◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Inter Depending Network メルマガ IDN 【第262号】 2013年 3月15日発行 IDNのTOPへ |
*********************************************************************************************************
《第262号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ********************************************************************************************************* IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 0.お知らせ =IDN 春の集い2013の案内 1.ふれあい充電講演会 =第118回の案内:「光HOUSE新宿(NTT東日本)」の見学と体験会 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第100期の打ち上げ懇親会のご案内 =第101期の開催案内 3.IDNパソコンひろば =2013年3月のシニア向け講座の案内 =町会・自治会のためのブログ入門講座:フォローアップ講座を実施中 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =2013年3月の月例会(第94回)の報告 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =IDNの《facebookページ》を公開し、半年経ちました =最新のシニアドさいたまのブログ =四谷ひろばパソコン教室ホームページアドレス変更の件 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =第75回活動の案内:碓氷峠「遊歩道アプトの道」散策ハイキング 10.IDNゴルフ会 =次回(4月17日)開催の案内 11.ふれあい広場 =講座開催の案内:シニアのためのiPadお絵描き入門 =NTT東日本の《スマートフォンの活用術セミナー》の案内 12.編集後記 =現代の若きお抱え絵師が妙心寺退蔵院方丈の襖絵を描く |
**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
お知らせ IDN 春の集い2013 |
《IDN春の集い2013》として、アドバイザーフォーラム2013と第118回ふれあい充電講演会として《光HOUSE新宿(NTT東日本)の見学と体験会》を開催します。 |
ふれあい充電講演会 |
第117回の講演会《ドイツ映画の世界》を開催しました
第118回は、4月24日に《光HOUSE新宿(NTT東日本)の見学と体験会》です |
シニア情報生活アドバイザー養成講座 | 3月23日(土)に第100期の最終日の打ち上げ懇親会を開催します 4月6日(土)に開講する第101期の受講生を募集しています |
四谷ひろば パソコン教室 |
3月のシニア向けのパソコン講座を紹介しています
|
パソコン交流会 | 新年のパソコン交流会を2013年1月8日に開催しました 次回の開催を検討中です |
千葉アドバイザーG 《C-PAK》 |
3月の例会を7日(今回は第1木曜日)に開催しました 山下 正夫さんが講師。テーマは《北総台地の歴史》でした |
埼玉アドバイザー 《シニアドさいたま》 |
登録メンバーが33名になりました。昨年の秋に3年ぶりの会員交流会の開催。参加者の近況を報告し合いました。今後の展開を考慮中です |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
第75回活動の案内をしています
碓氷峠「遊歩道アプトの道」散策ハイキング |
アウトドアクラブ 《IDNゴルフ会》 |
次回は来年の4月14日(水)に開催します 参加者を募集しています |
ホームページ・ ブログの紹介 |
IDNの《facebookページ》を公開し半年経ちました 四谷ひろばパソコン教室ホームページアドレスを変更しました |
ふれあい広場 講座開催の案内 |
シニアのためのiPadお絵描き入門:4月6日(土) NTT東日本の《スマートフォンの活用術セミナー》の案内:4月9日・4月30日 |
*0************************************************************************************************ お知らせ ■IDN 春の集い2013の案内 本年の「IDN春の集い2013」として、アドバイザーフォーラム2013(ADF2013)と第118回ふれあい充電講演会として《光HOUSE新宿(NTT東日本)の見学と体験会》を開催いたします。なおこの催しは、IDN第13期総会の後に同じ会場で開催します。 皆様のご参加をお待ちします。 【開催概要】 ・共催:ADF2013 ふれあい充電講演会(第118回) ・日時:2012年3月24日(日)14時30分~17時00分 ・会場:NTT東日本 光HOUSE新宿のセミナールーム及びショウルーム URL:http://www.ntt-east.co.jp/tokyo/hikarihouse/ 住所:新宿区西新宿1-22-14 NTT 西新宿ビル1F ・申し込み先:idn@npo-idn.com *申し込みの際、懇親会への参加の御希望もお知らせください ・参加費:無料 ・懇親会参加費:2,000円 ・内容 (1)講演: ・情報通信の新しい潮流 ・NTT東日本の取り組みと「光HOUSE新宿」について (2)見学と体験:光HOUSE新宿 ・光の設備ゾーン:映像系機器や情報コンセントなど屋内配線設備の実物を見て触る ・光の体感ゾーン:NTT東日本において提供しているサービスをモデルルームで実体験する (ファミリールーム・キッズルーム・シニアルーム・一人暮らしルーム) (3)終了後に懇親会をおこないます
TOPへ *1*************************************************************************************************** ふれあい充電講演会 ■第118回の案内:「光HOUSE新宿(NTT東日本)」の見学と体験会 第118回のふれあい充電講演会は、ADF2013と共催で、《光HOUSE新宿(NTT東日本)の見学と体験会》を開催いたします。内容につては、お知らせの《IDN 春の集い2013の案内》をご覧になり、申し込んでください。 TOPへ *2***************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座 ■第100期の打ち上げ懇親会のご案内 第100期のアドバイザー講座を2月23日(土)に終了します。恒例の打ち上げ会を行います。第100期は3名が終了されます。 今回はサイゼリヤで開催します。ご参加ををお待ちします。 【開催概要】 ・日時:2月23日(土) 5時頃より ・場所:サイゼリヤ(東京メトロ四谷三丁目駅のそば) ・申し込み先:idn@npo-idn.com ■第101期のシニア情報生活アドバイザー講座のご案内 ・開催時期:2013年4月6日(土)~5月4日(土) ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。 IDNはこれまでに90回(第99期まで)の講座を開催し、336名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2013年3月の初心者向け講座の案内(実施中) 入門コース ・入門2:初めてのインターネットとメール:金曜午後(1、8、15、22日) 基礎コース ・基礎1:ワード入門:火曜日午後(5、12、19、26日) ・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:水曜午前(6、13、20、27日) ・基礎5:ワードで楽しもう2:月曜午前(4、11、18、25日) ・基礎6:ワードで楽しもう2:水曜午後(6、13、20、27日) 特別講座 ・使いこなそうiPad:10日(日) 午前・午後 ・カメラ実習(撮影会~春の新宿御苑):6日(土) 午前 ・パソコン実践(使ってみようWindows8 Office2013):火曜日午前(5、12、19日) ・ワードで楽しもう(最初からやり直したい方のための講座②):月曜午後(4、11、18、25日) ・エンディングノート:月曜午後Ⅱ(4、18日) ・Word2010基礎から実践へ2:金曜午前(1、8、15、22日) 補習・なんでも相談 ・補習:お休み ・なんでも相談:17日午後
■町会・自治会のためのブログ入門講座:フォローアップ講座の実施
《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。昨年に引き続き、IDNが新宿区より受託して町会・自治会のためのブログ入門講座を実施し、11月よりフォローアップ講座を行っています。本講座は町会・自治会のコミュニケーションやコミュニティのの向上のために新宿区が企画されたものです。 ・開催日(終了) 10月9日、16日、23日、30日 毎週火曜日 午前10:00~12:00 ・フォローアップ講座の実施と予定 済:2012年11月27日(済)、12月18日、2013年1月22日、2月26日 予定:3月26日(最終回) TOPへ ■パソコン交流会 パソコン交流会:連絡方法に関するお知らせ パソコン交流会では、IDN-MMS実施に伴い、会員向けの情報発信をこれまでの「Yahoo!グループ」から本システムに変更しています。これまでにご連絡を頂いた方を本システムに登録し、12月30日にメールを発信しています。(Yahoo!グループを利用したご連絡は終了しました) ・会員にも関わらず連絡が着信していない方、新たに交流会登録希望の方はご連絡ください。 ・連絡先:IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之 idn-mms02@npo-idn.com 今後の話題提供をお願いします パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。 新たに参加ご希望の方へ パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。IDN-MMSに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。 【IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之】 idn-mms02@npo-idn.com これまでの活動内容はこちらよりご覧ください TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■2013年3月例会(第94回)の報告 3月例会は下記により 恒例より1週間早めて開催しました。
・日 時:平成25年3月7日(木)14時から16時まで
・場 所:高齢協 佐倉センター2F ・講 師:山下 正夫さん ・参加者:全10名 ・テーマ:北総台地の歴史 ・内容 講師は千葉県北部の下総地方に居住している。ここは別名北総地方とも呼ばれ標高30m前後の台地及び東京湾と利根川に流れ出る谷津川がこの台地を奥深くまで複雑に浸食した低地と斜面から成っている。ここは15 万年前は古東京湾に含まれ、そこに堆積したものが木下層を形成し、その中には木下貝層も含まれる。その後 箱根火山灰等により常総粘土層が形成される。5 万年前から氷期に入り海退が始まりここは陸地化し深い谷間も刻まれる。 その間、富士山火山により関東ローム層に覆われることになる。1万年前に氷河期が終り温暖化が始まると再び海水面が上昇し6000年前頃には縄文海進のピークに達する。その後は再び海水面は低下しはじめ、現在の地形が出来上がることとなった。 この長い歴史の間、人々は気候や地形の変化に苦労し対応しながら旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代を経て飛鳥時代へと生きてきた。この痕跡が地層、遺跡となり北総台地に刻まれている。 講師は地域の歴史啓発講座や郷土史書から日常的に資料を集め、その写真等をパワーポイントで紹介した。 その他の報告事項等 生涯学習大学OB たちのパソコンクラブ(通称パソクラ)の平成25 年度の活動方針の報告が津田さんからなされた。パソクラは、月3 回引き続きWord、Excel、PowerPoint(5月からはPhotoShop)について研鑽を続けることにしているが、この内のWord とExcel の講座にC-PAK からは4人が講師として引き続き毎回参加する予定である。 C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama ブログの内容については《会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介》をご覧ください TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。 *会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります。 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。) 年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。 メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 ■IDNの《facebookページ》を公開し半年が経ちました IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。 《facebookページ》を開設して半年が経ち、IDNの方や一般の方のアクセスがあります。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
■最新のシニアドさいたまのブログ(再掲) 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で《シニア情報生活アドバイザー》の資格を取得した方々のブログです。 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。現在会員は33名です。 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。 【世話役:東川征夫さん】 ■四谷ひろばパソコン教室ホームページアドレス変更の件 昨年、マイクロソフトが無償で提供してきた「Office Live Small Business」が終了し、その後、1年間無料の「みんなのビジネスオンライン」を利用してきましたが、2月8日以後有料のサービスになるためこれをやめ、無料提供のホームページに移動します。 新しいアドレスは下記の通りです。旧アドレス、トップページ新着情報に新アドレスを記載しています。 旧アドレス:http://www.idn-pc.jp/ 新アドレス:http://idnpc.jimdo.com/ 自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■第75回活動の案内:碓氷峠「遊歩道アプトの道」散策ハイキング
【開催概要】 ・実施期日:2013年4月25日(木) ・集合場所:高崎線 高崎駅 経由 信越本線 横川駅 ・集合時間:11時00分 (高崎駅乗り換えで信越本線 横川駅) a:新宿駅(8:31)→赤羽駅(8:48)→ 高崎駅(10:15)→横川駅(10:56) b:上野発JR快速アーバン利用例 上野(8:35)→大宮駅(9:04)→ 高崎駅(10:15)→横川駅(10:56) ・コースの概要: 信越本線横川駅→碓氷峠鉄道文化むら→旧丸山変電所→峠の湯→碓氷湖周辺→メガネ橋→坂本宿→横川駅→高崎駅 (アプトの遊歩道 往復10km程度のコースを散策致します) ・持参するもの :雨具・飲料水・常備薬・保険証(写)・敷物・ストック(持っている人) ・食糧:昼食・嗜好品 ・服装:トレッキングスタイルで・履きなれた靴・帽子・タオル他 ・参加申し込み締切日:4月14日(日) 下記アドレスへお申し込みください。(幹事のアドレスです) idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp *初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号を上記アドレスへ連絡ください。 緊急連絡用のため携帯電話番号も連絡ください ・参加費:1,000円 当日総務幹事に納入してください。 ・交通費・食事代・懇親会費は個人負担です。 ・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ 企画幹事 畑 090-8008-1240 総務幹事 東川 090-6343-0950 武田 090-5579-4516 備考 ・8:35上野発のJR快速アーバン号を基本に行動・集合したいと思います。 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■第17回 IDNゴルフ会コンペの案内 第16回IDNゴルフ会コンペを中止しました。 第17回を下記の通り開催いたします。申し込みをお待ちしています。 【開催概要】 ・開催日:2013年4月17日(水) ・場所:東京湾カントリークラブ 長浦コース→久保田コース 〒299-0243 千葉県 袖ケ浦市 蔵波1147 TEL: 0438-63-3211 内房線 長浦駅より送迎バスで約5分 ・スタート時間:9:06 9:13 ・募集人員:2組8名(3組も可) ・費用:一人当たり プレー費:約9千円 会 費(賞品代、表彰式軽食費):3,000円予定 ・申し込み先:idngolf@yahoogroups.jp IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場 ■講座開催の案内:シニアのためのiPadお絵描き入門
お絵描きソフト(ArtRage)の基本的な操作方法を理解し、講師が用意したモチーフ(素材)を描きます。そして、作品をiPadに保存、及びプロジェクタで投影し、皆さんで鑑賞します。自分では気づかない絵の才能を新たに発見する場であり、iPad活用の幅が広がる機会を提供します。iPadを所有してない方の参加も歓迎します。ご参加を予定ください。 【開催概要】 ・講座名称:シニアのためのiPadお絵描き入門 ・開催日時:平成25年4月6日(土) 13時00分~15時30分 ・開催場所:NTT東日本 光HOUSE新宿 http://www.ntt-east.co.jp/tokyo/hikarihouse/ 住所:新宿区西新宿1-22-14 NTT西新宿ビル1F ・講師:大熊勇雄氏(横浜iPad研究会) パソコン水彩画教室講師 ・共催: NPO法人シニアSOHO横浜・神奈川 NPO法人自立化支援ネットワーク ・後援:一般財団法人ニューメディア開発協会 ・ 受講料:資料(テキスト)代として500円 ・申し込み先:idn@npo-idn.com 講座の内容 ・お絵描きソフトのダウンロードとインストール ・お絵描きソフトの基本操作:ツールの種類と働き、レイヤー制御 ・制作:下書きから着色、作品の保存、そして作品の鑑賞と講評 ■NTT東日本の《スマートフォンの活用術セミナー》の案内 NTT東日本の光HOUSEのセミナールームで開催される《スマートフォンの活用術セミナー》を案内します。
■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12************************************************************************************************** 編集後記 ■現代の若きお抱え絵師が妙心寺退蔵院方丈の襖絵を描く 《京都・妙心寺退蔵院 村林由貴 襖絵展~美の創造とそれを支える職人たち~》が東海東京証券(東京・日本橋)の1階ギャラリースペースで2013年2月4日から2月17日に開催された。《東海東京証券プレミア美術展》と名付けられたもの。 退蔵院が、文化財の保存と若手芸術家の育成を目的に、無名の若手絵師が妙心寺の退蔵院のお抱え絵師となり、方丈(本堂)の襖絵64面を描くという進行中のプロジェクトについて広く知ってもらいたいとして開催されたものである。 プロジェクトがはじまって約2年、同展では、《襖絵が創られる過程》に スポットをあて、絵師に選ばれた村林さんが描いた習作襖絵、半紙やスケッチブックに描いてきた練習画などが展示された。同時に、襖絵を描くために必要とされる道具としての紙・墨・硯・筆、襖を制作するための表装などの日本の伝統の職人の技にもスポットが当てられて展示がなされ、講演やパネルディスカッションが行われた。
退蔵院は、京都洛西に位置する禅寺・大本山妙心寺の塔頭(たっちゅう)として室町中期の応永11年(1404)に千本通松原に建立された。15世紀には妙心寺山内へ移り、応仁の乱後に現在地に移転している。 現在、退蔵院には安土桃山時代の絵師狩野了慶によって描かれた襖絵が現存しているが、普段は取り外して保管されている。寺社では、重要な文化財の代わりに複製したものや何も描かれていない無地の襖を入れていることが多い。退蔵院は、無地の襖に若手芸術家の手で新たに水墨画を描かせるという、新しいプロジェクトを発足させた。 かつて、大きな寺社や各地の城主は専属の絵師を雇い、絵師はそこに住み込み、修行により精神修養をしながら襖絵を描いて傑作を後世に残してきた。今回のプロジェクトでも当時と同じ手法を現代によみがえらせ、若い芸術家が世界に羽ばたく最初の一歩の後押しをするという意味を持たせている。 また、既存の文化財を保全し、同時に新しい遺産を残す、という新たなモデルを作り、京都を《芸術の都》としてさらに世界にアピールしていこうという思いが込められている。 絵師の選考 絵師の選考に当たっては、「若く才能がある」、「京都にゆかりのある」、「やりきる度胸がある」、「宗教や文化を尊重できる」という厳しい条件が課せられた。30名ほどが関心を示したが、応募者は8名、面接は3名に絞られ、2011年3月に京都造形芸術大学院を卒業した村林由貴さんが選ばれた。 絵師にえらばれた村林由貴さん 村林由貴さんは1986年に兵庫県で生まれ、幼い時から絵を描き始め漫画家を目指しており、後にイラスト、絵画へと軸足を移した。今まで少女漫画を基調とした絵画や、鉛筆画やアクリル画などの分野を中心にさまざまな展覧会に出品するなど精力的に活動してきた若手芸術家である。大学時代にはビビッドな感情があふれる極彩色の絵を多く描いた。進学への気持ちが強く、特待生にもなり、コンペで賞金を稼いで大学院を修了した。 村林さんは、退蔵院がどんな場所なのか、禅も仏教も知らないまま応募したとのこと。日本画も水彩画も未経験だったが、自分の描いた絵が64面の襖絵として立ち上がるのを見たいと、そんな一念で応募したという。面接で「襖、64面ありますけど描けますか」という問いに、「描けます…というか、描きます」とこたえたそうである。 お抱え絵師の進歩と進化 2011年4月に現代のお抱え絵師が退蔵院本堂のすぐ裏手にある建物の2階にある6畳の部屋に住み込み、精神修練を重ねながら絵を描き上げる生活が始まった。 以前はインターネットから画像を探してきてそれを見て描いたが、毎日朝6時からの掃除の時に、生の動植物を身近に見て、毎日少しずつ変わっていくさまを見て、生命が魅せる一瞬一瞬の表情の移ろいゆく様子を肌で感じるようになる。また、6月には静岡の龍澤寺で初めての禅の修行に参加する。 描くことに関しては、村林さんが寝泊りしている6畳の部屋の襖に描くことの許しを得て、うっすらと茶色に変色している襖に描くことからはじまった。 今回展示されていた《龍と鳳凰(写真参照)》の説明には以下の内容のことが書かれている。2011年末、習作として描ける最後の襖4面の前に立った時、龍と鳳凰を描こうと決心しました。素晴らしいものが多く描かれてきた龍と、細やかな羽の動きが難解そうな鳳凰。その2つのモチーフは、これまで描いてみたかったものの、恐れを感じて手を出せずにいました。(中略)舞い降りてきた龍と、天空を舞う鳳凰とが円を成して、ひとつの宇宙を描く、そのようなイメージで描きました。 2012年の9月下旬頃より、壽聖院の書院の襖絵に取り組み、これまで壽聖院の襖5面に「春」「夏」「秋」「冬」の光景を描いてきた。現在は、壽聖院の本堂の襖絵を描く準備に入っている。ここまでは、準備段階との位置づけ。次に、いよいよ本番の退蔵院の本堂の襖絵にかかることになる。 退蔵院には宮本武蔵が逗留し、本堂に住まわせてもらったことがある。武蔵の五輪書には、仏教において万物を構成するとされる五つの要素、地・水・日・風・空を冠した五つの巻に、自らが身に付けた兵法・剣術を書き残した。 退蔵院の本堂は襖によって5つの部屋に分けられるが、その各部屋を、武蔵の五つのテーマをモチーフに、彼女なりの世界観を襖絵として描き切ってほしいと、このプロジェクトの立案者であり推進者である退蔵院の松山副住職は村林さんへ依頼しているという。 美を創造する道具と素材~職人技の粋~ 2月11日のパネルディスカッションには、青木芳昭教授(京都造形芸術大学)、物部泰典氏(京都・物部画仙堂)、五十嵐康三氏(福井・五十嵐製紙)が登場し、この襖絵プロジェクトにあたって400年先まで作品を保たせるための素材や技術についてディスカッションが行われた。 会場には、今回使用された材料や道具が展示されていた。紙は五十嵐製紙、表具は物部画仙堂、墨は奈良の墨運堂、硯は奈良の笹川文林堂、筆・刷毛は京都の中里、絵具は京都のナカガワ胡粉絵具が受け持つ。道具の夫々には、詳しい説明パネルが添えられており、興味深い内容を学ぶことが出来るが、ここでは割愛させてもらうことにする。 エピローグ 2011年2月に東海東京証券の同じ場所で開催された《京都・美の継承~文化財デジタルアーカイブ展》を見に行った。ここで紹介された《綴(つづり)プロジェクト》は、キヤノンの最新のデジタル技術と京都の伝統工芸の技を融合させ、オリジナルの文化財に限りなく近い高精細複製品を制作することを通して、多くの人に貴重な文化財の価値を身近に感じてもらおうとするものであった。 証券会社が貴重な1階の店舗スペースを長期間提供し、イベントを開催することは、企業メセナ活動のひとつであるが、このような文化支援活動を継続的に行う企業に敬意を表したい。【生部 圭助】 大きい写真はこちらをご覧ください 編集後記集 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・Eメール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |