◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第216号】 Inter Depending Network 2011年 4月15日発行 IDNのTOPへ |
*****************************************************************************************
《第216号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** お知らせ =シニアネット東関東大震災復興支援活動(仮称)がはじまりました IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 1.ふれあい充電講演会 =第103回の開催案内:文京区まちあるき『春日・本郷・湯島・お茶の水編』 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第86期の開催の案内 4.IDNパソコンひろば =2011年4月の初心者向け講座の案内 =パソコン交流会(4月17日)の案内 5.キャリア学習推進プロジェクト =出前授業への参加のお誘い 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」 =定例会の速報 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 8.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 10.アウトドアクラブ「たかお会」 =たかお会(58回)開催の案内:南高尾ハイキング =たかお会(59回)開催の案内:大山登山 11.IDNゴルフ会 =第15回IDNゴルフ会コンペを7月に開催します 12.ふれあい広場 =チャリティ講座「パソコンでお絵描き」を開催します 編集後記 =桜二題 |
**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
シニアネット東関東大震災復興支援活動(仮称) | 100のシニアネットと3000人のシニア情報アドバイザーの英知を結集して東関東大震災復興支援活動がはじまりました |
ふれあい充電講演会 |
2011年の初回の第102回《(仮)燃え上がる中東アフリカとその波及》を延期になりました 第103回文京区まちあるき『春日・本郷・湯島・お茶の水編』の開催を案内しています |
シニア情報生活 アドバイザー養成講座 |
これまでに77回(83期まで)の講座を開催し、302名のアドバイザーが誕生しました 4月9日(土)に延期した第84期終了。第85期は中止。5月14日に第86期を開講します |
IDNパソコンひろば (四谷ひろばパソコン教室) |
四谷ひろばでの講座では3年目を実施中。毎月約50〜60人の方が受講されています
講師とアシスタントの登録者が35名。2011年4月の講座を案内しています |
IDNパソコンひろば (パソコン交流会) |
第17回を4月17日(日)に開催します。新世代情報端末やSNSがテーマです 新たなサービスについて当日のタイムスケジュールを紹介しています |
キャリア学習推進 プロジェクト |
昨年は出前授業の要請がありませんでした 2011年度に機会があればご案内します。登壇してみませんか |
千葉アドバイザーグループ 《C−PAK》 |
4月14日に定例会を開催。講師は飯塚 渉さんでした テーマは「がんばれ!!三陸〜リアスの詩」。自作ビデオが紹介されました |
アウトドアクラブ 《たかお会》 |
第58回活動計画(2011年4月28日)《南高尾ハイキング》の案内をしています 第59回活動計画(2011年5月19日)《大山登山(標高1,252m)》の案内をしています |
アウトドアクラブ 《IDNゴルフ会》 |
2011年3月24日(木)に東京湾カントリークラブで開催予定を中止しました 次回は7月に予定しています |
ホームページ・ブログ・ ツィッターの紹介 |
会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました たくさんの方の登場をお待ちしています |
ふれあい広場 | 「シニアネット東関東大震災復興支援活動(仮称)」が始まります その一環として、チャリティ講座「パソコンでお絵描き」を開催します |
*0***************************************************************************************************** お知らせ ■「シニアネット東関東大震災復興支援活動(仮称)」が始まりました 2011年4月14日に、表記のプロジェクトを立ち上げるために有志が数人、ニューメディア開発協会に集まり、準備会を開催しました。100のシニアネットと3000人のシニア情報アドバイザーの英知を結集して東関東大震災復興支援活動を行うことを目指しています。長期的に見た復興段階も視野に入れて、何が求めららているか、シニアネットとアドバイザーは知識とスキルを特徴として何ができるかを考え実行してゆこう、ということになりました。 本プロジェクトのポータルサイト《シニアネット震災復興支援活動》の開設 この度、ニューメディア開発協会のホームページ《シニアネット交流広場》に本プロジェクトのポータルサイト《シニアネット震災復興支援活動》をすでに立ち上げました。1週間の準備期間を経て、このページを公開し、今後のアイディアと活動の中心的役割を期待します。 アイディアの募集 震災復興支援として何が求められているか、たくさんの情報がある中から、100のシニアネットと3000人のシニア情報アドバイザーは何ができるかの提案を求めます 活動内容と結果(成果)の見える化 このサイトに、活動している内容や活動結果をアーカイブし、ほかの地域での活動の参考にします 活動するための基金を 義援金も重要ですが、本プロジェクトではシニアネットやアドバイザーが活動するための基金を募ります チャリティ講座「パソコンでお絵描き」の企画
本プロジェクトの一環としてチャリティ講座を企画しています。講師がボランティアで協力し、講座の参加費をチャリティにし、収益を本プロジェクトの基金に提供しようとするものです。5月7日に四谷ひろばでの開催を準備中です。この一回の講座で提供できる基金は多くを期待ができませんが、このようなやり方がひとつのモデルとなり、全国で10回になり30回になればと期待しています。 本ページのふれあい広場に講座の概要を示しています。実施に当たり、IDNの中より協力していただける方を期待しています。 TOPへ *1**************************************************************************************************** ふれあい充電講演会 ■第103回の開催の案内〜文京区まちあるき『春日・本郷・湯島・お茶の水編』〜 最近は街歩きがブームになっています。5月は人気のスポットである文京区「春日・本郷・湯島・お茶の水」界隈を散策します。 文京区は歴史と文化に恵まれた緑豊かなところです。 明治時代、数多くの文豪が住み、愛した街で名作を生みだしました。昔の面影を残す様々な文化財をまちかどに見ることができます。 今回は、樋口一葉、宮沢賢治、石川啄木、夏目漱石ゆかりの地や由緒ある神社・仏閣・建造物を巡ります。 たくさんの史跡や文人の足跡をたどって“歩いてみなければ、わからない街の魅力”を発見してみませんか。 街の案内は「文京ふるさと歴史館友の会」のガイドの方にしていただきます。 コース概要; 元伊勢屋質店→樋口一葉旧居跡→宮沢賢治旧居跡→赤心館跡→菊富士ホテル跡→法真寺→ 東大赤門→三四郎池→麟祥院→湯島天満宮→神田明神→湯島聖堂→聖橋 ・テーマ:文京区まちあるき『春日・本郷・湯島・お茶の水』 ・開催日時:5月13日(金) 13:30−16:30(後 懇親会) ・コース案内:初宿 信子氏 ・集 合:地下鉄南北線・丸ノ内線 「後楽園駅」 5番出口 (文京シビックセンター前) ・会 費:会員1,000円 (ビジター1,500円) (懇親会費2,500円) ・申し込み先:idn-kouenkai@npo-idn.com ・締めきり:5月8日(日) ・諸保険:各自ご加入ください ・今回の当日コーディネーター:土田 千絵さん 緊急連絡:(090-9397-0750土田携帯へ) 今年は下記を計画中です 6月27日(月):日独友好150年西村佑子講師による『ドイツの魔女伝説』 7月 :暑気払いを兼ねた講演会を企画 9月12日(月):燃え上がる中東アフリカとその波及(第102回の延期分) TOPへ *2***************************************************************************************************** シニア情報生活アドバイザー講座 ■第86期の開催案内 ・開催時期:2011年 5月14日(土)〜 6月11日(土) ・会場:四谷ひろば 〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください http://www.npo-idn.com/senior2.htm ■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやインターネット)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに77回(第83期まで)の講座を開催し、302名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。 「シニア情報生活アドバイザー」のアシスタントを募集しています。下記へ申し込んでください。 idn@npo-idn.com TOPへ *3***************************************************************************************************** IDNパソコンひろば ■2011年4月の初心者向け講座の開催予定 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ三十数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 入門講座 ●パソコン入門 パソコンが初めての方を対象に、全3ヶ月を同じスタッフが受講者の進捗状況にあわせて講座を進めます。 日本語入力のできる方が対象です ●Word入門 今月の開講はありません ステップアップ講座: 入門講座を終えた方、基礎講座を終えた方を対象 ・ワード&エクセルのステップアップ講座、全4コースを開催します 月曜日午前・火曜日午前・火曜日午後・水曜日午後 講座復習・補習講座 ●講座復習:講座受講者を対象 参加無料 ・なんでも相談 ●補習講座: ・インターネット ●補習講座:講座受講者を対象 参加無料 ・電子メール ●特別講座: ・カメラ講座 日程や講座の内容などの詳細は下記をご覧ください 四谷ひろばパソコン教室のWeb Site:http://yotsuya-pc.web.officelive.com/ ■パソコン交流会:第17回開催案内 次回の交流会は、インターネットを取り巻く新たな動きであるフェイスブックやSNF、クラウドサービスなど、あるいはそれら利用するためのスマートフォンや携帯情報端末などについて皆さんと議論する場を持ちたいと考えています。
日頃聞けない話やちょっとした疑問などを話題にして懇親を深めたいと思います。 ご参加くださいますよう、よろしくお願いします。 ・日 時:4月17日(日曜日)午後2時00分〜4時30分 ・場 所:四谷ひろば B館2階コミュニティ1(場所がいつもと違います。ご注意ください) ・話題提供:生部圭助様 ・テーマ:新世代情報端末やSNS・クラウドなどのインターネットを介した新たなサービスについて皆さんと話し合いたい。 先日お願いしたアンケートの分析も行いたい。 ・会 費:500円 *交流会終了後懇親会を行います 当日のタイムスケジュール(案) 2時00分〜4時30分 今回は生部が話題提供になっております。
テーマ:「新世代情報端末やSNS・クラウドなどのインターネットを介した新たなサービスについて皆さんと話し合いたい」 この中から、実際に利用されている方に体験談を紹介していただき 皆さんとディスカッションをしたいと考えています。 もし話が盛り上がったら、5時少し前まで延長になるかもしれません。 よろしくお願いします【生部】 (10)全般 (11)趣旨説明:生部 5分 (12)Twitter Facebook利用実態に関する調査結果:生部 10分 NETで見つけた調査結果を紹介 (13)アンケート結果の報告:長谷川さん 10分 (20)新情報端末について (21)GALAXY Tab とはなにか、および使用状況と感想について 安倍さん 15分 (22)ipad 使用状況と感想について 20分 使っている人のディスカッション(一瀬さん・伊藤さん・他) (23)au のスマートフォン(Android) IS-03 伊藤さん 15分 (24)ディスカッション 10分 (30)SNSについて (31)facebokの利用についての紹介:一瀬さん(83期) 15分 (32)MIXIの利用についての紹介:梶田さん(84期) 15分 (33)参加者のディスカッション 25分 (40)その他 フリーディスカッション 10分 新情報端末や新しいサービスへの対応の向上を図るために、今後どのようなことを期待するか? 今後の話題提供をお願いします パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。 多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。 また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。 交流会のグループページについて パソコン交流会ではYahoo!Japanが提供するYahoo!グループのメーリングリストやブリーフケースを利用して、会員間の連絡や情報共有を図っています。 会員登録をしてメーリングリストからメール配信は受けているけどグループページが見られないという方はご連絡ください。 http://groups.yahoo.co.jp/group/idn-pcex/ グループページにアップしている「01-PC交流会についてVer9.pdf 」を更新しています。 読んだことのない方はご一読をおすすめします 新たに参加ご希望の方へ パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。 IDN-PC交流会 長谷川久之 グループ管理者:mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp これまでの活動内容はこちらよりご覧ください TOPへ *4***************************************************************************************************** キャリア学習推進プロジェクト ■出前授業への参加のお誘い:再掲 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。2010年度は参加の機会がありませんでした。2011年度にまたご案内します。若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。 【リーダー:羽澄 勝さん サブリーダー:武田康男さん】 TOPへ *5***************************************************************************************************** 千葉アドバイザーグループ C−PAK ■定例会の速報 4月14日に定例会を開催しました。内容については、次号で報告します。 ・日 時:4月14日(木) 14時から ・場 所:高齢協センター2F ・講 師:飯塚 渉さん ・テーマ:がんばれ!!三陸〜リアスの詩〜 《自作ビデオ by Windows Movie Maker》
【幹事:巳城雅康 miki-m87@nifty.com】 C−PAKのホームページはこちらからご覧ください TOPへ *6***************************************************************************************************** 埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」 《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama TOPへ *7***************************************************************************************************** IDN会員の募集のご案内 ■ IDN会員募集中 NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。 *会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。 *会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。 *入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。 *詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。 ■入会を考えている方に 会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。 入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。 ・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員 ・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員 会費には入会金と年会費とがあります。 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。) 年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。 メール送信先:idn@npo-idn.com *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。 メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。 電話番号:03−3358−1958 TOPへ *8***************************************************************************************************** 会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 ■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。 講座の内容を下記で紹介しています。 http://yotsuya-pc.web.officelive.com/ 自薦・他薦をお願いします ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。 【趣旨】 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。 申し込み先:idn@npo-idn.com これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます TOPへ *9***************************************************************************************************** アウトドアクラブ「たかお会」 ■第58回活動計画の案内:南高尾ハイキング 南高尾とは、高尾山の南側、甲州街道から津久井湖や城山湖までの一帯を指し、最高地点が海抜400mの尾根道です。
アップダウンは比較的少ないコースで、歩行時間は、4時間程度と、のんびりと歩けるコースと思います。 数年前まではすれ違う人も数人の静かなハイキングコースでしたが、高尾山が騒がしくなったため、こちらに来る方が増えています。 ・活動名:南高尾ハイキング ・実施期日:2011年4月28日(木曜日) ・集合場所:JR横浜線 相原駅改札口 ・集合時間:午前10時10分 (10時31分のバスに乗ります) ・コースの概要:横浜線 相原駅西口 ・・相原バス停⇒(バス)⇒大戸→城山(発電所)→ 三沢峠→大洞山→大垂水→高尾山⇒(ケーブルorリフト?)高尾山口 ・参加申し込み締 切 日:4月24日(日) ・参加申込先:下記E−メールへお申し込みください。 アドレス:idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp ・参 加 費:1,000円 当日参加した総務幹事に納入してください。 集合場所から解散場所までの交通費:バス代、高尾山のロープウェイ代 ・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ 企画幹事:山本 080-3174-7370 総務幹事:東川 090-6343-0950 武田 090-5579-4516 詳細についてはこちらをご覧ください ■第59回活動計画の案内:大山登山(標高1,252m) 丹沢山塊の東端に位置し、古くから「大山詣り」で親しまれた信仰の山を登ります。一般者向けコースです。ゆっくり歩ける登山計画にしてあります。
・活動名:大山登山(標高1,252m)・難易度:★★★ ・歩行時間:約5時間 歩行距離:5km ・実施期日:2011年5月19日(木曜日) ・集合場所と時間:小田急伊勢原駅改札口(北口4番 大山ケーブル9時40分のバスに乗車) ・集合時間午前9時25分 ・コースの概要: 小田急伊勢原駅 9:40(バス)⇒ 大山ケーブル10:10 →(徒歩)→ 追分駅(ケーブル)10:30 ⇒ 下社駅10:36 →(登山)→ 神社本社→大山山頂12:40 →(昼食)→ 大山山頂13:30 →見晴台 → 下社駅(ケーブル)16:00 ⇒ 追分駅(ケーブル) 16:06 →(徒歩)→大山ケーブル(バス)16:35 ⇒ 小田急伊勢原駅(解散予定)17:00 後(希望者懇親会) 持参するもの:雨具・飲料水(多めにお持ち下さい)・常備薬・保険証(写)・敷物・ストック(持っている人) 食糧--昼食・嗜好品 (塩分も摂りましょう) 服装:ハイキングスタイルで・履きなれた靴・帽子・タオル他 ・参加申し込み先:idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp ・締切日:5月10日(火) ・参加費:1,000円 当日幹事に納入してください それにケーブル代(往復850円) バス代(往復600円)がかかります ・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ(急に参加できなくなった場合など必ず連絡下さい) 企画幹事 金子 080-3176-7743 総務幹事 東川 090-6343-0950 武田 090-5579-4516 備考:小田急線 ※ 新宿 8:25発急行小田原行き (登戸8:47 → 町田9:03)→伊勢原 09:26着 ※ 新宿 8:10発急行小田原行き (登戸8:32 → 町田8:51)→伊勢原 09:15着 詳細についてはこちらをご覧ください TOPへ *10**************************************************************************************************** IDNゴルフ会 ■第15回 IDNゴルフ会コンペ 3月のコンペは中止になりました 次回(第15回)は7月に開催します。現在企画中です IDNゴルフ会のホームページをご覧ください IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください IDNのTOPページからもご覧になれます TOPへ *11**************************************************************************************************** ふれあい広場 ■チャリティ講座「パソコンでお絵描き」を企画中
100のシニアネットと3000名のアドバイザーで震災の被災者の支援をしようという
「シニアネット東関東大震災復興支援活動(仮称)」 が立ち上がり、展開を図ろうとしています。 その一環として下記の講座を開催いたしたく、ご案内いたします。 主催および講師はボランティアで、参加者の受講料をチャリティとしてSN支援基金に提供します。 開催の趣旨をご理解いただき、たくさんの方の講座への参加申し込みをお待ちいたします。 ・講座名:パソコンでお絵描き ・講座の内容:未記入 ・開催日時:5月7日 AMに準備 PM講座 ・主催:IDN 共催:SOHO横浜・神奈川 ・会場:四谷ひろば3階パソコン教室 ・講師:大熊勇雄氏 ・運営サポート ドライバーのインストールやファイルの保存についてはIDNのメンバーのサポートを期待 ・参加費:1500円 講師やサポーターの交通費実費や会場費などの実費を除いた額を、震災復興支援活動のための基金に 講師謝礼およびサポーターの謝礼:ボランティア ・申し込み先:idn@npo-idn.com ・申し込み締め切り:4月30日(定員 名先着順) この1回の講座で提供できる基金は多くを期待ができませんが、このようなやり方がひとつのモデルとなり、全国で10回になり30回になればと期待しています。 ■「ふれあい広場」について 皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 自由に投稿して下さい。お待ちしています。 TOPへ *12**************************************************************************************************** 編集後記 ■今年も川沿いの散歩道に桜が咲いた 今年も《川沿いの散歩道》に桜が咲いた。私の部屋の北側には水路があり、水面にかぶさるように大きめの桜の木に花が咲く。例年、水面に向かって下ろしている枝の先端の最も水面に近いところから開花し、徐々に上に向かい、最も高いところが開花すると、川面に近いところから散り始める。その間は約一週間ほどである。毎年、私にとっての桜前線のバロメーターとなっている。
水路は「草野都市水路」という正式の名前がついており、水路と水路沿いの遊歩道は、「水循環・再生下水道モデル事業」として平成6年度から7年度にかけて整備されたもの。遊歩道にある掲示板によると、都市下水路の親水性を増進するとともに、良好な都市景観を形成するために、管理用地を利用して緑化するための植栽を行い、遊歩道を設置した、とある。 早足に歩いて30分ほどのところの薗生(そんのう)が水路の一方の源流になっており、宮野木ジャンクションの中心あたりを源流とするもうひとつの水路と、我が家のすぐ近くで合流し海へ流れている。 薗生を源流とする水路沿いを私は勝手に《南の散歩道》と名づけており、もうひとつの《北の散歩道》より歩く機会は多い。 以前に、下水道局の都市排水課に電話したら、都市下水路係のNさんが出て、次の日までにデータを調べてくれた。この水路は30年ほど前に作られた、北の水路が2,004m、南の水路が3,148m、下流は合流地点から花園橋(海岸までの途中にある)までが1,340mであることを教えてくれた。 花が咲いた この遊歩道には桜が植えられており、この土地へ越してきた頃には細く頼りなかった桜の幹がずいぶん太くなった。水路に両岸から枝を伸ばし、川面を覆うように花を咲かせる。また、遊歩道にも両側から枝が伸びて花のトンネルとなる。 数年前から毎年写真の定点撮影をしており、花の隙間より見える空と川面の面積が減っていることから、桜は年々大きくなっていることがわかる。 桜のトンネルになっている遊歩道には、ウイークデイの午前中だったせいか人が少なかったが、日曜日には多くの人が出かけて花を楽しむ。 遊歩道に3・11の影響がある 遊歩道の路面は、20cm×10cm×8cm(高さ)のブロックが敷き詰められている。ブロックの表面の角は面がとってあり、目地が見える。 今年のこの散歩道には凹凸が増えて歩きにくいところがある。以前より地盤沈下で歩道と橋の段差ができたりしていたが、今年は路面の乱れがたくさんあって、歩くのに注意が必要である。3・11の地震の直後は、液状化の様相も見られて、路面が暴れているところもあった。地震の影響をこんなところにも見え、今年の花には複雑な思いがある。 ■栄福寺のしだれ桜を見に行った 《千葉県内ナンバーワンを誇る見事なしだれ桜》、《美しい房総を写す会おすすめの桜名所》など紹介されている栄福寺のしだれ桜を、2009年の4月6日に見に行った。花はほとんど残っておらず、満開の姿を想像することしかできなかった。今年(2011年)は桜の開花が遅れていることもあって、同じ日の4月6日に行ったら、白い色を特徴とする桜がちょうど満開だった。 坂尾山栄福寺 坂尾山栄福寺は、大治5年(1130)、千葉氏の家臣の坂尾五郎治が千葉氏の護持仏である妙見大菩薩を勧請し、妙見地蔵堂を建て祀ったのが始まりとされる。のちに、北斗山金剛授寺(真言宗)として建立されたのが同寺の前身と伝わっている。土中出現童子地蔵菩薩を本尊とし、尊照上人を開山とする。 江戸時代の寛永2年(1625)、当時の住職快運大和尚が、天海大僧正に帰伏し天台宗に改宗、上野の東叡山寛永寺末となり、如意山養福寺無量院(天台宗)と改称し、本尊である阿弥陀如来坐像を安置した。慶安3年(1650)、坂尾山栄福寺と改称し、今日に至る。
山門を入って、正面に新築された本堂を見て、右側に妙見地蔵堂がある。このお堂は元治元年(1864)に再建されたもので、妙見菩薩と地蔵菩薩が合祀されている。 千葉の妙見様と言ったら、千葉神社の妙見尊星王が有名である。古来、日・月・星を仰いで、宗教的な感情を抱いてきた。特に星の中でも北極星は最も神秘尊厳そのもので方位・方角の要となっている。これを神格化して《妙見尊》と称してきた。 《妙見尊星王(天之御中主大神)》は、天の中央を定位とする北極星と北斗七星の心霊とされている。《妙見尊》は、星霊信仰の御本尊として、日・月・星の三光、すなわち全宇宙の諸星諸神を統治する尊星王として賞賛されている。そのことから、《妙見尊》は人間の星(運命)や全方位を守護・掌握する心霊として信仰され、あらゆる守護能力を発揮する神様として、庶民の間に広く尊崇されている。 しだれ桜 妙見地蔵堂の手前に早咲きのしだれ桜がある。天承元年(1131)に五郎治公の奥方高枝姫が、病の治癒を妙見大菩薩に祈願し、本願成就の礼として同年にしだれ桜を御手植えされたものが、桜姫と名付けされたという。 今では《坂尾の桜》として、写真や絵画の愛好家の人気の場所となっており、桜の時期には人が多い。 栄福寺にはたくさんの桜の木があり、訪れる人を楽しませてくれる。上野の寛永寺の桜は、寛永15年(1638)に天海大僧正が、吉野より移植した由縁で、栄福寺にも分植されたものであろうといわれている。 妙見地蔵堂の向拝の龍の彫刻 栄福寺の妙見地蔵堂の向拝には天使と龍の彫刻が置かれている。房総では《伊八の龍の彫刻》が有名であるが、妙見堂のこの彫刻は、《伊八新発見》展の関連年表にも載っていないので、誰の作かわからない。 2009年にしだれ桜を見に行って、向拝の龍に出会い、《龍の謂れとかたち》に一ページを加え、今年撮影した写真を加えてページをリニューアルした。 エピローグ 長い蕾の期間を過ごし、春になると少し赤みを帯び、咲き始めるとあっという間に満開になり、そして穏やかな風にも花吹雪が舞う。やがて葉桜となり、夏には濃い緑に変わる。秋から冬には、その姿をひっそりと隠してそこにあるとは見えないが、春になると短い期間その存在を主張する。最近では、川沿いの散歩道の桜も私の定番のひとつになっているが、散り行く花をしのび、来年もまた花を見たいと思いながら春をおくる。【生部 圭助】 妙見地蔵堂の向拝の龍の彫刻はこちらよりご覧ください 編集後記集へ TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。 自立化支援ネットワーク(IDN)事務所 ・住所:東京都新宿区三栄町8-37 ・電話番号:03−3358−1958 ・Eメール :idn@npo-idn.com *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。 TOPへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ |