◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第220号】 Inter Depending Network 2011年 6月15日発行 IDNのTOPへ |
*****************************************************************************************
《第220号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** お知らせ =スマートパッド端末の体験セミナー(2回目開催)の案内 =シニアネット東日本大震災復興支援委員会設置に向けて IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 1.ふれあい充電講演会 =第104回の開催案内:魔女とは何か?〜ドイツの魔女の歴史から探る〜 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第87期の開催の案内 =講座の受講感想:梶田裕之さん(第84期受講生) 4.IDNパソコンひろば =2011年6月の初心者向け講座の案内 =第19回パソコン交流会(7月3日)の案内 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」 =6月の定例会の速報 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 8.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 10.アウトドアクラブ「たかお会」 =たかお会(第60回記念)の案内:国宝松本城見学と上高地周遊ハイキング 11.IDNゴルフ会 =第15回IDNゴルフ会コンペを7月に開催します 12.ふれあい広場 =スマートパッド端末の体験セミナー(2回目)の開催概要 編集後記 =燈籠の龍 |
**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
スマートパッド端末の 体験セミナー(2回目)の案内 |
アンドロイド型タブレット端末(NEC製「Life touch」)を20台準備し、WiFiのネット環境も整え、実機を使いながらのセミナーを開催します。申し込み者が多かったので、2回目を開催します |
シニアネット東関東大震災復興支援活動(仮称) | 100のシニアネットと3000人のシニア情報アドバイザーの英知を結集して東関東大震災復興支援活動がはじまりました。詳しくは、シニアネット交流広場を御覧ください |
ふれあい充電講演会 |
次回は、6月27日(月)に日独友好150年、《ドイツの魔女伝説》に迫ります 西村佑子講師による《魔女とは何か?〜ドイツの魔女の歴史から探る〜》を開催します |
シニア情報生活 アドバイザー養成講座 |
これまでに78回(84期まで)の講座を開催し、303名のアドバイザーが誕生しました 6月11日に第86期を終了し、6月25日に第87期を開講します |
IDNパソコンひろば (四谷ひろばパソコン教室) |
四谷ひろばでの講座では3年目を実施中。毎月約50〜60人の方が受講されています
講師とアシスタントの登録者が35名。2011年6月の講座を案内しています |
IDNパソコンひろば (パソコン交流会) |
第19回を7月3日(日)に開催。デジブックの編集・ブラウザでの操作方法等を学びます 第20回を7月31日(日)に開催。ipad・スマートフォン関連のテーマを予定しています |
千葉アドバイザーグループ 《C−PAK》 |
6月9日(木)6月の定例会を開催しました。講師は巳城雅康さんでした テーマは「佐久間ダム記録映画の上映」。次号で報告をいたします |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
たかお会60回記念の計画の案内をしています国宝松本城見学と上高地周遊ハイキング 7月28日(木)〜30日(土)に2泊3日で国宝松本城見学と上高地周遊ハイキングをします |
アウトドアクラブ 《IDNゴルフ会》 |
2011年3月24日(木)に東京湾カントリークラブで開催予定を中止しました 次回は7月に予定しています |
ホームページ・ブログ・ ツィッターの紹介 |
会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました たくさんの方の登場をお待ちしています |
ふれあい広場 | スマートパッド端末の体験セミナー(2回目)の実施概要と申し込みの案内をしています |
6月19日に《四谷ひろばフェス2011》が開催されます。パソコン体験コーナーとしてパソコン教室を開放します。この教室でのホスト役をIDNが担当します。 |
*0***************************************************************************************************** お知らせ ■スマートパッド端末の体験セミナー(2回目開催)の案内 6月18日に開催する表記のセミナーにたくさんの方から申し込みをいただきました。定員の20名を大きくオーバーしましたので、第2回目のセミナーを開催します。これまでに申し込みをされた方を優先に、20名を先着順に受け付けます。1回目で定員オーバーのご返事を差し上げた方には、当方より確認のメールを差し上げます。 (もし、申し込みをして、2日間返事がない場合には、IDNの事務所まで電話をください) 最近、Ipadなどのタブレット型の端末が続々と市場に登場し、普及の段階を迎えています。IDNといたしましても、アドバイザーの方がパソコンだけでなく、新しい情報端末に対する知識と、アドバイスする力をつけてほしいと、今年のIDNの方針に掲げています。 今年になってからも、セミナーを実施し(更新講座でも特別講座を)、PC交流会でも取り上げてきましたが、今回は、アンドロイド型タブレット端末を準備し、WiFiのネット環境も整え、実機を使いながらのセミナーを開催します。 開催の趣旨をご理解いただき、たくさんの方の参加申し込みをお待ちします。 ふれあい広場に開催概要と申し込みの案内をしています。 ■シニアネット東日本大震災復興支援委員会設置に向けて 全国に存在する100を超すシニアネットと3千数百名のアドバイザーが復興に向けて支援活動の輪を広げようと、当準備委員会を設置しました。長期的に見た復興段階も視野に入れて、何が求めららているか、シニアネットとアドバイザーは知識とスキルを特徴として何ができるかを考え、実行してゆこう、ということになりました。委員として参加いただけるシニアネット、又は個人の方は下記より参加のお申し込み(下に紹介しているサイトより)をお願いします。 参加していただいた方とは、下記の件について情報、意見交換をしながら具体的な行動に繋げたいと考えております。 ・支援活動提案:シニアネットやアドバイザーができる支援活動のアイディアの提案 アイディアに対する意見交換 ・実行中の支援活動の内容の公開:支援活動実践 ・支援活動実践:終了した活動のアーカイブ化:記録・保存 シニアネット東日本大震災復興支援委員会(仮称)準備委員会 発起人(順不動) 佐々木敏夫・秋元五郎/NPO法人あびこ・シニア・ライフ・ネット 生部圭助/NPO法人自立化支援ネットワーク 掛下尚志/NPO法人ITみらい塾ぷらっと三茶 山根明/NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹 臼倉登貴雄/NPO法人イー・エルダー 大熊勇雄/NPO法人シニアSOHO横浜・神奈川 岡部武尚・町貞二・川村健三/一般社団法人ニューメディア開発協会 詳しくは、シニアネット交流広場を御覧ください(ログインは不要です) 支援活動提案等の投稿をお待ちします。 http://nmda-snr.saloon.jp//?page_id=142 TOPへ *1**************************************************************************************************** ふれあい充電講演会 ■第104回の開催の案内:魔女とは何か?〜ドイツの魔女の歴史から探る〜 黒いトンガリ帽子に黒いマントでホウキに乗って空を飛びまわる「魔女」、森の中で妖しげな鍋をかき回している「魔女」、子供を食べてしまう恐ろしい魔女など、魔女のイメージはさまざまです。 このような魔女のイメージはどこから生まれたのか、そして魔女っていったい何者なのか、 魔女の歴史をひもとくと興味深いことがわかってきます。
【開催概要】 ・テーマ:「魔女とは何か?〜ドイツの魔女の歴史から探る〜」 ・講師:西村 佑子氏 ・開催日時:6月27日(月) 17:30−19:00(後、懇親会) ・会場:四谷ひろば ・会費:会員1,000円 (ビジター1,500円) 懇親会費:2,500円 ・申し込み:idn-kouenkai@npo-idn.com ・締め切り:6月22日(水) TOPへ *2***************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座 ■第87期の開催案内 ・開催時期:2011年 6月25日(土)〜 7月23日(土) ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■講座の受講感想;第84期生梶田裕之(かじた ゆうじ)さん
結局、第4回が開講されたのは翌月の4月2日(土)、第5回の認定試験日が4月9日(土)と足かけ3カ月にわたる講座期間となりました。さらに、認定試験日に同期の受講生の方が母親の看病のため欠席され、私一人が認定試験に臨むという思い出深い養成講座となりました。 合否判定のでる前にはIDNパソコン交流会に出席させてもらい、諸先輩の前でプレゼンターとしてSNS(MIXI)の紹介まで経験させてもらいました。MIXIをされている方、「クインテッセンス」で検索して、気軽に絡んでください。そして宜しかったらマイミクになってください。 合格判定の通知を受けたのは、受験、約1カ月後の5月連休明けでした。そして認定証を受け取ったのが6月11日(土)、これで晴れて諸先輩の仲間に入れてもらえます。これからはシニアの方のために少しでもお役に立てるよう活動していきたいと思っています。 ■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに78回(第84期まで)の講座を開催し、303名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「一般社団法人ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 「シニア情報生活アドバイザー」のアシスタントを募集しています。下記へ申し込んでください。 idn@npo-idn.com TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2011年6月の初心者向け講座の開催予定 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ三十数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 入門講座 ●パソコン入門:6月はお休みです パソコンが初めての方を対象に、全3ヶ月を同じスタッフが受講者の進捗状況にあわせて講座を進めます。 ●はじめてのインターネットと電子メール:金曜日午後 日本語入力がある程度できる方が対象です ●インターネットの活用:金曜日午前 日本語入力のできる方が対象です 楽しみながらインターネットの世界を飛び回ります ステップアップ講座: 入門講座を終えた方、基礎講座を終えた方を対象 ●ワード入門:月曜日午後 ●暑中見舞い作成:月曜日午前 ●暑中見舞い作成とDVDの作成:火曜日午後 ●スカイプとユーチューブ:月曜日午前 特別講座 ●ワードで簡単ホームページ作成:火曜日午前 ●カメラ講座(実習と講義):6月18日午前(堀切菖蒲園)・6月26日午後(講義) 講座復習・補習講座 ●講座復習:講座受講者を対象 参加無料 ・なんでも相談:6月12日午後 ●補習講座:講座受講者を対象 参加無料 ・インターネット:今月の開講はありません ・電子メール:今月の開講はありません 日程や講座の内容などの詳細は下記をご覧ください 四谷ひろばパソコン教室のWeb Site:http://yotsuya-pc.web.officelive.com/ ■パソコン交流会:第19回開催案内:デジブックセミナー第2弾 本年1月に行ったデジブックセミナーの続編としてデジブックの編集・デジブックブラウザでの操作方法等を(株)デジブックから講師をお招きして開催致します。コラージュ&切り抜きなどプレミアム会員向けのサービスを中心に講義して頂く予定ですのでプレミアム会員の皆さまは奮ってご参加くださいますようご連絡します。 【開催概要】 ・日 時:7月3日(日曜日)午後1時00分〜4時30分 ・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム ・講師:(株)DigiBook テクニカルコンサルタント 富田香織様 ・会 費:500円 ・注意事項: ・講座では実際にご自分の写真を使ってデジブックを作っていただきます。ご自分の写真をデーターとしてお持ちくださいます様お願いします。 ・教室にはインターネットを普通に使えるPCが16台しかありません。教室のPC利用か、ご自分のPC持込かをご明記ください。すでにお申込いただいている方もPC持込の有無をご連絡ください。 ・受講定員は教室のPC利用者15名まで、PC持込者を含め20名程度と考えています。お早めにお申込ください。 ・教室のネット環境が不安定な場合があります。ネット接続が出来ない場合講座内容が変わる場合がありますがご容赦ください。 ・事前にデジブック広場の会員登録をお済ませの上お申込ください。(下記参照) ・ご自分のパソコンを持ち込まれる方は、デジブックブラウザをあらかじめインストールしておいてください。 【会員登録の件】 パソコン教室の環境では一斉に登録作業を行いますとエラーが発生する可能性があるため、パソコン持込の有無にかかわらず下記URLより、事前に会員登録を済ませて頂き登録メールアドレスを添えてお申込くださいますようお願いします デジブック広場⇒http://www.digibook.net/ 「新規登録」か「会員登録(無料)はこちら」と書かれている「こちら」をクリックすると登録画面となります。(メールアドレスだけでOK) 出欠ご回答は下記グループ管理者宛リンクをクリックの上、ご回答下さい。 多くの方に参加していただきたいと思っていますが、教室のキャパシティから、定員を20名程度と考えています。 お早めにお申込ください。 定員に達し次第、メーリングリストを通じてご連絡するとともに募集を締め切ります。 グループ管理者→mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp 今後の話題提供をお願いします パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。 新たに参加ご希望の方へ パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。 案内がわずらわしいという方は・・・ グループページ[参加設定の変更]から[投稿に関するお知らせの配信方法]で[重要なお知らせのみ受信]を選択してください。以後はメルマガIDNやグループページの情報をご覧ください。 退会するという方は、下記管理者宛にメールをください。メーリングリストから削除します。 【IDN-PC交流会 長谷川久之】 mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp これまでの活動内容はこちらよりご覧ください TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C−PAK ■次回定例会の速報 6月の定例会を開催しました。次号で報告をいたします ・日 時:6月9日(木) 14時から16時 ・場 所:高齢協センター2F ・講 師:巳城 雅康さん ・テーマ:「佐久間ダム記録映画の上映」 【幹事:巳城雅康 miki-m87@nifty.com】 C−PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。 *会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります。 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。) 年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。 メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03−3358−1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 ■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 講座の内容を下記で紹介しています。 http://yotsuya-pc.web.officelive.com/ 自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■たかお会60回記念の計画の案内:国宝松本城見学と上高地周遊ハイキング 松本城は別名「烏城」とも呼ばれ、文禄(1593〜1594)時代に建てられた五重六階の天守閣は、城の中では日本最古です。幾たびかの存続の危機を市民の情熱により乗り越えて四百余年の風雪に耐え、戦国時代そのままの天守が保存されています。1936年(昭和11年)国宝に指定されています。 上高地は、天下随一の景勝地として、貴重な自然の宝庫として魅力は尽きません。今回は河童橋の掛かる梓川の右岸から左岸のハイキングコースを周遊します。とびっきりの自然に囲まれた中で英気を養いましょう。(氷壁の宿 徳沢園に宿泊します) 【実施概要】 ・実施月日:2011年7月28日(木)〜30日(土)2泊3日 徳沢園は、事前予約のため雨天でも実施します。 ・集合場所:松本駅東口(お城口) 播隆(ばんりゅう)上人像の前 (駅員にお聞き下さい) http://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/ban.htm ・集合時間:11時(集合時間に遅れないようにしましょう。遅れる場合は、下記幹事まで連絡ください。) ・コースの概要 28日 松本駅(11:00)(徒歩)→ 松本城(昼食)→(徒歩)松本駅(14:07) (電車)⇒新島々駅(14:37)(バス)⇒沢渡大橋(15:21) (歩行時間約1時間 ペンションしるふれい 泊) 29日 沢渡大橋(8:36)⇒上高地バスターミナル(休憩)(10:00)→田代橋 →穂高橋→ウエストン像→河童橋→(治山林道)→明神池(穂高神社奥宮)(昼食)→新村橋→徳沢園 (泊) (歩行時間約3時間半) 30日 徳沢園(8:00)→古池→明神館→小梨平キャンプ場→河童橋→上高地バスターミナル(昼食)(12:00)(バスと電車)⇒松本駅(13;54) (歩行時間約2時間半) ・持物:雨具と折畳み傘・飲料水・常備薬・保険証(写)・カメラ・筆記用品・ストック(持っている人)・ザックカバー・替下着1組・タオル・ 入浴用品化粧品 他 ・食糧:昼食3食(外食)・嗜好品 (酒肴・菓子類等) ・服装:ハイキングスタイルでリック使用・履きなれた靴・帽子・他 ・締 切 日:7月7日(木) ・参加申込:下記E−メールへお申し込みください。 アドレス:idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp 初参加の方は、障害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日を上記アドレスへ連絡ください。 1,000円 当日幹事に納入してください。 ・緊急連絡先:下記幹事携帯電話へ 総務幹事 東川 090-6343-0950 武田 090-5579-4516 *急な不参加は19日までに幹事へ連絡下さい。21日以降のキャンセルは予約金3千円が戻りません。 開催案内の詳細はこちらをご覧ください TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■第15回 IDNゴルフ会コンペ 3月のコンペは中止になりました 次回(第15回)は7月に開催します。現在企画中です IDNゴルフ会のホームページをご覧ください IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11**************************************************************************************************** ふれあい広場 ■スマートパッド端末の体験セミナーの開催概要 最近、Ipadなどのタブレット型の端末が続々と市場に登場し、普及の段階を迎えています。IDNといたしましても、アドバイザーの方がパソコンだけでなく、新しい情報端末に対する知識と、アドバイスする力をつけてほしいと、今年のIDNの方針に掲げています。 今年になってからも、セミナーを実施し(更新講座でも特別講座を)、PC交流会でも取り上げてきましたが、今回は、アンドロイド型タブレット端末を準備し、WiFiのネット環境も整え、実機を使いながらのセミナーを開催します。 開催の趣旨をご理解いただき、たくさんの方の参加申し込みをお待ちします。 【開催概要】 1.セミナ題名:スマートパッド端末の体験セミナー 2.開催日時:7月10日(日) 14:00〜16:00〜 3.主催:NPO自立化支援ネットワーク 4.共催:株式会社エル・アレンジ 5.会場:四谷ひろばB館3階パソコン教室 http://yotsuya-pc.web.officelive.com/access.aspx 7.講師:株式会社エル・アレンジ インストラクター 8.使用端末:NEC製のアンドロイド型タブレット端末「Life touch」 9.ネット環境:WiFi 10.参加費:500円 11.申し込み先:idn@npo-idn.com 12.申し込み締め切り:6月30日(先着順) 13.定員:先着20名 14.セミナーの内容 (1)PCとタブレット端末の違いについて (2)アンドロイドOSについて (3)ネット環境WiFiについて (4)アンドロイドマーケットから無料アプリダウンロード (5)スマートパッド端末の利用事例の紹介 <時間の許す範囲で紹介し、受講者も実際に操作してもらいます> A:インターネット利用(HP閲覧) B:メールやカレンダーの利用 C:ソーシャルメディア(Twitter・SNS)の利用 D:MAP(地図機能)の利用 E:音楽・動画の鑑賞と管理 F:SDカード経由での写真データ取り込み(デジカメとの連携をイメージ) J:電子書籍の閲覧 K:辞書(百科事典・国語辞書・英語辞書等)の活用 (6)フリータイム: セミナーの後半では,実機をご自由に操作・体験する時間も確保します 【コーディネーター:生部圭助・長谷川久之】 【申し込みフォーム】 下記を申し込みのメールにコピーして、〇印を記入してください ・6月18日のセミナーに参加を希望する( ) ■四谷ひろばフェス2011の開催 6月19日に《四谷ひろばフェス2011》が開催されます。パソコン体験コーナーとしてパソコン教室を開放します。このイベントのホスト役をIDNが担当します。 下記よりフェスの主催の案内をご覧になれます。ご来場ください。 http://www.yotsuya-hiroba.jp/index1.html
■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12**************************************************************************************************** 編集後記 ■燈籠の龍 龍に興味を持って、出会った龍と仲間たちを私のホームページ《龍の謂れとかたち》で紹介している。第172号では《東京三鳥居》と呼ばれている、柱に龍の彫刻が施されている珍しい鳥居を紹介し、209号では《手水舎の龍》を紹介した。龍との思わぬ出会いと、龍に関する雑学の中より、今回は燈籠の龍を紹介する。
もとは文字通り、燈(あかり)籠(かご)であり、街灯や道標の役割をしていたもの。つり燈籠と台に建てる台燈籠に分かれ、台の材質により、金属燈籠(銅燈籠等)、石燈籠の種類がある。現在では、神社仏閣で神仏に献灯するためや庭園の観賞用など、装飾が目的になっているものもある。 燈籠の代表的な種類 ・春日型:神社仏閣で多く見られるもので実用性も高い。竿が長く火袋が高い位置にあるのが特徴。園路沿いに設置するのが一般的。 ・雪見型:雪見とは《浮見》が変化したもの。竿と中台が無く高さが低い。主に水面を照らすために用いられるので笠の部分が大きく水際に設置することが多い。 ・岬型:雪見型から基礎部分(足)を取り除いたもの。州浜や護岸石組の突端に設置する、灯台を模したもの。 ・織部式燈籠:つくばいの鉢明りとして使用する、四角形の火袋を持つ活込み型の燈籠。高さの調節が可能であり、露地で使用される。奇抜な形から江戸時代の茶人・古田織部好みの燈籠ということで《織部》の名がついている。 灯籠の部分名称 福地謙四郎著の『日本の石燈籠(理工学社 1978発行)』によると、燈籠の各部位について細かく名前が付けられている。図に燈籠の主要な部位の名称を示した。 ・宝珠(擬宝珠):笠の頂上に載る玉ねぎ状のもの。 ・笠:火袋の屋根になる部分。六角形や四角形が主流であるが雪見型の円形などもある。多角形の場合は宝珠の下部分から角部分に向かって線が伸び、突端に蕨手という装飾が施される。 ・火袋:灯火が入る部分で燈籠の主役部分。装飾目的の場合は火をともすことは無いが、実用性が求められる場合には電気等により明りがともされる。 ・中台:火袋を支える部分で最下部の基礎と対照的な形をとる。蓮弁や格狭間という装飾を施すことがある。 ・竿:長い柱の部分。円筒状が一般的であるが、四角形、六角形、八角形のものも見られる。節と呼ばれる装飾が用いられる。雪見型に代表される背の低い灯籠では省略される。 ・基礎:最下部の足となる部分。六角形や円形が主流。雪見型燈籠などでは3本や4本の足で構成される。 金属燈籠の龍 これまでに収集した龍の彫刻などのある燈籠は14体(内3体が石燈籠)を数える。燈籠に対して、龍が施される場所はおおよそ決まっている。 上部から見ると、笠の突端の蕨手、宝珠から蕨手に向かっておりる降り棟(くだりむね)と呼ばれる部分に龍をあしらったものもある。写真は靖国神社にある銅燈籠の例を示している。 中台と基礎の部分に龍の彫刻が施される例が多い。中台や基礎は、六角形や八角形をしており、各面に龍の彫刻が配されている。面の数は偶数であり、龍は正面を向いているものと、見返りの龍が交互に配されている。 中台にある龍として、上野東照宮の銅燈籠(国宝)を、基礎にある龍の例として水戸東照宮の銅塔を紹介している。 上野東照宮の銅燈籠の中台は八面になっており、4体の正面を向いた龍と4体の見返りの龍が配されている。各4体が同じであるか、現地ではほとんど区別ができない。銅燈籠においては鋳型を作成して、そこに流し込む方法がとられているとおもわれるが、実際に撮影した写真を比べてみると、微妙に異なっているものもある。 燈籠は、拝殿の前などに左右が対で置かれることが多いが、左右の燈籠の龍を比較してみても、似通っているが、微妙に差がある。 上野東照宮の唐門には、左甚五郎の有名な龍の彫刻がある。この二体の龍は、上り龍と降り龍であり、燈籠における龍は、上り龍と降り龍を横向きにしたようにも見える。実際に燈籠の龍の写真を90度回転させて左甚五郎の龍と並べてみてそのように感じた。これは、あくまでも私見である。 グランドプリンスホテル新高輪の庭の奥、茶寮《恵庵》へ行く途中のお堂の門の前に対の銅燈籠がある。燈籠の竿の部分に龍がまきついている例は珍しいので紹介する。 私が見た龍の彫刻のある燈籠には、葵のご紋のあるものがいくつかある。上野東照宮の唐門の前、水戸東照宮の拝殿正面の手前、大倉集古館の入り口の門のところにある燈籠に葵のご紋を見る。 燈籠の裏面(竿のところが多い)には、奉献者名や奉献年代が刻まれているが、よく見えない場合が多い。上野東照宮の社務所でいただいた、《上野東照宮燈籠配置図》によると、慶安4年に徳川御三家が各2体ずつ奉献して、左右に対で配置されていることがわかる。中央に近いところから、紀伊、水戸、尾張の順になっているのは、当時の御三家の格の順番であろうか。 石灯籠の龍 石灯籠の例としては、鍋島松濤公園の奥にある石燈籠、龍王山勝妙寺(佐賀県小城市)の本堂の前にある石燈籠、靖国神社の第2鳥居の手前にある石燈籠の3対を私のホームページで紹介している。 この3つの例では、いずれも中台に龍の彫刻が施されている。鍋島松濤公園と靖国神社の燈籠には十二支が彫られている。中台の6つの面に十二支が配されており、巳と龍(辰)が並んで配されている。 龍王山勝妙寺の燈籠でも中台に龍が彫られている。中台は6面になっており、二つの面にまたがって一体の龍が彫られ、左右の燈籠で合計六体の龍を見る。 石燈籠の龍の彫刻は、一体ずつ彫ることから、銅燈籠の龍に比べ、配置や構図に統一感はあるものの、形状については自由度が高いように見える。 エピローグ 2009年9月に法事のために帰省し、菩提寺の勝妙寺の山号が《龍王山》であることを始めて知り驚いた。幼少の頃より、うちのお寺さんは《勝妙寺》であり、先代の住職からお世話になっている。《勝妙寺》で龍の彫刻のある石燈籠に出会ったのも奇遇である。 住職によれば、この燈籠は平成19年5月に檀家のUさん一家より寄贈されたとのこと。石屋さんが運び込んで設置したものであり、どこで彫られたものかは聞いていない、日本では石に龍を彫る職人が不足しており、中国の職人の手によるものかもしれない、値段についても知らされていない、とのことだった。【生部圭助】 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03−3358−1958 ・Eメール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |