TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第213号】
Inter Depending Network


2011年 3月 1日発行

IDNのTOPへ
*****************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*****************************************************************************************
《第213号のご案内》
 お知らせとお礼
  =IDNの2011年度総会(第11期)の予告
  =SNF21 in 東京 2011 へのご協力へのお礼
 IDNだより
  =IDNの最近の活動状況を紹介します
 1.ふれあい充電講演会
  =第102回の予告:(仮)燃え上がる中東アフリカとその波及
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第84期の講座最終日の打ち上げ懇親会の予告
  =第85期の開催案内
 4.IDNパソコンひろば
  =2011年3月の初心者向け講座の案内
  =パソコン交流会の案内
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =定例会(3月)の案内
  =御宿一泊研修の案内
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
  =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =たかお会(57回)開催の報告:スキーと温泉入浴ゆっくり旅
  =たかお会(58回)開催の予告:
11.IDNゴルフ会
  =第14回(3月24日)IDNゴルフ会コンペの案内
12.ふれあい広場
編集後記
  =波の伊八の龍の彫刻

**********************************************************************************************************
IDNだより

IDNの最新の活動状況を紹介します

第11期総会開催の予告 IDN第11期総会を下記により開催します。賛助会員お方もオブザーバー参加を歓迎します
日程:3月27日(日)13時30分〜14時00分 場所四谷ひろば ライブラリー
SNF21 in 東京 2011
      への協力へのお礼
2011年2月17日(木)と18日(金)に《SNF21 in 東京 2011》が開催されました
多数の方が、運営スタッフとしての協力してただきました。お礼を申します
ふれあい充電講演会
2011年の初回の第102回《(仮)燃え上がる中東アフリカとその波及》を3月27日に開催します
講師は第95回に韓国の話をしてもらった藤田宏一氏です
シニア情報生活
 アドバイザー養成講座
これまでに77回(83期まで)の講座を開催し、302名のアドバイザーが誕生しました
第84期は3月19日に終了し懇親会を開催します。第85期を4月2日に開講します
IDNパソコンひろば
(四谷ひろばパソコン教室)
四谷ひろばでの講座では3年目を実施中。毎月約50〜60人の方が受講されています
講師とアシスタントの登録者が30名を越しました。2011年3月の講座を案内しています
IDNパソコンひろば
   (パソコン交流会)
第16回を1月30日に開催しました。テーマは《デジブックセミナー》でした
第17回を4月10日に開催します。間もなく案内をします
キャリア学習推進
       プロジェクト
昨年は出前授業の要請がありませんでした。
2011年度に機会があればご案内します。登壇してみませんか
千葉アドバイザーグループ
  《C−PAK》
2月10日に定例会を開催しました。講師は山本 正明さんでした
次回は3月10日に予定しています。講師は大村久吉さん。テーマは《ネットでハワイ》です
アウトドアクラブ
  《たかお会》
2月24日〜26日に《スキーと温泉入浴ゆっくり旅・南会津》を開催しました
次回活動計画は4月、南高尾から高尾山ハイキングを計画しています
アウトドアクラブ
  《IDNゴルフ会》
次回は2011年3月24日(木)に東京湾カントリークラブで開催します
詳細の案内をしています。ご参加をお待ちします
ホームページ・ブログ・
     ツィッターの紹介
会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました
四谷ひろばパソコン教室のWebサイトの案内をしています
ふれあい広場 前回は、2010年《よみうり写真大賞》で佳作に入選した郡山利行さんを紹介しました
投稿をお待ちします

TOPへ

******************************************************************************************************
お知らせとお願い

■IDN第11期総会開催の予告
IDN第11期総会を下記により開催します。
正会員の方は出席をご予定ください。賛助会員の方のオブザーバー参加を歓迎します。
総会終了後、IDNの活動報告会を行います。

 ・日程:3月27日(日)
 ・場所:四谷ひろば ライブラリー
 ・当日のスケジュール
  13:30−14:00 IDN第11期総会
  14:00−15:15 IDNの活動報告会

終了後、ふれあい充電講演会の開催を予定しています。
内容についてはふれあい充電講演会の欄をご覧ください、

SNF21 in 東京 2011 の開催へのご協力のお礼

秋山 弘子氏の基調講演風景

 財団法人ニューメディア開発協会では、シニアネットの全国的な普及拡大とその活性化を図るため平成23年2月17日〜18日に日本青年館において「シニアネットフォーラム21 in 東京 2011」〜シニアネット・さらなる飛躍を目指して〜 を開催いたしました。

 このイベントの企画と当日の運営について、IDNがニューメディア開発協会より受託し、支援を行いました。IDNでは2004年度の東京(当日の運営)、2006年度の北陸(企画)と東京(企画)、2008年度の大阪(企画)と東京(企画と当日の運営)における開催に対して、IDNの会員およびアドバイザーの皆様のご協力により支援を行いました。

 今年度についても、昨年9月より企画のための活動を本格的に開始して準備を進め、無事開催、盛会のなか終了することができました。当日の運営にはIDN会員をはじめ関連する多くの方々にご協力を頂きましたこと、御礼申し上げます。
 
 また、フォーラムの終了後も、開催速報のホームページの作成、報告書の作成にについては、引き続きご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
【生部 圭助 長谷川 久之】

SNF21の案内
http://npo-idn.com/snf21-2011tokyo/annai/

TOPへ

*****************************************************************************************************

ふれあい充電講演会


■第102回の予告:(仮)燃え上がる中東アフリカとその波及
 講師は、企業戦士として、中東の市場開発に当たり、イランではハーレビー国王崩壊のその日、着の身着の儘でアテネへ脱出し、ムバラクの誕生を身近に見、チュニジヤその他の国々をビジネスの対象として回った。以後アメリカ、インドネシア、シンガポールなどに駐在した経験からグローバルな見地からアラブの変質をお話して貰らいます。
・テーマ:(仮)燃え上がる中東アフリカとその波及
・講 師:藤田宏一氏(第95回に韓国の話をしてもらった)

今年は下記を計画中です
・4月28日(木):本郷界隈の史跡散策
・6月18日(月):日.独友好150年西村佑子講師による『ドイツの魔女伝説』

私が講師をやる、こんなテーマを取り上げてほしい、などの意見をお待ちします。

TOPへ

******************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■第84期の講座最終日の打ち上げ懇親会の予告

・開催日:2011年 3月19日(土)
・開催の詳細については、後日ご案内いたします

■第85期の開催案内
開催時期:2011年 4月2日(土)〜 4月30日(土)
会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに77回(第83期まで)の講座を開催し、302名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

「シニア情報生活アドバイザー」のアシスタントを募集しています。下記へ申し込んでください。
idn@npo-idn.com

TOPへ

******************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

■2011年2月の初心者向け講座の開催予定
 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ三十数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。

入門講座
パソコン入門
 パソコンが初めての方を対象に、全3ヶ月を同じスタッフが受講者の進捗状況にあわせて講座を進めます。
初めてのインターネットとメール
 日本語入力のできる方が対象です
Word入門
 今月の開講はありません

ステップアップ講座
 入門講座を終えた方、基礎講座を終えた方を対象
 ・ワード&エクセルのステップアップ講座、全4コースを開催します
 

講座復習・補習講座
講座復習:講座受講者を対象 参加無料
 ・なんでも相談
補習講座:日本語入力のポイントを復習します
 ・日本語の入力
補習講座:講座受講者を対象 参加無料
 ・インターネット

特別講座:
 ・ワードの基礎
 ・カメラを楽しむ
 ・ネット活用1

日程や講座の内容などの詳細は下記をご覧ください
四谷ひろばパソコン教室のWeb Site:http://yotsuya-pc.web.officelive.com/

■パソコン交流会
第17回を4月10日に開催予定です
間もなく案内をいたします。

今後の話題提供をお願いします
パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。
多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。
また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。

交流会のグループページについて
 パソコン交流会ではYahoo!Japanが提供するYahoo!グループのメーリングリストやブリーフケースを利用して、会員間の連絡や情報共有を図っています。
 会員登録をしてメーリングリストからメール配信は受けているけどグループページが見られないという方はご連絡ください。
http://groups.yahoo.co.jp/group/idn-pcex/

グループページにアップしている「01-PC交流会についてVer9.pdf 」を更新しています。
読んだことのない方はご一読をおすすめします

新たに参加ご希望の方へ
 パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。
 メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。

IDN-PC交流会  長谷川久之  
グループ管理者:mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp

これまでの活動内容はこちらよりご覧ください

TOPへ

******************************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い再掲
 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。2010年度は参加の機会がありませんでした。2011年度にまたご案内します。若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん  サブリーダー:武田康男さん】

TOPへ

******************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK

■次回定例会の案内
・日時:3月10日(木)14時から16時
・場所:高齢協センター2F
・講師:大村 久吉さん
・テーマ:ネットでハワイ
 毎度お馴染みのあこがれのハワイネットをやや詳しく読み解いて楽しんで見たいと思います。お気に召せば幸い。
 ☆定例会終了後4月の出張研修について参加者の確定及び研修カリキュラム検討をお願いします

■御宿一泊研修の案内
・日時:4月14日 15時チェックイン
・場所:〒299−5112
    千葉県夷隅郡御宿町御宿台134番地(西武グリーンタウン内)
    電話:047−68−6411
    モントヴィステ楽多館(TDK)  
・宿泊料金:1泊2食(¥7000円)
   (宿泊代4000円、夕食2300円、朝食700円)
・カラオケ1H−1000円(2時間制限)

【幹事:巳城雅康 miki-m87@nifty.com

C−PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ

******************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama

TOPへ

******************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。
 年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。
 (年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。)
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03−3358−1958

TOPへ

******************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介

■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト
 四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。
 シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。
講座の内容を下記で紹介しています。
http://yotsuya-pc.web.officelive.com/

自薦・他薦をお願いします

 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

******************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」


快晴に恵まれました
■たかお会57回の活動の報告
      〜スキーと温泉入浴ゆっくり旅・南会津〜
2月24日から2泊3日で実施しました。
13名(男性8名・女性5名)の方が参加されました。
スキー組が10名・雪原散策組が3名で、3日間とも好天に恵まれ、
思う存分楽しむ事が出来ました。
懇親夕食会では岩魚の骨酒に舌鼓を打ち、
2日目の夕食後は、セミナー室で会員の活動報告などのスライドショーを行ないました。

■たかお会第58回活動の予告
次回活動計画は4月、南高尾から高尾山ハイキングを計画しています。
近日中に企画幹事の山本さんから計画書が配信されます。
大勢の方の参加を期待しています。

TOPへ

*10****************************************************************************************************
IDNゴルフ会

第14回 IDNゴルフ会コンペの案内
1.開催日:2011年3月24日(木)
2.開催場所:東京湾カントリークラブ
        http://www.accordiagolf.com/guide/3551440
        〒299-0243  千葉県 袖ケ浦市 蔵波1147
        TEL:  0438-63-3211
        内房線 長浦駅より送迎バスで5〜10分
3.費用(一人当たり)
 プレー費:9名以上の場合 8,800円
 会  費:賞品代、表彰式軽食費 3,000円
4.スタート時間とコース:9時34分 長浦コース
5.アクセス
  館山自動車道:姉崎袖ヶ浦ICから5km、
  東京湾アクアライン:袖ヶ浦ICから15km 
  JR内房線:長浦駅から車で約5分(送迎バス8:30 8:45)、
  アクアラインバス:袖ヶ浦バスターミナルから車で約15分 8:45(予約制)

6.参加申し込み
   H23年2月28日まで、下記にお申し込み下さい。
7.お問い合わせ先:IDNゴルフ会 
  idngolf@yahoogroups.jp


ご参考:東京駅から内房線長浦駅の乗車ルート
     東京        千 葉    曽我   長浦
     7:19 (横須賀線) 7:58 8:06 ― 8:16― 8:37 クラブバス8:45発
7:22 (京葉線) ――――――

IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます

TOPへ

*11****************************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
自由に投稿して下さい。お待ちしています。

TOPへ

*12****************************************************************************************************
編集後記

■波の伊八の龍の彫刻
 鴨川市郷土資料館で開催された《伊八新発見》展を見に行った。鴨川市が生んだ《波の伊八》の作品の28点が初公開された。この展覧会には、南房総市府中の宝珠院で本堂を飾っていた欄間彫刻《梅に鳳凰》も展示された。関東大震災で本堂が被災した時外されて80年間保存されていたもので、伊八が48歳頃の作品。


《伊八新発見》展パンフレット


金乗院大日堂の向拝の《向拝の龍》


大山寺不動堂の向拝の飛龍と地龍


大山寺不動堂の向拝の飛龍と地龍


大山寺の山門脇にある観音様と龍の吐水口


  写真を下記でご覧ください
   金乗院の大日堂
   大山寺の不動堂
   妙法寺の祖師堂
   (仮説)北斎の《神奈川沖波裏》には元になっている彫刻

 伊八の作品には、波のみならず、龍の彫りも巧みで、房総南部を中心に、神奈川、東京、埼玉にまたがり、神社や寺院の向拝や欄間の彫刻などのすぐれた作品を多く残した。これまでにもそのいくつかを見に行った。
 今回は、鴨川市郷土資料館でいただいた《鴨川市内初代伊八マップ》をもとに、3つの寺院を訪れた。その中から伊八の龍の彫刻を紹介する。

波の伊八
 初代武志伊八郎信由は、宝暦2年(1752)に、安房の国長狭郡下打墨村(現在の千葉県鴨川市西条地区打墨)に生まれ、1824(文政7)年に没した宮彫師。伊八の名前は、初代から五代にわたり、およそ200年後の、昭和29年まで受け継がれた。

 展覧会のパンフレットによると、君津市大坂の岩田寺本堂の南北破風に取り付けられている力士像の裏面に記されている墨書名から、これまで『江戸彫工世系図』中の記載内容にしか根拠を見いだせなかった伊八の師匠関係が、実際の資料によって明確に裏付けされることになったと記してある。
 これらの内容から、伊八の師匠が上総植野村の嶋村貞亮(市東半平)、その師匠が江戸の嶋村流三代目嶋村唐四郎であったこと、伊八が嶋村姓を用いていたことが初めて確認された。

 外房の荒海を象徴するかのような、《波》の浮き彫りが独得の作風とされ、《波の伊八》と称される。職人仲間では「関東に行ったら波を彫るな、彫ったら笑われる」と語られていたという。

 伊八の作には、房総南部をホームグランドにして、この地域の人々の求めに応じながら自分自身の裁量で自由に腕を振るったおおらかさがあふれている。

 伊八が最も重視した点は、自分の作品をいかに自社の建築空間に結び付けるかという課題だった。伊八の作品には、見る人の視点からの距離や角度に対応した工夫が施されている。彼の作は建築空間に収められて初めて最大限の表現効果を発揮する。

鏡忍寺
 鏡忍寺は、日蓮上人《子松原の法難跡》として有名な日蓮宗の寺。文永元年(1264)11月11日の日暮れ時、日蓮上人一行が小松原にさしかかった時に、数百人の伏兵が上人一行を急襲した。かねて日蓮上人に敵意を抱いていた地頭とその手下である。この時に弟子の鏡忍房日暁と上人一行を救った工藤吉隆は死ぬが、一行は難を逃れる。
 この法難より17年後の日蓮上人在世中、弘安4年(1281)に、吉隆の子、日隆がこの地に名隆山鏡忍寺(後に鏡忍坊の名に因み小松原山鏡忍寺と改める)を建立し、鏡忍房と吉隆を弔った。

 伊八の作品《七福神の彫刻》は平成19年(2007)に新築した祖師堂正面の欄間三面に飾られている。真ん中に《舞う恵比須》、左側に《大黒・毘沙門天・鶴》、右側に《布袋・寿老人・唐子》が彫られており、初代伊八のユーモアとセンスが伝わってくる。祖師堂外面の蛙股20面は、伊八20歳のころの作品である。本堂の欄間には、二代伊八の彫刻《双竜の図》がある。

金乗院
 伊八の生家のすぐ近くにある金乗院の大日堂は、平安時代初期に弘法大師ゆかりの大日如来像を安置するために建てられたといわれる。現在の大日堂は昭和7年(1932)一千百年遠忌を記念して再建されたもの。

 大日堂正面の欄間には《酒仙の図》が彫られている。7人の酒仙は、この大日堂で200年間も舞えや歌えの宴を開いている。

 大日堂の向拝には《向拝の龍》の彫刻が置かれており、初代伊八28歳の時の作。雨上がりの石畳に移った青い空を反射して、白龍が青龍に見えることもあるという。
 金乗院の山門には、24歳の初代伊八の作と43歳頃の四代伊八の彫刻が同居している。

大山寺
 大山寺は、奈良時代紙亀元年(724年)に東大寺別当だった相模(現在の神奈川県)出身の良弁僧正が開山したと伝えられる。中世以降は天台宗に属し、修験寺として栄えた。明治5年の修験道禁止令によって、真言宗に帰属することになって今日に至る。

 建築年代は、棟礼から江戸時代末期の享和2年(1802年)と推定され、翌年9月に伊八が二体の龍を向拝の空間に据えて完成した。不動堂は入母屋造り、銅版葺きで、和様建築様式を忠実に伝えている。

 不動堂の向拝には、初代伊八52歳の作品である飛龍と地龍を上下に配されている。波頭から空へ立ち上る水気は雲となり雨を呼ぶ。龍の眼下には長狭平野が広がり、米どころの長狭に恵みの雨を降らせる。二体の龍は200年にわたって東の方角を見据え続けている。

 大山不動尊の本尊の不動明王 (県指定有形文化財) は鎌倉時代に相模の大山寺と同木同作で良弁の作という。
 大山寺は、成田山新勝寺、神奈川県の大山寺とともに 関東三大不動といわれている。

エピローグ
 《向拝》は《こうはい》または《ごはい》と読み、社殿や仏堂の正面階段の上に張り出した庇の部分のこと。本来は階隠(はしかくし)のためにつくられたもので、屋根は本体から葺下ろし縋破風(すがるはふ)をつける。近世の向拝では正面に唐(から)破風をつけ飾るものもある。
 向拝は出入口にあたるので、本体より飾る場合が多く、頭貫(かしらぬき)を虹梁(こうりょう)形にし、木鼻(きばな)も彫刻をつけ、頭貫上に蟇股(かえるまた)を置く。

 2010年11月に、杉並の堀の内にある妙法寺を訪れた。仁王門の龍を見て、祖師堂の向拝の唐破風の先端に取り付けられている龍の彫刻を見た。
 向拝の龍(龍五態、丸彫り)は伊八が20歳の時の作であり、仁王門の龍の彫刻は伊八の師匠の嶋村貞亮(市東半平)の作であるとの情報を以前に調べたネットより得ていた。この度、妙法寺に電話をして確かめたが、向拝の龍は伊八の作とのこと、仁王門の龍については確認が取れなかった。

 龍を訪ねるものにとっては、向拝やお堂の入口に置かれている彫刻は自由に見せてもらえるが、本殿の欄間などは、見せてもらえないことが多い。しかし、最近では伊八が有名になり、南房総の伊八をめぐるツアーなども企画されており、伊八を見る機会は増えている。

 鴨川市郷土資料館で開催された《伊八新発見》展では、《伊八新発見》展 関連年表が作られた。ここには、伊八が28歳の時(1752)から73歳で没するまでの詳しい紹介がされており、彼の主な作品の制作年代と、置かれている社殿や仏堂も示されている。《鴨川市内初代伊八マップ》とあわせて伊八の龍の彫刻を探訪するのにいい資料をいただいた。【生部圭助】

編集後記集へ
TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆