◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Inter Depending Network メルマガ IDN 【第254号】 2012年11月15日発行 IDNのTOPへ |
*****************************************************************************************
《第254号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** 0.お知らせ IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 1.ふれあい充電講演会 =第115回の案内(12月7日):見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力(PARTⅡ) 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第98期の開催案内 3.IDNパソコンひろば =2012年11月のシニア向け講座の内容 =11月のfacebook講座を実施しています =11月のiPad講座の案内 =パソコン交流会:連絡方法に関するお知らせ 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =11月の月例会(第90回)の報告 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =IDNの《facebookページ》を公開し、3カ月半経ちました =最新のシニアドさいたまのブログ =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =第72回活動の案内:高崎自然歩道散策ハイキング 10.IDNゴルフ会 =次回は来年の3月に開催予定です 11.ふれあい広場 =今回はお休み 12.編集後記 =神社仏閣の天井に描かれた龍の絵 |
**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
IDN-MMSの運用を開始しました | IDNでは2012年9月1日より、会員管理システム《IDN-MMS(Members Management System)》の運用を開始しました。会員管理・業務の効率化・イベントの管理にも活用します |
ふれあい充電講演会 |
第115回(12月7日開催 会場:清澄庭園)の案内をしています
~見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力~ |
シニア情報生活アドバイザー養成講座 | 11月10日に第97期を終了、認定証取得者の累計が333名になりました 第98期は11月24日に開講します |
四谷ひろばパソコン教室 |
11月の四谷ひろばのパソコン教室の講座の内容を紹介しています
11月17日に開催のiPad講座の案内をしています |
パソコン交流会 | 登録者の皆さんへの案内手段としてIDN-MMSの活用を始めました 問い合わせに未返送の方、新たに参加希望の方はご連絡ください |
千葉アドバイザーG 《C-PAK》 |
11月の例会を11月8日に開催しました 講師は利光信爾さん、テーマは「最近話題のPCオーディオ・ハイレゾ音源」でした |
埼玉アドバイザー 《シニアドさいたま》 |
登録メンバーが33名になりました。10月15日(月)に3年ぶりの会員交流会の開催。参加者の近況を報告し合いました。今後の展開を考慮中です |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
第72回活動の案内をしています:高崎自然歩道散策ハイキング
紅葉の路を散策します。参加をお待ちします |
アウトドアクラブ 《IDNゴルフ会》 |
第16回IDNゴルフ会(11月8日(木)にサンメンバーズCC)中止しました 次回は来年の3月に予定しています |
ホームページ・ブログの紹介 | IDNの《facebookページ》を公開し3カ月半。より短い間隔で新しい情報をお知らせすること、および、IDNに関わりのある方とのコミュニケーションの場としての活用しています |
*0*************************************************************************************************** お知らせ *1*************************************************************************************************** ふれあい充電講演会 ■第115回の案内:見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力(PARTⅡ)
前回は6年前の夏でした。場所も講師も同じ。清澄庭園は《凉亭》を借り切って、井出氏に趣向を変えて再現していただきます。
前回参加された方は懐かしいぐい呑みに再会できるでしょう。初めての方はやきもの天国・日本の各地の窯で焼かれた様々なぐい呑みに出会えます。ただ見るだけではなく、好みの器を手にして銘酒を味わって下さい。
《酒仙歌人》若山牧水は静かに独酌を楽みました。しかし、気の合う仲間と酌み交わすのも楽しいものです。
師走のひと時、今年最後の講演会でれぞれの一年の思いを『井出氏秘蔵のぐい呑み』でグイと呑み乾しましょう。 自慢の銘酒の持ち込んで、気に入ったぐい飲みでの一杯もまた年忘れです。
人並べて心忙しき暮の夜の酒は愉しく飲むべかりけり 和楽備の一閑人 梅翠 【開催概要】 ・テーマ:見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力PART-Ⅱ
・開催日時:12月日(金) 17:30-19:30
・集 合:17:30 清澄庭園入り口
・講 師:井出 昭一氏
・場 所:清澄庭園《涼亭》 江東区清澄3-3-9 TEL 3641-5892
地下鉄大江戸線・半蔵門線「清澄白河」駅下車 徒歩3分
・会 費:会員0円 (ビジター500円) (懇親会費3,000円)
・申し込み先:idn-kouenkai@npo-idn.com
・締めきり:12月3日(月) ・今回の当日コーディネーター:羽澄 勝 緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ)
TOPへ *2***************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座 ■第98期の開催案内 ・開催時期:2012年11月24日(土)~12月22日(土) ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。 IDNはこれまでに88回(第97期まで)の講座を開催し、333名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般財団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2012年11月の初心者向け講座の内容 一般講座 ・入門1:初めてのパソコン:火曜午後(10/30、11/6、13、20日) ・入門2:インターネットの利用:水曜午前(10/31、11/7、14、21日) ・基礎1:年賀状:月曜午前(10/29、11/5、12、19日) ・基礎2:年賀状:水曜午後(10/31、11/7、14、21日) ・基礎3:年賀状:金曜午前(2、9、16、23日) 特別講座 ・使いこなそうiPad:17日(土) 午前・午後 ・カメラ実習(撮影会~東京駅と丸の内~):10日(土) 午前 ・ネットを利用しよう:月曜午後(10/29、11/5、12、19日) ・ワードでイラスト:月曜午後Ⅱ(5、19日) ・パソコン実践:火曜日午前(5、19日) ・Facebook(フェイスブック):金曜午後(2、9、16、23日) 補習・なんでも相談 ・補習:お休み ・なんでも相談:18日(日)午後 ■ブログ入門講座:町会・自治会のためのブログ入門講座を開催しました 昨年に引き続き、IDNが新宿区より受託して町会・自治会のためのブログ入門講座を実施しました。本講座は町会・自治会のコミュニケーションやコミュニティのの向上のために新宿区が企画されたものです。 ・開催日 10月9日、16日、23日、30日 毎週火曜日 午前10:00~12:00 ・フォローアップ講座の予定 11月より2013年3月まで月に1回開催します
■11月のfacebook講座を実施しています 四谷ひろば11月金曜午後に《Facebook》講座を以下の要領で開催しています。
【開催概要】 ・日時:11月2日・9日・16日・23日の各金曜日 午後1時~3時(全4回) ■11月のiPad講座の案内 11月に「使いこなそうiPad」講座を以下の要領で開催します。 参加申し込みをお待ちします。 【開催概要】 ・日時:11月17日(土) 午前10時~15時(含む昼休憩1時間) ・講座内容:iPadのいろいろな使い方を学びます。 ・受講料:3,000円
《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。・定員:6名(申込順) ・申し込み:hiromimurai@nifty.com(村井宛) 詳細は下記のチラシをご覧ください TOPへ ■パソコン交流会 お知らせとお願い パソコン交流会では、IDN-MMS実施に伴い、会員向けの情報発信をこれまでの「Yahoo!グループ」から本システムに変更しています。この件につき、Yahoo!グループメーリングリストおよびIDN-MMSの双方からメールを発信し、PC交流会連絡アドレスの再登録を行っています。 ・すでに多くの方から返信を頂いていますが、未返送の方は早めにご連絡ください ・会員にも関わらず連絡が着信していない方、新たに交流会登録希望の方はご連絡ください ・連絡先:IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之 idn-pcex-owner@yahoogroups.jp 次回の開催は未定です 今後の話題提供をお願いします パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。 新たに参加ご希望の方へ パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。 【IDN-PC交流会グループ管理者:長谷川久之】 idn-pcex-owner@yahoogroups.jp これまでの活動内容はこちらよりご覧ください TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■11月例会(第90回)の報告 ・日 時:平成24年11月8日(木)14時から16時
・場 所:高齢協 佐倉センター2階 ・出席者:計10名 ・講 師:利光 信邇さん ・テーマ:最近話題のPCオーディオ・ハイレゾ音源とは? 講師は音響機器の分野に長い経験を持ち深い造詣をもち主である 初めて耳にすることの多いい分野であったが 原理はわかり易く理解できた。 PCオーディオとは 良い音でパソコンの音楽を楽しむには、まずはパソコンに外付けのスピーカーを追加すると、これだけでも音がぐっと良くなるし、何よりも手軽に楽しむことができる。 おすすめはパワードスピーカーで、接続も、パソコンのヘッドで出力端子とパワードスピーカーの入力端子を、音声ケーブルを使ってつなぐだけだ。聴いてみれば、ノートパソコンや液晶ディスプレイの狭いスペースに押し込まれているスピーカーとは、音の厚みや空間の広がりは別世界です。 パソコン内に格納されているデジタルデータの音楽ファイルはアナログに変換し、スピーカーで音にしなければ音は出ません。これを変換するのが「DAC」です。DACはDigital Analog Converterの略で、デジタル記録されている音声をアナログ信号に変換して出力するオーディオ回路・機器のことです。 多くの場合パソコン内部で変換を行なうのですが、パソコン内蔵のDACは限られたスペースやコストの中で設計されており、音質重視にはなっていない。加えてパソコン内は電気的ノイズが乱れ飛ぶ環境なので、DACを精密に動作させるのには適していないらしい。 それではどうすればいいか?そこでUSB-DACが登場する。USB-DACは、パソコンのUSB端子に接続して使用する。接続の流れとしては、パソコン→USB-DAC→パワードスピーカーとなる。 USB外付けだからパソコン内の影響を受けないので、キレイなアナログ信号をスピーカーに送り込むことができる。 ハイレゾ音源とは ハイ・レゾリュションつまり「高解像度」のレジタル信号を持つ音楽ソースのこと。一般的に「ハイゾレ音源」と云えばCDのサンプリンググレードである44.4kHz/16bitより高いビットのものをいう。192kHz/24bit等の音源が提供されている。 そもそもCDの音質は人間の可聴域である20kHz以上の音を切り捨てることでデータ量を抑えて規定されている。しかし実際には情報量が多い方が音源として間違いなく良いといえる。ハイゾレ音源はそれほど新しいものではないが、ここへきて安価なDACの登場によりPCで手軽に再生できるようになったこと、オンライン配信など大量データの扱いが容易になったこと等で注目されるようになってきた。 ハイレゾ音楽のファイル形式に共通するのは、無圧縮(WAV等)又は可逆圧縮(Apple Lossless)であり、元データを損ねない形式を採用している。 利用ソフト PCでの再生には 機器としてはWindows、Macでも大差ないが、Windowsソフトとしてはfoobar2000、MediaMonkey等数多くがある。又 ネットワークプレーヤーと云う専用機器を使えば、PCを使用せずに音楽データを貯めたサーバー(NAS)に直接働きかける仕組みのネットワークオーデオが楽しめるそうである。 これら機器・ソフトをそろえたところで最終的には聞く耳を持たないと、馬の耳に念仏、猫に小判で終わる恐れもありそうだ。 最後に講師は、説明出来なかった新しい情報等を今後も収集していきますので、オーディオ関連情報、動向等をこれからも会宛てにお伝え出来ればと思ってますと結ばれた。 ■Windows 8に関する情報 講演終了後 山室さんから最近のWindows 8をめぐるソフト面や販売機種の動向について最新情報の解説があった。 Windows 8の入手方法 ⅰ.Windows 8パソコンの新規購入 ⅱ.自作パソコンなど新規パソコンには「DSP版」を購入する。 ① Windows 8 \ 9,980 Amazon ② Windows 8 Pro \13,680 同上 ⅲ.アップグレード版 ① Windows 8 Pro ¥ 5,495 同上 [注] Windows 8のアップグレード版はない ⅳ.国内メーカー(NEC・富士通・ソニー・東芝・パナソニック他)の製品は概ね 12~16万円 ⅴ.海外メーカー(ASUS・Acer・Lenovo・Dell・HPなど)の製品は概ね8~14万円 ⅵ.なお、現在Windows RT搭載のタブレットは、NECの Lavie Y とASUSのVivo Tab RT の2機種のみである。 【レポート:山下 正夫さん】 ■12月例会の予告 12月例会は例年の通り、時間を繰り下げて15:00開催とし 終了後は忘年会を開き1年間を振り返ることにした。 報告事項について調整中。 C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama ブログの内容については《会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介》をご覧ください TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。 *会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります。 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。) 年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。 メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 ■IDNの《facebookページ》を公開し3カ月が経ちました IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしています。《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。 《facebookページ》を開設して3カ月半が経ち、IDNの方や一般の方のアクセスがあり、45名より《いいね》を頂きました。《いいね》の書き込みが増えてきました。《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。
■最新のシニアドさいたまのブログ(再掲) 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で[シニア情報生活アドバイザー]の資格を取得した方々のブログです。 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。現在会員は28名です。 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。 【世話役:東川】 ■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト(再掲) 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 講座の内容を下記で紹介しています。 http://www.idn-pc.jp/ 自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■第72回活動の案内:高崎自然歩道散策ハイキング 高崎自然歩道は、高崎市の観音山丘陵を上信電鉄山名駅からダルマで有名な小林山までの自然と歴史の22km散策コースです。今回は、全自然歩道の半分を達磨寺から野鳥の森公園、高崎観音周辺と観音山丘陵の紅葉の路を散策したいと思います。 【開催概要】 ・実施期日:2012年11月29日(木) ・集合場所:高崎線 高崎駅 経由 群馬八幡駅 ・集合時間:10時30分 (高崎駅乗り換えで信越本線群馬八幡駅) 新宿駅(8:31)→赤羽駅(8:48)→高崎駅(10:15)→群馬八幡駅(10:30) 上野 (8:35)→大宮駅(9:04)↗ (上野発JR快速アーバン利用例) ・コースの概要: 信越本線 群馬八幡駅→小林山達磨寺→高崎白衣観音→染料植物園→高崎駅 (観音山丘陵の高崎自然歩道紅葉 8Km程度のハイキングコース) ・持参するもの :雨具・飲料水・常備薬・保険証(写)・敷物・ストック(持っている人) ・食糧:昼食・嗜好品 ・服装:トレッキングスタイルで・履きなれた靴・帽子・タオル他 ・参加申し込み締切日:11月18日(日) 下記アドレスへお申し込みください。(幹事のアドレスです) idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp *初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号を上記アドレスへ連絡ください。 緊急連絡用のため携帯電話番号も連絡ください ・参加費:1,000円 当日総務幹事に納入してください。 ・交通費・食事代・懇親会費は個人負担です。 ・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ 企画幹事 畑 090-8008-1240 総務幹事 東川 090-6343-0950 武田 090-5579-4516 備考 ・高崎駅から群馬八幡駅までは、信越本線と市内バスの交通手段がありますが、1時間に1本程度と非常に不便ですので、8:35上野発のJR快速アーバン号を基本に行動・集合したいと思います。 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■第16回 IDNゴルフ会コンペ:中止 第16回IDNゴルフ会を下記の通り計画いたしましたが、参加希望者が少ないので中止致しました。 次回は来年の3月に開催予定です IDNゴルフ会のホームページをご覧ください IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場 ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12************************************************************************************************** 編集後記 ■神社仏閣の天井に描かれた龍の絵 今年は辰年。龍との出会いの中で、神社仏閣に描かれている龍の天井絵も見どころのひとつである。龍は仏法を守護する存在として禅宗寺院の法堂の天井にしばしば描かれている。また、龍は《水の神》ともいわれ、修行僧に仏法の教えの雨を降らせると考えられている。 天井絵については、見に行く機会があっても、見せて(拝観させて)もらえない、見せてもらえても写真の撮影を許可されないことが多い。龍の天井絵を極めたとは言えないが、今回は、自分で写真を撮ったものを紹介したい。ここに紹介するものの詳細については、ホームページ《龍の謂れとかたち》をご覧いただきたい。
建仁寺は鎌倉時代の建仁2年(1202)に創建された臨済宗建仁寺派の大本山。山号を東山と称す。建仁寺の法堂は、仏殿を兼用し《拈華堂(ねんげどう)》という。 この法堂の天井に、小泉淳作の《双龍図》が描かれている。《双龍図》は2002年に建仁寺開創800年を記念して、日本画家小泉淳作画伯により描かれた。 製作は帯広市の近く、中礼内村の小学校の体育館でおこなわれた。建仁寺創建以来、素木(しらき)のままだった法堂の天井に、構想から一年十ヶ月の歳月をかけて完成した。 絵の大きさは、縦14.4m、横15.7mで、畳108枚分と大きい。麻紙とよばれる丈夫な和紙に、最上の墨房といわれる《程君房(ていくんぼう)》の墨を使用して描かれた。 通常の雲龍図は、宇宙を表す円相の中に仏法の神格である龍が一匹だけ描かれる(例:同画伯筆の建長寺の法堂天井の《雲龍図》)。建仁寺の双龍図は、二匹の龍が天井一杯に絡み合う躍動的な構図が始めて採用された。二匹の龍が争うのではなく、共に協力して法を守る姿が描かれている。 浅草寺の本殿外陣天井の《龍之図》と手水舎の天井絵 推古天皇36年(628)、隅田川に投網漁をしていた漁師の兄弟の網に一体の仏像がかかり、それを豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像であることを知り、深く帰依して自宅を寺とし、その観音像を奉安し、礼拝供養に勤めた。これが金龍山浅草寺のはじまりとされている。 浅草寺本殿外陣の天井には、川端龍子の筆による《龍之図》がある。昭和31年(1956年)に描かれたこの絵は有名である。 8体の龍が配されている手水舎の天井にも立派な龍の絵が描かれている。この龍の絵は誰の筆によるか解明できていない。 上野不忍池弁天堂の天井絵《金竜の図》(児玉希望 筆) 寛永2年(1625)天海僧正は、比叡山延暦寺にならい、上野台地に東叡山寛永寺を創建した。不忍池は、琵琶湖に見立てられ、竹生島に因んで常陸下館城主の水谷勝隆が池中に中之島(弁天堂)を築いた。弁天堂は、昭和20年の空襲で焼失し、昭和33年9月に再建された。 本堂天井には《金龍の図》が画かれている。これは昭和41年に児玉 希望画伯により描かれたもの。 児玉 希望(1898~1971)は、本名を省三といい、広島県高田郡(現安芸高田市)出身の水墨に生きた日本画家。小さい頃から絵に親しみ13歳にして院体画に習った細密な武者絵を描いている。川合玉堂の門に入り、1918年帝展審査員、1959年日本芸術院会員、1970年勲三等旭日中綬章受章。画塾の門下には佐藤太清、奥田元宋、船水徳雄らが在籍した。 龍口寺仁王門の天井絵 龍口寺(神奈川県藤沢市)は、日蓮宗では龍ノ口法難と呼ぶ事件に縁のある寺。日蓮聖人滅後の延元2年(建武4年(1337)に、日蓮の弟子、日法がこの地を《龍ノ口法難霊蹟》として敷皮堂という堂を建立。自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが龍口寺の始まり。 本堂と県内唯一の本式木造の五重塔は神奈川建築物百選に選定されている。仁王門は昭和48年(1974)築で、鉄筋コンクリート造り瓦葺。 仁王門には、よく似ているが、異なった2種の天井絵がある。天井絵には目地が入って区分されている。 下谷神社横山大観の天井絵(横山大観 筆) 下谷神社(東京都台東区)の祭神は大年神(おおとしのかみ)。五穀を主宰し厚く産業を守護し、ひろく《お稲荷様》として祭られている。寛政10年(1978)に江戸で初めて寄席が行われた寄席発祥の地としてもしられる。昔から《正一位下谷稲荷社》と称し、この町を稲荷町と呼ぶようになった。 龍の天井絵は、神社の改築に際して、日本近代画の巨匠、横山大観の筆により昭和9年に完成した。縦174cm、横296cmの龍の天井画は、湧き立つ雲の中に突如として現れる龍を描いた水墨画で、迫力あふれる作品。鉦鼓洞主(しょうこどうしゅ)という印章があり、画面左下に墨で《昭和甲戌(昭和9年)之春 大観》と記されている。 制作に当たっては、下絵を作製し、それを天井に貼りながら、全体の調子を整えたといわれており、意欲的に描かれたことが知られている。 真高寺山門の天井絵 最勝山真高寺(千葉県市原市)は、室町時代の1453年に真里谷城主武田三河守信保が開基。真高寺の本堂の欄間に初代武士伊八郎信由(別名 波の伊八)の手になる龍の透かし彫りがあるといわれている。訪れて、住職に見せてほしいとお願いしたが、「《伊八》と特定出来ていないから」といって見せてもらえなかった。 山門は寛政5年(1794)に三間一戸二階二重門で入母屋造として上棟された。昭和60年に市原市の有形文化財に指定されている。2階の蛙股には、《伊八》の手になる彫刻がある。 1階中央間の鏡天井には龍、2階には飛天が描かれている。1階中央間の鏡天井に描かれた2つの龍の天井絵には、狩野景川画との銘がある。 妙心寺法堂の雲龍図(狩野探幽 筆) 妙心寺法堂は関山慧玄国師の300年忌を記念し建造された。JRは2007年夏のキャンペーンに妙心寺を選び、法堂天井に描かれた狩野探幽の雲龍図を、幅が約2.7Mもある大型のポスターにした。 狩野探幽(1602~1674)は狩野永徳の孫で、二条城、江戸城、名古屋城などの幕府や、大徳寺、妙心寺などに作品を残し江戸狩野派のもとを築いた。 法堂天井にある《雲龍図》(重要文化財)は、狩野探幽が55歳のとき、8年の歳月を要して描きあげた直径12mの天井絵で、通称《八方にらみの龍》という。 龍の目は円相の中心に描かれており、立つ位置、見る角度によって、龍の表情や動きが変化するように見える。東からは龍が昇っていくように、西からは龍が降りてくるように見える。 絵具の原料に貝殻・炭・草木のしぼり汁など自然のものが使われているので変色が少なく、約350年の間、一度も修復されず今に至っている。 エピローグ:鶴谷八幡宮《百態の龍》 今回紹介した以外の龍をモチーフにした天井絵についてはホームページ《龍の謂れとかたち》をご覧いただきたい。 これは天井絵ではないが、鶴谷八幡宮(千葉県館山市)の拝殿の向拝の格子天井にはめこまれた彫刻《百態の龍》を紹介する。中央の鏡天井の龍の周囲に54態の様々な龍の姿が組み込まれている。幕末から明治にかけての安房を代表する木彫師・後藤利兵衛義光の作品。これは一見の価値がある。 【生部圭助】 鶴谷八幡宮《百態の龍》はこちらをご覧ください 編集後記集 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・Eメール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |