◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第232号】 Inter Depending Network 2011年12月15日発行 IDNのTOPへ |
*****************************************************************************************
《第232号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 1.ふれあい充電講演会 =第108回の開催案内:新春・柴又七福神めぐり 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第91期の開催案内 =受講感想:樋山憲夫さん(アドバイザー講座第88期受講生) 4.IDNパソコンひろば =2011年12月の初心者向け講座の案内 =特別講座の案内:体系的に学ぶEXCEL(全8回) =パソコン交流会:12月はお休み =町会・自治会のためのブログ入門講座〜フォローアップ講座を継続中 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」 =12月の月例会の報告 = 1月の月例会の予告 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =来年になったら例会を開催しましょう 8.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 10.アウトドアクラブ「たかお会」 =第64回活動の報告:スキーと温泉入浴ゆっくり旅 11.IDNゴルフ会 12.ふれあい広場 =PRIME WIND ENSENBLE のコンサートへのご招待 編集後記 =パーヴォ・ヤルヴィ指揮 パリ管弦楽団の《幻想交響曲》を聴いた |
**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
総会の開催予告 | IDNの総会(第12期)を2012年3月18日(日)の午後に開催します。 当日は、アドバイザーフォーラムとふれあい充電講演会を同時開催します |
ふれあい充電講演会 |
第108回ふれあい充電講演会を2012年1月13日(金曜日)に開催します
今年の初回は《新春・柴又七福神めぐり》です。ご参加ください |
シニア情報生活 アドバイザー養成講座 |
アドバイザー講座は、88期を終了し、認定取得者の累計が314名になりました 第90期は12月24日に終了。第91期は1月7日に開講します |
IDNパソコンひろば (四谷ひろばパソコン教室) |
四谷ひろばでの講座では3年目を実施中。毎月約50〜60人の方が受講されています
登録者は講師21名、アシスタント11名となりました。2011年12月の講座を案内しています |
特別講座の案内 (四谷ひろばパソコン教室) |
特別講座《体系的に学ぶEXCEL(全8回)》を開催します シニア情報生活アドバイザーの方の受講を歓迎します |
町会・自治会のための ブログ入門講座 |
新宿区より受託した講座を10月4日に開始し25日までに、4回の講座を修了 11月8日より2012年3月まで、月に1回の補習講座を開催しています |
IDNパソコンひろば (パソコン交流会) |
12月もお休みです 話題提供者を歓迎します |
千葉アドバイザーグループ 《C−PAK》 |
12月8日に月例会を開催しました。 講師は羽澄 勝さん。終了後忘年会を開催しました |
埼玉アドバイザーの会 《シニアドさいたま》 |
しばらく中断しておりましたが、例会を年明けに計画しましょう |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
第65回活動《スキーと温泉入浴ゆっくり旅》の案内をしています 1月19日〜21日 会津高原 たかつえスキー場でリフレッシュしましょう |
アウトドアクラブ 《IDNゴルフ会》 |
2010年9月16日(木)にサンメンバーズカントリークラブで開催しました 以来開催を見合わせていましたが、2012年3月に再開する予定です |
ホームページ・ブログ・ ツィッターの紹介 |
会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました たくさんの方の登場をお待ちしています |
ふれあい広場 | PRIME WIND ENSENBLE のコンサートへご招待します 1月7日の午後2時から蒲田駅近くの大田区民ホールアプリコ大ホールで開催されます |
*1**************************************************************************************************** ふれあい充電講演会 ■第108回ふれあい充電講演会の案内:新春・柴又七福神めぐり 新年恒例の《七福神巡り》として、今回は寅さんの柴又七福神巡りを企画しました。 ほのぼのとした寅さんの温かみ!明るく希望のある年を皆様と祈願したいですね。 今回も《たかお会》と共催です。 【開催概要】 ・実施月日:2012年1月13日(金曜日) ・集合場所:京成高砂駅改札出口 ※金町線改札口ではありません ・集合時間:午後2時 ・コースの概要:実歩行時間1時間30分・所要時間約2時間 午後2時スタート:高砂駅⇒観蔵寺(寿老人)⇒医王寺(恵比寿)⇒宝生院(大黒天)⇒万福寺(福禄寿)⇒題経寺[柴又帝釈天](毘沙門天)⇒真勝院(弁財天)⇒良観寺(宝袋尊) 午後4時頃に終了 後、新年懇親会を実施します。 ※時間に余裕があれば《寅さん記念館》の見学も考えています(入館料別途) ・参加費:IDN会員:500円 ビジター :1000円 新年懇親会費:3000円 ・締切日:1月5日(木) ・参加申込:下記メールへお申し込みください。 idn-kouenkai@npo-idn.com
柴又七福神めぐりの詳細はこちらでご覧ください TOPへ *2***************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座 ■第91期の開催案内 ・開催時期:2012年1月7日(土)〜2月4日(土) ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■受講感想:樋山憲夫さん(アドバイザー講座第88期受講生) IDN88期、6名の受講生が参加した楽しい講座でした。私の勝手な都合から、試験日を遅らせ、89期で受けましたので、一緒に卒業の気分が味わえませんでしたが、参加されていた方たちが同じ年代だったからでしょうか、それとも、この講座が元からもつ雰囲気なのでしょうか、とても和やかな時間が過ごせたように思います。 いや、あまりの雰囲気の良さに、もしかしたら、この雰囲気を味わうことこそがこの講座の趣旨ではないかとさえ思えております。そう思って振り返れば、結構飽きさせない工夫が講座のあちこちにちりばめられており、これこそがシニアに教えるに必要なことを身を持って体験させて頂いた気がします。 正直、今までも、パソコンは自分が分かっていることでも、いざ人に教えるとなると難しいとの認識を持ってはおりました。教えを乞われた時に、どのように教えるのが良いのかとなるとよく分からないのが真実、簡単に教えるコツはどこにあるのか、が学びの対象でした。そして、講座を通して、ポイントは教える内容というより、いかに相手が興味を持てるようにする工夫ところにあることがよく分かりました。 いやいや、これを読まれた講師の方々からみれば、そんなに簡単に分かるものではない、奥は深いよ、と言われることでしょう。教えてこそ学べるというもの、確かにその通りです。 そこで私も試験に合格しましたので、IDNに参加してアシスタントにして頂き、ゆくゆくは講師となって、そこのところをもう少し掘り下げて学んでみたいという気持とになりました。 ■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに82回(第88期まで)の講座を開催し、314名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般社団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 「シニア情報生活アドバイザー」のアシスタントを募集しています。下記へ申し込んでください。 idn@npo-idn.com TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2011年12月の初心者向け講座 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ三十数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 入門講座 ●パソコン入門:今月はお休み パソコンが初めての方を対象に、全3ヶ月を同じスタッフが受講者の進捗状況にあわせて講座を進めます。 ●はじめてのインターネットと電子メール:11月29日に開講 火曜午前全4日 日本語入力がある程度できる方が対象です ●ネット活用:11月29日に開講し、火曜日の午後全4日 インターネットを利用してできる便利なこと、楽しいことを習います ステップアップ講座 入門講座を終えた方、基礎講座を終えた方を対象 ●基礎1 ワード入門:月曜日午後 ●基礎 ワード活用:水曜日午後 ●基礎 エクセル入門:金曜日午前 特別講座 ●タブレット型端末を体験しよう: 11月28日より月曜日午前 全4日 ●グリーティングカードとスキャナー: 11月30日より水曜日午前 全4日 ●ゲームで脳を鍛える: 12月2日より金曜日の午後 全4日 講座復習・補習講座 ●講座復習:講座受講者を対象 参加無料 ・なんでも相談:12月18日午後 ブログ入門講座:町会・自治会のためのブログ入門講座 〜フォローアップ講座を継続中〜 新宿区よりIDNが受託して実施する講座を終了しました。 ・開催日 10月4日、11日、18日、25日 毎週火曜日 午前10:00〜12:00 ・今後の予定 11月より2012年3月まで、フォローアップ講座を月に1回開催しています。 第2火曜日の午前中、1月は第3火曜日 ■特別講座の案内:体系的に学ぶEXCEL(全8回) EXCEL/WORDの文書作成などの初歩レベルを終了した方を対象にEXCELの基本から実践応用まで体系的に学びEXCELを極めるコースです。これで初級者から中級者へのレベルアップを図りましょう。 市販のテキスト『500円でわかるエクセル<入門>2007』を使用して講座を進めます。 シニア情報生活アドバイザーの方の受講を歓迎します。 【開催概要】 ・対象:EXCEL/Wordの基礎知識をお持ちの方 ・EXCEL 2007/2010を使います(OS:VISTA/WIN7/XP) ・パソコンの持ち込み歓迎(持ち込む場合はOS:VISTA/WIN7/XP及びWORD:2007/2010も連絡ください) ・募集人数:15名 申込順とします ・日程:2〜3月の月曜日午前 全8回連続受講が原則 ・開催時間:10:00〜12:00 ・受講料:5,000円 x 2ヶ月 =10,000円 、テキスト代:800円 ・テキスト:市販のテキスト「500円でわかるエクセル<入門>2007」(学研マーケッティング)使用(Excel2010への対応は補足) ・カリキュラム 2月06日(1日目):始める前の確認と基本操作 2月13日(2日目):「家計簿」作成を通じて学ぶエクセルの基本と応用その1 2月20日(3日目):「家計簿」作成を通じて学ぶエクセルの基本と応用その2 2月27日(4日目):「住所録」作成を通じて学ぶデータ整理と活用 3月05日(5日目):印刷テクニック 3月12日(6日目):「請求書」作成を通じて学ぶ表計算と関数の利用 3月19日(7日目):EXCELの上達&即効テクニック 3月26日(8日目):グラフの活用 ・申込先:香村宛メールでお申し込みください kohmura.t@gmail.com 講座のチラシはこちらをご覧ください 講座の日程と講座内容の詳細はこちらをご覧ください 四谷ひろばパソコン教室での講座の日程や講座の内容などの詳細は下記をご覧ください http://yotsuya-pc.web.officelive.com/ TOPへ ■パソコン交流会 11月はお休みします 今後の話題提供をお願いします パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。 新たに参加ご希望の方へ パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。 案内がわずらわしいという方は・・・ グループページ[参加設定の変更]から[投稿に関するお知らせの配信方法]で[重要なお知らせのみ受信]を選択してください。以後はメルマガIDNやグループページの情報をご覧ください。 退会するという方は、下記管理者宛にメールをください。メーリングリストから削除します。 【IDN-PC交流会 長谷川久之】 mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp これまでの活動内容はこちらよりご覧ください TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C−PAK ■12月の月例会の報告 ・日 時:平成23年12月8日(木)15時から17時 ・場 所:高齢協 佐倉センター2階 ・出席者:全9名 ・テーマ:家事調停委員の目から見た家族問題の変質 〜当事者を取り巻く社会環境の変貌〜 ・講師:羽澄 勝さん 羽澄さんは現役の家事調停委員をされているので毎月の定例会は欠席されていますが、12月だけはスケジュール調整が出来るとの事で、例年12月講演をお願いしておりまして、今年も快諾頂き少し違う世界のお話をして頂ました。以下5項目に分けてのお話でしたので、掻い摘んで纏めてみました。 (1)IT社会の浸透 パソコンの普及率が上がり、凡ゆる情報が乱れ飛ぶ時代に入っており、安易に情報を手に入れる事が出来る一方、自分に必要な情報は何れなのか選択する当人の判断技術が未熟故にトラブルになっている様なケースが見られる。例えば結婚相手をSNSで安易に見つけ充分な交際期間もなく結婚にゴールインしてしまい、関係がギクシャクして離婚調停に及ぶケースがある。以前では当人の知り合いの世話役が居て段取りをしたものであるが、現在では個人生活の独立性が強調されるあまり、個人の孤独化が進んで手軽にITに頼ってしまっている傾向がある。調停申し立て人の多くが離婚の理由などネットから集めた情報を持って臨む人もいるそうです。 (2)経済の停滞 離婚の申し立ては、30代から40代が二万件と多く60以上の所謂熟年離婚は五千件である。要因としては浮気、配偶者の解雇に伴う収入の減、ギャンブルによる消費者金融からの借入増等があり、その根底に自己破産や生活保護が簡単に受けられる社会背景が助長しているのではないかと見られる。何れにしても経済の停滞が齎す収入減が根底にあることがはっきりしている。 (3)マスコミ 最近のマスコミには、余りにも無責任報道が多く、中身が勉強不足、調査不足のものが増えている。これに世間が誘導されて混迷する一因となっている。 (4)価値観の多様化 自由を取り違えた自己中心的な価値観の勘違いから、大人に成れない夫婦や、男女同権を取り違えた身勝手なダブル不倫などから問題が発生しており、家を継ぐという思想の薄れから来る遺産相続の問題、生活保護を貰う為、母子手当を貰うため起こる問題など多様化しているといえば格好は良いが、モラル低下の何ものでもないようである。 (5)国際化 日本に在住外国人が年々増加しており、中には永住権を獲得したいアジア系の人達が偽装結婚などの問題を起こしている。このことがブローカーなどが暗躍して事件になっているケースもある。また日本語を話せない永住権を獲得した外国人が増加してきている。更に外国人同士の家族内紛争が家事調停に持ち込まれてくる事も増えてきているそうである。 まとめ 家事調停は双方の合意形成を図ることが目指すところであり、このため相続案件以外は男女ペアーで対応し、雰囲気作りに努力しているが、IT情報、マスコミ情報に誘導されすぎて理解に苦しむことも多々あるそうだ。また日本は単独親権の考えのため外国の共同親権の考えの違いが合意形成の齟齬を招いているようだ。 何れにしても離婚は若い世代では、子供の健全な生育に悪影響を与えるし、熟年世代では別居した場合、例えば仮に年金350万円だとすると婚姻費用として最低80万円は奥さんに渡すことになり、双方に良い結果とは言えない。 最後に講師羽澄さんの経験から熟年世代の私共へのメッセージとしてエイジングノートの勧めが提案されました。これは残された子供たちに紛争の種を残さないため、@不動産、動産の整理 A祭祀の事 B友人関係のリスト C自分の事 D後世に伝えたい事など纏めて置くことが必要ではないか。 本日の講演も考えさせられる事多く、大変道標になる思いでした。知らず知らずのうちに、我日本が虫食いにやられている感じがしました。今こそしっかりせねばの思い強くしました。 ☆NPO法人印旛野菜いかだの会よりのお願い C−PAKの定例会を開催させていただいている高齢協センターに置いて運営されているNPO法人印旛野菜いかだの会の理事長・環境再生医の美島康男氏から以下の説明がありました。 当法人は近年活動をヴェトナムまで拡大し、湖沼の水質浄化に取り組み確実に実績を挙げている。その為資金調達の窓口拡大のため、今年国会を通過した「3,000円x100人」ルールで認定NPOに昇格させるために寄付者を募集しているそうだ。 3,000円以上の寄付を100人以上集める事が出来れば、社会的に信頼されていると判断され、認定NPO法人の認定がおりる事になり寄付者には寄付金から5,000円控除された金額が寄付者の所得税の控除となるそうだ。 この寄付者は一家族から一人のみと基準があり難渋しているのでご協力願いたいとの事でした。賛同頂ける方は是非ご参加ください。ご希望あれば当方に連絡頂ければ繋ぎを致します。 【レポート:巳城雅康さん】 ■次回月例会の予告 ・日 時:1月12日(木) 14時から16時 ・場 所:高齢協センター2F ・講 師:利光 信爾さん ・テーマ:未定 【幹事: miki-m87@nifty.com】 C−PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 ■来年になったら例会を開催しましょう しばらく皆さんのお顔を拝見していません。 新年の例会を開催しましょう。 《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。 *会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります。 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。) 年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。 メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03−3358−1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 ■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 講座の内容を下記で紹介しています。 http://yotsuya-pc.web.officelive.com/ 自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■第65回活動の案内:スキーと温泉入浴ゆっくり旅 ・活動場所:南会津たかつえ ・実施期日:平成24年1月19日(木曜日)〜21日(土曜日) 2泊3日 ・集合場所:JR新宿駅西口地下ロータリーTAXI 乗り場付近 ・集合時間:1月19日 7時00分 ・コースの概要:東北自動車道⇒西那須野IC⇒会津高原尾瀬口⇒高杖スキー場 ・スキー場:会津高原 たかつえスキー場 TEL0241-78-2241 URL:http://www.takatsue.jp/ski/index.html ※2日目の20日は高畑スキー場を予定(天候により変更も) URL: http://takahata-ski.ina-area.co.jp/ ・宿泊場所:芝浦工業大学 会津高原高杖セミナーハウス (天然温泉=24時間入浴できます)(西野憲明氏紹介) TEL:0241-78-2793 URL:http://www.shibaura-it.ac.jp/takatsue/index.html 施設内容・料金等ご覧いただけます。(1泊2食5,500円見当) ・持参するもの:スキー用具一式・ウエアー(スキー場で借用もできます)・洗面用具・着替え一式・常備薬・嗜好品保険証(写)・ ・服装:防寒着。雪原散歩する方は長靴(深めの靴)でお出かけ下さい。 ・参加申し込み締切日:12月末日までに下記アドレスへ申し込み下さい。 初参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日・電話番号を幹事まで連絡下さい。 幹事宛メールアドレス:idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp ・参加費:1,000 円 当日幹事に納めてください(別途宿泊料、夜の飲料費、交通費がかかります) ・催行5日前以降の参加取り消しにはキャンセル料が発生する場合もありますのでご承知ください ・今回は東川さんの車が出せないため自家用車を出せる方の参加を歓迎いたします 車の台数により参加者の定員が変わります。 先着を優先いたしますが、参加希望がかなわない場合もございますのでご了承ください ・東武電車とバスでの参加もできます。温泉と雪原散歩を楽しむことも出来ます スノーシューハイクの予約も可能なようで上記スキー場のホームページを御覧ください ・緊急連絡先幹事:西野 090-8774-3719 当日、急な不参加の場合は必ず連絡ください *備 考:事前予約のため雨天でも実行します 初めての方はたかお会過去の活動報告をご参考ください *今回日程が合わず参加できない方 セミナーハウス宿泊の手配はいつでも行いますので西野宛ご連絡ください。 【企画幹事:西野】 たかお会の活動予定および活動状況は下記をご覧ください http://npo-idn.com/outdoor/outdoor.htm TOPへ *10******************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■IDNゴルフ会コンペ 第12回 IDNゴルフ会コンペを2010年9月16日(木)にサンメンバーズカントリークラブで開催して以来、 開催を見合わせています。来年の春に再開する予定です。 IDNゴルフ会のホームページをご覧ください IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11**************************************************************************************************** ふれあい広場 ■PRIME WIND ENSENBLE のコンサートへのご招待 表記のコンサートへご招待します。 ![]() 御希望の方は下記までお申し込みください。 チケットを差し上げます。 Eメール :idn@npo-idn.com コンサートの演奏者などのなど詳細については こちらをご覧ください ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12**************************************************************************************************** 編集後記 ■パーヴォ・ヤルヴィ指揮 パリ管弦楽団の《幻想交響曲》を聴いた 2011年11月に、パーヴォ・ヤルヴィとパリ管弦楽団が来日し、その演奏を聴きに行った。両者が協演するベルリオーズ作曲の《幻想交響曲》を聴くのが目的だった。当日は、諏訪内晶子が登場し、メンデルスゾーンの《ヴァイオリン協奏曲》を弾いた。ひさしぶりの国内での演奏会であり、満足できるものだった。 《幻想交響曲》といえば、2002年2月にNHKホールで、シャルル・デュトワとN響による演奏を聴いた。デュトワは1996年、NHK交響楽団の常任指揮者に就任し、1998年から音楽監督に就任しN響との協演を続けてきたが、2003年6月に音楽監督を退任すること聞き、やめる前に、デュトワの《幻想交響曲》を聴きに行った。《幻想交響曲》を聴くのはそれ以来である。
パリ管弦楽団の前身であるパリ音楽院管弦楽団は、1828年にパリに設立されたオーケストラ。パリ音楽院の楽友協会によって運営され、パリ音楽院の教授や卒業生をメンバーとして19世紀から20世紀前半まで、フランス楽壇の中心的位置を占めてきた。1967年に解散され、今日のパリ管弦楽団へ改組された。 パリ音楽院管弦楽団時代の指揮者としては、シャルル・ミュンシュ(1938〜1949 )とアンドレ・クリュイタンス(1949〜1967)が有名である。 私がクラシックを聴き始めたころに、《ラヴェル管弦楽曲集》をよく聴いた。洗練された粋な感覚と透徹した知性を必要としたラヴェルの作品と言われる曲を両者は見事に演奏している。この全集は、クリュイタンス最高の遺産の一つとされる素晴らしい演奏であり、20世紀を代表するフランス音楽演奏の最高峰と言われている。 写真に示すレコード(SCA 1072)は1961年に録音された曲集の第2集であり、ボレロ、スペイン狂詩曲、ラ・ヴァルスが収められている。 パリ管弦楽団とミュンシュとによる《幻想交響曲》 1967年、パリ音楽院管弦楽団が発展的に解消され、フランス文化省の大臣アンドレ・マルローと音楽局長のマルセル・ランドスキの要請により、シャルル・ミュンシュを首席指揮者に迎えて、新たにパリ管弦楽団が設立された。 ところが、ミュンシュは1968年に急逝。その後を受け、ヘルベルト・フォン・カラヤン(1969年から1971年まで音楽顧問)、ゲオルグ・ショルティ(首席指揮者)、ダニエル・バレンボイム(15シーズンにわたって首席指揮者)、クリストフ・フォン・ドホナーニ(1998年から2000年まで芸術顧問)、クリストフ・エッシェンバッハのあと2010年にパーヴォ・ヤルヴィが音楽監督に就任した。 シャルル・ミュンシュ&パリ管弦楽団のコンビではブラームスの《交響曲第1番》やベルリオーズの《幻想交響曲》の有名な録音がある。 1967年11月にパリ、シャンゼリゼ劇場で、ミュンシュとパリ管弦楽団による《お披露目演奏会》としてベルリオーズの《幻想交響曲》が演奏された。このライブ録音盤もあるが、時期を同じく67年の10月にEMIでのスタジオでの録音盤がある。この録音は、レコード(写真はAA−8255)の時代から聴いており、この曲のCDも購入し、コレクションの1枚となっている。 パーボ・ヤルヴィ 1962年、エストニアのタリンに生まれる。カーティス音楽院に学び、ロサンゼルスでバーンスタインに師事した。2004年にドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に就任。シンシナティ響とフランクフルト放送響の音楽監督、エストニア国立響の芸術アドバイザーの任にもあり、2010年11月のシーズンからパリ管弦楽団の第7代音楽監督に就任した。 ヤルヴィは、2010年にドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団と来日し、好評を博しており、中堅の指揮者として興味を持っていた。 当日の演奏 《幻想交響曲》には先に示したいくつかのことがあり、パーボ・ヤルヴィとパリ管弦楽団の演奏に期待を込めて、久々にサントリーホールへ行った。 当日の第1曲目はウェーバーの《魔弾の射手序曲》。両者にとって手慣れた曲であり、可も不可もない順調な滑りだし。 第2曲目は、独奏者に諏訪内晶子を迎えて、メンデルスゾーンの《ヴァイオリン協奏曲》が演奏された。 偶然であるが、2002年2月にNHKホールで、デュトワが指揮した《幻想交響曲》を聴きに言った時にも諏訪内晶子が登場し、プロコフィエフの《ヴァイオリン協奏曲第2番》を演奏している。 諏訪内晶子は東京生まれ。1990年最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝。翌年4月の《ソ連芸術祭 ゴルバチョフ来日記念演奏会》スペシャルコンサートのリサイタルを聴いたことがある。2階正面のゴルバチョフ夫妻のために演奏した、ヴィエニャフスキの《モスクワの想い出(赤いサラファン)》の演奏が記憶に残っている。 当日の曲目は親しみやすいコンチェルトであり、1714年製作のストラディヴァリウス《ドルフィン》と彼女の指使いによる音色を楽しんだ。 諏訪内晶子のアンコール曲は、バッハの《無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調 BWV1006》から《ルール》。曲名は後で、サントリーホールのホームページで調べた。 休み時間を挟んで後半は、ヤルヴィとパリ管弦楽団が本領を発揮した《幻想交響曲》。第1楽章《夢と情熱》では序奏部の夢、恋人と出会う情熱、第2楽章《舞踏会》では優雅なワルツの旋律の祭りの舞踏で愛する女性が垣間見える情景が描かれ、第3楽章《野の風景》ではある夏の日の田園の風景、夕暮れ、遠方の雷鳴、そして静寂、第4楽章《断頭台への行進》では青年の幻想から生まれた刑場への行進での圧倒的な迫力、第5楽章《ワエウブルギスの夜の夢》では青年の死後の不気味な世界、弔いの鐘、地獄の祝宴は乱舞のうちに最高潮に達する。 ヤルヴィは単刀直入で、余計な装飾や仕掛けをしない指揮者であると感じた。ヤルヴィはパリ管弦楽団の持ち味と能力をあますところなく引き出し、パリ管弦楽団はアンサンブルの良さ、華やかなサウンドの豊かさ、躍動的なリズム感、それぞれのパートが十分に応えた。 エピローグ 《幻想交響曲》の演奏が終了して、聴いている方は十分に満足して帰り支度をしようとした時にアンコール曲が演奏された。まず、ビゼーの《アルルの女第2組曲からファランドール》。これはパリ管弦楽団が最も得意とするジャンルの曲で、聴いていて楽しいの一言。次に演奏されたシベリウスの《悲しきワルツ》 は一転して静かでしみいる様な素晴らしい演奏をきかせてくれた。ビゼーの《小組曲こどもの遊びからギャロップ》はヤルヴィの好きな曲なのか、彼は譜面なしで演奏した。 アンコール曲が終了してからも、ヤルヴィは挨拶をしに指揮台と楽屋を往復した。団員がすべて舞台から去った後も、舞台のそでまで挨拶に現れたヤルヴィに拍手を贈って帰途についた。【生部圭助】 編集後記集 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03−3358−1958 ・Eメール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |