◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
メルマガ IDN 【第203号】 Inter Depending Network 2010年10月 1日発行 IDNのTOPへ |
****************************************************************************************
《第203号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** お知らせ =SNF21 in 東京 2011の開催にIDNが支援します IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 1.ふれあい充電講演会 =第99回の案内:家族内紛争200ケースが教えてくれる人生観 〜家庭崩壊に苦悩する当事者、99歳の詩人それぞれの生き方〜 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第81期の開催案内 4.IDNパソコンひろば =10月の初心者向け講座の案内 =第14回パソコン交流会の案内 5.キャリア学習推進プロジェクト =出前授業への参加のお誘い 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」 =10月の定例会の案内 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 8.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =四谷ひろばパソコン教室のWebサイト 10.アウトドアクラブ「たかお会」 =第53回活動:大山登山 10月4日(月)を中止します =これからの開催予定 11.IDNゴルフ会 =第13回(11月4日)の予告 12.ふれあい広場 =今回はお休みです 編集後記 =アトリエコンサート 〜J.S.バッハ パルティータ全曲演奏会(その2)〜 |
**************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します
アドバイザーフォーラム
ADF2010秋の開催2010年11月28日の午後にに《ADF2010秋》を開催します。魅力的なメニューを検討中です
当日に、第100回の記念講演会も開催予定です。ご予定くださいSNF21 in東京 2011
のお知らせ2011年2月17日(木)と18日(金)に《シニアネットフォーラム21 in 東京 2011 》が開催されます年末頃には、当日の運営についての協力依頼をする予定です ふれあい充電講演会
第99回の案内家族内紛争200ケースが教えてくれる人生観〜家庭崩壊に苦悩する当事者、99歳の詩人それぞれの生き方〜。講師は調停員を続けている羽澄 勝さんです シニア情報生活
アドバイザー養成講座これまでに74回(79期まで)の講座を開催し、293名のアドバイザーが誕生しました
第80期(9月4日開講)は中止になり、第81期は10月16日に開講予定です
IDNパソコンひろば
(四谷ひろばパソコン教室) 四谷ひろばでの講座では3年目に入り、毎月約50〜60人の方が受講されています
講師とアシスタントの登録者が30名を越しました。10月に講座を案内していますIDNパソコンひろば
(パソコン交流会)10月24日(日)14時よりに第13回を開催します。話題提供は武田 康男さんです
テーマは「エクセルの便利な使い方 〜簡単なマクロ・関数など〜」ですキャリア学習推進
プロジェクト本年も出前授業の機会があればご案内します
登壇してみませんか千葉アドバイザーグループ
《C−PAK》 次回の定例会は10月14日に開催します。テーマは「自作PCとノートPC」です
土屋千明さんが、ノートPCの分解・換装・修理の可能性について紹介しますアウトドアクラブ
《たかお会》第53回(10月4日)に大山登山の再々チャレンジを天候不順のため中止します
第54回(10月28日:西沢渓谷)と第55回11月18日:鋸山ハイキング)を計画中ですアウトドアクラブ
《IDNゴルフ会》第12回を9月16日(木)にサンメンバーズカントリークラブで開催しました
第13回は11月4日に、東京湾カントリークラブで開催しますホームページ・ブログ・
ツィッターの紹介会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました
四谷ひろばパソコン教室のWebサイトの案内をしていますふれあい広場
近況報告今回はお休みです
TOPへ
*0**************************************************************************************************
お知らせ
■シニアネットフォーラム21 in 東京 2011の開催にIDNが支援します
2011年2月17日(木)と18日(金)に《シニアネットフォーラム21 in 東京 2011》が開催されます。このイベントの企画と当日の運営について、IDNが協力することになりました。
IDNでは、2004年度の東京(当日の運営)、2006年度の北陸(企画)と東京(企画)、2008年度の大阪(企画)と東京(企画と当日の運営)における開催に対して、ニューメディア開発協会より受託し、支援を行いました。IDNの会員およびアドバイザーの皆様にはご協力を頂いてまいりました。
今年度についても、9月より企画のための活動を本格的に開始いたしました。
基調講演者に
秋山弘子氏(東京大学高齢社会総合研究機構)
加治佐俊一氏(マイクロソフト ディベロップメント(株)代表取締役社長、兼 マイクロソフト(株)業務執行役員 最高技術責任者)
が内定いたしました。
年末頃には、当日の運営についての協力依頼をいたす予定です。過去に参加いただいた方も、今回初めての方におかれましてもご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
【生部 圭助 長谷川 久之】
*1**************************************************************************************************
ふれあい充電講演会
■第99回の案内 家族内紛争200ケースが教えてくれる人生観
〜家庭崩壊に苦悩する当事者、99歳の詩人それぞれの生き方〜
幼児虐待、超高齢社会が急進する中の想像すらできなかった事件が多発している昨今、日本の家族はどちらに向かおうとしているのか。
今回は、家事調停委員として、家族間の諸紛争解決に携わっている当IDN会員の羽澄氏に、日夜家族問題解決に取り組む中から、家庭裁判所が絡む家族問題の生の姿、その解決を通じて学び取った人生観をご披露願うことにしました。
講師からのメッセージ
ますます複雑困難化する家族問題に調停委員であることをしばし忘れ、どっぷり浸かることから受ける多くの暗示は、私の生き様の軌道を修正してくれている。
家庭裁判所内の調停の現状と66歳の私自身そして、いま話題の99歳の詩人『柴田トヨさん』の生き様を重ね合わせながら、皆様と一緒にそれぞれの『はつらつ人生』探しのひと時となれば最高です。
・開催日時:10月25日(月)17:30-19:30(後 懇親会)
・テーマ:家族内紛争200ケースが教えてくれる人生観
・講師:羽澄勝氏
・会場:四谷ひろばコミュニティールーム5 新宿区四谷4-20
詳細( http://www.yotsuya-hiroba.jp/chizu2.pdf )
・会費:会員 1,000円 (ビジター 1,500円) (懇親会費 2,500円)
・申し込み先:idn-kouenkai@npo-idn.com
・締めきり:10月21日(木)
今回の当日コーディネーター:武田康男です 緊急連絡:090-5579-4516(武田携帯へ)
TOPへ
*2***********************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■第81期の開催案内
開催時期:2010年10月16日(土)〜11月13日(土)
会場:四谷ひろば
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに74回(79期まで)の講座を開催し、293名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
TOPへ
*3************************************************************************************************
IDNパソコンひろば
■2010年9月の初心者向け講座を実施中
四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。
●パソコン入門
・はじめてのインターネットとメール:10月5日より毎週火曜日14:00−16:00
●Word入門
・10月4日より毎週月曜日14:00−16:00
●ステップアップ講座:初心者向けの講座を受講された方を対象にした講座
・ワード&エクセルのステップアップ講座(基礎講座を終えた方)
月曜日の午前 火曜日の午前 水曜日の午後・金曜日の午前と午後
●補習講座:講座受講者を対象
・文字の入力 10月17日(日)10:00−12:00
・インターネット 10月 9日10:00−12:00
●講座復習:講座受講者を対象 参加無料
・なんでも相談:10月17日(日)14:00−16:00
●特別講座:
・インターネットを楽しもう 10月6日より毎週金曜日14:00−16:00
日程や講座の内容などの詳細は下記をご覧ください
四谷ひろばパソコン教室のWebSite:http://yotsuya-pc.web.officelive.com/
■第13回パソコン交流会の案内
10月のパソコン交流会を下記の通り開催致します
ご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
・日 時:10月24日(日曜日)午後2時00分〜4時30分
・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供:武田 康男様(アドバイザー第41期生)
テ ー マ:「エクセルの便利な使い方 −簡単なマクロ・関数など−」
・会 費:500円
・出欠ご連絡は下記グループ管理者宛にご回答下さい。
グループ管理者→ mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
今後の話題提供をお願いします
パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。
また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。
交流会のグループページについて
パソコン交流会ではYahoo!Japanが提供するYahoo!グループのメーリングリストやブリーフケースを利用して、会員間の連絡や情報共有を図っています。
会員登録をしてメーリングリストからメール配信は受けているけどグループページが見られないという方はご連絡ください。私もよくわからないところがありますが一緒に考えて見ましょう。
新たに参加ご希望の方へ
パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。
メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。
グループ管理者への連絡先: mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
【レポート:長谷川久之さん】
これまでの活動内容はこちらよりご覧ください
TOPへ
*4************************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業への参加のお誘い:再掲
IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。
経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん サブリーダー:武田康男さん】
TOPへ
*5************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■次回定例会の予告
・日 時:平成22年10月14日(木)14時〜16時
・場 所:高齢協 佐倉センター2階
・テーマ:自作PCとノートPC
ノートPCの分解・換装・修理の可能性や工夫はどうなっているのだろう
・講 師:土屋 千明さん
C−PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ
*6************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
TOPへ
*7************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。
年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。
(年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。)
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
電話番号:03−3358−1958
TOPへ
*8************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
■四谷ひろばパソコン教室のWebサイト
四谷ひろばパソコン教室はシニアや地域の方々がパソコンやインターネットを活用してより楽しく、生き生きとした生活を送るお手伝いをします。
シニア情報生活アドバイザーの資格を持つ30数名の講師アシスタントが、地域の方々のために懇切丁寧にご指導します。
講座の内容を下記で紹介しています。
http://yotsuya-pc.web.officelive.com/
自薦・他薦をお願いします
ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。
【趣旨】
会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。
申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ
*9************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■第53回活動:10月 4日(月) 大山登山 再々チャレンジを中止します
4日の大山登山が中止となりました。
秦野地方の天気予報では晴天になる兆しがありません。3日の日曜日から天気が崩れ、週明けには強い雨が降るようです。
大山は、またの名を《あふり山》と言い、あふりの名は、常に雲や霧が生じ、雨を降らす事からこの名が起こったと言われています。
そのせいか3回目の挑戦とも天候に恵まれません。
■これからの活動予定
第54回活動:10月28日(木) 西沢渓谷
第55回活動:11月18日(木) 鋸山ハイキング
TOPへ
*10***********************************************************************************************
IDNゴルフ会
■第12回 IDNゴルフ会コンペの報告
2010年9月16日(木)にサンメンバーズカントリークラブで開催しました。
前日からの天気予報は思わしくなく、当日は小雨の中をスタートし、午後も雨の中をがんばって、何とかラウンドました。
参加者は4名でした。
■第13回 IDNゴルフ会コンペの予告
次回は11月4日に開催します。間もなく詳細の案内をいたします。ご予定ください。
・開催日時:11月4日(木)
・場 所:東京湾カントリークラブ
・スタート:9時48分 久保田コース
■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます
TOPへ
*11***********************************************************************************************
ふれあい広場
■近況
今回はお休みです
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
idn-merumaga@npo-idn.com
TOPへ
*12***********************************************************************************************
編集後記
■アトリエコンサート〜J.S.バッハ パルティータ全曲演奏会(その2)〜
ひさしぶりに伊藤ハープシコードアトリエの《アトリエコンサート》に行った。チェンバロ製作者の伊藤福一さんが、自ら製作したチェンバロを使用するコンサートを春と秋に開催しているもので、今回の開催は第24回目となる。
2000年春に開催された第4回の時に聴きに行ったのが最初で、2009年の5月に開催された第22回以来である。編集後記では2004年に取り上げたことがあり、今回は2回目である。
コンサート会場
アトリエコンサート会場 大屋根の下がコンサートホール
チューニングに余念のない伊藤福一さん
質問に応える古賀裕子さん
演奏終了後は和やかの懇親会場となる
伊藤さんの工房は千葉の房総半島の中ほど(千葉県市原市)、ゴルフ場が沢山ある地域の真ん中にある。我が家からは、ゴルフコースへ行くのと同じ道を通って約40分で行くことが出来る。
車一台がやっと通るころができる細い道を入ってゆくと、伊藤さんの工房がある。工房には、庭を挟んで大屋根のある木造の母屋と作業棟が建てられている。この母屋のホールが演奏会場になっている。住宅の1階には、玄関を入ったところに約20畳ほどの土間があり、上がり框が段になって和室につながる。母屋の内部は昔の農家を思わせるつくりになっている。土間は黒い瓦タイルが敷き詰めてあるが、履物は脱いであがる。床に椅子を並べ、段になっている上がり框も客席となる。
ホールは2階から屋根裏までの吹き抜けになっており、吹き抜けに面した2階の廊下は特設のバルコニー席となる。今回も2階のバルコニーまで満員だった。チェンバロのすぐそばで聴く、昔ながらのサロン風のコンサートの風情が好ましい。
演奏曲目 パルティータ
今回は、昨年(2009年)に開催されたコンサートの続きであり、バッハの《パルティータ》の全6曲のうち第4・5・6番がメインのプログラムだった。2009年春に、第1・2・3番を聴いているので、今回で全6曲を聴いたことになる。
《6つのパルティータ BWV825−830》は、《クラヴィーア練習曲》という鍵盤楽曲集シリーズの第一弾として出版された組曲集である。
パルティータ(Partita)とは、17世紀から18世紀の器楽曲のジャンルのひとつ。17世紀の間は、ほとんど変奏曲と同義であったが、変奏曲では各楽章が独立しており、ある程度の規模があるのに対して、パルティータでは各部分が微小で独立性がなく、ほぼ切れ目なしに次の部分へと連鎖されていく。
各パルティータの標準構成は、プレリュード、アルマンド、クーラント、サラバンド、そしてジーグであるが、バッハはその拡張を図って独創性を高めている。
バッハは1726年から1730年にかけてこのパルティータをひとつずつ刊行してきたが、1731年に全曲まとめて再版した際に《作品1》と記した。当時46歳のバッハにとっては、初めての大掛りな出版であったため、彼の人生にとって深い意味があったようだ。
今年(2010)年の3月にライプツィヒのトーマス教会へ行き、バッハは1723年から1750年までこの教会音楽監督を務めていたことを知った。バッハのライプツィヒ時代に、このパルティータは出版されており、このパルティータが身近に感じられた。
演奏者の古賀裕子さん
演奏者の古賀裕子さんは、国立音楽大学ピアノ科を卒業。桐朋学園大学古楽器科研究科チェンバロ専攻を修了。 チェンバロを有田千代子氏に師事。
1988年よりアムステルダム=スヴェーリンク音楽院で、チェンバロをグスタフ・レオンハルトに2年間師事。1990年ソリストディプロマを取得し、同音楽院を卒業。 1989年と1992年に、ブルージュ国際チェンバロコンクールで、ディプロマ賞を受賞。
アムステルダムに拠点をおき、通奏低音奏者としてオランダ各地を公演。1990年より、東京、横浜、名古屋、オランダ各地でソロリサイタルを行う。2001年より、《J.S..バッハ チェンバロ独奏曲全曲チクルス演奏会》を開始。2003年に帰国し、拠点を日本(横浜)に移している。
当日の演奏
当日の演奏は、バッハの《シンフォニア第5番》で始まった。この曲がおさめられている《インヴェンションとシンフォニア》は、若い音楽家の育成に主眼を置いて作曲された小品集。後半の3声の15曲が《シンフォニア》と題されている。
続いて、前半のメインの曲である《パルティータ》の第4番と5番が演奏された。
後半は、あまりなじみのないフォルクレの《マンドリン》で演奏が再開。最後に、演奏に30分ほどかかる《パルティータ》の第6番をじっくりと聞かせてもらった。
使用楽器は、伊藤福一氏が制作した《J.C.Goujon(1749)モデル》と《P.Taskin(1769)モデル》だった。当日はフォルクレの《マンドリン》のみ、タスカンモデル(写真の右)が使用された。
エピローグ
コンサートの終了後は、1回のロビーにあった椅子を片付けて、中央にテーブルがしつらえられ、クッキーがならべられ、コーヒーや紅茶がサービスされて、なごやかなひとときとなる。古賀裕子さんもフロアに登場し、なじみの方と交歓されている様子。また、チェンバロのそばで、聴衆からの質問にも丁寧に答えておられた。
以前はワインやチーズもあったが、最近はワインはなくなった。きっと、ワインとチーズを横目で見ながらコーヒーとクッキーで我慢し、運転して帰途へ着く人への配慮であろう。
伊藤さんは日本NCR(当時)に勤務後退職し、1980年より堀栄蔵氏にハープシコードの研究・製作を師事した。1986年に成田市で独立開業チェンバロの製作を始め、1998年に現在地に移転されている。以前に「どうしてチェンバロつくりをはじめたのですか?」とたずねたら「なんとなく」とはにかんだ様子で返事が返ってきた。演奏の開始前と休憩時間にチューニングをされている姿を見ていると、チェンバロに対する思い入れを見てとることができる。
今回記した《アトリエコンサート》は2010年5月16日に開催されたもの。この時期には、《龍のコンサート三昧2010》を書き続けていたころであり、遅れて紹介するところとなった。【生部圭助】
編集後記集へ
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
*連絡をして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◇◆◇