◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第239号】 Inter Depending Network 2012年 4月 1日発行 IDNのTOPへ |
*****************************************************************************************
《第239号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します お知らせ =IDNの総会(第12期)開催の報告 =IDN春の集い2012の報告 1.ふれあい充電講演会 =第110回の報告:《IDN春の集い2012》として開催しました 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第93期の開催案内 =平成24年度アドバイザー更新研修セミナーの案内 =アドバイザー講座の受講感想:幸坂 雅允さん(第92期受講生) 4.IDNパソコンひろば =2012年4月のシニア向け講座の案内 =iPadの1日体験講座の案内:4月に開催 =町会・自治会のためのブログ入門講座とフォローアップ講座を終了 6.千葉アドバイザーの会「C-PAK」 =4月の例会の案内 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =今後の運営方針を定めました 8.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =最新のシニアドさいたまのブログ =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 10.アウトドアクラブ「たかお会」 =第66回(4月)活動の案内:南高尾ハイキング 11.IDNゴルフ会 =IDNゴルフ会コンペの案内 12.ふれあい広場 編集後記 =ゲルマン神話より《ジークフリートの竜(ドラゴン)退治》 |
**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
総会の開催報告 |
IDNの総会(第12期)を2012年3月18日(日)の午後に開催し、第11期の事業報告の後、第11期の会計報告、第12期事業計画及び収支予算が承認されました |
IDN春の集い開催 | IDNの第12期総会の終了後、《IDN春の集い2012》を開催しました アドバイザーフォーラム2012とふれあい充電講演会の共催でした |
アンケートのお願い | IDN春の集いで澤岡氏より《IDNから連想する10の言葉》の提案がありました 当日出席されなかった方も含めて記入のお願いしており、回答をお待ちします |
ふれあい充電講演会 |
第110回を3月18日に、IDN春の集いとして開催しました
《シニアの第三の居場所とICT》と題して、澤岡詩野氏の講演がありました |
シニア情報生活アドバイザー養成講座 | アドバイザー講座は92期を終了、認定取得者の累計が322名になりました 第93期を4月7日に開講します |
四谷ひろばパソコン教室 |
登録者は講師22名、アシスタント11名。4月の講座を案内しています
2012年3月と4月の《iPadの1日体験講座》の案内をしています |
ブログ入門講座 | 新宿区より受託した町会・自治会のための講座を作年10月に実施 11月より2012年3月まで、月に1回の補習講座を開催し、終了しました |
パソコン交流会 | 3月24日(土曜日)午後に久しぶりに開催しました スマートフォーン&タブレットに焦点をあて、近況を話題にしました |
千葉アドバイザーG 《C-PAK》 |
次回は4月12日に開催予定。講師は津田 啓さんです テーマは《クラウド(オンラインストレージサービス)を使う》です |
埼玉アドバイザー 《シニアドさいたま》 |
しばらく中断しておりましたが、2月9日に検討会を開催しました 今後の運営方針を定めました。その後、登録メンバーが26名になりました |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
第66回は4月19日(木)に開催予定です~南高尾ハイキング~ 高尾山の南側、甲州街道から津久井湖や城山湖までの一帯を歩きます |
アウトドアクラブ 《IDNゴルフ会》 |
第13回のIDNゴルフ会コンペを5月24日に開催します。 会場は《東京湾カントリークラブ》。参加者を募集しています |
ホームページ・ブログの紹介 | 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました 《シニアドさいたまのブログ》の最新の内容を紹介しています |
ふれあい広場 | 気軽に投稿してください。お待ちします |
*02************************************************************************************************* IDN12期総会の報告 平成24年3月18日に、第12期IDN社員総会が、新宿区・四谷ひろばに於いて開催されました。 香村理事が議長に選出され、初めに、生部理事長より、第11期(平成23年1月1日~平成23年12月31日)の事業報告がありました。 次いで決議事項に移り、 1号議案 第11期会計報告が、配布された資料に沿って柴田理事より説明があり、承認されました。 次に、2号議案 第12期事業計画及び収支予算について、生部理事長より説明があり承認され、無事終了しました。 IDN春の集い2012の報告 IDNの第12期総会の終了後、《IDN春の集い2012》としてフォーラムと特別講演会をを開催しました。 ・主催:アドバイザーフォーラム(ADF2012)とふれあい充電講演会(110回)との共催 ・日時:2012年3月18日(日)14:15-17:00 終了後懇親会 ・場所:四谷ひろば3Fライブラリー ・参加者:35名(講師2名を含む) ■第1部 アドバイザーフォーラム2012(ADF2012)
今回は、Windows8について、2012年秋~年末にリリースが予定されるOSについてデモを交えて紹介してもらい、その後次世代情報端末の動向やセキュリティへの対応などについて紹介してもらった。 ・テーマ:ICTの新しい動向 ・講師:山室輝弘氏(IDN会員) 講演の内容 Microsoft社は、2012年2月29日(現地時間)バルセロナにおいて『Windows 8 Consumer Preview 』の発表があり、この「Consumer Preview」をインストールして試用した『Windows8 の概要』のデモを交えての報告があった。 ・発売は2012年秋以降。デスクトップ型・ノート型・タブレット型のタッチパネルパソコンが出揃い、店頭に並ぶパソコンがWindows8になるのではないか ・Windows8は、タブレットやスマホで採用されているARM系CPUに対応、iOSやAndroid に対抗する製品の投入が見込まれている ・タッチパネルディスプレイパソコンが主流になる ・Windows 7との互換性は高く、普段Windows 7で使用している主なアプリは問題ない ・タッチ操作非対応パソコンの場合、マウス操作で操作できるが手順が従来のWindowsとはかなり異なるOSとなっており、戸惑う場面が多くなるなるのではないか ・本年秋以降に投入されるタッチパネル方式のパソコンで使ってみないとWindows8の良さがわからないが、「シニア情報生活アドバイザー」は実機に触れて操作方法などを習得しておくことが肝要 Windows8については説明のあと、次世代情報端末OSやセキュリティへの対応などのICTの新しい動向についての紹介があった。 ■第2部 特別講演
・テーマ:シニアの第三の居場所とICT ・講師:澤岡詩野氏(ダイヤ高齢社会研究財団研究部 主任研究員) 講演の内容 まず、「老年学 Gwrontorogy」として、Succesful aging(幸福な老い)の紹介があり、われわれの置かれている基本的な位置づけを理解した。 《高齢期における自立度の変化》、《加齢と認知能力》など、シニアの効用もあると知り、勇気づけられた。 次に、高齢者に関する研究動向について説明があり、《人生における3つの「居場所」》について、澤岡講師が最も得意とされるテーマとして詳細な説明があった。 第一(家庭)、第二(職場)、第三(??)の場について、乳幼児期→青年期→成人期への変化の中での実態の説明があった。 男性ではリタイヤ―後の、セカンドステージ(自立)→サードステージ(身体機能低下)のありようによって、QOL(生活の質)が大きく変わってくることについての説明には身につまされるものだった。 この後、シニアとICTの研究動向や、調査結果の報告があった。メール利用の実態、加齢とICTのかかわり等。 ICTは、セカンドステージ(自立)とサードステージ(身体機能低下)において、居場所創りの武器として有用ではにかという提言には納得できるものがあった。 IDNのアドバイザー22名(70歳以上)の方にインタビューした結果の内容の説明があった。IDNの現状を理解し、今後の方向性を知るうえで示唆に富む内容であり、最終の分析結果に期待したい。 <アンケートのお願い> 最後に、《ICTを使った第三の居場所》というタイトルでのお話で、《IDNから連想する10の言葉》を記入するシートが配布されたが、記入して集めることができなかった。改めて当日出席されなかった方も含めて記入のお願いしている。 記入していただくことにより、ご自分が普段気が付かないIDNのイメージが膨らんでくるのと同時に、皆様の記入された内容を群として分析することにより、IDNの現状を把握し、IDNの将来を考えるよすがとできればと期待している。 既に、回答が寄せられているが、まだの方は、主旨をお汲み取りの上、ご協力いただきたく、よろしくお願いしたい。 TOPへ *1*************************************************************************************************** ふれあい充電講演会 ■第110回ふれあい充電講演会の報告: IDNの第12期総会の終了後に開催する《IDN 春の集い2012》の一環として、ふれあい充電講演会を開催しました。 詳細についてはこちらをご覧ください。 TOPへ *2***************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座 ■第93期の開催案内 ・開催時期:2012年4月7日(土)~5月5日(土) ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■平成24年度アドバイザー更新研修セミナーの案内 3年ごとの資格更新のために行う更新研修セミナー(第9回)は、2012年4月27日(金)と5月6日(日)の2回に分けて開催します。 該当者にはすでに案内してあります。 講座内容としては、ニューメディア開発協会よりの提供テキストによる標準更新セミナーに加えて、特別セミナーとして《Windows8の概要9》及び《iPadのご紹介(デモ)》等も計画しています。 新しい知識の吸収し、四谷ひろばなどで資格を活かすよう、更新されることをお薦めします。 ■アドバイザー講座の受講感想:幸坂 雅允さん(第92期受講生) 正しく団塊の世代です。退職後もうすぐ1年になりますがじっくり取り組める社会参加の方法を探していました。友人、知人には退職後何かやりたいことがあるだろうと簡単に言ってのける者もいますが、そうは簡単にいきません。「シニア」をキーワードに同世代がどのような活動をしているかネットにヒントを求めると本アドバイザーの記事がヒットしました。 IT業界に身を置いてきましたので興味を持ち、あれこれ考えるよりまずは知ろうとの思いで応募しました。パソコンは仕事柄長らく使ってきましたがメール、資料作成程度で、パソコンの利用技術はお寒いものです。皆様ご安心を。 4日間の講義はあっという間に終わってしまいました。講義の内容はそれほど難しくはないのですが、頭で分かっていてもいざとなるとできないことの多さ。 今回の講義では、(1)パソコン基本操作が正確にできること(2)操作、道理を相手の立場に立って分かり易く説明することの大切さ、難しさを学んだことが一番の収穫でした。例えば、マウスの使い方を説明する模擬がありましたが完敗でした。 体が憶えていて手が自然に動いているだけですから。シニア世代はICTに慣れ親しむ人から初心者まで裾野は非常に広いのですが、ICTを楽しむ利用方法の啓蒙、活性化の仕組みは手薄です。 今後については未定ですが、せっかくの機会ですのでIDN活動を見学したり、支援を通じ独り立ちし、シニア世代が情報生活を楽しむためのアドバイザーを志したいとおもっています。 ■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに84回(第92期まで)の講座を開催し、320名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般社団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 「シニア情報生活アドバイザー」のアシスタントを募集しています。下記へ申し込んでください。 idn@npo-idn.com TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2012年4月の初心者向け講座 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ三十数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 入門講座 ●入門1:はじめてのパソコン:4月2日に開講 水曜午後 全4日 パソコンが初めての方を対象に、全3ヶ月を同じスタッフが受講者の進捗状況にあわせて講座を進めます。 また、講師およびスタッフを受講生4人に対し1人以上配置してきめの細かい指導を行います。 ちょっとは使えるけど基礎から勉強したいという方も歓迎します。 ●入門2:はじめてのインターネットと電子メール:4月6日に開講 金曜午後 全4日 日本語入力がある程度できる方が対象です インターネットの入門講座です ホームページ検索やインターネットのいろいろな利用の仕方と電子メールの送受信を練習します ●入門3:インターネットの活用:4月4日に開講 水曜日の午前 全4日 インターネットを利用してできる便利なこと、楽しいことを習います 基礎コース 入門講座を終えた方、基礎講座を終えた方を対象 ●基礎 ワード入門:4月6日に開講 金曜日の午前 全4日 ●基礎 エクセル入門:4月2日に開講 月曜日の午後 全4日 特別コース ●インターネットの応用:4月2日に開講 月曜日午前 全4日 ●写真入門:4月1日午後 ●パソコン水彩画入門:4/25・5/27・6/24・7/22 ●携帯電話の使い方:4月10日に開講 全4回 火曜日午前 講座復習・補習講座 講座受講者を対象に、初心者の皆様がパソコンを使用する上で困っていることや疑問に思うこと、習ったことをご自宅でやってみて、うまくできない時など、とにかく『なんでも相談』に来てください。一緒にやってみて、うまくできない所を、できるようにご説明します ●なんでも相談:4月15日(日)午前 ●インターネットの利用:4月1日午前 ブログ入門講座:町会・自治会のためのブログ入門講座を終了 新宿区よりIDNが受託して2011年10月より実施した講座を2012年3月までに終了しました。 ・講座
・フォローアップ講座 2011年11月より2012年3月まで、 フォローアップ講座を月に1回開催しました。 ■iPadの1日体験講座の案内:2012年4月に開催 4月には毎週火曜の午後に予定しています 各1回の体験会を毎週開催(各1回ごとの募集) 1人1台のiPad で、ネット閲覧やゲームなどを楽しく体験して頂きます 【開催概要】 ・日程:4月3日、10日、17日、24日 毎週火曜日 午後13:00-15:00 ・受講料:各回1,500円 ・定員:1日あたり6名(申込み順) 1日体験講座の案内(チラシ)はこちらをご覧ください。 四谷ひろばパソコン教室での講座の日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください TOPへ ■第21回パソコン交流会開催速報 2012年3月24日(土曜日)に第21回パソコン交流会を開催しました。 8ヶ月ぶりとなる今回は最近次々と新製品が出て話題の尽きないスマートフォーン&タブレットに焦点をあて、何ができるのか、実際にいくらかかるのかなどについて話し合い、長谷川が実際に払っている費用などもご覧頂き、これから購入を検討されている方の参考になったのではないかと思います。 終了後は恒例の懇親会を行い、多くの方々にご参加いただきました。 【開催データ】 日 時:3月24日(土曜日)午後2時00分~4時30分 場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム テーマ:スマートフォーン&タブレット 参加者:17名
今後の話題提供をお願いします パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。 新たに参加ご希望の方へ パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。 【IDN-PC交流会 長谷川久之】 mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp これまでの活動内容はこちらよりご覧ください TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C-PAK ■次回月例会の予告 ・日 時:平成24年4月12日 午後2時から4時 ・場 所:高齢協センター 2F ・講師:津田 啓さん ・テーマ:クラウド(オンラインストレージサービス)を使う ・内 容:クラウドのうち、一般的なSkyDrive と Dropboxを説明 雲の上のようなことと思っていましたが身近な問題として研究をするに良い機会だと思います 講演終了後若干の報告事項があります。 皆様のご出席を期待しております。 今期のC-PAKの役員について ・会長:巳城雅康さん ・事務局長:山下正夫さん ・会計:土屋千明さん に決定しました。 但し、生涯学習センターとの関係のため千葉市在住である中澤さんがセンターの窓口を引き続き担当して頂く事になりました。 【C-PAK幹事:山下】 C-PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■今後の方向性を定めました 2月9日に検討会が行われ、下記の今後の運営方針が定められた。 (1)シニアドさいたまの全体活動は当面休止する。ただし、会に対し諸活動等の要請がある場合は会員に連絡しその対応に当たる。また、必要に応じて会員の情報交換会を開く。 (2)シニアドさいたまのブログはそのまま残し、会員の地域密着活動のホームページおよび個人のホームページ(ブログ)を閲覧できるように掲載設定する。 (3)メーリングリストは継続とし、オーナーは当面東川さんが担当する。 (4)IDNのメルマガでの紹介については、従来通り《シニアドさいたま》のブログを紹介してもらい、会員の地域での活動状況を閲覧できるようにする。 (5)世話人は当面東川さんが担当する。 登録メンバーが27名になりました 《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama ブログの内容については《会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介》をご覧ください TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。 *会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります。 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。) 年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。 メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03-3358-1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 ■最新のシニアドさいたまのブログ 《シニアドさいたま》は、IDN(自立化支援ネットワーク)及びICCH(シニアサロン川越)で[シニア情報生活アドバイザー]の資格を取得した方々のブログです。 このブログには、会員がそれぞれの居住地や所属する団体に於いて、地域のため、所属団体の目的のために、多岐にわたり資格を生かした活動を展開しており、会員が関わっている諸活動のホームページをここに紹介しています。 現在会員は27名です。 これらの活動に参加したり、パソコンの講習を受講したい方は、各ホームページにアクセスし問い合わせください。また、会員個人が開設しているホームページやブログも閲覧できます。 【世話役:東 川】 ■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 講座の内容を下記で紹介しています。 http://yotsuya-pc.web.officelive.com/ 自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■次回(第66回)活動の案内:南高尾ハイキング 南高尾とは、高尾山の南側、甲州街道から津久井湖や城山湖までの一帯を指し、最高地点が海抜400mの尾根道です。アップダウンは比較的少ないコースで、歩行時間は、4~5時間程度と、のんびりと歩けるコースと思います。数年前まではすれ違う人も数人の静かなハイキングコースでしたが、高尾山が騒がしくなったため、こちらに来る方が増えています。 【実施の概要】 ・実施期日:2012年4月19日(木曜日) ・集合場所と時間:JR横浜線 相原駅改札口(改札口は1ケ所です) ・集合時間:午前10時10分 (10時31分のバスに乗ります) ・コースの概要:横浜線 相原駅西口 ・・相原バス停 ⇒(バス)⇒大戸→城山(発電所)→西山峠→高尾山口 ・持参するもの:雨具・飲料水・常備薬・保険証(写)・敷物・ストック(持っている人) ・食糧:昼食・嗜好品 ・服装:-トレッキングスタイルで・履きなれた靴・帽子・タオル他 ・参加申し込み締 切 日:4月10日(日) ・参加申込:下記E-メールへお申し込みください。 idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp ・参加費:1,000円 当日参加した総務幹事に納入してください。 * 初参加の方は、障害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日を上記アドレスへ連絡ください。 *集合場所から解散場所までの交通費(バス代)が別途必要です ・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ 企画幹事:山本 080-3174-7370 総務幹事:東川 090-6343-0950 武田 090-5579-4516 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■IDNゴルフ会コンペの案内 第13回のIDNゴルフ会コンペを久しぶりに開催します。ご参加ください。 ・開催日:2012年5月24日(木) ・東京湾カントリークラブ 長浦コース→久保田コース ・スタート時間:10:02 10:09 ・募集人員:2組8名 IDNゴルフ会のホームページをご覧ください IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11************************************************************************************************** ふれあい広場 ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12************************************************************************************************** 編集後記 ■ゲルマン神話より《ジークフリートの竜(ドラゴン)退治》 今年は辰年。ヨーロッパの竜(ドラゴン)に興味を持ったのは、2006年にコンサートを聴きにヨーロッパへ行った時にはじまる。ベルリン滞在の最終日に、シャルロッテンブルグ宮殿を訪れた。途中、地下鉄の《リヒャルト・ワーグナー広場》駅で線路の向こうの壁に、ワーグナーにゆかりがあると思われるたくさんのレリーフが置かれ、その中に若者が竜(ドラゴン)に剣を刺している絵を見つけた。 この竜は何を意味するのか、帰国してから撮影した写真を眺めながら考え、ワーグナーが作曲した《ニーベルングの指環》に登場する《ジークフリート》ではないかと推測した。 昨年の後半から、改めてヨーロッパにおける《竜(ドラゴン)の系譜》を私なりに整理し、何冊かの本を調べているうちに、当時の推測が正しかったことを確認することができた。
ワーグナーの《ジークフリート》 《ジークフリート》は《シグルス》のドイツ名である。ワーグナーは神話や伝説など素材に、1848年から1874年にかけて《序夜と三夜のための舞台祝典劇》と題する楽劇《ニーベルングの指環》を完成した。《指環》は、上演するのに約15時間を要する長大な作品である。 神話の内容も膨大でストーリーも複雑である。今回紹介する物語は、『ドラゴン神話図鑑』(ジョナサン・エヴァンス著 浜名那奈訳 柊風社)を参考にした。 シグルスと竜(ドラゴン)の物語は、著者のジョナサン・エヴァンスが、ヴォルスンガ・サガによる散文の物語を下じきにし、13世紀ごろにまとめられた古アイスランド語の詩歌集『古エッダ』も参考に書いたものである。 ここに紹介する物語は、ワーグナーの《指環》では、第二日《ジークフリート》の第一幕《森の中の洞窟》と第二幕《森の奥》の部分に相当する、全体のなかのごく一部である。 シグルスと竜(ドラゴン)の物語 シグルスは、フーナランドの最も有力な王であるヴォルスングの息子のシグムンドとエリュミ王の王女ヒョルディーヌとの間に誕生する。シグルスはヒャ-ルプレイクの王宮で養育され、フレイズマルの息子のレギンという加治屋が養父となる。 シグルスの養父であるレギンにはファーヴニルとオトルという二人の兄がいる。殺された二男のオトルの代償に一家は財宝と《黄金の腕輪》を手に入れる。長男のファーヴニルは、この財宝欲しさに父のフレイズマルを殺害し、グニタヘイズにその財宝を積み上げて、黄金の寝床を作る。 ファーニヴニルは恐ろしく邪悪になり、獰猛なドラゴンに姿を変え、自分以外の誰をもその黄金に近づくのを許さなかった。 財産の相続権を失った養父のレギンは、ドラゴンを殺して宝をうばえ、とシグルスにけしかける。シグルスは信頼に足る剣が必要だと訴えたのに応じて、レギンは剣を鍛えるが満足なものができない。 シグルスは母親ヒョルディーヌのところへ行き、父の折れた名剣《グラム》を受け取ると鍛冶場に持ち帰る。レギンが白熱するまで熱し、火花を飛び散らせてふた打ちで剣を溶接し、これまでより力を込めて鍛え、名剣グラムがよみがえる。 シグルスはグラムを携えて数々の戦いにおもむき、剣の価値を証明し、莫大な財宝を手に入れて帰った。 レギンは「今度はファーヴニル(ドラゴンに姿を変えているレギンの兄)の首を落として俺との約束を果たせ」と耳打ちする。 シグルスは、ドラゴン(ファーヴニル)が棲むグニタヘイズへの道とドラゴンの通り道を教わり、ドラゴンの通り道に潜むための溝を掘る。長いひげを生やし、つば広の帽子をかぶった老人から、ドラゴンの血を流すためのもう一本の溝を掘るように勧められ、シグルスは教えられたとおりにする。 非常に大きく、獰猛で、あたり一面に蒸気と毒を吐き出しながらドラゴンが道を這い下りてくる。ドラゴンの腹が溝を横切って日差しが遮られた時、シグルスは真っ暗闇の中で剣(グラム)を突き上げ、素早く深々と突き刺して、柄を、手を、上腕を、そして肩口までを傷口に潜り込ませる。そうして剣を引き抜くと、シグルスは肩から剣の先までドラゴンの血にまみれていた。 ドラゴンは痛みにのたうち、苦しみながら頭と尾を激しく打ち振っていたが、やがてその動きも弱々しくなり、横たわってほとんど動かくなった。 レギンが現れ、ドラゴンの血を飲むと、シグルスにドラゴンの心臓を焼いて食わせろと命じる。シグルスは巨大な心臓を串刺しにして火に炙り、中まで焼けたかどうか確認するため心臓から泡立つ血を味見してみる。 ところが、指を口に入れた途端、近くの木に止まっていた小鳥たちが、レギンがシグルスを殺して財宝を奪うために来たことを囀っているのを聞き分ける。 シグルスはグラムを抜き、レギンの首を刎ねる。それから、ドラゴンの肉を食べ、ドラゴンのねぐらに行き、愛馬の鞍に黄金を詰め、新たな冒険へ旅立つ。 物語の展開 この後シグルスは、燃え盛る炎の中で眠るブリュンヒルデの目をさまさせ《神聖な結婚》をする。しかし、魔法にかけられて、ブリュンヒルデのことを忘れ、クズルーンと結婚する。そして、財宝目当ての彼女の兄弟たちに殺される《死》の段階へ物語は展開してゆく。 エピローグ 地下鉄のリヒャルト・ワーグナー広場駅には、2008年にも訪れてレリーフを見た。当初は推測だったレリーフの絵柄がジークフリートであると確認したのは、武器が短剣またはナイフであること、ドラゴンの左肩の真下に剣を刺すという約束事に則っていることが裏付けとなった。 DRACHEN BLUT(竜の血)という名の赤ワインを頂いた。ジークフリートが竜と闘った伝説の町ケーニヒスヴィンターのピーパー(Pieper)醸造所で作られたもの。 添えられた説明書には、ライン川沿いにあるこの町の後方には山がそびえ、その上には2つのお城があり、山の急斜面にワイン用のブドウ畑が造られていること、ジークフリートはこの町の山に住んでいた竜を退治しその返り血を浴びて、不死身の身体を手に入れた(ワーグナーの《指輪》でのジークフリート)という説明が書かれている。 赤ワイン《竜の血》はまだ味わっていない。これを飲むと、声なき声が聞こえ、不死身の体になると暗示されているのだが。 【生部 圭助】 編集後記集 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03-3358-1958 ・Eメール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |