TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Inter Depending Network

メルマガ IDN
【第255号】

2012年12月 1日発行

IDNのTOPへ
*****************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*****************************************************************************************
《第255号のご案内》
 0.お知らせ
 IDNだより
  =IDNの最近の活動状況を紹介します
 1.ふれあい充電講演会
  =第115回(12月7日開催予定):中止になりました
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第98期の打ち上げ懇親会(忘年会)のご案内
  =アドバイザー講座の受講感想:山平淳一さん(第97期受講生)
  =第99期の開催案内
 3.IDNパソコンひろば
  =2012年12月のシニア向け講座の内容
  =町会・自治会のためのブログ入門講座:フォローアップ講座の実施
  =iPad講座(12月23日開催)の案内
  =パソコン交流会:連絡方法に関するお知らせ
 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  =12月の月例会(第91回)と懇親会の案内
 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =IDNの《facebookページ》を公開し、4カ月経ちました
  =最新のシニアドさいたまのブログ
  =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト
 9.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第72回活動の報告:高崎自然歩道散策ハイキング
10.IDNゴルフ会
  =次回は来年の3月に開催予定です
11.ふれあい広場
  =今回はお休み
12.編集後記
  =ファンタジーに登場する龍(竜)

**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します

IDN-MMSの運用を開始しました IDNでは2012年9月1日より、会員管理システム《IDN-MMS(Members Management System)》の運用を開始しました。会員管理・業務の効率化・イベントの管理にも活用します
ふれあい充電講演会
第115回(12月7日開催予定)~見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力~
講師の井出昭一さんがご病気の為、中止になりました
シニア情報生活アドバイザー養成講座 12月22日(土)に第98期を終了し、17時半より打ち上げ懇親会を開催します
今回は忘年会を兼ねて天福飯店で開催します。参加申し込みをお待ちします
四谷ひろば
   パソコン教室
12月の四谷ひろばのパソコン教室の講座の内容を紹介しています
12月23日に開催のiPad講座の案内をしています
パソコン交流会 登録者の皆さんへの案内手段としてIDN-MMSの活用を始めました
問い合わせに未返送の方、新たに参加希望の方はご連絡ください
千葉アドバイザーG
《C-PAK》
12月の例会を12月13日(木)に開催します。終了後、忘年会を開催します
講師は羽澄 勝さん、テーマは「少年犯罪とその更生に向けて」です
埼玉アドバイザー
《シニアドさいたま》
登録メンバーが33名になりました。10月15日(月)に3年ぶりの会員交流会の開催。参加者の近況を報告し合いました。今後の展開を考慮中です
アウトドアクラブ
《たかお会》
第72回活動の報告をしています:高崎自然歩道散策ハイキング
観音山丘陵を達磨寺から慈眼院の約10kmの紅葉の路を楽しみました
アウトドアクラブ
《IDNゴルフ会》
第16回IDNゴルフ会(11月8日にサンメンバーズCC)中止しました
次回は来年の3月に予定しています
ホームページ・
   ブログの紹介
IDNのfacebookページ》を公開し4カ月。より短い間隔で新しい情報をお知らせすること、および、IDNに関わりのある方とのコミュニケーションの場としての活用しています

TOPへ

****************************************************************************************************
お知らせ

****************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第115回(12月7日開催予定):中止になりました
 表記のふれあい充電講演会を、講師の井出昭一さんがご病気の為、残念ながら中止することになりました。井出昭一さんは病状回復を待って、改めて講師を務めると言われています。その節は、是非ご参加ください。

TOPへ

******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■第98期の打ち上げ懇親会(忘年会)のご案内
第98期のアドバイザー講座を12月22日(土)に終了します。恒例の打ち上げ会を、忘年会もかねて行います。
第98期は3名が終了され、以前に合格されたお2人に認定証をを差し上げるセレモニーも予定しています。
【開催概要】
・日時:12月22日(土) 17:30-
・場所:天福飯店(予定)
・会費:3,000
・申し込み先:idn@npo-idn.com
・申し込み締め切り:12月15日
 今回はサイゼリヤでなく、天福飯店で開催しますので、事前の申し込みをお願いします。
申し込みをお待ちします。

■アドバイザー講座の受講感想:山平淳一さん(第97期受講生)
 今回アドバイザー講座を受講して、自分が当たり前にわかっていることと、ひとに教えられることとは違うということをあらためて実感しました。私自身、使い方というより講師としての教え方を学べることを期待して受講したのですが、講師の方々からいろいろなことを学び大変参考になりました。
 今回は私ひとりの受講のために多くの講師の方々にサポート頂きありがとうございました。今度は講師としてご一緒できる機会があればと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。

■第99期の
シニア情報生活アドバイザー講座のご案内

・開催時期:2013年1月12日(土)~2月9日(土)
会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。
 IDNはこれまでに88回(第97期まで)の講座を開催し、333名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

2012年12月の初心者向け講座の内容
入門コース

・入門2:はじめてのインターネットと電子メール:火曜午後(11/27、12/4、11、18日)

基礎コース
・基礎1:ワード入門:水曜午前(11/28、12/5、12、19日)
・基礎2:パソコンで写真を楽しもう:月曜午前(11/26、12/3、10、17日)
・基礎4:エクセル入門:水曜午後(11/28、12/5、12、19日)

特別コース
・使いこなそうiPad:23日(日) 午前・午後
・カメラ実習(撮影会~有楽町・銀座のイルミネーション~):15日(土) 夕方
・インターネットを利用しよう(2):月曜午後(11/26、12/3、10、17日)
・ワードでイラスト:月曜午後Ⅱ(5、19日)
・パソコン実践(エンディングノートほか):火曜日午前(4、11日)
・パソコン管理:金曜午前(11/30、7、14、21日)
Skype(スカイプ)無料ビデオ電話と動く絵:金曜午後(11/30、7、14、21日)

補習・なんでも相談
・補習:インターネットの使い方(卓上カレンダー2013の印刷):9日(日)午前
・なんでも相談:9日(日)午後


四谷ひろばのパソコン教室 講座実施状況




12月の講座の詳細はこちらでご覧ください

12月の講座の開催案内(写真をクリックすると拡大します)


■町会・自治会のためのブログ入門講座:フォローアップ講座の実施
 昨年に引き続き、IDN新宿区より受託して
町会・自治会のためのブログ入門講座を実施し、
11月よりフォローアップ講座を行っています。本講座は町会・自治会のコミュニケーションやコミュニティのの向上のために新宿区が企画されたものです。
・開催日
 10月9日、16日、23日、30日
 毎週火曜日 午前10:00~12:00
・フォローアップ講座の予定
 11月より2013年3月まで月に1回開催します


12月のiPad講座の案内

12月に「iPadを使いこなそう」講座を以下の要領で開催します。
参加申し込みをお待ちします。
【開催概要】
・日時:12月23日(日) 午前10時~15時(含む昼休憩1時間)
・講座内容:実機を使いながら
iPadのいろいろな使い方を学びます。
・受講料:3,000
・定員:6名(申込順)
*ご自分のiPadを持ち込むことも可能です
・申し込み:hiromimurai@nifty.com(村井宛)

TOPへ

■パソコン交流会:連絡方法に関するお知らせ
パソコン交流会では、IDN-MMS実施に伴い、会員向けの情報発信をこれまでの「Yahoo!グループ」から本システムに変更しています。この件につき、Yahoo!グループメーリングリストおよびIDN-MMSの双方からメールを発信し、PC交流会連絡アドレスの再登録を行っています。
・すでに多くの方から返信を頂いていますが、未返送の方は早めにご連絡ください
・会員にも関わらず連絡が着信していない方、新たに交流会登録希望の方はご連絡ください
・連絡先:IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之
      idn-pcex-owner@yahoogroups.jp

次回の開催は未定です


今後の話題提供をお願いします
 パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。

新たに参加ご希望の方へ
 パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。
 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。

IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之】
idn-pcex-owner@yahoogroups.jp

これまでの活動内容はこちらよりご覧ください

TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

12月例会(第91回)と懇親会の案内
・日 時:平成24年12月13日(木)14時から16時
・場 所:佐倉市 高齢協 佐倉センター2階
・講 師:羽澄 勝さん
・テーマ:少年犯罪とその更生に向けて
・内 容:
 家庭裁判所で家庭関係の調停をする中で 犯罪を犯した少年達の更生に少しでも役立ちたいと思う話、合わせてそれに絡めての最高裁判所のホームページの豊富な情報へのアクセスを紹介

12月例会に続き、年間総仕上げの忘年会をおおよそ午後5時ごろから開催します。
場所は例会会場の階下の居酒屋です。会費は3,000円プラス酒代となります。
忘年会の出欠については予約の関係上、12月4日(火)までにお知らせください。

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
ブログの内容については《会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介》をご覧ください

TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。
 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。
 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。)
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958

TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介

■IDNの《facebookページ》を公開し4カ月が経ちました
 IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしています。《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。
 facebookページ》を開設して4カ月半が経ち、IDNの方や一般の方のアクセスがあり、47名より《いいね》を頂きました。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。

 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。


facebookページ」とは
 企業や団体がユーザーとの交流のために作成・公開したページを「facebookページ」といいます。
 IDNの「facebookページ」は、IDNとして公開するもので、会員、シニア情報生活アドバイザー、IDNとかかわりのある方、IDNに興味を持っていただける方々と継続的にコミュニケーションをとることを目的としています。

アクセス方法
 IDNでは、下記に示す「facebookページ」のURLを取得しました。アクセスして、内容をご覧ください。
 そして《いいね》をクリックし、ひとこと書いてください。
http://www.facebook.com/npoidn



IDNのfacebookページのTOP

■最新のシニアドさいたまのブログ(再掲)

 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で[シニア情報生活アドバイザー]の資格を取得した方々のブログです。
 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。現在会員は28名です。

 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。
【世話役:東川征夫さん】

■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト(再掲)
 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。
 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。
講座の内容を下記で紹介しています。
http://www.idn-pc.jp/

自薦・他薦をお願いします

 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第72回活動の報告:高崎自然歩道散策ハイキング

群馬高崎 少林山達磨寺


少林山達磨寺前で記念写真


高崎白衣観音慈眼院の紅葉

 高崎市のダルマで有名な少林山から高崎白衣観音の観音山丘陵と、戦国時代の山城址の残る山名丘陵の上信電鉄山名駅までを結んだ自然と歴史の22kmが高崎自然歩道です。
 今回の散策ハイキングコースは、この半分の観音山丘陵を達磨寺から慈眼院(白衣観音)の約10kmの紅葉の路を楽しみました。

 当日の天候は、風もなく晴れのち曇りの気温15℃と初冬の高崎としては非常に恵まれた日でした。ちなみに前日は晴れ時々薄曇りの11℃、翌日は曇りの10℃前後と参加者の日頃の活動成果へのプレゼントかと思います。

 今回の企画幹事である畑は初めての企画。東京方面から高崎駅10時15分着の列車から10時23分発横川行きへの乗り換えに8分以内のタイトな中でのメンバー確認、信越本線乗り換えを想定して待機していましたが、参加者9名のうち確認できたのは東川総務幹事と畑の2人!?と緊張な展開でしたが、そこはベテランの東川さん、発車ベルの鳴る列車に乗車と判断、列車には皆さんの笑顔を確認。高崎自然歩道の散策ハイキングがスタートしました。

 信越本線「群馬八幡」駅を10時半に下車し、右手に白化粧の浅間山を見ながら烏川を渡り自然歩道起終点の「少林山・達磨寺」に到着、紅葉したモミジが逆光でステンドグラスの光景で迎えられ、130数段の石段を進み境内を散策、落葉したモミジの赤と黄の調和した庭園、古今東西の達磨が展示された達磨堂、紅葉とピッタリの茅葺きの観音堂を味わう。

 山道の自然歩道を20分ほど歩いた後、舗装路の自然歩道に出て標高300メートルの「鼻高展望花の丘」をハイクしながら、赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山をはじめ、上州武尊、浅間山、荒船山など大パノラマを堪能しました。

 その後、本来の高崎自然歩道をショートカットし、13時過ぎに「観音山キャンプパーク」前で昼食。
 曇り空に変わってくる中、「国立のぞみの園」を通って「高崎白衣観音・慈眼院」へと、時計をみると15時前であることから、予定の当初の高崎観音山温泉地点までの散策は困難と判断し、慈眼院の境内散策に変更しました。

 ここでの紅葉も、少林山と変わらない絶景、観音様の白さとのコントラスト、それに翌日30日までの「五色龍王襖絵」の特別公開期間に遭遇し解説者からの説明と天候同様にプレゼントを頂きました。

 1・2時間に1本のバスもタイミングよく乗車でき、高崎駅前の居酒屋で今日の反省会とたかお会の活性化など話題の尽きない懇親会を行い散会しました。大変楽しい一日でした。              

【開催概要】
・実施期日:2012年11月29日(木曜日)
・集合場所:JR信越本線群馬八幡駅改札口
・参加者:全9名
【レポート:企画幹事 畑 隆さん】

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm

TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第17回 IDNゴルフ会コンペ
第17回IDNゴルフ会を来年の3月に開催予定です

IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。

TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■ファンタジーに登場する龍(竜)
 今年は辰年。ファンタジーの中に登場する龍について取り上げている書籍もあり、ファンタジーは、龍を語る時のひとつのジャンルを占めている。私のホームページ《龍の謂れとかたち》においても、絵本や童話、ファンタジーについても紹介している。第243号では魔法のドラゴン《パフ》を話題にした。今回は、3つのファンタジーを取り上げ、その中に登場する龍(竜)を紹介する。

 
はてしない物語 ハードカバーとボックス
ハードカバーの装丁は赤がね色 アウリンの模様がある


フッフールの背中に乗ってアトレーユは空を飛ぶ
【日本語訳本の挿絵より 部分】


 
ハリーポッターと死の秘宝  上下巻


ドラゴン  口を開くと炎が噴き出す

 
テメレア戦記  オリジナルと日本語訳


テメレアの装備  【日本語訳本の挿絵より】

はてしない物語
 1979年に刊行された『はてしない物語』はミヒャエル・エンデの『モモ』に続く作品である。
 主人公の少年バスチアンがある日、本屋で『はてしない物語』という本を見つけてそれを盗み、学校の屋根裏で読みふけるところから、物語は始まる。

 物語の前半ではバスチアンが本の空想物語の世界に導かれ、虚無が支配ようとしていた《ファンタージエン国》の崩壊を救う。後半は、バスチアン自身がファンタージエン国で冒険し、再びこちらへ戻ってくるまでの物語である。

 物語の中には、中心的役割を果たす、《幸いの竜 フッフール》と《勇士ヒンレックの竜 スメーグ》が登場する。フッフールは《善龍》、スメーグは《悪竜》として描かれている。(ここで私は龍と竜を使い分けている)

 《フッフール》は大気と熱とあふれんばかりの歓びの子。並外れて大きな体にもかかわらず夏空に浮かぶ雲のように軽やかなので、飛翔のための翼はいらない。水の中のさかなのように大空を泳ぐ様は、地上から見ているとゆっくり通り過ぎる稲妻のよう。

 悪竜として描かれる《スメーグ》は、翅はねばねばした幕で出来ていて、広げると32メートル、飛ばないときは 巨大なカンガルーのように立っている。体はかさぶただらけのねずみに似ており、しっぽはさそりのしっぽで、毒針にちょっと触れただけで絶体絶命死んでしまう、後足はばったの足、前足は赤ん坊の手に似ているが、恐ろしい力が秘められている、首は長くてかたつむりの触角のように出したり引っ込めたりできる、3つの頭があり、ひとつは大きくて、鰐の頭に似ていて、口から氷の火を吹くことが出来る、と竜の恐ろしさが強調されている。

 《勇士ヒンレックの竜》のお話は以下のようである。この恐ろしい竜スメーグにオグラマール姫がさらわれる。勇士ヒンレックは、石化した森の中にある鉛のラーガー城の3重の堀を超え、スメーグの急所である鉛の斧を見つけて打ち負かし、姫を助け、父王のもとへ連れ戻す。姫は結婚を望むが、ヒンレックはその気はなくなっていた。
 このプロットは『ゲオルギウスの竜退治(メルマガIDNの238号)』とまるでおなじであり、エンデは、ゲオルギウスのお話を下敷にして書いていると思う。

ハリーポッターと死の秘宝
 J.K.ローリング作の『ハリー・ポッター』の第1巻『ハリー・ポッターと賢者の石』が発売されたのは1997年6月である。2007年7月に発売された第7作目の《ハリーポターと死の秘宝》で完結編をむかえた。
 死の秘宝の第26章の《グリンゴッツ》から27章の《最後の隠し場所》にドラゴンが登場する。

 ハリー達は雪のように白いグリンゴッツの建物の中にあるレストレンジ家の金庫に侵入する。金庫への扉を入って、トロッコに乗って侵入し《盗人落としの滝》に放り出される。先に道を進むと、巨大なドラゴンが金庫に誰も近づけないように立ちはだかっている。
 ドラゴンは、長い間地下に閉じ込められていたせいで、色の薄れた鱗は剥げ落ちやすくなり、両眼は白濁したピンク色。両の後脚には足かせがはめられ、岩盤深く打ち込まれた巨大な杭に鎖でつながれている。棘のあるおおきな翼は閉じられて、胴体に折りたたまれている。顔には何カ所も荒々しく切りつけられた傷跡がある。

 ドラゴンは醜い頭をハリーたちに向けて吼え、その声は岩を震わせた。口を開くと炎が噴き出す。《鳴子》を鳴らすとドラゴンは咆哮を上げながら後退りする。その隙にハリーたちは金庫の扉を開けて、目的とする小さい金のカップのあるところへ到達する。しかしハリーたちは小鬼たちに包囲されるが、ドラゴンを助け、その背に乗って脱出を図る。
 ドラゴンは開けた口から炎を吐いてトンネルを吹き飛ばす。金属の扉を力ずくで突き破って脱出に成功する。

テメレア戦記
 ナオミ・ノヴィックの『テメレア戦記』は2006年3月にニューヨークのデルレイ社より刊行された。
 時は19世紀初頭のナポレオン戦争の頃、帆船による戦争の時代が想定されている。
 ナポレオンが皇帝の称号をうけてすぐ、中国の皇帝がドラゴンの希少種の卵をお祝いの品としてナポレオンに贈った。
 卵を輸送していたフランスの軍艦を英国の軍艦リライアント号が拿捕。洋上で孵化し誕生したドラゴンは《テメレア》と名づけられる。名前は19世紀当時に実在したイギリスの戦艦、テメレア号に由来している。

 《テメレア》は長じて、英空軍のドラゴン戦隊の猛特訓を受ける。重戦闘用の《テメレア》は、頑丈に鋲打ちされた重い皮製のハーネスと鎖かたびらを装着して戦いに臨む。《テメレア》はナポレオンとネルソン提督との海戦の時代に空軍として参戦し、トラファルガー沖の海戦の後のナポレオンの奇襲で大活躍する。

 小説には何種類かのドラゴンが登場する。ドラゴンには種族差があり、優れたものは知性が高く、人間よりも賢い。人間と共存するドラゴンは言葉を理解する。大型種ほど長寿の傾向が強く、寿命は200年ともされ、いずれも雌雄の区分を持ち、卵を産んで繁殖する。

 《テメレア》は、《セレスチャル(天の使い)》の種であり、具体的なイメージとしては、卵から生まれたときは鼻先から尻尾まで漆黒の体、翼のふちにだけグレーと輝くブルーの楕円の斑紋が散っている。5本のかぎ爪を持ち、翼を構成する骨の数は6本、頸の回りに巻きひげが出来ている。顔を取り囲むしなやかな角状の突起の間に繊細なレースのような冠翼を形成。すさまじい咆哮は音というよりエネルギーの塊で絶大な破壊力を持つ。

 大きさについては、孵化してから6週間で9トン、成長したらその倍になるだろうという記述がある。 《テメレア》の大きさについては記述がないが、中型のイエロー・リーパー(12~15トン、体長50フィート、翼幅80フィート)を参考にすると、相当な大きさである。

エピローグ
 今回は、龍(竜)のかたちにこだわって紹介した。『はてしない物語』においては、作者の意図したことへの考察、また、映画『ネバー・エンディング・ストーリー』との比較も試みたいと思うが、「けれどもこれは別の物語、いつかまた、別の時に話すことにしよう」。『はてしない物語』のフレーズを借りて、ファンタジーに登場する龍(竜)の紹介を終わることにする。【生部圭助】

編集後記集
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇