TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第245号】
Inter Depending Network


2012年 7月 1日発行

IDNのTOPへ
*****************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*****************************************************************************************
《第245号のご案内》
 IDNだより
  =IDNの最近の活動状況を紹介します
 1.ふれあい充電講演会
  =第112回の案内:日本人にとって仏教とはなにか?また、神社とは?
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第96期の開催案内
  =アドバイザー講座の受講感想:星野 晃子さん(第94期受講生)
 4.IDNパソコンひろば
  =2012年7月のシニア向け講座の案内
  =パソコン交流会:7月28日開催の予告~Windows8 RelesePreview版の説明と体験~
  =Androidタブレット端末の験講座の開催速報
 6.千葉アドバイザーの会「C-PAK」
  =6月の例会の報告
  =7月の例会の案内
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
  =今後の運営方針を定めました
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =最新のシニアドさいたまのブログ
  =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第69回(7月26日~27日に開催)活動の案内:尾瀬ヶ原自然散策ハイキング
  =第70回以降の活動予告
11.IDNゴルフ会
  =秋の開催を検討中です
12.ふれあい広場
  =井出昭一さん:迎賓館赤坂離宮の案内(再掲)
  =IDNから連想する10の言葉:アンケート結果の速報(再掲)
編集後記
  =龍は四種の瑞獣のひとつ

**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します

ふれあい充電講演会
第112回《日本人にとって仏教とはなにか?また、神社とは?》を7月9日に開催します
講師は奈良のお寺で得度し、神式の地鎮祭なども自ら執り行う宮本芳信氏です
シニア情報生活アドバイザー養成講座 第94期は6月16日に終了、星野 晃子さんの受講感想を掲載しています
第95期は受講希望者がなく中止。第96期は9月1日に開講します
四谷ひろばパソコン教室
登録者は講師22名、アシスタント11名で運営しています
7月の講座を案内しています。Androidタブレット端末の験講座を行いました
パソコン交流会 7月28日に開催の案内をしています
テーマは、Windows8 RelesePreview版の説明と体験 です
千葉アドバイザーG
  《C-PAK》
6月14日に例会を開催しました。講師は大村さんの代わりに山室さんが担当
Windows 8 に関する最新情報とRelesePreview版のデモが行われました
埼玉アドバイザー
《シニアドさいたま》
2月9日に検討会を開催しました。今後の運営方針を定めました
ブログがリニューアルされています。イベントを企画中です
アウトドアクラブ
  《たかお会》
第69回の活動の案内をしています~尾瀬ヶ原自然散策ハイキング~
第70回以降の予告もご覧ください
アウトドアクラブ
《IDNゴルフ会》
第13回のIDNゴルフ会コンペを5月24日に開催しました
次回は秋に計画します
ホームページ・ブログの紹介 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました
リニューアルされた《シニアドさいたまのブログ》を紹介しています
ふれあい広場 平成24年の迎賓館赤坂離宮の参観の申し込みは締め切られました
井出昭一さんが、迎賓館赤坂離宮の案内をしています
IDNから連想する
      10の言葉
有効回答数50の結果の分析の速報。最初にあげられた言葉で多かったものは
シニア・パソコン・アドバイザー・自立の4つの言葉でした

TOPへ

****************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第112回ふれあい充電講演会の案内:日本人にとって仏教とはなにか?また、神社とは?
          ~《無信仰》と答える方が多いなかですが・・・・・~
 仏教はインドでBC5世紀にお釈迦様が悟られ広められた世界三大宗教の一つです。お釈迦さまの(原始)仏教と、シルクロード経由で中国に伝わり日本で発展した仏教は、キリスト教とイスラム教ほどの違いがあります。古きメソポタミアの神々がおられる仏教のルーツの国インドからスタートし、日本で成熟した仏教についてたどってみます。
 大きなお寺にはほとんど鎮守神社(鎮守の神様)が祀られています。多くの一般家庭でも仏壇と神棚が両方祀られています。また、多くの方は“生活習慣として”新年には神社に初詣し、子供が生まれると初宮参り・七五三で参拝し、神前で結婚式を挙げます・・・。仏教と神道の関係、また風水等についても言及いたします。

講師からのメッセージ
 生保会社に勤務しながら、仏教、(古)神道他の精神世界や代替医療(含む、気功)に関心を持ち、奈良のお寺で得度し、神式の地鎮祭なども自ら執り行う。現在は、新たな仕事の傍ら、菩薩業(?)のつもりで、家裁調停委員を務めている。この数年、中国の泰山(道教の聖地)、インドの仏教やヒンズー教の聖地を巡っており、安全が確保され次第シュメール(現イラク)他のメソポタミアの神話の世界を訪ねたいと願っている。

【開催概要】
・テーマ:『日本人にとって仏教とはなにか?また、神社とは?』
・開催日時:7月9日(月) 17:30-19:00 (後 懇親会)
・講師:宮本芳信氏
・場所:四谷ひろば コミュニティルーム2 (〒160-0004 新宿区四谷4-20)
・会費:会員500円  (ビジター1,000円)  (懇親会費3,000円) 
・申し込み先:idn-kouenkai@npo-idn.com
・締めきり:7月2日(月)) 
・今回の当日コーディネーター:羽澄 勝 緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ)

TOPへ

******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■第96期の開催案内
・開催時期:2012年9月1日(土)~9月29日(土)
会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■アドバイザー講座の受講感想:星野 晃子さん(第94期受講生)
 タイムスケジュールの宿題や、プレゼン用の資料作成と想像以上に過酷な二週間だった。非日常の生活を余儀なくされたが、こんなに集中して勉強に取り組んだのは、もう20年も前のことだが、宅建の試験以来だ。
 あの時もこのつらい日々を来年も繰り返すのは嫌だという一心で勉強したものだった。今回も、そうだった。測量関係の仕事をしているので、専従者として帳簿管理や、会計事務を担当し、パソコンには毎日かかわっているし、趣味で参加したパソコンクラブも10年になる。
 しかし、WordやExcelは一応使えるが、個人的なトラブルも、仕事上の付き合いの業者に解決してもらっているので、ハードに関しては、まったくお手上げ状態。この講座で、トラブル対処法をきちんと勉強できたことは、私のパソコンライフに大きな収穫となった。
 今後所属するパソコンクラブで、この知識を有効に活用させたいと思う。

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは

  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。
 IDNはこれまでに86回(第94期まで)の講座を開催し、329名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般社団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

2012年7月の初心者向け講座
一般講座

・入門2:はじめてのインターネットと電子メール  火曜午前(3、10、17、24日)
・入門3:インターネットの活用  月曜午前(2、9、16、23日)

・基礎1:ワード入門:水曜午後(4、11、18、25日)
・基礎4:エクセル入門:金曜午前(6、13、20、27日)
・基礎6:ワードで楽しもう2:月曜午後(2、9、16、23日)

特別講座
・写真を楽しもう:火曜午後(3、10、17、24日)
・CD/DVDの作成:2日(月)午後3時30分~5時30分
・CD/DVDのジャケット・ラベル作成:16日(月)午後3時30分~5時30分
・お楽しみアラカルト:水曜午前(4、11、18、25日)
 応用エクセル・折り紙(鶴)・パソコンゲーム・小箱の作成
・パソコンでゲームを楽しもう:金曜午後(6、13、20、27日)
 麻雀を楽しむ・麻雀を楽しむ・バックギャモンで遊ぼう・オセロ 他

補習・なんでも相談
・補習:文字を正確に入力する:15日(日)午前
・補習:ワードの基本を学ぶ:15日(日)午後3時30分~5時30分
・なんでも相談:15日(日)午後1時~3時


四谷教室 講座実施状況


7月の講座の詳細はこちらでご覧ください

7月の講座の開催案内(写真をクリックすると拡大します) 

TOPへ

Androidタブレット端末の体験講座を開催しました

 四谷ひろばパソコン教室では、Androidタブレット端末の最新モデル、Xi搭載、「ARROWS Tab」 の体験講座を開催しました。最新タブレットを一人1台用意し、実際に触ってその楽しさや便利さを実感していただきました。講座はNTTドコモの講師をお迎えして、使い方、体験以外にも、お得な買い方の紹介もありました。

【開催概要】
・日時:6月19日午後1時~3時間
・講師:中村孝一氏(株式会社ドコモ マーケッティング部プロダクト戦略担当)
・参加者:15名



講座開催風景

Xi搭載  
ARROWS Tab

■7月のパソコン交流会開催予告:Windows8 RelesePreview版の説明と体験
 2012年の秋から冬にかけて発売されるOS 
Windows8について、CP版の講座を実施してきました。今回はRelese Preview版をインストールしたタブレットPC2台とノートPC2台(Windows TO GO)により、説明と実体験をする会を催します。
【開催概要】
・開催日:7月28日(土)
・時間:14時30分~16時45分
・場所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・テーマ:Windows8 RelesePreview版の概要と体験
・講師:山室 輝弘氏
・内容:タブレットPC2台とノートPC2台(Windows TO GO)で体験
・会費:500円
・懇親会:交流会終了後、暑気払いも兼ね懇親会(会費 3,500円程度)を行います
 日頃聞けない話やちょっとした疑問などを話題にして懇親を深めたいと思います

久しぶりの開催ですし、合わせてのご参加をお待ちしています
・申し込み先:mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
 懇親会への参加もお知らせ下さい

今後の話題提供をお願いします
 パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。

新たに参加ご希望の方へ
 パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。
 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。

【IDN-PC交流会 長谷川久之】
mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp

これまでの活動内容はこちらよりご覧ください

TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C-PAK

6月の例会の報告
6月の定例勉強会が下記の通り開催されました。
・日時:平成24年6月14日(木) 午後2時から4時
・場所:高齢協センター 2F
・テーマ:Windows 8 に関する最新情報
・講師:山室輝弘さん(大村久吉さんより変更)

 今回の定例会は予定講師の大村久吉さんが急用で出席できなくなったとの報告があり 急きょ講師を山室さんにお願いしました。前日夜にお願したにもかかわらず快く引き受けて頂き且つ内容の充実した話題を提供いただきました ありがとうございました。
 Windows 8 はリリースプレビュー版が公表されていてほぼ最終版に近いものになっていると思われる。 ニュース、株式をはじめとした相場情報等も日本語で閲覧でき日本向け対応が相当に進んでいる。今秋には発売されると思われる(同時にWindows7 は発売が中止されるのではないか)

 講師は実際にリリースプレビュー版を起動されながら解説をされた。起動するとデスクトップ画面にタイル状に示されたメトロが出てくる メトロはそれぞれの導入ソフトがあることを示している。
 操作・入力は 指のタッチ専用ペン キーボード マウスで行うメトロの一つ「デスクトップ」と表示されたものを開くとPC用のOSで操作するもので従来通りにPC が利用できる。

他のメトロはタブレット端末用のOS(Windows RT)で操作するもので それぞれの対応ソフトは開くことになっている。このようにWindows 8 には二つのOSが装備されているような動きとなる。

メトロ(RT)系ソフトの主な特徴を挙げると
・ソフトはマイクロソフトストアーからダウンロードする(無料と有料がある)
・マイクロソフトストアに載せるソフトはマイクロソフト社の検査合格品であり、ウィルスなどの有害ソフトが紛れ込む恐れはない。したがってウイルス対策を施す必要がない
・プロバイダーのメールソフトは直接利用できず Gmail Hotmail 等を利用する
・メトロ系IE10 は起動するとBing が開くのでそこから利用することになる。FlashPlayerは利用できない
・写真・ビデオ・音楽 は内臓HDにあるものしか利用できない。外付にあるものは利用できない
・Office はデスクトップを開いて利用するしかない。RT専用のOfficeもやがて発売される予定

国際的なパソコンショウ(Computex 2012)が台湾で開催されたが windows 8 に対応した各種機器が多く出展された・ARM 系CPU+Windows RT のタブレットPC とx86 系CPU +Windows 8 のパソコンが発売される(購入時には注意が必要)

・前者のタブレットPC は「iPad やAndroidTablet」タイプの製品であり、従来のアプリケーションソフトは利用できない。Office を含め新たなソフトが開発され発売されることになる。取り外し可能なキーボード付の製品が紹介されていた。

・後者は従来のデスクトップやノートPC と同様のパソコンであるが、タッチ式ディスプレイを採用する製品が発表された。このタイプは従来の資産が利用できる。
・ノートPC は、本体が薄くて軽い「Ultrabook」タイプが多くなりそうです。また、キーボードを取り外し、本体をタブレットとして持ち出すことの出来るものも紹介された。

・台湾 中国 韓国製品が主であり日本メーカーの対応ぶりについては情報が少ない
めまぐるしいIT の進歩については その情報を入手することもそれを理解することも容易ではないが 講師のわかり易い解説のお蔭でその概略を理解できたような気がする 参加者一同多くの収穫がありました。

≪注≫:Windows RT は、メトロ系のみでデスクトップはなしと説明しましたが、誤りで訂正します。RT にもデスクトップがあります(ただし、前述のように従来のパソコンで使用していたソフトは利用できません)。

7月の例会の案内
・日時:平成24年7月12日 14時~
・場所:佐倉市 高齢協2F
・講師・巳城雅康さん
・テーマ:「Webサイトから拾ったダム ア・ラ・カルト」

C-PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■今後の方向性を定めました
 2月9日に検討会が行われ、下記の今後の運営方針が定められた。
(1)シニアドさいたまの全体活動は当面休止する。ただし、会に対し諸活動等の要請がある場合は会員に連絡しその対応に当たる。また、必要に応じて会員の情報交換会を開く。
(2)シニアドさいたまのブログはそのまま残し、会員の地域密着活動のホームページおよび個人のホームページ(ブログ)を閲覧できるように掲載設定する。
(3)メーリングリストは継続とし、オーナーは当面東川さんが担当する。
(4)IDNのメルマガでの紹介については、従来通り《シニアドさいたま》のブログを紹介してもらい、会員の地域での活動状況を閲覧できるようにする。
(5)世話人は当面東川さんが担当する。

登録メンバーが28名になりました

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
ブログの内容については《会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介》をご覧ください

TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。
 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。
 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。)
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03-3358-1958

TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介

■最新のシニアドさいたまのブログ(再掲)
 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で[シニア情報生活アドバイザー]の資格を取得した方々のブログです。
 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。現在会員は28名です。

 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。
【世話役:東川】

■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト(再掲)
 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。
 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。
講座の内容を下記で紹介しています。
http://www.idn-pc.jp/

自薦・他薦をお願いします

 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第69回の活動の案内:尾瀬ヶ原自然散策ハイキング
 高山植物の宝庫としても有名な尾瀬では、現在、生育が確認されている高等植物だけでも900種類を超えます。植物の種類や希少種の多さだけでなく、動植物やそれらをとりまく地形的、気候的環境も含む生態系そのものが、学術的にも、自然の素晴らしさを伝えてくれる場所としても貴重です。入山者の目を楽しませてくれる色とりどりの花々は、厳しくも豊かな尾瀬の自然が見せる横顔のひとつです。

【開催概要】
・実施期日:2012年7月26日(木)~27日(金) 1泊2日
・集合場所:上越線 沼田駅
・集合時間:10時10分(バスは10時15分発)
・コースの概要
 26日:沼田駅(バス)→鳩待峠(徒歩)→アヤメ平→富士見小屋(泊)
 27日:富士見小屋→竜宮十字路→下田代十字路→東電小屋→竜宮十字路(昼食)→山ノ鼻→鳩待峠(バス)⇒沼田駅
*参加者の体調により、竜宮十字路から下田代十字路→(東電小屋を経由せず直接)竜宮十字路→山ノ鼻→鳩待峠のコースに変更することもあります。
・持参するもの
 装備:雨具・飲料水・常備薬・保険証(写)・敷 物・ストック・洗面用具・携帯電話
 (救急セット・無線機・携帯ラジオは幹事が持参します)
 食糧:26日の昼食・27日の昼食(富士見小屋で予約)・嗜好品他
 服装:ハイキングスタイル・履きなれた靴・帽子・タオル・手袋・下着・薄手の防寒着等
・参加申し込み先(幹事のアドレス):idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
・参加申し込み締切日:1次締切:6月28日(木)(富士見小屋に仮予約します)
               最終締切:7月12日(木)(参加人員確定し本予約します)
・参加費:1,000円 当日幹事に納入してください
・個人負担:交通費・宿泊料・食事代・懇親会費

*参加者は、携帯電話番号を上記アドレスへ連絡ください。(緊急時連絡のため)
*初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号を上記アドレスへ連絡ください
*緊急連絡先:総務幹事 武田 090-5579-4516
                 東川 090-6343-0950
*参考:上越線時刻
 上野駅発7時23分⇒9時 7分高崎駅9時17分⇒沼田駅着10時 4分
 上野駅発6時27分⇒8時15分高崎駅8時24分⇒沼田駅着 9時11分

■第70回以降の活動予告
70回: 8月30日(木)~31日(金)  丸沼高原史跡自然散策ハイキング (1泊2日) 総務幹事担当
71回: 9月20日(木) 内容未定  松本(良)担当
72回:10月25日(木) 大菩薩嶺~大菩薩峠 瀧村担当

たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください
http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm

TOPへ

*10**************************************************************************************************
IDNゴルフ会

IDNゴルフ会コンペの予告
2012年5月24日(木)に久々にコンペを開催しました。
次回は秋に開催を予定しています。

IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11**************************************************************************************************
ふれあい広場

■井出昭一さん:迎賓館赤坂離宮の案内
今年の迎賓館赤坂離宮の参観期間は、7月24日から8月2日の10日間と決まりました。
一般参観の申込みは6月5日(火)に終了しました。

《360°パノラマ》迎賓館の内部を探検
なお、下記のインターネットで、迎賓館赤坂離宮がパノラマ写真で詳細に紹介されています。
申し込みされなかった方も是非ご覧になってください。その素晴らしさを実感できます。
画面上でマウスを動かすと、パノラマ写真が動きます。
撮影禁止の迎賓館内部を、これほど詳細かつ鮮明に紹介されているものは他に例がなく絶賛に値するものです。
http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/1028geihinkan/
「360 パノラマ 迎賓館」と検索してもすぐにご覧いただけます。

今年、私が担当する部屋と日程は未定です。もし抽選で当選されましたら、日程を私宛ご連絡いただければ幸いです。
参観希望者が増加して抽選が厳しくなりそうですが、当選されますようお祈り申しあげます。

IDNから連想する10の言葉:アンケート結果の速報
 アンケートにご協力いただいた、有効回答数50の結果のの中で、最初にあげられた言葉で多かったものは、シニア・パソコン・アドバイザー・自立の4つの言葉でした。自立や自立支援については、連想する次の言葉には、健康・関わり・強さ・強い・社会参加・東日本大震災などがあげられています。
 更にこのアンケート結果から何を読み取るか検討中です。

■「ふれあい広場」について

皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。

TOPへ

*12**************************************************************************************************
編集後記

■龍は四種の瑞獣のひとつ
 今年は辰年。2012年1月より龍の起源などを探り、ヨーロッパの竜(ドラゴン)について概観し、オーストラリアからの龍のたよりを、その後、アメリカに飛んでピーター ポール&マリーのパフやドラゴンという名のカプセル型無人宇宙船にまつわる話を取り上げた。
 今回は日本へ戻り、吉祥の四種の瑞獣として、麒麟・鳳凰・亀・龍について、また、これらが彫刻や絵として使われている例について紹介する。


称念寺本堂(千葉県長南町)
中央上部は鳳凰  中央下部は龍  左右は麒麟


飯縄寺本堂(千葉県いすみ市) 
唐破風の先端に麒麟、向拝に龍


浅草神社の拝殿の建物の四周には飛龍や麒麟が描かれている


湯島天神授与所の軒下のレリーフ 応龍


湯島天神授与所の軒下のレリーフ 鳳凰


湯島天神授与所の軒下のレリーフ 麒麟


成田祇園祭の総引き 上町の屋台
屋根の上:伎芸天 軒先:鳳凰 扁額:龍 奥:龍


日本橋の麒麟 一見龍に見えるが麒麟(爪でなく蹄)

四瑞
 瑞獣の《瑞》の字は中国では吉祥、めでたいという意味を表し、麒麟・鳳凰・霊亀・応龍などの霊妙な四種の獣のことをいう。また、瑞獣は吉祥獣と呼ばれ、四瑞(しずい)とか四大瑞獣と呼ぶ場合がある。短く、麟(りん)・鳳(ほう)・亀(き)・龍(りゅう)とも言う。

麒麟:仁の心を持つ君主が生まれると姿を現す一角の霊獣。体形は鹿、蹄は馬、尾は牛に似て、頭に1本の角があり、全身から5色の光を放つ。一説に、麒は雄、麟は雌という。《生虫踏まず、生草を折らず》と殺生を嫌う。一日に数千里走る事ができるという。

鳳凰:徳の高い王者による平安な治世か、優れた知性を持つ人が生まれると姿を現す五色の霊鳥。鳳は雄、凰は雌、一緒になって愛の象徴。体の前は麟、後ろは鹿、頸は蛇、尾は魚、背は亀、あごは燕、くちばしは鶏に似るといわれる。
 羽が五色絢爛な色なみで、声は五音を発するとされる。古くは風を司るとされたが、後には五行説の流行により、四神のひとつ朱雀と同一視され、火も司るとされるようになった。

霊亀:治水の才を持つ人(帝王)が生まれると姿を現す亀で、亀聖とも呼ばれる。甲羅に水脈が刻まれており治水を助ける。強い生命力、長寿の象徴のシンボルとされる。甲羅の尻尾に髭のようなものが生えているように描かれることが多く、長寿の象徴とも考えられる。

応龍:天地を行き来することができる。また、一瞬にして天上の神々のもとまで昇ることができ、天を自在に駆け巡る風雨を司る存在。4本足で鷹のような翼があり、足には3本の指があり、2本の角、耳、ひげをもち、全身鱗(うろこ)に覆われている。

神社仏閣にたくさんの四瑞を見ることができる
 龍を求めて神社仏閣を歩くとたくさんの瑞獣に出会う。社殿や本殿の向拝や唐破風に必ずと言っていいほど彫刻が置かれている。龍と龍、龍と鳳凰の組み合わせが多く見られる。また、外壁や屋内の欄間などにも麒麟・鳳凰・龍の彫刻や絵を見る。
 ここでは、四瑞が登場する事例についていくつか紹介してみたい。

称念寺:向拝の龍と鳳凰と麒麟
 称念寺は千葉県長南町千田に所在する浄土宗寺。山号は唐竺山、院号は西明院。寺伝では徳治2年(1307)時宗第二祖他阿真教上人の開祖とされる。
 伽藍配置は、境内正面の山門、中門(向唐門)、本堂が一直線に並んでおり、参道から進むにしたがって順に敷地が高くなっている。

 現代の本堂は、享保15年(1727)の竣工とされる。本堂正面の中央に鳳凰(上部)と龍(下部) 、左右に麒麟が配されている。彫物大工が奉免村(現在市川市)の甚八、塗師が長南の新左衛門と言われている。

 称念寺は、本堂の正面の欄間に、波の伊八(初代武志伊八良信由)の作として《龍三体の図欄間三間一面》がある寺として有名である。(この龍の彫刻は撮影できない)

飯縄寺:向拝の龍と麒麟
 天台宗飯縄寺(いづなでら)は千葉県いすみ市にある。現在の本堂は、寛政9年(1797年)に再建された。平成の大改修後に、千葉県の有形文化財の指定をうける。

 初代伊八が40代の頃、寺の再建期間の10年間滞在し、彫刻はもちろん、総合的にかかわったと言われている。本堂の欄間にある彫り物は伊八の作とされるが、本堂の向拝の龍、唐破風の先端にある麒麟の彫刻が伊八の作であるかは定かではない。

浅草神社:応龍・麒麟
 隅田川に投網漁をしていた漁師の兄弟の網に一体の仏像がかかり、それを豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像であることを知り、深く帰依して自宅を寺とし、その観音像を奉安し、礼拝供養に勤めた。これが浅草寺のはじまり。

 土師真中知の没した後、その嫡子が観世音の夢告を受け、祀ったのが三社権現社(浅草神社)の始まりであるとされている。

 拝殿の建物の四周には龍や麒麟が描かれている。ここでは、龍や麒麟が単体で描かれているものと、龍と麒麟が組み合わされて描かれているものがある。龍の体が魚で翼をもち、胴が短く尾ひれがあり、水を司る霊獣として描かれている。

湯島天神:応龍・鳳凰・麒麟
 湯島神社は、湯島天満宮、湯島天神として知られている。雄略天皇2年(458)勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまり。正平10年(1355)郷民が菅公の偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請した。文明10年(1478)10月に、太田道灌がこれを再建。
 明治18年に改築されたが老朽化が進み、平成7年12月に総檜造りで造営された。
 授与所の軒下に置かれている鳳凰・麒麟・龍のレリーフを紹介する。
成田山祇園会 上町の屋台:
      伎芸天・鳳凰・龍の扁額・龍の彫刻

 成田山新勝寺の祭礼の期間中、祭りのハイライトは、祭りの始まりを告げる《総踊り》と各町内会の10台の山車と屋台が若者衆によって表参道で繰り広げられる《総引き》。山車や屋台上の若者頭があおり、笛や太鼓で下座連がもり立て、競り上がり式の人形が立ち上がったまま山車や屋台は仲町の坂を勇壮に駆け上る。

 ここに紹介するのは上町の屋台。上壱番町として、長い歴史を現在に伝える重厚な屋台。平成14年に一世紀ぶりの大改修を行い、迫力ある動く彫刻屋台として復活。屋根は唐破風一層作り、屋根・柱・土台・彫刻はすべて欅つくり。
 写真に示す屋台の正面には、唐破風に伎芸天と鳳凰、龍の扁額の奥に青海波と龍がおかれている。

エピローグ
 四瑞の中で亀に出会うことは少ない。亀の例が少ないのは絵や彫刻になりにくいのがその理由かもしれない。

 最後に、日本橋の中央にある麒麟の像を紹介する。現在の橋は、明治5年(1872)に架けられた木造の橋を、明治44年(1911)に架け替えたもの。
 橋の中央にある麒麟の像の原型の製作には、彫刻家の渡辺長男が、その鋳造には彫刻家で渡辺の義父の岡崎雪聲が担当した。材料に青銅を用いた和洋折衷の様式。西洋的なデザインを主体としながらも、日本的なモチーフも取り入れられている。
 最初にこの像を見たときに、羽を持った龍かと思った。足元をよく見ると蹄があり麒麟であることが分かる。四瑞は羽を持っているものも多く、見間違えることもある。
 今回紹介した例(日本橋の麒麟を除く)については、それぞれページを作成して説明し、写真も掲載しているのでご覧いただきたい。
【生部 圭助】

編集後記集
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03-3358-1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇