◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第226号】 Inter Depending Network 2011年 9月15日発行 IDNのTOPへ |
*****************************************************************************************
《第226号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** お知らせ =シニア情報生活アドバイザーへ:インタビューに応じててくださる方を募集 =「町会、自治会のためのブログ入門講座」アシスタントの募集 IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 1.ふれあい充電講演会 =第102回の開催速報:広がり止まらぬチュニジアの火 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第89期の開催案内 4.IDNパソコンひろば =2011年9月の初心者向け講座の案内 =パソコン交流会:次回を計画中です 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」 =9月の月例会の報告 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 8.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 10.アウトドアクラブ「たかお会」 =たかお会 第61回活動:鎌北湖ハイキング =第62回活動計画の案内:西沢渓谷ハイキング 11.IDNゴルフ会 12.ふれあい広場 =シニアネット東日本大震災復興支援委員会設置に向けて 編集後記 =空海と密教美術展 |
**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
シニア情報生活アドバイザーに対するインタビューのお願い | 「日常化しつつある都市在宅高齢者の交流媒体としてのインターネットの役割を知るための研究」の一環として、インタビューへ応じてくださるアドバイザーを募集します |
「町会、自治会のためのブログ入門講座」アシスタントの募集 |
新宿区では、町会のコミュニティのさらなる醸成のために「町会、自治会のためのブログ入門講座」を計画。IDNではこの講座の運営を受託することになり、アシスタントを募集します
|
ふれあい充電講演会 |
次回は9月12日(月)に3月にできなかった《広がり止まらぬチュニジアの火》を開催しました 藤田氏の報告《ジャスミン革命からアラブの春》に対して、安部征雄氏よりコメントを頂きました |
シニア情報生活 アドバイザー養成講座 |
8月はお休み 9月3日(土)より第88期を開始しました 第89期は、10がつ19日の開講です |
IDNパソコンひろば (四谷ひろばパソコン教室) |
四谷ひろばでの講座では3年目を実施中。毎月約50〜60人の方が受講されています
登録者は、講師20名、アシスタント12名となりました。2011年9月より講座を再開しています |
IDNパソコンひろば (パソコン交流会) |
第21回を計画中です。話題提供者を歓迎します |
千葉アドバイザーグループ 《C−PAK》 |
9月8日に月例会を開催しました。中澤 一さんが講師。 Windows Live ムービーメーカーで、2011 YASAKOI ソーランの映像を紹介しました |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
9月15日開催に第61回活動《鎌北湖ハイキング》を実施しました 第62回活動計画〜西沢渓谷ハイキング〜の案内をしています |
ホームページ・ブログ・ ツィッターの紹介 |
会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました たくさんの方の登場をお待ちしています |
ふれあい広場 | 100を超すシニアネットと3000人のシニア情報アドバイザーの英知を結集して《シニアネット東関東大震災復興支援活動》がはじまりました。シニアネット交流広場を御覧ください(再掲) |
*0***************************************************************************************************** お知らせ ■シニア情報生活アドバイザーの方へ:インタビューに応じてくださる方を募集します 「日常化しつつある都市在宅高齢者の交流媒体としてのインターネットの役割」という研究の一環として、シニア情報生活アドバイザーの方へのインタビューへの協力の依頼がありました。ご協力いただきたく、よろしくお願いします。 なお、このインタビューは、シニア情報生活アドバイザーの方の実態を広く知りたいことを目的としており、活発に活動をされている方はもちろん、諸般の事情で活動を休止している方も歓迎します。もちろん、インタビューの結果が個人の情報として公開されることはありません。 募集の概要 1.対象:シニア情報生活アドバイザー(更新されてない方も歓迎) 2.年齢・性別:70歳以上の男女 3.インタビューの場所:インタビュー担当者が、指定の場所にうかがいます ダイヤ財団会議室(新宿御苑近く)、または対象者宅最寄駅の喫茶店等、対象者の指定の場所 4.インタビューの時間:1時間〜1時間半の個人インタビュー 5.謝礼:3000円/人・回 6.インタビューの担当者 澤岡詩野さん (公財)ダイヤ高齢社会研究財団 研究部主任研究員(工学博士) 東京農業大学農学部 「健康福祉概論」非常勤講師 法政大学現代福祉学部「コンピュータ入門」非常勤講師 7.申し込み先 idn@npo-idn.com 研究の目的 都市の在宅高齢者が他者たちと交流するための媒体(以後,交流媒体)として,電子メールをはじめとするインターネットに焦点を絞り、社会的ネットワークや社会活動を維持していくうえでの役割について明らかにする。 これにより,交流や活動が縮小傾向にある高齢期において、社会的孤立を予防し、社会とつながり続けられる豊かな高齢社会を実現するために不可欠な基礎情報を、関連分野の研究者、福祉行政の企画に携わる方々に提供することを目的とする。 *「インターネット」には、電子メール、デジカメ、携帯電話などが含まれます インタビュー内容 ●ご自身について:退職前の就労およびその他の社会活動について、現在の家族構成、健康状態など ●インターネットとの出会い:インターネットを使う様になった時期、そのきっかけ 使う様になっての変化(人間関係,社会活動) インターネットとの出会いとIDNとのかかわり、入会してよかった点 ●現在の生活について:現在どのような社会活動をされているか その中で,インターネットをどの様に活用しているか IDNでの活動状況、その位置づけ、他活動との違い ●インターネットが使えなくなることで想定される影響について:人間関係、社会活動 将来的に、使えなくなる、使わなくなるきっかけとなる出来事 ●IDNとの関係について:現在のIDNへの感想、今後どの様にIDNと関っていきたいか IDNがこれから新しく始めたらよいと思われること IDNから退会者が出なくなるようにするための方策、対応について ■「町会、自治会のためのブログ入門講座」アシスタントの募集 新宿区では、町会のコミュニティのさらなる醸成のために「町会、自治会のためのブログ入門講座」を計画しています。
IDNではこの講座の運営を受託することになりました。
IDNでこの講座を実施するに当たり、ブログ(アメーバブログ等)をすでにやっている人、これから継続的にやっていこうと思っている方を対象にアシスタントを募集します。
ご自身のブログの紹介、町会、自治会ブログに対する提案など一言書き添えた上でお申込ください。
【講座開催概略】
・主催:新宿区地域文化部生涯学習コミュニティ課
・テーマ:「町会、自治会のためのブログ入門講座」
・日程:10月4日、11日、18日、25日(毎週火曜日)10:00〜12:00
・対象:町会、自治会等の広報担当対象 20名
・アシスタント募集人員:数名
・申し込み先:idn@npo-idn.com
・そのほか
=11月〜3月まで月に1回フォロー講座を予定しています
=アシスタントになられた方は積極的に受講者ブログへのコメントご協力お願いします
=講座実施に当たって、講師、アシスタントの準備会を実施します
・コーディネータ:長谷川久之さん
TOPへ *1**************************************************************************************************** ふれあい充電講演会 ■第102回ふれあい充電講演会の速報:広がり止まらぬチュニジアの火 東日本大震災の影響で延期を余儀なくされた3月の講演会の内容を補強して、改めて開催した。 まず藤田宏一さんより、コンパクトにまとめた資料に基づき、チュニジア革命を発端とした北アフリカ諸国の動き《ジャスミン革命からアラブの春》を報告(課題提供)してもらった。 次に、チュニジア民主化勃発直前の昨年12月まで、長年チュニジアを拠点に学術交流に携わってこられた筑波大学名誉教授安部征雄氏より、体験に基づいたコメントを頂き、写真も紹介してもらった。 コーディネータの羽澄勝理事の進行により、北アフリカの体制変革の動きと波及について、認識を深めることができた。
【開催概要】 ・テーマ:広がり止まらぬチュニジアの火〜広がり止まらぬチュニジアの火〜 ・開催日時:9月12日(月)17:30-19:000(引き続き 懇親会) ・講師:筑波大名誉教授安部征雄氏、藤田宏一会員、羽澄勝会員 ・会場:四谷ひろば コミュニケーションルーム1 ・参加者:18名 【今回の当日コーディネータ:武田康男さん】 TOPへ *2***************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座 ■第89期の開催案内 ・開催時期:2011年10月15日(土)〜11月19日(土) 10月22日はお休み ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに79回(第86期まで)の講座を開催し、304名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般社団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 「シニア情報生活アドバイザー」のアシスタントを募集しています。下記へ申し込んでください。 idn@npo-idn.com TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2011年9月の初心者向け講座 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ三十数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 入門講座 ●パソコン入門:月曜日午後 9月5日に開講し11月までの3か月間 パソコンが初めての方を対象に、全3ヶ月を同じスタッフが受講者の進捗状況にあわせて講座を進めます。 ●はじめてのインターネットと電子メール:9月の開講はありません 日本語入力がある程度できる方が対象です ●インターネットの活用:9月の開講はありません 日本語入力のできる方が対象です 楽しみながらインターネットの世界を飛び回ります ステップアップ講座 入門講座を終えた方、基礎講座を終えた方を対象 ●ワードで楽しむ:金曜日午前 ●似顔絵名刺を作りましょう:火曜日午後 ●カードや絵手紙の作成など:水曜日午後 ●インターネットを楽しむ:金曜日午後 特別講座 ●体系的に学ぶWord基礎:月曜日午前 ●体系的に学ぶExcel:水曜日午前 ●Wordで簡単ホームページ:火曜日午前 ●カメラ講座 実習:9月10日午前 講座復習・補習講座 ●講座復習:講座受講者を対象 参加無料 ・なんでも相談:9月11日午前 ●補習講座:講座受講者を対象 参加無料 ・インターネット:今月の開講はありません ・電子メール:今月の開講はありません 日程や講座の内容などの詳細は下記をご覧ください 四谷ひろばパソコン教室のWeb Site:http://yotsuya-pc.web.officelive.com/ TOPへ ■パソコン交流会 次回を計画中です 今後の話題提供をお願いします パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。 新たに参加ご希望の方へ パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。 案内がわずらわしいという方は・・・ グループページ[参加設定の変更]から[投稿に関するお知らせの配信方法]で[重要なお知らせのみ受信]を選択してください。以後はメルマガIDNやグループページの情報をご覧ください。 退会するという方は、下記管理者宛にメールをください。メーリングリストから削除します。 【IDN-PC交流会 長谷川久之】 mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp これまでの活動内容はこちらよりご覧ください TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C−PAK ■9月の月例会の報告 ・日 時:平成23年9月8日 14時から16時 ・場 所:高齢協 佐倉センター2階 ・出席者:計7人 ・テーマ:Windows Live ムービーメーカーで遊ぶ ・講 師:中澤 一さん 講師は今年も2011 YASAKOI ソーランに見学&参加されるため6月8日から12日の間札幌に滞在された。祭りは11日までの4日間開かれたそうです。4日間も祭りの熱気に包まれ元気の上にさらに元気をもらって帰られたようです。 この間、1000枚の写真とムービを撮影したそうです。記念にその記録をWindows Live ムービーメーカーで集約整理した作品を完成されました。いろいろのソフトを駆使し集約整理した技術上の過程と問題点を解説されました。 説明項目は次の通り 1.撮影カメラ: イ.CASIO EXILIM EX-Z200 1000万画素 ロ.FujiFilm FINEPIX HS10 1000万画素 2.画像取り込み: イ.パソコン:Windows 7 Home Premium(64ビット) ロ.取り込みソフト:FinepixViewer Ver:5.5.3.2J (一旦PCに取り込む方法) ハ.画像の選択:約1000枚から330枚に絞り込み 3.画像加工: イ.Jtrim Ver:1.53C (切り取り・明暗・もろもろ) フリーソフト ロ.Windows Live フォトギャラリー 4.パソコンの画像処理ソフト:Windows Live ムービーメーカー 5.音声編集:何れもフリーソフト! イ.Craving Explorer Ver:1.1.0(音声のダウンロード) ロ.MP3DirectCut Ver:2.11(音声のカット調整) ハ.MP3Gain Ver:1.2.5(音声の利得調整:同じレベル) 6.最終編集:Windows Live ムービーメーカー イ.画像の選択 ロ.画像の処理:もろもろ (時間・反転・陰影) ハ.音声の合成:これがなかなかの曲者でした 7.パソコンの中では出来上がり! プロジェクト保存(拡張子は ..winp) 8.DVDに焼く (パソコン搭載:Inter Video WinDVD メーカー(再生も) 9.DVDラベル印刷(適当な写真を選び) Canon PIXUS iP4200プリンター 説明は画像処理、音楽のダウンロードと調整等幅広く、Photo Story3とも比較されながら行われた。Windows Live ムービーメーカーに触ったことのない私はもとより、他の方も 取り扱い方の参考になったと思われる。 最後に300枚に取りまとめられた作品が披露されたが、祭りの臨場感は出席者一同にも熱く伝わってきました。講師のPC技術、芸術的感性はもとより、取り組みの熱意と元気に一同は感心しました 。 講演の終了後 パソコン講座の講師派遣について話し合いが行われた。SPK7-2については、主講師は新しい人を育てることも考慮して担当させることとし、サブ講師については空き席にそれぞれ仮の割り当てを行った。 又、以上の他の講座の講師派遣についてはメンバーも少なくなっていること等、将来は考慮しなければならなくなるだろうとの意見が出された。 当面12月の例会まで(SPK7-2が終わるころ)将来の方向付けを行うこととした。 【レポート:山下正夫さん】 【幹事:巳城雅康 miki-m87@nifty.com】 C−PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。 *会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります。 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。) 年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。 メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03−3358−1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 ■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 講座の内容を下記で紹介しています。 http://yotsuya-pc.web.officelive.com/ 自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■第61回活動計画:鎌北湖ハイキング メルマガIDNの発行日と同じ2011年9月15日に実施されました。 次号で報告します。 ■第62回活動計画の案内〜西沢渓谷ハイキング〜
笛吹川上流の流れが作り上げた西沢渓谷は、山梨、長野、埼玉3県が境を接する場所にあり、秩父多摩甲斐国立公園に指定されています。渓谷に一歩足を踏み入れると、やがて滝や瀞、奇岩などの素晴らしい見どころが次から次へと目前に現れ、ハイカーを飽きさせる事がありません。歩行所要時間4時間半。ランク:★★
【開催概要】
・実施月日:2011 年10月13 日(木曜日)
・集合場所】:JR 中央線 塩山駅改札口
・集合時間:午前8時55分
・コースの概要 塩山駅9:05(バス) → 西沢渓谷入口10:05(徒歩) ⇒ 西沢山荘10:45 ⇒ 三重の滝11:15 ⇒ 竜神の滝12:05 ⇒
七ツ釜五段の滝12:55 ⇒ ネトリ橋14:55 ⇒ 西沢渓谷入口15:20 15:50(バス) → 塩山駅16:50 (歩行時間約4 時間半)
・持参するもの 雨具・飲料水・常備薬・保険証(写)・敷物・ストック(持っている人)
・食糧:昼食・嗜好品
・服装:トレッキングスタイルで・履きなれた靴・帽子・タオル他
・参加申し込み(締 切 日):10月04日(火) ・参加申込:下記E−メールへお申し込みください。
メールアドレス idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
・初参加の方は、障害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日を上記アドレスへ連絡ください。
・参 加 費:1,000 円当日幹事に納入してください。
それにバス代が往復2,000 円かかります。
・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ 企画幹事:瀧村 090-5587-5769
総務幹事:東川 090-6343-0950
総務幹事:武田 090-5579-4516
TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■IDNゴルフ会コンペ 第12回 IDNゴルフ会コンペを2010年9月16日(木)にサンメンバーズカントリークラブで開催して以来、 開催を見合わせています。 IDNゴルフ会のホームページをご覧ください IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11**************************************************************************************************** ふれあい広場 ■シニアネット東日本大震災復興支援委員会設置に向けて 全国に存在する100を超すシニアネットと3千数百名のアドバイザーが復興に向けて支援活動の輪を広げようと、当準備委員会を設置しました。長期的に見た復興段階も視野に入れて、何が求めららているか、シニアネットとアドバイザーは知識とスキルを特徴として何ができるかを考え、実行してゆこう、ということになりました。委員として参加いただけるシニアネット、又は個人の方は下記より参加のお申し込み(下に紹介しているサイトより)をお願いします。 参加していただいた方とは、下記の件について情報、意見交換をしながら具体的な行動に繋げたいと考えております。 ・支援活動提案:シニアネットやアドバイザーができる支援活動のアイディアの提案 アイディアに対する意見交換 ・実行中の支援活動の内容の公開:支援活動実践 ・支援活動実践:終了した活動のアーカイブ化:記録・保存 シニアネット東日本大震災復興支援委員会(仮称)準備委員会 発起人(順不動) 佐々木敏夫・秋元五郎/NPO法人あびこ・シニア・ライフ・ネット 生部圭助/NPO法人自立化支援ネットワーク 掛下尚志/NPO法人ITみらい塾ぷらっと三茶 山根明/NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹 臼倉登貴雄/NPO法人イー・エルダー 大熊勇雄/NPO法人シニアSOHO横浜・神奈川 岡部武尚・町貞二・川村健三/一般社団法人ニューメディア開発協会 詳しくは、シニアネット交流広場を御覧ください(ログインは不要です) 支援活動提案等の投稿をお待ちします。 http://nmda-snr.saloon.jp//?page_id=142 ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12**************************************************************************************************** 編集後記 ■空海と密教美術展 《空海と密教美術展(東京国立博物館 平成2011年7月20日〜2011年9月25日)》を見に行った。金剛峰寺や教王護国寺(東寺)ほかの密教寺院から仏像、曼荼羅、法具、空海自筆の書などが集められている。代表的な出品作品99点の98.9%が国宝または重要文化財という、質と規模においてこれまでにない展覧会であると、主催者は自信の程を示している。 展覧会の見どころ
弘法大師空海は青年時代、都で儒教、道教、仏教などの学問を修め、24歳の時に仏教修行の道を選んだ。延暦23年(804)、密教を求めて唐に渡り、2年間の滞在で、その奥儀をきわめた。 空海は、奥深い密教を文章のみで表すのは困難とであると思い、理解でき易いように造形作品を重視している。 この展覧会では空海が中国から請来した絵画、仏像、法具、また空海の構想によってつくられた教王護国寺(東寺)講堂の諸像、空海ゆかりの作品など密教美術の名品が展示されている。 現存する空海自筆の書5件を、各巻頭から巻末まで展示されており、書家としての空海も存分にご堪能できる。 展示の構成 今回の展示は、空海の若い時代の才能の開花から、唐へ渡り密教の奥義を窮め、帰国後の日本での布教、そして空海亡き後の密教の継承に至るまでを、4つの章で構成して展示している。 第一章 空海─日本密教の祖 弘法大師空海は青年時代、都で儒教、道教、仏教といった様々な学問を修め、24歳の時に仏教修行の道を選ぶことを宣言する。 この章では、その宣言の書というべき名品『聾瞽指帰』をはじめとする自筆の書、空海が奈良時代に書写した密教関係の経典の名品、肖像画、一生の事績を絵画化した絵巻物を展示して、後に日本密教の祖となる空海の人物像の輪郭を紹介している。
延暦23年(804)、空海は日本から唐への公式の使節である遣唐使の一員として唐へ渡る。わずか2年という短期間のうちに、豊かな唐文化を吸収し、当時、最新の仏教の一派として隆盛していた密教の奥義をも修め、師から密教流布を託される。 この章では、空海が師から託されて唐から日本へ持ち帰ったもの、あるいは空海が持ち帰ったと伝えられる、唐時代の絵画、仏像、法具などが展示されている。 第三章 密教胎動─神護寺・高野山・東寺 唐から帰国した空海は、高雄山寺(現在の京都・神護寺)に居を定め、密教の諸仏との縁を結ぶ灌頂の儀式を初めて行うなど、密教の布教活動を始める。 朝廷とのつながりも持ち、やがて高野山の開創に着手、本来王城を護るための国立の寺院であった東寺も賜り、密教の道場として整備していく。 この章では、日本の密教寺院の原点ともいえるこれらの寺院に関わる絵画、書、仏像、工芸などを展示している。 第四章 法灯─受け継がれる空海の息吹 空海の活動は弟子たちに受け継がれ、さまざまな造形が生み出されるとともに、唐からの新たな絵画、仏像等の請来も行われた。 この章では、空海の息吹が残る9世紀から10世紀の絵画、書、仏像、工芸を中心に、空海の活動がどのように受け継がれていったのかを展示している。 曼荼羅 曼荼羅は仏教のことばで、「集まったもの」、「満ち足りていること」、「聖なる空間」などの意味がある。とくに仏教の美術では、たくさんの仏が規則正しく並んだ絵のことを、曼荼羅とよんでいる。曼荼羅は、複雑なお経の内容を絵にした、いわば「見るお経」である。 曼荼羅にはいろいろな種類があるが、《金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)》と《胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)》の2つの絵からなる《両界曼荼羅(りょうかいまんだら)》は、その代表である。 エピローグ 《曼荼羅》という言葉はよく聞くが、その意味を知ることができた。両界曼荼羅のうち、金剛界曼荼羅は智と慈をつかさどり、父親の役目、一方、胎蔵曼荼羅は慧と悲をつかさどる母の役目と考えればわかりやすい。《両界曼荼羅》をこのように理解するのは、あまりにも安易かもしれないが。 この展覧会を見ただけで密教そのものは十分に理解できないとしても、弘法太子空海という英才が居て、偉業を成し遂げたことについて知ることができる。 空海は、密教の教えるのに絵画などを用いて理解でき易いように、造形作品を重視している。展覧会においても、絵画、書、仏像、工芸、法具などが展示されており、密教の難しい教えを目で見ることにより、親しみが増す。 展覧会に行く前は、難しい内容ではないかと心配したが、見て感じるところも多くあり、空海や密教をさらに学んでみようかと思わせる展覧会だった。 また、NHKのBSプレミアム『空海 至宝と人生(2011年8月放送)』 では、「仏像革命」、「名筆の誕生」、「曼荼羅の宇宙」の三部に分けて空海の人生を映像とエピソードを交えて辿った。薄暗い展覧会の中ではよく見えなかった曼荼羅の詳細もテレビの映像として鮮やかに再現されていた。【生部圭助】 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03−3358−1958 ・Eメール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |