することになり、わが国の経済発展にも資することを期待したい。【生部圭助】

編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・メール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇