TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Inter Depending Network
メルマガ IDN
【第264号】
 
2013年 4月15日発行
IDNのTOPへ
*********************************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*********************************************************************************************************
《第264号のご案内》
 IDNの活動報告
 1.ふれあい充電講演会
  =第119回の予告:第119回のふれあい充電講演会の内容を企画中
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第101期の講座の最終日の打ち上げ懇親会案内
  =第102期の開催案内
 3.IDNパソコンひろば
  =2013年4月のシニア向け講座を実施しています
  =2013年5月の初心者向け講座の案内
 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  =2013年4月の月例会(第95回)の報告
 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =IDNの《facebookページ》を公開しています
  =最新のシニアドさいたまのブログ
  =四谷ひろばパソコン教室ホームページアドレス変更の件
 9.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第75回活動の案内:碓氷峠「遊歩道アプトの道」散策ハイキング
  =第76回活動の案内:武蔵丘陵森林公園の探鳥ハイキング
10.IDNゴルフ会
  =プライベートのゴルフ会を開催します
11.ふれあい広場
  =講座開催の速報:シニアのためのiPadお絵描き入門
12.編集後記
  =甦ったパーカー51

**************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します

ふれあい充電講演会
第118回は4月24日に《光HOUSE新宿(NTT東日本)の見学と体験会》を開催しました
第119回を企画中です
シニア情報生活アドバイザー養成講座 5月 4日(土)に第101期の講座を終了。恒例の打ち上げ懇親会を開催します
5月18日(土)に第102期の講座を開講。受講生を募集しています
四谷ひろば
 パソコン教室
4月のシニア向けのパソコン講座を実施しています
5月のシニア向けのパソコン講座を案内しています
パソコン交流会 新年のパソコン交流会を2013年1月8日に開催しました
次回の開催を検討中です
千葉アドバイザーG
 《C-PAK》
4月の例会を11日に開催しました。講師は土屋千明さんでした
テーマは、バックアップとパーティション操作でした
埼玉アドバイザー
 《シニアドさいたま》
登録メンバーが33名になりました。昨年の秋に3年ぶりの会員交流会の開催。参加者の近況を報告し合いました。最近の動きをブログで紹介しています
アウトドアクラブ
 《たかお会》
第75回活動の案内をしています:碓氷峠「遊歩道アプトの道」散策ハイキング
第76回活動の案内をしています:武蔵丘陵森林公園の探鳥ハイキング
アウトドアクラブ
 《IDNゴルフ会》
第17回は参加申し込み者が少なかったので、プライベートのゴルフ会として開催します
ホームページ・
 ブログの紹介
IDNのfacebookページ》を公開しています
四谷ひろばパソコン教室ホームページアドレスを変更しました
ふれあい広場
 講座開催の案内
シニアのためのiPadお絵描き入門講座を4月6日(土)に開催しました
講師は、パソコン水彩画入門の講師の大熊勇雄さんでした

TOPへ

*******************************************************************************************************
報告


TOPへ
*******************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■次回の予告:第119回のふれあい充電講演会の内容を企画中
第119回のふれあい充電講演会の内容を企画中です

TOPへ

*******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■第101期のシニア情報生活アドバイザー講座の打ち上げ懇親会案内
第101期のアドバイザー講座を5月4日(土)に終了します。恒例の打ち上げ会を行います。第101期は4名が終了されます。
今回はサイゼリヤで開催します。ご参加ををお待ちします。
【開催概要】
・日時:5月4日(土) 5時頃より
・場所:サイゼリヤ(東京メトロ四谷三丁目駅のそば)
・申し込み先:idn@npo-idn.com

■第102期の
シニア情報生活アドバイザー講座のご案内

受講希望者を募集しています。
・開催時期:2013年5月18日(土)~6月15日(土) 毎週土曜日
会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。
 IDNはこれまでに91回(第100期まで)の講座を開催し、339名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

2013年4月の初心者向け講座を実施中

入門コース
・入門1:初めてのパソコン:月曜午前(1、8、15、22日)
・入門3:インターネットの活用:金曜午後(5、12、19、26日)

基礎コース
・基礎2:ワードで楽しもう1:火曜日午後(2、9、16、23日)
・基礎4:エクセル入門:水曜午前(3、10、17、24日)
・基礎7:
Windows 8体験、スカイプ、ワードでお絵かき:水曜午後(3、10、17、24日)

特別講座
S1:使いこなそうiPad:14日(日) 午前・午後
S2:カメラ実習(撮影会~春の新宿御苑):6日(土) 午前
S3:パソコン実践~
Windows8 & Power Point ~:火曜日午前(2、9、16、23日)
S4:ブログ入門(最初からやりたい人の講座③):月曜午後(1、8、15、22日)
S5:会計担当になった時のエクセル出納帳:月曜午後2(1、15日)
S6:ワードで楽しもう3:金曜午前(5、12、19、26日)
S7:パソコン水彩画入門:4月28日(日)


四谷ひろばのパソコン教室 講座実施状況




4月の講座の詳細はこちらでご覧ください

4月の講座の開催案内  【写真をクリックすると拡大します】


2013年5月の初心者向け講座の案内
 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用して より楽しく生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ三十数名の講師、アシスタントが シニアや地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。
入門コース

・入門1:初めてのパソコン:金曜午前(10、17、24、31日)
・入門2:初めてののインターネットとメール:月曜午前(6、13、20、27日)

基礎コース
・基礎1:ワード入門:金曜日午後(10、17、24、31日)
・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:火曜午後(7、14、21、28日)
・基礎5:ブログ入門:水曜午前(8、15、22、29日)
・基礎8:ワードで楽しもう3:水曜午後(8、15、22、29日)

特別講座
S1:使いこなそうiPad:11日(土) 午前・午後
S2:カメラ実習(撮影会):お休み
S3:パソコン実践~セキュリティ講座 ウイルス対策していますか~:火曜日午前(7、14、21、28日)
S4:ワード実用:月曜午後(6、13、20、27日)
S5:インターネットを楽しもう:月曜午後2(6、20日)
S6:デジブック講座:火曜午後(21日)
S7:パソコン水彩画入門:26日(日)午後


補習~パソコンの使い方の練習~
お休み

パソコン相談
何でも相談:19日(日)午後 無料

5月の講座の詳細はこちらでご覧ください

■パソコン交流会
パソコン交流会:連絡方法に関するお知らせ
 パソコン交流会では、IDN-MMS実施に伴い、会員向けの情報発信をこれまでの「Yahoo!グループ」から本システムに変更しています。これまでにご連絡を頂いた方を本システムに登録し、12月30日にメールを発信しています。(Yahoo!グループを利用したご連絡は終了しました)
・会員にも関わらず連絡が着信していない方、新たに交流会登録希望の方はご連絡ください。
・連絡先:IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之 idn-mms02@npo-idn.com

今後の話題提供をお願いします
 パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。

新たに参加ご希望の方へ
 パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。IDN-MMSに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。
IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之】
idn-mms02@npo-idn.com

これまでの活動内容はこちらよりご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

2013年4月例会(第95回)の報告
・日 時:平成25年4月11日(木)14時から16時
・場 所:高齢協 佐倉センター2階
・出席者:全10名
・課題報告:土屋千明さん
・テーマ:「バックアップとパーティション操作」~古いPCに学びこれからに繋げたい~
・内容
 講師が数あるパソコンの内、暫らくぶりにXPの入ったパソコン(PC)を開いたところ、Cドライブの領域が満杯となっていて使用が困難な状態となっていた。フリーソフトを用いて大きなファイルを削除して空き容量を設けることも難しかった。そこでPCの再生を図るためCドライブを他にバックアップして、又その後にCドライブを分割しEドライブを設けることを試みた。
 XPHome Editionでの転送機能、XPproないしVista以降のWindowsOSでバックアップ機能が備わっているものの、講師の試みはPCのシステムについて更に勉強をしたいとの意図から出たものの様である。

 先ずCドライブの空き容量を作るためにかって作成保存した大容量のソフトやホルダーを強制的に削除をしたりして、フリーソフトの利用や「システムの復元」でを軽量化を試みたがなんといっても満杯状態で成功しなかった。
 バックアップでは、XPの場合フロッピーデスクやCD保存を試みたが、容量の関係から最後まで成功しなかった。しかし、VistaWindows7では外付けHDDやCD・DVDを用いることでバックアップすることができた。

 中古PCを購入して、フリーソフトや有料ソフトを活用し,記憶領域Cドライブのパーテイション操作でCドライブを縮小しEドライブを作成し、又、結合することができたそうだ。 今後、特にタブレットやモバイルPCの選択・活用が予想されます。Cドライブのみのとき、バックアップがCドライブ内にはできなかったりすること等、危険の分散がしにくい特性を考慮してセキュリティ対策の充実化を図ること等々の扱いが必要かもしれない。また、快適なパソコン操作には必須条件でもある更新プログラムの強制的な入力のためのドライブの空き容量の確保には常に留意しておく必要があるのではないかとも思われる。

 以上の作業工程での試行錯誤等苦労話の披露があったが、その経験は講師のPC関係知識として結実していることであろう。講師の問題に対する積極的果敢な取り組みの姿勢に一同脱帽の感であった。

その他の協議事項
1.SPK-9の実施申請について
本年度のちば生涯学習ボランテァセンターの市民自主企画講座としてC-PAKが「パソコン初心者講座」(SPK-9)実施することとし申請した旨について中澤さんから報告があった。事業内容は例年に準ずるが、実施期日については次の通りとされている。
  前期:8月5日・12日・19日・9月2日・9日・16日
  後期:11月4日・11日・18日・12月2日・9日・16日
     (いずれも月曜日)

2.月例会100回記念研修会について
月例会は4月で95回となった。本年中に100回を迎えることなるが、これを記念して研修旅行会を実施することとした。場所は御宿にある社員寮を活用することとし、実施日は10月10日(木)を予定することとした。詳細については今後決めてゆく。

3.今後の月例会の課題報告の順番等について
 4月で今回の課題報告の担当は常時出席の会員間では一巡したので 新たに抽選により次の通り決定した。なお、新入会員を優先し3回を終わるごとに山室さんからパソコンを取り巻く最新情勢について解説をお願いすることとした。

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
ブログの内容については《会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介》をご覧ください

TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります(2013年4月より改訂になりました)
 入会金は正会員が5,000円、賛助会員が1,000円です
 年会費は、正会員が年間5,000円、賛助会員が2,000円です
 (賛助会員から正会員に移行者は、移行時にその年度の差額会費を納入してもらいます)


メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958

TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介

■IDNの《facebookページ》を公開しています
 IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。
 facebookページ》を開設して半年が経ち、IDNの方や一般の方のアクセスがあります。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。
facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。

facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「facebookページ」といいます。
 IDNの「facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

アクセス方法
 IDNでは、下記に示す「facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。
 そして《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください。
http://www.facebook.com/npoidn



IDNのfacebookページのTOP

■最新のシニアドさいたまのブログ(再掲)

 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で《シニア情報生活アドバイザー》の資格を取得した方々のブログです。
 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。現在会員は33名です。

 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。
【世話役:東川征夫さん】

■四谷ひろばパソコン教室ホームページアドレス変更の件
 昨年、マイクロソフトが無償で提供してきた「Office Live Small Business」が終了し、その後、1年間無料の「みんなのビジネスオンライン」を利用してきましたが、2月8日以後有料のサービスになるためこれをやめ、無料提供のホームページに移動します。
新しいアドレスは下記の通りです。旧アドレス、トップページ新着情報に新アドレスを記載しています。
旧アドレス:http://www.idn-pc.jp/
新アドレス:http://idnpc.jimdo.com/


自薦・他薦をお願いします

 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第75回活動の案内:碓氷峠「遊歩道アプトの道」散策ハイキング

国指定重要文化財 碓氷峠鉄道施設変電所(旧丸山変電所)


通称《めがね橋》として親しまれている煉瓦アーチ橋

 碓氷峠「遊歩道アプトの道」は、峠の釜飯で有名な横川駅から世界遺産登録を目指しているメガネ橋、信越本線電化前のアプトの折り返し地点である熊ノ平駅までのアプトの軌道が遊歩道となった片道7km程度の散策コースです。今回は、この遊歩道アプト道のメガネ橋まで辿る散策ハイキングを致します。
【開催概要】
・実施期日:2013年4月25日(木)
・集合場所:高崎線 高崎駅 経由 信越本線 横川駅
・集合時間:11時00分 (高崎駅乗り換えで信越本線 横川駅)
 a:新宿駅(8:31)→赤羽駅(8:48)→
   高崎駅(10:15)→横川駅(10:56)
 b:上野発JR快速アーバン利用例
   上野(8:35)→大宮駅(9:04)→
   高崎駅(10:15)→横川駅(10:56)

・コースの概要:
信越本線横川駅→碓氷峠鉄道文化むら→旧丸山変電所→峠の湯→碓氷湖周辺→メガネ橋→坂本宿→横川駅→高崎駅
 (アプトの遊歩道 往復10km程度のコースを散策致します)
・持参するもの :雨具・飲料水・常備薬・保険証(写)・敷物・ストック(持っている人)
・食糧:昼食・嗜好品
・服装:トレッキングスタイルで・履きなれた靴・帽子・タオル他
・参加申し込み締切日:4月14日(日)
 下記アドレスへお申し込みください。(幹事のアドレスです)
     idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp

*初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号を上記アドレスへ連絡ください。
  緊急連絡用のため携帯電話番号も連絡ください
・参加費:1,000円 当日総務幹事に納入してください。
・交通費・食事代・懇親会費は個人負担です。
・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ
  企画幹事 畑   090-8008-1240
  総務幹事 東川 090-6343-0950
         武田 090-5579-4516

備考
・8:35上野発のJR快速アーバン号を基本に行動・集合したいと思います。

■第76回活動の案内:武蔵丘陵森林公園の探鳥ハイキング
 武蔵丘陵森林公園は総面積304ha、東西7km、南北4kmの広大な自然公園です。アクセスの良い南口から入り、山田大沼までを折り返す林間の道をたどりながら、夏鳥の声を聞き、野草を見る散策ハイキングを致します。
【開催概要】
・実施期日:2013年5月16日(木)
・集合場所:東武東上線 森林公園駅北口集合
・集合時間:10時00分(北口より10:02の立正大学行きバスに乗車予定)
 a:池袋駅(9:00)→森林公園駅(9:57)
 b:寄居駅(9:23)→森林公園駅(9:55)

コースの概要:
東武東上線森林公園駅北口(立正大学行きバス7分)→森林公園南口→あざみくぼ沼→山田大沼(昼食休憩)
→野草コース→森林公園南口→森林公園駅
 (林間の遊歩道 往復6km程度のコースを散策します)
・持参するもの :雨具・飲料水・常備薬・保険証(写)・敷物・ストック(持っている人)・双眼鏡(なくても大丈夫です)
・食糧:昼食・嗜好品
・服装:トレッキングスタイルで・履きなれた靴・帽子・タオル他
・参加申し込み締切日:5月5日(日)
 下記アドレスへお申し込みください。(幹事のアドレスです)
     idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp

*初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号を上記アドレスへ連絡ください。
  緊急連絡用のため携帯電話番号も連絡ください
・参加費:1,000円 当日総務幹事に納入してください。他に森林公園は入園料400円が必要です。
・交通費・食事代・懇親会費は個人負担です。
・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ
  企画幹事 茂木  090-2636-8242
  総務幹事 東川 090-6343-0950
         武田 090-5579-4516

備考
・電車、バスの時刻を確認してご出発ください。

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm

TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第17回 IDNゴルフ会:プライベートのゴルフ会を開催します
第17回コンペの参加申し込み者が少なかったので、プライベートのゴルフ会として実施することになりました。
【開催概要】
・開催日:2013年4月17日(水)
・場所:東京湾カントリークラブ
     長浦コース→久保田コース
・スタート時間:9:06

IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■講座開催の速報:シニアのためのiPadお絵描き入門

当日の作品例
講師評:リラックスして描いています
このような絵が私は好きです


2013年4月6日(土)13時からNTT東日本光HOUSE新宿んて「シニアのためのiPadお絵描き体験会」を開催しました。NTT東日本さんからお土産持戴いて楽しい体験会ができました。
【開催概要】
・講座名称:シニアのためのiPadお絵描き入門
・開催日時:平成25年4月6日(土) 13時00分~15時30分
・開催場所:NTT東日本 光HOUSE新宿
・講師:大熊勇雄氏(横浜iPad研究会)
      パソコン水彩画教室講師
・共催:
  NPO法人シニアSOHO横浜・神奈川
  NPO法人自立化支援ネットワーク
・後援:一般財団法人ニューメディア開発協会
参加者:11名
講座の内容

(1)「iPadでお絵描き」の楽しみ方 描く前の準備段階から、描いた後まで、講師の日常の楽しみ方を紹介
(2)お絵描きアプリ「ArtRAge」の基本操作 お絵描きアプリ「ArtRAge」の基本操作を実際に描きながら理解
(3)iPadでお絵描き 用意した題材(花、風景)をもとに絵を描く
(4)作品鑑賞 スライドショーで作品の鑑賞と講評

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。

TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

甦ったパーカー51
 これまでに何本かの万年筆を持ったが、印象に残っているのは、親から最初に買ってもらった万年筆である。パイロットの古いタイプを所有している。万年筆使うことは少なくなったが、パーカー51は封書の宛名書きに長いこと使っていた。ある日、パーカー51のインクの吸入が出来なくなって焦った。修理に持ち込んだ丸善では、パーカーにはこの万年筆の部品のストックがなく、修理は不可能だと言われたが、銀座の奥野ビルにある《ユーロボックス》という会社で修理してもらい、甦った。


パイロットの古い万年筆


軸に 小城郡三日月村大地町 生部圭助 と彫ってある


ペン先が軸に埋め込まれている部分に、1056と刻印されている
これが1956年10月に製造されたことを意味している
丸印は浮き輪ではなくJISマーク



修理をお願いしたユーロボックスの受付


PARKER 51 2代目
特に豪華な仕様ではなく、樹脂軸と金張りのキャップの組み合わせ


ペン全体にP51ムスタング戦闘機のシルエットを採用
P51ムスタング戦闘機は第二次世界大戦で活躍した
独特のシルエットが魅力的


吸引部を取り外しているときに破損した
破損し交換したものも返却してもらった


交換された新しいもの
軸の右端も変化している(製造時期の差)


交換された新しいフィラーの刻印
TO FILL
PRESS RIBBED BAR
FIRMLY 4 TIMES
HOLDING PEN POINT
DOWN, WIPE POINT
WITH SOFT TISSUE.
USE PARKER INK.
THE PARKER PEN COMPANY
MADE IN U.S.A.


ペン先は首軸に殆どが隠れたフーデッドになっている

インクタンクから紙にいくまでにインクが乾くのを防ぐため
パイロットの古い万年筆
 手元にあるパイロットの古い万年筆がある。この万年筆には、「小城郡三日月村大地町 生部圭助」と彫ってある。入学祝いに買ってもらったものと記憶しているが、何十年も使うこともなく今日まで残っているのが不思議である。(小城郡三日月村は佐賀県にある)

 大正4年(1915)に並木良輔が設立した並木製作所がパイロットのルーツ。大正7年に和田正雄とともに同名の株式会社を設立し、万年筆製造業者となる。万年筆の水先案内人、先頭第一人者、世界第一番の万年筆会社にする、という信念でパイロットと名付けた。
 商標の浮輪は、どんな海難にあっても浮き輪を身に付けていれば浮沈、不屈の精神で事業に取り組む、との意味が込められている。

 京橋(東京都中央区)にあるパイロットの《PEN STATION Museum》にこの万年筆を持って行った。ちょうど平塚に戻ろうとしていたペンドクターのHさんが引き返してカウンターの向こう側に座り、見てくれた。
 Hさんはペン先を軸から取り外して、虫眼鏡で見て、このペンは1956年10月に製造されたものと教えてくれた。ペン先が軸に埋め込まれている部分に、1056と刻印されており、これが1956年10月を意味すると説明してくれた。

パーカー51
 パーカーは、1888年にアメリカで、ジョージ・S・パーカーが創業。インク漏れ防止装置《ラッキーカーブ》で人気を博し、以来、筆記の名品を世に送り続けている。S・パーカーは「常により良いペンを作ろう。そうすれば人々は認めてくれる」との信念により、パーカー51やパーカー75が、第二次世界大戦後のペン市場を席巻した。
 
 《Parker51》の命名の由来は、Parker社の創業51周年目にあたる1939年にこの万年筆の設計が完成したことよる。販売期間が1941年から1977年頃までの36年間のロングラン商品であり、2千万本が販売されている。我が国へは終戦後、進駐軍の物資としても大量に入荷した。

 パーカー51は、ペン全体に、第二次世界大戦で活躍したP51ムスタング戦闘機のシルエットが採用され、本体の素材には、当時のプロペラ機の円錐頭に使用された、軽くて強く光沢のあるアクリル樹脂の一種、《ルーサイト》が採用されている。天冠(キャップの先端)には、透明感のある白っぽいストーンが取り付けられている。軸の突端には呼吸のための穴が開いる。

 パーカー51は、形状や機能の改良がなされて4タイプに分類され、通称として《Parker51の4兄弟》と言われている。ここに紹介する私のパーカー51は、1950年頃以降のタイプ2であり、縦縞模様が入っている金張りのキャップで、矢羽のデザインのクリップは、やや短めのサイズである。
 ペン先の大部分は、首軸に隠れているので、外からは細部は見えないが14金のペン先が使われていると想定される。

 吸入機構は、パーカー51としては、第二世代の吸入機構である《Aeromatic Filling System》が採用されている。サックには、30年以上の耐久性を見込んだデュポン社製の《Pli-Glass》が使われているとのこと。吸入機構のフレーム(フィラー)には、モデル名を表す「PARKER "51"」と言う刻印の他、長文の説明も刻印されてる。(写真参照)
 後述するように、今回フィラー部分も全部交換することになり、新旧のフィラー部分の刻印を比較してみると若干異なった表示になっている。

パーカー51のトラブルと甦り
 パーカー51を1965年頃に使い始めて、20年か30年たったころであろうか、インクの吸入が出来ないという、今回と同じトラブルがあった。パーカーの電話を探して、電話口に出た担当の方に事情を話したら、吸引部分のスポイドの劣化が原因とのこと。30年以上の耐久性を見込んだデュポン社製の《Pli-Glass》の劣化か、取り付け部分の故障と推測される。指定されたところへパーカー51を送ったら、間もなく修理をして送り返してもらった。修理代も無料、とても親切な対応にうれしい気持ちになったのを記憶している。

 今回は壊れたパーカー51を丸善へ持って行った。担当してくれた女性は、パーカーに問い合わせてくれたが、この万年筆の部品のストックがなく、修理は不可能だと言われた。付けペンとして使うほかないかと途方に暮れたが、丸善の女性は、もしかしたらこちらで修理してもらえるかもしれないと言って、銀座にある《ユーロボックス》という会社の住所、電話番号、営業日などをメモに書いてくれた。
 早速、奥野ビルにある《ユーロボックス》を探して訪れた。修理はできるが、混んでいて修理には2~3か月要するとのことだった。パーカー51の修理を依頼して戻った。

ユーロボックス
 ユーロボックスという会社は、「ヴィンテージ万年筆を安心して使っていただきたい、気持ちよく使っていただきたい」ということを常に考え、これから先も変わらない最重要テーマとしている。

 ユーロボックスは、1910年ごろから1970年代までのヴィンテージ筆記具全般(万年筆、ペンシル、ボールペンなど)、蒔絵万年筆、市場で見かけなくなった廃番品および現行品・中古品、エフェメラ類(ポスター、雑誌、カタログ、チラシ、ポストカード、インク瓶、メーカーが作った販売促進グッズなど)を扱っており、独自にこれらの万年筆の部品も保持して、オーバーホールや、調整を行い、より理想に近い万年筆を提供している。

 3か月経っても音沙汰がないので電話をしたら、間もなく連絡があった。吸引部を取り外しているときに接続部を破損してしまったとのこと。
 結果的にパーカー51の外観は以前と同じであるが、内部の主要部分が全交換となった。破損した部位もすべて返却してくれたので、50年も前のものが今も手元にある(写真参照)。
 ということで、申し訳ないことに《ユーロボックス》に多大の負担をかけることになってしまった。

エピローグ
 2002年11月下旬に、パーカーからパーカー51が発売当時のデザインテイストそのままに、現代に復刻され特別限定品が発売された。
 パーカー51スペシャルエディションは、ヴィスタブルーとブラックの2タイプが用意されており、各色200本の限定販売となった。翌年の4月末には一旦売り切れとなり、要望が多く5月下旬に再び入荷。スペシャルエディションの標準価格は税込で52,500円だったそうである。

 戦後、進駐軍として日本へきた兵士たちの多くがパーカー51持っており、故郷への手紙を書くのにこのペンを使っていたとのこと。これはパイロットのペンドクターのHさんのお話。

 この編集後記を書くためにユーロボックスのサイトを見に行ったら、「ただ今修理仕掛り品が滞留しているため、しばらくの間、受付を中止する」との案内が出ていた。タイミングを失したら、時計(グランドセイコー)とチューナー(TU-777)に続いて、パーカー51は甦ることがなかったかもしれない。【生部 圭助】

編集後記集
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇