◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Inter Depending Network メルマガ IDN 【第261号】 ![]() 2013年 3月 1日発行 IDNのTOPへ |
*********************************************************************************************************
《第261号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ********************************************************************************************************* IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 0.お知らせ =IDN 春の集い2013のご予告 =シニアネットフォーラム21 in 東京2013の案内 1.ふれあい充電講演会 =第117回の速報:ドイツ映画の世界 =第118回の予告:「光HOUSE新宿(NTT東日本)」の見学と体験会 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第101期の開催案内 =アドバイザー講座の受講感想:山田弘幸さん(第98期受講生) =アドバイザー講座の受講感想:下岡 栄さん(第99期受講生) 3.IDNパソコンひろば =2013年3月のシニア向け講座の案内 =町会・自治会のためのブログ入門講座:フォローアップ講座を実施中 =iPad講座の案内(3月10日開催):iPadを使いこなそう 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =2013年2月の月例会(第93回)の報告 =2013年3月の月例会(第94回)の案内 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =IDNの《facebookページ》を公開し、半年経ちました =最新のシニアドさいたまのブログ =四谷ひろばパソコン教室ホームページアドレス変更の件 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =第75回活動の予告:旧碓氷峠散策ハイキング 10.IDNゴルフ会 =次回(4月17日)開催の案内 11.ふれあい広場 =講座開催の案内:シニアのためのiPadお絵描き入門 =NTT東日本の《スマートフォンの活用術セミナー》の案内 12.編集後記 =歴博フォーラム~巳年の初噺~ |
**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
お知らせ IDN 春の集い2013 |
《IDN春の集い2013》として、アドバイザーフォーラム2013と第118回ふれあい充電講演会として《光HOUSE新宿(NTT東日本)の見学と体験会》を開催します。 |
お知らせ シニアネットフォーラム |
《シニアネットフォーラム21 in 東京2013》が3月14日に開催されます。盛り沢山なメニューが計画されています。体験セミナーはすでに満席になっているものもあります。 |
ふれあい充電講演会 |
第117回の講演会《ドイツ映画の世界》を開催しました
第118回は、4月24日に《光HOUSE新宿(NTT東日本)の見学と体験会》です |
シニア情報生活アドバイザー養成講座 | 2月23日(土)に第100期の講座を開講しました 4月6日(土)に開講する第101期の受講生を募集しています |
四谷ひろば パソコン教室 |
3月のシニア向けのパソコン講座を紹介しています
3月に開催予定の特別講座《iPadを使いこなそう》の案内をしています |
パソコン交流会 | 新年のパソコン交流会を2013年1月8日に開催しました 次回の開催を検討中です |
千葉アドバイザーG 《C-PAK》 |
2月の例会を14日に開催、講師は近藤泰幹さん。テーマは《パワーポイントで紙芝居》 3月の例会を7日(今回は第1木曜日)に開催します |
埼玉アドバイザー 《シニアドさいたま》 |
登録メンバーが33名になりました。昨年の秋に3年ぶりの会員交流会の開催。参加者の近況を報告し合いました。今後の展開を考慮中です |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
第74回活動(1月24日~26日)を開催しました
第75回活動(4月25日)は《旧碓氷峠散策ハイキング》を予定しています |
アウトドアクラブ 《IDNゴルフ会》 |
次回は来年の4月14日(水)に開催します 参加者を募集しています |
ホームページ・ ブログの紹介 |
IDNの《facebookページ》を公開し半年経ちました 四谷ひろばパソコン教室ホームページアドレスを変更しました |
ふれあい広場 講座開催の案内 |
シニアのためのiPadお絵描き入門:4月6日(土) NTT東日本の《スマートフォンの活用術セミナー》の案内:3月12日・4月9日・4月30日 |
*0************************************************************************************************ お知らせ ■IDN 春の集い2013の予告 本年の「IDN春の集い2013」として、アドバイザーフォーラム2013(ADF2013)と第118回ふれあい充電講演会として《光HOUSE新宿(NTT東日本)の見学と体験会》を開催いたします。なおこの催しは、IDN第13期総会の後に同じ会場で開催します。 皆様のご参加をお待ちします。ご予定ください。 【開催概要】 ・共催:ADF2013 ふれあい充電講演会(第118回) ・日時:2012年3月24日(日)14時30分~17時00分 ・会場:NTT東日本 光HOUSE新宿のセミナールーム及びショウルーム URL:http://www.ntt-east.co.jp/tokyo/hikarihouse/ 住所:新宿区西新宿1-22-14 NTT 西新宿ビル1F ・内容 (1)講演: ・情報通信の新しい潮流 ・NTT東日本の取り組みと「光HOUSE新宿」について (2)見学と体験:光HOUSE新宿 ・光の設備ゾーン:映像系機器や情報コンセントなど屋内配線設備の実物を見て触る ・光の体感ゾーン:NTT東日本において提供しているサービスをモデルルームで実体験する (ファミリールーム・キッズルーム・シニアルーム・一人暮らしルーム) (3)終了後に懇親会を予定
■シニアネットフォーラム21 in 東京2013の案内 今年も、《シニアネットフォーラム21 in 東京2013》が3月14日に開催されます。 盛り沢山なメニューが計画されています。体験セミナーはすでに満席になっているものもあります。 申し込みがまだの方は、早く申し込んでください。 開催概要の閲覧と参加申し込みは下記よりおこなってください。 https://secure.nmda.or.jp/rio-net/a21.cgi TOPへ *1*************************************************************************************************** ふれあい充電講演会 ■第117回の速報:ドイツ映画の世界 今回はドイツ映画字幕翻訳家の吉川美奈子さんを講師にお迎えし、映画のお話をうかがった。 第1部として、映画の創生期、黄金の20年代、ナチスの時代、戦後のドイツ映画の歴史について、映像も交えて講演があった。 第2部として、吉川美奈子さんが字幕翻訳をされた、現在封切中の《東ベルリンから来た女》について、東西に分断されたドイツ、ベルリンの壁など、映画を見るのに役立つ歴史と時代背景ついての話がった。 最後に、《日本で見られるおすすめドイツ映画の》として、面白いドイツ映画の紹介があった。吉川美奈子さんが作成された資料は、サイレント映画、ナチス時代、戦後のドイツ(東西問題~東西ドイツ統一)、現代のドイツに区分されている。また、登山の映画、芸術好きな方・古典的作品がお好きな方向け、ドイツが舞台の外国映画・合作映画の紹介もあり、ドイツ映画の全貌を知るのと同時に、これから映画を見る時の指針ともなる資料として貴重なものである。 【開催概要】 ・開催日時:2月25日(月) 17:30~19:00 (終了後、懇親会を開催) ・会場:四谷ひろば2F コミュニティルーム ・テーマ:ドイツ映画の世界 ・講師:吉川 美奈子氏 ・参加者:18名 ◆吉川美奈子氏(よしかわみなこ)プロフィール 大学でドイツ語を専攻。卒業後は在独の日系金融機関に勤務、帰国後はドイツ系金融機関に勤める。1992年にドイツ語の実務翻訳を始め、2000年から字幕翻訳に携わる。 主な翻訳作品:「アイガー北壁」「ソウル・キッチン」「PINA/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」「ファウスト」「コッホ先生と僕らの革命」「東ベルリンから来た女」など *今回のコーディネーター:土田 千絵さん
■第118回の予告:「光HOUSE新宿(NTT東日本)」の見学と体験会 第118回のふれあい充電講演会は、ADF2013と共催で、《光HOUSE新宿(NTT東日本)の見学と体験会》を開催いたします。内容につては、お知らせの《IDN 春の集い2013の予告》をご覧ください。 TOPへ *2***************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座 ■第101期のシニア情報生活アドバイザー講座のご案内 ・開催時期:2013年4月6日(土)~5月4日(土) ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■アドバイザー講座の受講感想:山田弘幸さん(第98期受講生) 自分にとってパソコンは日常的に使い、情報源であり、買い物のデパートであり、辞書であり、銀行・・・ 使い方を上げるときりが無いと言えます。パソコンは特に苦手でもないと思っていましたが養成講座を受講して感じたのは、使える事と教える事の違いです。 自分の中ではなんとなく操作して、結果として出来たら終わりにしていましたが、人へ教えるとなるとそうとは行きません。今までは、基本的な用語や操作を意識していませんでした。その結果、いかに不正確でいい加減な使い方や理解をしていたのかを知る事が出来ました。 また、パソコンに触った事のない方を想定して、マウスについて5分もかけて説明する等は考えた事もありませんでした。養成講座の講義、実技を通して自分に新たな気づきと知識を与えて頂いた事に本当に感謝いたします。 今後とも宜しくご指導ご鞭撻のほどをお願いいたします。有難う御座いました。 ■アドバイザー講座の受講感想:下岡 栄さん(第99期受講生) この度のアドバイザー養成講座、迷い始めたPCライフに対して、これからどの様な方向、姿勢で、取り組んだらよいか悩み始めた私に対し、所属しているクラブの講師より今講座を進められ、取り組みましたのが受講の理由です。 私にとって久しぶりの講座体験であり、約20年ぶりのトライでした。短期集中型の緊張感とプレッシャーの中での、約1ヶ月間は自分にとって、非常に早く過ぎる時間と、短く感じる一日を過ごすことが出来た、とても充実感に満ちる講座期間でした。 今回の講習、ラッキーな事は受講生私一人という事で、講座に関わる時間と講師の方々すべてを、私ひとりが独占できた事であり、なぜか申し訳ない気分と満足のできた養成講座でした。 毎講座終了後、講師方々とのコーヒータイムは、リハビリ的要素があり非常に効果的で、今日の反省と次回の講義に向けての意欲を沸かせる憎い演出、私にとっては心温まる美味しいコーヒーとトークでした。心より感謝申し上げます。 これから、この受講と資格習得を契機に、自分らしく、アドバイザーらしく、さらなるレベルアップを図り、クラブの仲間を始め皆さんに、適切な対応とアドバイスが出来る様心掛け、楽しみながらPCライフ活動を仲間と共にマイペースで、歩んで行きたいと思っています。 最後に、講師皆様の熱きご指導、有り難う御座いました。 ■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。 IDNはこれまでに90回(第99期まで)の講座を開催し、336名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2013年3月の初心者向け講座の案内 入門コース ・入門2:初めてのインターネットとメール:金曜午後(1、8、15、22日) 基礎コース ・基礎1:ワード入門:火曜日午後(5、12、19、26日) ・基礎3:パソコンで写真を楽しもう:水曜午前(6、13、20、27日) ・基礎5:ワードで楽しもう2:月曜午前(4、11、18、25日) ・基礎6:ワードで楽しもう2:水曜午後(6、13、20、27日) 特別講座 ・使いこなそうiPad:10日(日) 午前・午後 ・カメラ実習(撮影会~春の新宿御苑):6日(土) 午前 ・パソコン実践(使ってみようWindows8 Office2013):火曜日午前(5、12、19日) ・ワードで楽しもう(最初からやり直したい方のための講座②):月曜午後(4、11、18、25日) ・エンディングノート:月曜午後Ⅱ(4、18日) ・Word2010基礎から実践へ2:金曜午前(1、8、15、22日) 補習・なんでも相談 ・補習:お休み ・なんでも相談:17日午後
■iPad講座の案内:iPadを使いこなそう 「iPad使いこなそう」講座を2月16日に続いて、以下の要領で実施します。 最近、ネット閲覧、電子書籍などに向くと言われている、タブレット型端末が続々と市場に登場し、普及の段階を迎えています。 今回、新しい情報端末を使いこなして頂けたらと、代表的なタブレット型端末iPadを準備し、実機を使いながらのセミナーを開催いたします。 又、iPadを購入したけど使い方がよく分からない方にもお勧めです。 【開催概要】 ・日時:3月10日(日) 午前10時~15時(含む昼休憩1時間) ・講座内容:インターネット、メール、 音声・手書き入力検索、 電子書籍、写真・動画、 テレビ電話(Facetime)、 ファイル保存(Dropbox)、印刷等を学びます ・受講料: 3,000円 ・定員:若干名(申込順) ・申し込み:電子メール宛先 hiromimurai@nifty.com (村井宛) ■町会・自治会のためのブログ入門講座:フォローアップ講座の実施
《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。昨年に引き続き、IDNが新宿区より受託して町会・自治会のためのブログ入門講座を実施し、11月よりフォローアップ講座を行っています。本講座は町会・自治会のコミュニケーションやコミュニティのの向上のために新宿区が企画されたものです。 ・開催日(終了) 10月9日、16日、23日、30日 毎週火曜日 午前10:00~12:00 ・フォローアップ講座の実施と予定 済:2012年11月27日(済)、12月18日、2013年1月22日、2月26日 予定:3月26日 TOPへ ■パソコン交流会 パソコン交流会:連絡方法に関するお知らせ パソコン交流会では、IDN-MMS実施に伴い、会員向けの情報発信をこれまでの「Yahoo!グループ」から本システムに変更しています。これまでにご連絡を頂いた方を本システムに登録し、12月30日にメールを発信しています。(Yahoo!グループを利用したご連絡は終了しました) ・会員にも関わらず連絡が着信していない方、新たに交流会登録希望の方はご連絡ください。 ・連絡先:IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之 idn-mms02@npo-idn.com 今後の話題提供をお願いします パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。 新たに参加ご希望の方へ パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。IDN-MMSに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。 【IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之】 idn-mms02@npo-idn.com これまでの活動内容はこちらよりご覧ください TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■2013年2月例会(第93回)の速報 ・日 時:平成25年2月14日(木)14時から16時まで ・場 所:高齢協 佐倉センター2F ・講 師:近藤 泰幹さん ・テーマ:パワーポイントを使って紙芝居 ・参加者:全11名 講師は、マックの使い手として会員に知られているが パーワーポイント(PPT)に関しては、これまであまりはカジラレなかった様である。昨年 奮起してIDNのPPT講座を受講されたそうで、早速に月例会でその成果を披露された。 題材として次のものが取り上げられた。 1.紙芝居 昔話「桃太郎」の物語を紙芝居としてPPT画面で表示する試みである。各画面は多数あるクリップ―アートの図案の中のものを巧みに挿入・組合せることによって作製されていた。物語として全体構成をするには描画ソフトの活用を待たなければならないところもあったようである。 ビデオやアニメを使って物語を伝えていく方法が近時の一般的なやり方であるが、紙芝居のように静止一画面の表示で、後は観客の想像力の膨らみに任せる方法もなかなかに味があるものだ。紙芝居時代に育ったもののノスタルジアでもないと思うのだが。 2.奥様の伝達料理 最近、奥様からいろいろの料理方法の伝達が、講師に対して行われているようだ。そのレシピ―の紹介と実践後の出来上がり料理の画像が紹介された。料理だけは実物を食べてみないと評価することは難しいが、何とか奥様の期待に応えておられる様子であった。会員それぞれが自らの経験と照らし合わしながら発言し話題を盛りあがった。 3.西暦と和の年の相互変換方法 明治、大正、昭和、平成と現近代の小説や歴史書を読むときに、西暦と和暦の表示が入り混じっており、自分に不得意な方の表示があると、その時点の時代感覚をつかむのに苦労させられる。簡単に相互に換算する方法があるので教えて頂いた。 PPTは、ソフトの力できれいで訴求力のある画面を簡単に作り上げることが出来る。それも大切であるが、見た人に訴えるプレゼンティションを行うためには、ソフト利用以前の事として、内容として何をどのように構成し展開するかも重要な問題であると認識させられた。 その他の議事事項等 課題報告の終了後、山室さんからPC最新情報の紹介があった。 1.Windows8、Office2013は各ソフトの内容に大幅な変更がなされている訳ではないが、レンガ等のタッチ操作やインターネットの活用により、PC全体が簡単に便利にできるようになり、その操作性が著しく向上した。 その新しい各種操作方法について実物を操作しながら紹介がなされたが、自在に操れるには、一般的には少々時間が必要になるだろう。 2.フリーソフト「Clearly」の紹介があった。同ソフトはインターネット画面の必要な記事のみを選択し保存するのに便利である。また、保存した画面記事は編集もできる。 プラザの内、InternetExploreでは利用できないが、FirefoxやChromからは簡単にインストールできるようになっている。 従来 Primoなどでpdf化し保存することに比べ、遥かに早く簡素にでき、資料の保存整理が一段と便利になると思われた。 ■2013年3月例会(第94回)の案内 3月例会は下記により 恒例より1週間早めて開催します。皆様のご参加を期待しています。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama ブログの内容については《会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介》をご覧ください TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、《メルマガIDN》をお届けします *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。 *会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります。 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。) 年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。 メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 ■IDNの《facebookページ》を公開し半年が経ちました IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしていますが、《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。 《facebookページ》を開設して半年が経ち、IDNの方や一般の方のアクセスがあります。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
■最新のシニアドさいたまのブログ(再掲) 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で《シニア情報生活アドバイザー》の資格を取得した方々のブログです。 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。現在会員は33名です。 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。 【世話役:東川征夫さん】 ■四谷ひろばパソコン教室ホームページアドレス変更の件 昨年、マイクロソフトが無償で提供してきた「Office Live Small Business」が終了し、その後、1年間無料の「みんなのビジネスオンライン」を利用してきましたが、2月8日以後有料のサービスになるためこれをやめ、無料提供のホームページに移動します。 新しいアドレスは下記の通りです。旧アドレス、トップページ新着情報に新アドレスを記載しています。 旧アドレス:http://www.idn-pc.jp/ 新アドレス:http://idnpc.jimdo.com/ 自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■第74回活動の予告:旧碓氷峠散策ハイキング ・開催予定日:4月25日(木) 日帰り 今回の企画担当幹事は、畑さんです。 追って詳細案内をいたします。 TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■第17回 IDNゴルフ会コンペの案内 第16回IDNゴルフ会コンペを中止しました。 第17回を下記の通り開催いたしますのでご予定ください。 【開催概要】 ・開催日:2013年4月17日(水) ・場所:東京湾カントリークラブ 長浦コース→久保田コース 〒299-0243 千葉県 袖ケ浦市 蔵波1147 TEL: 0438-63-3211 内房線 長浦駅より送迎バスで約5分 ・スタート時間:9:06 9:13 ・募集人員:2組8名(3組も可) ・費用:一人当たり プレー費:約9千円 会 費(賞品代、表彰式軽食費):3,000円予定 IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場 ■講座開催の案内:シニアのためのiPadお絵描き入門
お絵描きソフト(ArtRage)の基本的な操作方法を理解し、講師が用意したモチーフ(素材)を描きます。そして、作品をiPadに保存、及びプロジェクタで投影し、皆さんで鑑賞します。自分では気づかない絵の才能を新たに発見する場であり、iPad活用の幅が広がる機会を提供します。iPadを所有してない方の参加も歓迎します。ご参加を予定ください。 【開催概要】 ・講座名称:シニアのためのiPadお絵描き入門 ・開催日時:平成25年4月6日(土) 13時00分~15時30分 ・開催場所:NTT東日本 光HOUSE新宿 http://www.ntt-east.co.jp/tokyo/hikarihouse/ 住所:新宿区西新宿1-22-14 NTT西新宿ビル1F ・講師:大熊勇雄氏(横浜iPad研究会) パソコン水彩画教室講師 ・共催: NPO法人シニアSOHO横浜・神奈川 NPO法人自立化支援ネットワーク ・後援:一般財団法人ニューメディア開発協会 ・ 受講料:資料(テキスト)代として500円 ・申し込み先:idn@npo-idn.com 講座の内容 ・お絵描きソフトのダウンロードとインストール ・お絵描きソフトの基本操作:ツールの種類と働き、レイヤー制御 ・制作:下書きから着色、作品の保存、そして作品の鑑賞と講評 ■NTT東日本の《スマートフォンの活用術セミナー》の案内 NTT東日本の光HOUSEのセミナールームで開催される《スマートフォンの活用術セミナー》を案内します。
■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12************************************************************************************************** 編集後記 ■歴博フォーラム~巳年の初噺~ 国立歴史民俗博物館(歴博)では、年初にその年の干支にちなんだ歴博フォーラムを開催している。2011年(第77回)には《新春 うさぎばなし》、2012年(81回)には《新春 たつ》、そして2013年1月19日の第87回では《巳年の初噺》というテーマでフォーラムが開催された。 フォーラムでは、研究員の研究成果、研究員が蓄えた薀蓄、前年にフォーラムのために干支について実施した調査結果など盛り沢山の報告があり興味が尽きない。今年も会場となるヤクルトホールはほぼ満席だった。
館長はい例年、開会の挨拶と1枚の資料により短いお話をされる。今年は、『常陸国風土記』より、《蛇と環境史》と題しての噺だった。 摩多智は谷頭の湧水を利用した谷戸田を開発した際に、神の地(ところ)と人の田を棲み分け、蛇の形をした《夜刀神(土地神)》を祭り敬虔な態度をとった、壬生連麻呂が築堤により谷を用水池とする大規模開発を行った際、土地神を《殺せ》と命じた、この2つの噺を紹介された。 初噺 フォーラムでは、右の図に示す5つのテーマで研究員からの報告があった。それぞれが相互に関係し、重複するところもあるので、9つに組み替えて以下に記す。 (1)新石器時代の造形物に蛇の姿を見る 中国では、紀元前3500年から2500年ころにも、蛇を水神とみなし、稲妻を蛇の化身とした、蛇の霊的な力に対する信仰が存在した。 新石器時代の造形物玉器や土器の装飾において蛇の姿を造形的なモチーフとして見出すことが出来る。 (2)龍蛇の神々:龍蛇の混同 中国の想像上の動物である龍は、日本では蛇と結び付けられ、その形態も役割も龍にあまり差がなく混同が認められる。 (3)蛇には吉と凶と両面がある:天の虹・地の鰻 蛇は吉と凶と両面あるが、どちらかと言うと凶で扱われる事が多い。蛇はネズミを捕るので家や屋敷を守る、蛇を夢に見ると幸福または金運に恵まれる、蛇の抜け殻は致福・安産・治病の効験がある、虹(蛇に見立てる)の根元には財宝が埋まっている、などは蛇の吉の面をあらわしている。 自然界で起こる天災等の原因となる。蛇抜(じゃぬけ:巨大な蛇が動くことで災害が起こる)、日本列島を龍蛇が取り囲んでいる、などは凶の面をあらわしている。 仏教的な主題の中では肯定的なイメージとしてとらえられ、福徳をもたらすシンボリックな存在としても認識さる。 (4)弁天信仰:仏教・弁才天 弁財天は、古代インドにおける水にまつわる神だったが、仏教と結びつき音楽・技芸の守護神となり、水界をつかさどる仏として蛇とも習合し、弁財天(江の島、不忍池、井の頭池など)が干支の巳を表すこととなった。 (5)干支と歳旦摺物:貝と江の島 歳旦摺物とは、狂歌グループが自作の狂歌に浮世絵師が描く絵を添えて木版摺りし、年の初めに知人らに配るもの。蛇は執念の象徴のように不吉なものとされたので、蛇が直接描かれることはまれだった。歳旦摺物にはアイディアとひとひねりしたものが少なくない。 巳年の絵柄に《不忍池》の絵を添えるのはわかりやすい。巳年に《貝》が描かれるのも多いという。貝-貝細工-江の島-弁才天-蛇、と類推しなければならないが、これは難しい。 (6)女媧(じょか)と伏義:人面蛇身 前漢後期に陰陽五行思想が定着する中で、創世の神である人面蛇身の女媧に、人面蛇体の男神である伏義が組み合わされた。その後も、人面蛇身の女媧と伏義を対にする構図は、漢代を通じて普遍的なモチーフとなった。 神話や伝説の世界においても、女媧は人面蛇身の女神であり、天地開闢の世界において人間の生みの親ともいえる存在となっている。 人面蛇身(体)の考えは、安珍・清姫日高川伝説など中世以来の女性の執念と蛇とのつながりは、読本や合巻(草草紙の一種)など江戸後期の戯作のなかの重要なモチーフとして用いられた。 (7)玄武:亀と蛇の合体 古代中国に於いては、殷(商)の時代に龍が確立されて以降、蛇が単独で表現される事は少なく、玄武として亀と一体となった表現をされている。また、宇宙規模での性的結合が必要と考えた結果、亀と蛇の姿を以て雌雄結合を表現している。 陰陽五行思想が普及する前漢後期において《四神》も成立する。玄武は蛇と亀を組み合わせた合成獣として特異な形をしている。四神信仰において、北の玄武は、東の青龍、南の朱雀、西の白虎とともに四方のひとつを司る神である。玄武は北方を司り、冬・黒・水を象徴する存在である。 (8)蛇の造形:虫の一種・根付や自在置物 近代以前における蛇は、ムカデなどとともに地面を這う虫の一種とみなされることが多く、画題としても、虫の仲間として表されることが多かった。 ヘビは、なじみ深い爬虫類であるが、その姿かたちが忌み嫌われ、怨霊の象徴として忌避されたから、吉祥の意味合いを重視する美術工芸の主題として積極的に取り上げられることは少ない。 日本の絵画・工芸に見る蛇の意匠の多くは、仏教のモチーフや十二支の動物として、他の動物と共に表されるもの、あるいは故事・説話等を造形化したものである。 江戸時代以降は、蛇そのものに注目した造形として、とぐろを巻いた蛇の根付や細部まで動かすことが可能な自在置物が登場する。 恨みを持つ女の幽霊が蛇と化す場面など浮世絵師たちが手掛ける挿し絵の中にも見出される。 (9)巳正月:特別な正月儀礼 四国の中央部から西部にかけて、十二月の巳の日を中心に、その年に亡くなった人のために、特別な正月儀礼をおこなう風習がある。 エピローグ 龍楽者としては、十二支において龍の隣に位置する蛇はよく目につく。今回のフォーラムにおいても、蛇は龍と一体の概念としてとらえる噺も多かった。 昨年のフォーラム《新春 たつ》では、中国の河南省濮陽縣西水披遺跡で、紀元前4000年ころの墓に貝を敷き詰めて龍と虎らしき動物を表現している写真が投影された。この写真は明らかに、龍と虎の姿を見て取れるものであり、後日、この写真を歴博の上野祥史氏(考古研究系)よりいただいたのが懐かしい。【生部 圭助】 編集後記集 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・Eメール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |