TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第215号】
Inter Depending Network


2011年 4月 1日発行

IDNのTOPへ
*****************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*****************************************************************************************
《第215号のご案内》
 ご報告
  =IDNの2011年度総会(第11期)の速報
 IDNだより
  =IDNの最近の活動状況を紹介します
 1.ふれあい充電講演会
  =第102回の開催延期:燃え上がる中東アフリカとその波及
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第84期の講座最終日の打ち上げ懇親会の案内
  =第85期の開催中止の案内
 4.IDNパソコンひろば
  =2011年4月の初心者向け講座の案内
  =パソコン交流会(4月17日)の案内
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =定例会の案内
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =たかお会(58回)開催の案内:南高尾ハイキング
11.IDNゴルフ会
  =第14回(3月24日)IDNゴルフ会コンペを中止しました
12.ふれあい広場
  =迷惑メールを振り分けてくれない Windows Live Mail 2011
編集後記
  =カナダ北極圏の島のイヌイットの版画

**********************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します

第11期総会開催の速報 IDN第11期総会を3月27日(日)に四谷ひろばのライブラリーで開催しました
第10期の事業報告と決定事項について速報しています
SNF21 in 東京 2011
      への協力へのお礼
2011年2月17日(木)と18日(金)に《SNF21 in 東京 2011》が開催されました
ご協力にお礼申します。現在報告書の作成中。ご苦労様の会を企画します
ふれあい充電講演会
2011年の初回の第102回《(仮)燃え上がる中東アフリカとその波及》を延期します
講師は第95回に韓国の話をしてもらった藤田宏一氏です まもなく案内します
シニア情報生活
 アドバイザー養成講座
これまでに77回(83期まで)の講座を開催し、302名のアドバイザーが誕生しました
4月9日(土)に延期した第84期終了後の懇親会を開催します。
IDNパソコンひろば
(四谷ひろばパソコン教室)
四谷ひろばでの講座では3年目を実施中。毎月約50〜60人の方が受講されています
講師とアシスタントの登録者が35名。2011年4月の講座を案内しています
IDNパソコンひろば
   (パソコン交流会)
第17回を4月17日(日)に開催します。新世代情報端末やSNS・クラウドなどのインターネットを介した新たなサービスについて皆さんと話し合う会にします。ご参加ください
キャリア学習推進
       プロジェクト
昨年は出前授業の要請がありませんでした。
2011年度に機会があればご案内します。登壇してみませんか
千葉アドバイザーグループ
  《C−PAK》
3月10日に定例会を開催しました。講師は大村久吉さん。テーマは《ネットでハワイ》でした
4月14日に定例会を開催します。講師は飯塚 渉さんです。
アウトドアクラブ
  《たかお会》
第58回活動計画(2011年4月28日)《南高尾ハイキング》の案内をしています
アップダウンは比較的少ないく、歩行時間は、4時間程度と、のんびりと歩きます
アウトドアクラブ
  《IDNゴルフ会》
2011年3月24日(木)に東京湾カントリークラブで開催予定を中止しました
次回は後日案内いたします
ホームページ・ブログ・
     ツィッターの紹介
会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました
たくさんの方の登場をお待ちしています
ふれあい広場 Windows Live Mailを2011にして、迷惑メールの振り分けが作動しなくなった
正常に機能するようにする方法を紹介しています

TOPへ

******************************************************************************************************
お知らせ

■IDN第11期総会の速報
 3月27日に、第11期 IDN社員総会が、四谷ひろばに於いて開催された。
香村理事が議長に選出され議事にうつった。最初に生部理事長より第10期(平成22年1月1日〜平成22年12月31日)事業報告があった。
事業報告
(1)IDNの会員などの構成
 平成22年(2010年)12月現在の会員数が142名(正会員66名、賛助会員76名)になり、IDNでシニア情報生活アドバイザーの認定を受けた人を勘案すると、全317名がIDNの名簿で管理している総数になった。アドバイザーが会員の87%を占めている。

(2)ICT関連の事業の両輪がまわりだした
 ICT関連では、四谷ひろばでの初心者向けの講座が軌道に乗ったことにより、IDNとしてのIT・PC関連の活動として、アドバイザー講座とあわせて両輪がバランスよく軌道にのってきた、また、IDNの事務所の所在地である四谷地域(東京都新宿区)の住民との交流が広がり、この地域への貢献を果たすことが出来るようになった

(3)ICT関連以外の活発な活動

 ふれあい充電講演会では、講演会を定期的に開催することを継続することにより、2010年末までに100回を数えた。平成15年(2003)に発足した「たかお会」は56回を数えた。平成19年(2007)に始まった「ゴルフ会」を継続している。2011年2月に開催した『シニア・ネットフォーラム21 in 東京 2011』の企画を行い、当日の運営のための準備をし、フォーラムの開催に備えた。

決議事項
1号議案
 次に決議事項に移り、1号議案 定款 第2条 主たる事務所の変更 が承認された。これは、登記上の事務所住所を実情に合わせて変更するもの。

2号議案
次いで2号議案、第10期 会計報告が、配布された会計資料に沿って柴田理事より説明があり承認された。

3号議案
 次に3号議案 第11期 事業計画及び収支予算について生部理事長より説明があり承認された。新年度の事業計画としては、事業および収支予算としては、前年度を継承することとし、
・新世代情報端末や新しいサービスへの対応力の向上を図る
・会員やアドバイザーなどの管理体制を構築する
以上の2点が強調された。

4号議案
 最後に4号議案、理事及び監事の選任に移り、原案通り理事10名、幹事1名が選出され、無事総会は終了した。
 なお、今総会で選出された理事及び監事は、理事:生部圭助(再任)、柴田昭生(再任)、羽澄勝(再任)、東川征夫(再任)、香村敏夫(再任)、森藤和彦(再任)、武田康男(再任)、村井博美(新任)、長谷川久之(新任)、坂井幸男(新任)、監事:金田和友(再任)。

TOPへ

*****************************************************************************************************

ふれあい充電講演会


■第102回の延期の案内:燃え上がる中東アフリカとその波及
 アフリカで最も安定した安全な国と思われていたチュニジアの一青年の抗議の焼身自殺がインターネットを通じ一気に国民に広がり、23年に及んだベンアリ政権をあっけなく崩壊に追い込み、その勢いはエジプトに飛び火し、隣国のリビアからヨルダン、イラン、カタール、イエーメンそして極東アジアも広がりかねない様相を見せている。
 刻々と変わる中東情勢とその波及を、企業戦士として中東を駆け回り、その後アメリカ、シンガポール、インドネシア等に駐在した藤田宏一氏にグローバルな見地から変質するアラブとその波及についてご講演頂きます。
なお、地震により3月27日(日)の開催予定を延期しましたので、後日案内します。

・テーマ: 燃え上がる中東アフリカとその波及
・開催日時:3月27日(日)の予定を延期
・講師:藤田宏一氏
・会場:四谷ひろば ライブラリー (〒160-0004 新宿区四谷4-20)
    詳細( http://www.yotsuya-hiroba.jp/chizu2.pdf )
・会費:会員500円 (ビジター1,000円) (懇親会費2,500円) 
・申し込み締めきり:3月23日(水)
・申し込み:idn-kouenkai@npo-idn.com   
・今回の当日コーディネーター:羽澄 勝 緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ) 

clip_image002★講師からのメッセージ★
1978年9月テヘランへ家族帯同で着任して、3ヵ月も経たぬ内にパーレビ国王失脚に直面。そのままアテネを拠点に、中東・北アフリカ諸国を飛び回った。
その頃の中東の蠢きと、今回の為政者と国民の対峙の違いやドミノ現象を、中東以外の色々な国をも回った私の経験と皆様の豊かな見識とを融合しながら、皆様と共に今後を占えればと考えています。

今年は下記を計画中です
本郷界隈の史跡散策
日.独友好150年西村佑子講師による『ドイツの魔女伝説』

私が講師をやる、こんなテーマを取り上げてほしい、などの意見をお待ちします。

TOPへ

******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

第84期の打ち上げ、懇親会の開催(4月9日)案内
延期していたの84期養成講座を4月9日(土)に終了します。
恒例の打上げ会を開催いたします。
申し込みを早めにお願いします。4月2日(土)に申し込み者の確認をします。
申し込み、問い合わせは鈴木友里さんまで。
ra33457@pb3.so-net.ne.jp

・日 時:4月9日(土曜日)17時〜19時
・場 所:天福飯店(四谷四丁目交差点傍 新宿区四谷 4-28 -14 )
・会 費:3,000円

■第85期の開催を中止

第85期の開催を中止し、第84期で出来なかった講座を充当します。
会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに77回(第83期まで)の講座を開催し、302名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

「シニア情報生活アドバイザー」のアシスタントを募集しています。下記へ申し込んでください。
idn@npo-idn.com

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

■2011年4月の初心者向け講座の開催予定
 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ三十数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。

入門講座
パソコン入門
 パソコンが初めての方を対象に、全3ヶ月を同じスタッフが受講者の進捗状況にあわせて講座を進めます。
初めてのインターネットと電子メール
 日本語入力のできる方が対象です
Word入門
 今月の開講はありません

ステップアップ講座
 入門講座を終えた方、基礎講座を終えた方を対象
 ・ワード&エクセルのステップアップ講座、全4コースを開催します
 
 月曜日午前・火曜日午前・火曜日午後・水曜日午後

講座復習・補習講座
講座復習:講座受講者を対象 参加無料
 ・なんでも相談
補習講座:
 ・インターネット
補習講座:講座受講者を対象 参加無料
 ・電子メール
特別講座:
 ・カメラ講座

日程や講座の内容などの詳細は下記をご覧ください
四谷ひろばパソコン教室のWeb Site:http://yotsuya-pc.web.officelive.com/

■パソコン交流会第17回開催案内
次回の交流会は、インターネットを取り巻く新たな動きであるフェイスブックやSNF、クラウドサービスなど、あるいはそれら利用するためのスマートフォンや携帯情報端末などについて皆さんと議論する場を持ちたいと考えています。
日頃聞けない話やちょっとした疑問などを話題にして懇親を深めたいと思います。
ご参加くださいますよう、よろしくお願いします。

・日  時:4月17日(日曜日)午後2時00分〜4時30分
・場  所:四谷ひろば B館2階コミュニティ1(場所がいつもと違います。ご注意ください)
・話題提供:生部圭助 様
・テ ー マ:新世代情報端末やSNS・クラウドなどのインターネットを介した新たなサービスについて皆さんと話し合いたい。
先日お願いしたアンケートの分析も行いたい。
・会 費:500円
*交流会終了後懇親会を行います

今後の話題提供をお願いします
パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。
多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。
また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。

交流会のグループページについて
 パソコン交流会ではYahoo!Japanが提供するYahoo!グループのメーリングリストやブリーフケースを利用して、会員間の連絡や情報共有を図っています。
 会員登録をしてメーリングリストからメール配信は受けているけどグループページが見られないという方はご連絡ください。
http://groups.yahoo.co.jp/group/idn-pcex/

グループページにアップしている「01-PC交流会についてVer9.pdf 」を更新しています。
読んだことのない方はご一読をおすすめします

新たに参加ご希望の方へ
 パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。
 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。

IDN-PC交流会  長谷川久之  
グループ管理者:mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp

これまでの活動内容はこちらよりご覧ください

TOPへ

******************************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い再掲
 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。2010年度は参加の機会がありませんでした。2011年度にまたご案内します。若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん  サブリーダー:武田康男さん】

TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK

■定例会の案内

C−PAK会員各位皆さん、ご苦労様です。
11日の地震災害以来、原発事故、災害復興何れも儘ならず、電力不足、物不足とまるで戦後を思わせる状況となりました。我儘一杯に生活を謳歌してきた私共に天が与えた罰かもしれません。今一度足元を見つめ直せとの、天の啓示と受け止め、其々の生活パターンを見なおすチャンスにすべきではないでしょうか。
14日の勉強会、紆余曲折しておりますが、停電に掛からない限り開催する事に致しました。奮ってご参加下さい。

・日時:4月14日(木) 14時から16時
・場所:高齢協センター2F
・講師:飯塚 渉さん
・テーマ:後日案内します
最終決定は13日に案内します
【幹事:巳城雅康 miki-m87@nifty.com

C−PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama

TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。
 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。
 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。)
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03−3358−1958

TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介

■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト
 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。
 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。
講座の内容を下記で紹介しています。
http://yotsuya-pc.web.officelive.com/

自薦・他薦をお願いします

 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

第58回活動計画の案内:南高尾ハイキング
南高尾とは、高尾山の南側、甲州街道から津久井湖や城山湖までの一帯を指し、最高地点が海抜400mの尾根道です。
アップダウンは比較的少ないコースで、歩行時間は、4時間程度と、のんびりと歩けるコースと思います。
数年前まではすれ違う人も数人の静かなハイキングコースでしたが、高尾山が騒がしくなったため、こちらに来る方が増えています。
・活動名:南高尾ハイキング 
・実施期日:2011年4月28日(木曜日)
・集合場所:JR横浜線 相原駅改札口
・集合時間:午前10時10分 (10時31分のバスに乗ります)
・コースの概要:横浜線 相原駅西口 ・・相原バス停⇒(バス)⇒大戸→城山(発電所)→
          三沢峠→大洞山→大垂水→高尾山⇒(ケーブルorリフト?)高尾山口 
・参加申し込み締 切 日:4月24日(日)
・参加申込先:下記E−メールへお申し込みください。
         アドレス:idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
・参 加 費:1,000円   当日参加した総務幹事に納入してください。
       集合場所から解散場所までの交通費:バス代、高尾山のロープウェイ代
・緊急連絡先:下記の幹事携帯電話へ
 企画幹事:山本 080-3174-7370
 総務幹事:東川 090-6343-0950 武田 090-5579-4516

詳細についてはこちらをご覧ください

OPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

第14回 IDNゴルフ会コンペを中止しました
1.開催日:2011年3月24日(木)
2.開催場所:東京湾カントリークラブ
3.スタート時間とコース:9時34分 長浦コース

IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11****************************************************************************************************
ふれあい広場

■迷惑メールを振り分けてくれない Windows Live Mail 2011
Windows Live Mailを2011にして、迷惑メールの振り分けが作動しなくなった方はいらっしゃいませんか。
「すべてのWindows Live プログラムの修復」で正常に機能するようになります。
手順は次の通りです。
・コントロールパネルを開く
・「プログラムと機能」を選ぶ
・「Windows Live Essentials 2011」を選ぶ
・「アンインストールと変更」を選ぶ
・《Windows Live プログラムのアンインストールと修復》で、
「すべてのWindows Live プログラムの修復」を選ぶ
以上です。
最後の修復作業は数分かかります。
迷惑メールフィルターが効かなくなるのは、プログラムのバグのようです。
ベータ版の当時から問題が指摘されていましたが、現在でも改良されていないようです。

手順テキストはこちらをご覧ください
【レポート:村井 博美さん】

■「ふれあい広場」について

皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。

TOPへ

*12****************************************************************************************************
編集後記

■カナダ北極圏の島のイヌイットの版画
 《旅する版画:イヌイットの版画のはじまりと日本》が、2011年1月21日から 3月15日まで、カナダ大使館高円宮記念ギャラリーで開催された。カナダの北極圏の島にある小さな町ケープドーセットの版画工房で初期(1950年代後半から1960年代前半)に制作された作品と、この時期に日本がイヌイットの版画に与えた影響に焦点を当てて紹介する展覧会である。初期から近年までのイヌイット版画49点や版画を制作するための道具などが展示された。

01 三匹のトナカイ 1957年 ニヴィアシ
ストーンカット 初期の作品


16 猛吹雪を予告する鳥 1959年 トゥドリク
ストーンカット 青いインクをグラスに塗り紙に移した


19 女性と楽器 1959年 ジョセフ・ブートゥーグック
ストーンカット ルッカ・シアックによる刷り


33 フクロウ、狐、野うさぎの伝説 1959年 
オイストク・イビ−リー
日本の合羽刷りの技法を基にしたステンシル


48 サーフェシング 2005年 
ニンジェオクルク・ティーヴィー
ストーンカット 生漉楮紙(きずきこうぞかみ)


現地のアーティストが製作・使用した初期の版画道具
(1950年代後半)

ジェームズ・ヒューストンが日本との懸け橋となった
 極北の民イヌイットの版画の誕生には、半世紀前の日本の版画家らが深くかかわっていた。この展覧会は、これまで知られていなかった日本とイヌイットの縁を紹介するために、カナダ文明博物館(英・仏)によって制作された。

 50年ほど前、カナダの北極地方にある小さな町ケープドーセットに、日本の伝統的な版画技術が初めて持ち込まれた。1957年に当時カナダ政府職員で画家のジェームズ・ヒューストンが、イヌイットが収入を得るための手段になることを期待して、この地の人々に版画制作の方法を紹介した。

 翌1958年11月に、ヒューストンは版画技術についてより深く知るために来日し、棟方志功の師でもあり、当時版画家アーティストとして注目を集めていた平塚運一のもとで木版画を3ヶ月間学んだ。
 筆と鉛筆を手に、ヒューストンは日本国内を精力的に旅し、日本のアーティストや工芸技術者に接触した。来日中に、民芸運動の思想家・柳宗悦らと交わり、彼らが支持したアイヌ文化を北海道に訪ねた。

 1959年1月に北極地方に戻り、彼は版画制作を始めたケープドーセットの人々に日本で集めたたくさんの版画を見せ、習得した技術を伝え、イヌイット居住地での担い手を育成した。そして、イヌイットが狩猟のほかに収入を得る手段として版画が根づくことになった。

 以来今日まで、イヌイットの版画家は、自らの創造性を表現し、自分たちの歴史と文化を記録するための手段として版画制作を続けている。現在では、彼らの作品は国際的に高く評価され、経済的な生活支援としても成功を収めている。

イヌイット版画の特徴
 1950年代のイヌイットの生活は、変化の連続だった。今までのキャンプでの生活から定住生活を始め、仕事を探し、公共サービスを利用するようになった。この過程で、版画は生活を支えるためであり、また自分たちの過去を記憶するものでもあった。このような時期に、ジェームズ・ヒューストンにより日本の版画の技術がもたらされた。

 本展覧会では、イヌイットの版画と日本の版画との出会いと、そこから生み出された作品に光を当て、ケープドーセットにおける初期の作品や、1959年にヒューストンが現地に持ち帰った、平塚運一や棟方志功をはじめとする日本人版画家の作品などのオリジナル版画49点が紹介されている。
 展示される日本人作家の作品はいずれも、カナンギナク・プートゥーグック、ルッカ・シアツクといったイヌイットのアーティストに影響を与えた貴重なもの。

 本展覧会では、これらの作品を並べて展示し、ケープドーセットのアーティストがそれぞれの創造性を生かして、日本の影響を取り入れていったことを明らかにすることを狙っている。
 和紙の使用や落款に似た《スタンプ》、浮世絵から学んだ彫る人と刷る人の分業システム、イヌイットの拓本、平塚運一の影響を受けた力強い単色刷りの石版画、日本の《合羽刷り》技法を基にしたステンシル版画など、イヌイットのアーティストが制作した作品を楽しむことができる。

 イヌイットは、石や骨に絵や文様を彫っていたが《芸術》と認識していなかった。ジェームズ・ヒューストンが日本で習得したのは木版画技術だったが、木が貴重品のケープドーセットでは、石版画が発達。イヌイットの神話や歴史、北極圏の動物に材をとった作品が生み出された。なお、近年は美大を出て、抽象表現を試みる若い版画家も増えているという。古い時代の民族芸術が今日まで引き継がれている。

イヌイットの初期の版画道具
 展示では版画家の作品など49点のほか、石版や、ヒューストンがケープドーセットの人々に紹介した日本の道具にヒントを得て、1950年代後半に現地のアーティストが製作・使用した初期の版画道具なども併せて展示されている。
 北極熊の毛でハケ、アザラシの皮でバレンを作った。イヌイットでは、ストーンカット(石彫り)版画が中心であり、バレン代わりにスプーンの腹を用いたという。

イヌイットの版画には和紙が使われている
 ケープドーセットの人たちは、50年以上にわたり日本の手漉き和紙を使用している。イヌイットが日本和紙を使用したことが、半世紀にわたり日本和紙の発展に貢献しており、また、希少になっている日本の和紙作りの伝統をサポートしている。
 イヌイット芸術の中心地であるケープドーセットで版画制作が始まった当初、使用される和紙の多くは土佐和紙が占めていたとのこと。半世紀が経った現在、土佐和紙は原料の生産者や紙漉き職人の減少などにより、数ある産地の中の一つになっている。

パネルディスカッション
 私は参加できなかったが、展覧会初日にパネルディスカッションが行われている。ブログなどからその内容を拾ってみる。

 パネルディスカッションはカナダ文明博物館のキュレーターや研究者、工房で働くイヌイットの職人等の間で主にテクニカルな話題が中心となり進行した。
 神話を含むコミュニティーの物語を版画という手段で人々に伝える重要性についてイヌイットの職人さんへの問に、経済的なことが一番重要という答えが返ってきた。
 カナダ文明博物館のノーマン・ヴォラノ学芸員は「最近は現代的な生活様式を描く版画家もいる」と話した。
 日本から最も影響を受けたのが分業体制。版画家のシー・プートゥーグークさんは「図案制作から刷りまで多くの人が携わり、経済的にも、コミュニティーの継承にとっても重要だ」と語った。

イヌイット芸術の企画展や出版

 イヌイットアート・ジャパンは、北極の先住民であるイヌイット芸術の彫刻、版画などの紹介、販売を目的に、1992年、牧神画廊内の一組織として設立された。現在、所蔵コレクションをベースにした《極北の愛と神秘・白クマとイヌイットアートの世界展》を企画立案中。

 日本の民族学や美術の専門家がカナダ先住民版画を紹介した『極北と森林の記憶』(昭和堂)も刊行されている。

エピローグ
 本展覧会に関する説明には、カナダ大使館のホームページ、新聞3紙(朝日・読売・産経)の案内記事、展覧会を見た何人かのブログを参考にした。

 イヌイットの初期の作品には、素朴な中に暖かみや懐かしさを感じる。また、洗練された構図や色使いには感心させられる。また、特徴である大胆で力強い表現にもイヌイットのバイタリティを感じる。1959年の作品《猛吹雪を予告する鳥》には、ピカソの《青》を感じたのは私だけだろうか。

 本展覧会で出展された49手の中より私が気に入った15点(日本の作家を除く)をもとに《サイバーギャラリー・イヌイット》を作った。各作品には、会場に置いてあった《作品に関する注解ガイド》による説明も要約して記した。なお、作品の色の再現と作品の大きさは完璧でないことをお断りしておきたい。【生部 圭助】

《サイバーギャラリー・イヌイット》はこちらよりご覧ください
編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇