◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Inter Depending Network メルマガ IDN 【第249号】 2012年 9月 1日発行 IDNのTOPへ |
*****************************************************************************************
《第249号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** 0.お知らせ =IDNの《facebookページ》を公開し1カ月経ちました IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 1.ふれあい充電講演会 =第113回の報告( 8月24日):サントリー武蔵野ビール工場見学 =第114回の予告(10月22日):わがシェイクスピア =第115回の予告(12月 7日):見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力(PARTⅡ) 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第96期の講座を開講しました =第97期の開催案内 3.IDNパソコンひろば =2012年9月のシニア向け講座の案内 =8月のfacebook特別講座:2日間コースを2回実施しました =パソコン交流会:9月30日開催の案内~Google 検索上級編~ 5.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =9月の例会の案内 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =会員交流会開催(10月15日)の予告 =今後の運営方針を定めました 7.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 8.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =最新のシニアドさいたまのブログ =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 9.アウトドアクラブ「たかお会」 =第69回の活動の速報:丸沼高原史跡自然散策ハイキング (森林浴) =第70回活動の案内: 弘法山ハイキング =第71回活動の予告 10.IDNゴルフ会 =秋の開催を検討中です 11.ふれあい広場 =iPad体験講座を開催しました ~ソフトバンクのオーソリティがiPadの新しい世界を魅せます~ 12.編集後記 =龍に見立てる:(その2)厳島神社が龍のかたちに見える |
**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
IDNの《facebookページ》を公開しました | 《facebookページ》により、より短い間隔で新しい情報をお知らせすること、および、IDNに関わりのある方とのコミュニケーションの場としての活用しています |
ふれあい充電講演会 |
第113回(8月24日)は、暑気払いを兼ねたサントリービール工場見学でした
第114回(10月22日)と第114回(12月7日)の予告をしています |
シニア情報生活アドバイザー養成講座 | 第94期は6月16日に終了、認定証取得者の累計が329名になりました 第95期は受講希望者がなく中止。第96期は9月1日に開講しました |
四谷ひろばパソコン教室 |
9月の四谷ひろばのパソコン教室の講座の案内をしています
8月のfacebook特別講座を2回(2日/回)を実施しました |
パソコン交流会 | 7月28日に《Windows8 RelesePreview版の説明と体験》を開催しました 9月30日にグーグルの方を講師に迎えて《Google 検索上級編》を開催します |
千葉アドバイザーG 《C-PAK》 |
9月は13日に開催予定。講師は飯塚 渉さん。《私設動画ライブラリー》から、なるべく抵抗感なく楽しめるように構成・編集した約110本のテレビCMを用意します |
埼玉アドバイザー 《シニアドさいたま》 |
10月15日(月)に久しぶりの会員交流会の開催を決定し、内容の検討中です 登録メンバーが30名になりました。ブログがリニューアルされています |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
第69回の活動の報告をしています:丸沼高原史跡自然散策ハイキング(森林浴)
第70回活動の案内をしています:弘法山ハイキング |
アウトドアクラブ 《IDNゴルフ会》 |
第13回のIDNゴルフ会コンペを5月24日に開催しました 次回は秋に計画します |
ホームページ・ブログの紹介 | 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました リニューアルされた《シニアドさいたまのブログ》を紹介しています |
ふれあい広場 iPad体験講座の実施 |
ひとり一台のiPadの準備し、第一線で活躍中のソフトバンクの方を講師に迎えて体験講座を開催しました。~ソフトバンクのオーソリティがiPadの新しい世界を魅せます~ |
*0*************************************************************************************************** お知らせ ■IDNの《facebookページ》を公開し1カ月が経ちました IDNとして《facebookページ》を公開しました。現在は、メルマガIDNで2週間の間隔でIDNの動きについてお知らせしています。《facebookページ》により、もっと短い間隔で情報発信をすること、および、コミュニケーションの場としての活用を図りたいと考えて、ページ作りを行っています。 《facebookページ》を開設して1カ月が経ち、IDNの方や一般の方のアクセスがあり、35名より《いいね》を頂きました。当面、慣れるための試行期間としていますので、《いいね》のあとにひとこと書いて盛り上げてください。 facebookの効用については大なるものがありますが、その運用においては、注意すべきことも多々あります。facebookをこれから立ち上げる方は、経験者のアドバイスを受けるのが望ましく、また、まちの本屋で参考書を入手し、一通りのことを理解したうえで始めるのがいいでしょう。なお、8月の夏期特別講座として案内した2回の《facebook入門講座》を開催し、好評のうちに終了しました。
*1*************************************************************************************************** ふれあい充電講演会 ■第113回ふれあい充電講演会の案内:サントリー武蔵野ビール工場見学 キリンビール横浜、サッポロビール千葉、そして今回は第三弾としてサントリー武蔵野ビール工場を見学しました。サントリー武蔵野ビール工場は、1963年にサントリー初のビール工場として開設されました。竣工以来、どんな手間もいとわず誠実で丁寧なビールづくりにこだわり続けてきました。都内唯一のビール工場であり、新宿から25分ほどの京王線分倍河原駅からシャトルバスで5分のところにあります。 同工場は、「ザ・プレミアム・モルツ」の発祥の工場でもあり、仕込釜を間近で見られる見学コースを案内してもらいました。ビールの製造工程を学び、サントリーの「水」にたいする思い入れを知り、環境保全への取り組みに対する努力を知ることができました。もちろん、出来立てのザ・プレミアム・モルツを試飲させてもらいました。 そして見学会の終了後に懇親会を開催し、某社のビールで乾杯し、いつものように盛り上がりました。 【開催概要】 ・開催日時:8月24(金)14:40-17:00(引き続き懇親会) ・テーマ:サントリー武蔵野ビール工場見学 ・集合:京王線分倍河原駅 14:40 ・参加者:17名 バーチャル工場見学:こちらをご覧ください
■第114回の予告:わがシェイクスピア ・開催日:2012年10月22日(月)夕方 ・テーマ:わがシェイクスピア ・講師:稲田重年さん(大宅壮一マスコミ塾 9期生) 大学一年の授業でシェイクスピアの「十二夜」に感激してから半世紀、折に触れ、その作品に親しんでこられました。47歳から3年間のロンドン勤務の期間は勉強の仕上げには最高だったそうです。ロンドン勤務中も含めて、シェイクスピアの37作中35作を実際に見た経験も踏まえて、今回は悲劇を中心に熱く語っていただきます。ご期待ください。稲田重年さんは百名山を踏破した方で、万葉集にも造詣の深い方です。おまけの話があるかもしれません。 ■第115回の予告:見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力(PARTⅡ) ・開催日:2012年12月7日(金)夕方 ・テーマ:見て、触れて、使って判る《ぐい呑み》の魅力(PARTⅡ) ・講師:井出昭一さん(IDN会員)
・会場:清澄庭園の《涼亭》 皆さんおなじみの井出昭一さんを講師にお迎えして、清澄庭園の《涼亭》で開催します。日本全国のいろいろな窯で焼かれたぐい呑みを持参していただき、お話を聞いて、ただ見るだけではなく、手に取って触れてみて、実際に使ってお酒を飲んで、やきものの良さを実感します。 忘年会を兼ねて計画しています。参加される皆様の《銘酒》の持ち込みを期待しています。 TOPへ *2***************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座 ■第96期の講座を開始しました ・開催時期:2012年9月1日(土)~9月29日(土) ・会場:四谷ひろば パソコン教室 ・受講生:3名 ■第97期の開催案内 ・開催時期:2012年10月13日(土)~11月10日(土) ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。 IDNはこれまでに86回(第94期まで)の講座を開催し、329名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般社団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2012年9月の初心者向け講座 一般講座 ・入門1:はじめてのパソコン 水曜午前(5、12、19、26日) ・入門3:インターネットの活用 火曜午前(4、11、18、25日) ・基礎1:ワード入門:月曜午前(3、10、17、24日) ・基礎2:ワードで楽しもう1:水曜午後(5、12、19、26日) ・基礎5:ブログ入門:金曜午前(7、14、21、28日) ・基礎7:ワードで遊ぶ:月曜午後(3、10、17、24日) 特別講座 ・写真を上手に撮る:8日(土) ・ラベル屋さんを使ってみる:月曜午後(3日、17日) 午後3時30分~5時30分 ・パソコン実践(Windows8他):火曜午後(4、11、18、25日) ・DVD録画とPC管理:金曜午後(7、14、21、28日) 補習・なんでも相談 ・補習:お休みです ・なんでも相談:11日(日)午後3時30分~5時30分
■8月の夏期特別講座《facebook入門講座》を実施しました 8月の夏期特別講座として、《facebook入門講座》を2回、以下の要領で開催しました。 【開催概要】 ・日時 1回目:8月 6日(水)と13日(水) 午前10時~12時 2回目:8月22日(水)と29日(水) 午後13時~15時 ・講座内容:facebook入門 ・講師:森藤和彦さん(IDNパソコンひろば月曜チームが担当)
TOPへ ■第23回パソコン交流会の案内:Google検索上級編 ・日 時:9月30日2時00分~4時30分 ・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム ・テーマ:Google 検索上級編 ・講 師:Google 池田なつき様 ・会 費:500円 講義内容 ・検索設定、検索機能のご紹介 ・スマートフォン・タブレットでの検索のご紹介 上記のほか、皆様の疑問にお答えする時間もとります。 (内容は検討中のため多少変わる可能性もあります) アンケートにご協力ください 講座内容の参考とさせていただきますので出欠にかかわらず下記のリンクからアンケートにご協力ください 9月17日までにご回答ください goo.gl/1VH1N 出欠回答 下記グループ管理者宛リンクをクリックの上、9月24日(月)頃までにご回答下さい。 グループ管理者:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp 今後の話題提供をお願いします パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。 新たに参加ご希望の方へ パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。 【IDN-PC交流会 長谷川久之】 idn-pcex-owner@yahoogroups.jp これまでの活動内容はこちらよりご覧ください TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■9月の例会の予告 ・日時:平成24年9月13日(木) 14時~16時 ・場所:佐倉市 高齢協2F 議題 (1)千葉在住の新しいアドバイザーの紹介 (2)C-PAK活動の紹介 (3)定例勉強会 ・テーマ:動画ライブラリー《テレビCM Special Selection》 ・講師:飯塚 渉さん 飯塚さんが《私設動画ライブラリー》のCM動画ストックから、なるべく抵抗感なく楽しめるように構成・編集した約110本を用意し、15秒から最大でも3分間の中にギッシリ凝縮しているCMの心髄について紹介してもらいます。 (4)SPK8‐2の実施方針 (5)SPK8-1とYCK6(幼稚園協会)の実施報告とその精算 (6)その他 C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■会員交流会を開催します 久しぶりの会員の交流会を開催します。 会場の予約も出来ました。交流会の内容につきましては、関係者と相談し後日連絡いたしますのでご協力お願いします。 今から予定に組み入れて、大勢の方のご参加を期待してます。 ・日 時:10月15日(月) 午後2時~ ・場 所:さいたま市生涯学習総合センター 7階講座室 1 (Net/プロジェクター使用可) ・議事など:現在検討中です シニアドさいたまのブログを2月にリニューアルしてから5ヶ月が経過しました。2月11日~7月10日までの累計アクセス数は、1日10~20人のアクセスがあります。 ・訪問者数:4,079人 ・ページビュー数:7,755件です。 これが会員の皆さんの活動にプラスになればと願っています。 【世話役:東川征夫さん】 ■今後の方向性を定めました 2月9日に検討会が行われ、下記の今後の運営方針が定められた。 (1)シニアドさいたまの全体活動は当面休止する。ただし、会に対し諸活動等の要請がある場合は会員に連絡しその対応に当たる。また、必要に応じて会員の情報交換会を開く。 (2)シニアドさいたまのブログはそのまま残し、会員の地域密着活動のホームページおよび個人のホームページ(ブログ)を閲覧できるように掲載設定する。 (3)メーリングリストは継続とし、オーナーは当面東川さんが担当する。 (4)IDNのメルマガでの紹介については、従来通り《シニアドさいたま》のブログを紹介してもらい、会員の地域での活動状況を閲覧できるようにする。 (5)世話人は当面東川さんが担当する。 《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama ブログの内容については《会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介》をご覧ください TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。 *会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります。 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。) 年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。 メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 ■最新のシニアドさいたまのブログ(再掲) 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で[シニア情報生活アドバイザー]の資格を取得した方々のブログです。 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。現在会員は28名です。 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。 【世話役:東川】 ■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト(再掲) 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 講座の内容を下記で紹介しています。 http://www.idn-pc.jp/ 自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■第69回の活動報告:丸沼高原史跡自然散策ハイキング (森林浴) ゴンドラに乗って標高2,000mからスタート。二荒山神社・大日如来・六地蔵・をめぐる、史跡散策・森林浴・高山植物を楽しむハイキングを実施しました。前回同様に好天気と眺望に恵まれ、事故もなく完歩できました。今回は2日とも、ややゆっくりした行程・歩行距離(ランクは★)で晩夏の高原を満喫できました。 【開催概要】 ・実施日:2012年8月30日(木)~31日(金)
・コース 1日目:沼田駅(バス)⇒鎌田駅(送迎車)⇒丸沼→第2ペンション村・プモリ(泊) 2日目:プモリ→ゴンドラ山麓駅⇒山頂駅→二荒山神社→不動岩→大日如来→七色平→血の池地獄→六地蔵→山頂駅(足湯)⇒山麓駅(昼食・入浴)⇒鎌田駅⇒沼田駅 ・実績:1日目 歩行距離4km 所要時間2:00 2日目 歩行距離5.2km 所要時間2:45 ・担当(総務幹事):東川征夫・武田康男 ・参加者:11名 <1日目> 沼田駅11:20集合、駅近の蕎麦店で昼食。蒲田まで乗合バス約1時間で標高およそ1,000mの鎌田バス駅着、ペンションオーナーの迎車で目的地「丸沼」の最奥丸沼温泉の湖畔に到着した。 歩行準備の後、湖畔の林間遊歩道を山襞に沿って軽い登り降りを繰り返し、丸沼・大尻沼を経て第2ペンション村へ。途中鹿に樹皮をはがされ食害のひどい「サワグルミ」や澄んだ湖水と魚などを観察しながら宿泊先プリモに到着した。 ペンション村の標高は約1,400メートル、涼しい。 入浴と夕食のあと、東川さんの友人登山家でプリモのオーナーでもあり、数々のヒマラヤ遠征に参加・挑戦しておられる宮崎勉さんの経験談、遭難救援の話など日頃聞けない話を1時間半ほどお聞きし懇談、その穏やかなお人柄にメンバー一同感激の夜となった。 その後メンバーで寝つき酒と共にたかお会の運営話で盛り上がり、10時ごろ消灯した。 <2日目> 7時に朝食、8:15ペンションを出発、徒歩15分の「日光白根山ロープウエー山麓駅」へ。 ゴンドラの高度があがると尾瀬の燧ヶ岳(ヒウチガダケ)・至仏山・武尊(ホタカ)山が見渡せ、好視界なら見えるという谷川岳と浅間山は残念ながら望めずも真下のゲレンデの花々も楽しみながら標高2,000mの山頂駅に到着する。 山頂駅を出ると日光白根山2,578mが眼前に現れ、すぐにも登りたい衝動に駆られるも、今日のルート「丸沼高原史跡・自然散策コース」を確認し出発。 最初のスポットの二荒山神社に参拝、鹿の侵入防止柵・扉をくぐりコースへ入り、不動岩・大日如来を経て七色平に至る。七色平は湿原であるが鹿の食害で湿生植物が傷んで露地が出ており、鹿防止の通電柵もある。各地で鹿害が多発しているようだ。 道程は後半に入り、次は「血の池地獄」、案内看板で所業の悪と地獄を説いており名前は気になるも周囲7m程度の小池でオタマジャクシが泳いでおり、血の池とは言い難い。 続いて新しい祠に祀られた六地蔵を拝んで、ゲレンデの見晴を経、再び二荒山神社へと戻り、散策ルートを完歩した。ルートは一部が白根山への登山道でもあり、短いがややきついところもあるが全体では楽な山道、陽光を求めて細く背ばかり伸びた針葉樹林の中のコースで木漏れ日のみで夏でも涼しい散策となった。 もどった山頂駅の「天空の足湯」で足の疲れを癒し、再びゴンドラで山麓駅へ降る。朝と打って変わって雲が近づき、白根も尾瀬の山々も見えないまま山麓駅へ到着、昼食と座禅温泉で汗を流したあと、ペンションオーナーのご厚意に甘えペンション車で鎌田バス駅まで送ってもらった。 鎌田からは定期バスで予定通り沼田駅に15:50に到着、第69回たかお会活動を無事終了した。ご協力、ありがとうございました。 【レポート:武田康男さん】 ■第70回活動の案内: 弘法山ハイキング 小田急線秦野駅から権現山(244m)、弘法山(235m)を経て鶴巻温泉駅へ出るコースで距離は7Km、歩行時間約3時間の初心者向きコースです。この時期は残暑でもあり、尾根道歩きのゆったりとした楽なコースです。権現山の頂上では360度の展望で富士山や江ノ島も見えます。弘法山からは静かな森林歩きを楽しめます。そして終点では、鶴巻温泉「弘法の里湯」日帰り温泉で汗を流して冷たいものを楽しみます。 【開催概要】 ・実施月日:2012年9月20日(木曜日) ・集合場所:小田急線 秦野駅改札口 ・集合時間:午前10:30 ・コースの概要: 小田急線 秦野駅→弘法山公園入口(25分1.3Km)→浅間山(20分0.7Km、標高185m)→権現山(15分0.5Km、)→弘法山(20分、昼食)→吾妻山(60分2.5Km)→弘法の里湯(25分1.5Km)→鶴巻温泉駅(2分0.3Km) ・持参するもの:雨具、飲料水、常備薬、保険証(写)、敷物、ストック(持っている人)、着替え、入浴セット 食糧(昼食・飲料・嗜好品) ・服装: トレッキングスタイル・履きなれた靴・帽子・タオル・扇子他 ・参加申し込み締切日:9月16日(日) ・参加申込先:idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp *初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日を上記しアドレスへ連絡ください。 ・参加費:1,000円/人( 当日参加した総務幹事に納入してください) *「弘法の里湯」入浴料(¥800/2時間)と、その後の反省会費用は上記とは別料金です(自由参加) ・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ 企画幹事 松本 090-8313-6267 総務幹事 武田 090-5579-4516 東川 090-6343-0950 *備考 小田急線・新宿駅発 9:11→秦野駅着10:24(小田原行き急行) があります ■第71回の活動予告 ・開催日:10月25日(木) 大菩薩嶺~大菩薩峠 ・担当:瀧村(企画幹事) たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■IDNゴルフ会コンペの予告 2012年5月24日(木)に久々にコンペを開催しました。 次回は秋に開催を予定しています。 IDNゴルフ会のホームページをご覧ください IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場 ■iPad体験講座の報告 ~ソフトバンクのオーソリティがiPadの新しい世界を魅せます~ ひとり一台のiPadを準備し、第一線で活躍中のソフトバンクのオーソリティを講師に迎えて、体験講座を開催しました。スマートパッドの現状と今後の展開を知り、新しく登場している、知られていない有効で楽しいアプリ等の体験をしました。 【開催概要】 ・開催日時:8月28日(火) 14:00-16:30 ・場所:四谷ひろばパソコンルーム ・セミナー対象者:IDNのアドバイザー 他 ・講座の環境:ひとり1台のiPad/外部ネットワークとの接続 ・参加者:全40名(スタッフ兼受講者も含む) セミナー内容: ・スマートタブレットの展望 iPadが、なぜ盛り上げを見せているのか? ・アドバイザーに求められるiPad(スマートタブレット)に関する基本的な知識 ・WiFiモデルと3Gモデルについて ・iPadが開く新しい世界の紹介 こんなアプリがあります ・質疑応答
■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12************************************************************************************************** 編集後記 ■龍に見立てる:(その2)厳島神社が龍のかたちに見える 今年は辰年。前回は、《龍に見立てる》というテーマで、万里の長城、天橋立、井の頭池と神田川の3つの例を紹介した。今回は、井上員男氏が紙版画で描いた厳島神社の建物が龍に見えるというお話を紹介する。 NHK大河ドラマ『平 清盛』が佳境に入っているが、『平家物語』について、光が丘美術館での、井上員男氏の紙版画と琵琶演奏語りのコラボレーションの会が開催された。その会に参加した体験についても記してみたい。
光が丘美術館(東京都練馬区)は、地下鉄光が丘駅の近くの静かな佇まいの一角に位置している。所蔵美術品は、日本画、陶芸、版画を軸とし、日本画壇に若き息吹を送り込む気鋭溢れる作家達による意欲作を特徴としている。 館長の鳥海源守氏の挨拶の中で、この美術館を紙版画『平家物語』の展示のために、作品のサイズに合わせて建物を設計した、と紹介があった。美術館の2階の壁面すべてを使って井上員男氏の紙版画『平家物語』が展示されている。作家独自の技法《紙版画》により800年前の源平合戦を描いた平家物語の幽玄の世界を堪能することができる。 紙版画『平家物語』 紙版画『平家物語』は、井上員男氏が構想12年をかけて完成した作品であり、全長76メートルにも及ぶ、屏風仕立ての壮大な絵物語。 その場面ごとの『平家物語』の原文を自書した詞書の六曲屏風と版画の六曲屏風が一双となる。最後の《六道》は詞書のみの一隻が加わり、六曲十二双一隻の作品構成となっている。 紙版画『平家物語』の題材としては、我身栄花・厳島御幸・富士川・平清盛公の薨去・倶利伽羅落とし・平家一門都落ち・坂落し・一の谷合戦・頸渡し・扇の的・壇ノ浦合戦・大原御幸の12のシーンに六道(詞書のみ)が加わる。 <紙版画とは> 版画の技法には、木版、鋼銅版、エッチング、石版などがある。紙版画『平家物語』に使われた手法は、《ペーパードライポイント》と呼ばれるもの。厚さ0.7mmの片面に樹脂加工した厚紙を紙版とし、カッターで線を刻んだり、はがしたりして、紙の地肌にインクを吸わせて刷る。井上氏は、細かい線描に加えて、掠れやぼかし、明暗表現を一版でおこなう手法を開拓した。 《ペーパードライポイント》の刷り部数は10~20枚程度とされており、平家物語六曲屏風については濃淡の関係で、12作すべてを刷ったものは10セットだそうである。 版画用紙には、越前産の純雁皮鳥の子紙が使われている。この紙は、滑らかな美観から最上品とされる。詞書用紙には、毛筆がなじむ三椏鳥の子紙が使われている。 平家物語の紙版画と琵琶演奏語りのコラボレーション 2008年4月24日に、IDNの講演会(第79回)の行事として、光が丘美術館を訪れた。美術館の2階の壁面すべてを使って展示されている井上員男氏の紙版画『平家物語』を見て、ご本人より作品に対する思いを聞き、作品の解説をしてもらった。 2010年6月と2012年6月に、大宅壮一マスコミ塾の例会で、2階の展示室の紙版画『平家物語』に囲まれた空間で、『平家物語』の琵琶演奏語りを聴く催しがあり、参加した。 2010年には、古澤史水さんの解説により琵琶の種類の説明と琵琶の違いを聴く実演もあった。琵琶の種類には、一番古い宗教音楽としての盲僧琵琶以外に、楽琵琶、平家琵琶、薩摩琵琶、筑前琵琶などがあり、薩摩琵琶と筑前琵琶は弦が四弦と五弦があることを知った。 演奏は古澤錦城さんと古澤史水さんが中心に、若手の琵琶奏者の塩高和之さんが熱演、筑前琵琶と歌では、橘会の鶴山旭翔さん(女性)も登場した。 演目は、敦盛・経政・那須与一・知章の最期・壇ノ浦だった。 2012年にも2010年と同じ場所で同じ形式で演奏が行われた。古澤錦城さんと古澤史水さんに佐々木理加さんが加わり、敦盛・須与一・壇ノ浦の戦い・勧進帳が演奏された。 厳島御幸 治承4年(1180)2月21日、東宮言仁親王(安徳天皇)に譲位した高倉院(新院)が、3月19日に京都を出発し、陸路と海路とによって安芸国宮島の厳島神社に参詣、4月9日帰京する。 前年7月末平 重盛が没してのち、清盛と後白河法皇との関係は極度に悪化し、11月に清盛は福原から軍兵を率いて上京し、法皇を鳥羽殿に幽閉した。そして年改まると、高倉天皇を退位させ、外孫に当たる3歳の言仁親王(後の安徳天皇)の践祚を強行した。 このような清盛の独裁的な姿勢に比叡山延暦寺(北嶺)の僧兵などが反発し、不穏な動向を見せるさなかに、高倉院の厳島御幸は行われた。 高倉院には清盛の信仰篤い厳島社に参詣することによって、清盛の心を和らげ、父法皇を苦境から救いたいという心願が籠められていた。 厳島の建物が龍に見える 厳島神社は、古くは《伊都岐島神社》と称し、祭神は市杵嶋(イチキシマ)姫命、田心姫命(タゴリヒメ)、湍津姫(タギリヒメ)命の三女神で海上交通の守護神として信仰されていた。 社殿は推古元年(593)に土地の有力豪族であった佐伯鞍職(くらもと)が創建した。安芸守任官によって深いつながりができていた平 清盛が、1168年に私財をつぎこみ現在の社殿を造営、平家一門の隆盛とともに盛えた。 井上員男氏は『製作物語』の《厳島御幸》のところに書いている。現地の写生をもとに下絵を書き進め、海を暗く塗っていて気がついた。建物が龍に見える。手前が頭。拝殿や祓殿(清盛たちがいる)が腹、上部の回廊が尾である。 高倉院と清盛の一行は3月25日に厳島へ着き、26日は古式に従って儀式を執り行う。27日は夜通しこの世のものとは思われない華麗さで種々の舞踏が繰り広げられた。夜明けに鳥が鳴き、潮が満ちてからそれぞれの宿所に入った。《厳島御幸》の龍の腹の部分は、この夜の宴の様子が描かれている。 エピローグ 『厳島御幸』の絵の右下には、一行が乗ってきた宋船が眠っている。この船は清盛が宋から買った商船か、あるいは安芸の国の造船所で清盛が創らせたか、豪華なものである。このように栄華を極る威勢にあった平氏の衰亡はすぐそこに迫っていた。 高倉天皇の御幸は、治承4年 (1180) 3月から4月にかけて行われたものである。この年の10月には頼朝が鎌倉で挙兵、翌年の1月に高倉上皇が崩御、2月には、清盛が熱病で急逝。5年後に、壇ノ浦で滅亡を迎えるのである。 紙版画と琵琶演奏のコラボレーションについては、最初は井上員男氏の説明による紙版画の平家物語を鑑賞、2回目と3回目は紙版画の空間で琵琶演奏語りを聴いた。 紙版画の平家物語、琵琶演奏の平家物語のそれぞれについても興味は尽きないが、両者のコラボレーションの空間に身を置くことに望外の喜びを感じた。さらに、厳島神社が龍に見えるという井上員男氏は私の興味を掻き立てることになった。【生部 圭助】 編集後記集 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・Eメール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |