◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
メルマガ IDN 【第198号】 Inter Depending Network 2010年 7月15日発行 IDNのTOPへ |
****************************************************************************************
《第198号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 1.ふれあい充電講演会 =第96回(6月25日)の案内:サッポロビール千葉工場見学 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第79期の最終日の打ち上げ懇親会(納涼会)のお知らせ =第80期の開催案内 4.IDNパソコンひろば =2010年7月の初心者向け講座を開催中 =第11回(7月11日)のパソコン交流会の開催速報 =第12回(9月12日)のパソコン交流会の開催予告 =Win7 ワンポイント 5.キャリア学習推進プロジェクト =出前授業への参加のお誘い 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」 =7月の月例会の報告 =次回(9月)の予告 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 8.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介 =千葉アドバイザーグループ C−PAK のホームページ(再掲) 10.アウトドアクラブ「たかお会」 =第50回活動報告:大宮盆栽美術館見学と瀧村さんの感謝会 11.IDNゴルフ会 =次回(9月16日)の予告 12.ふれあい広場 =近況報告:これまでに登場した方の紹介 編集後記 =龍のコンサート三昧2010 【その8】ベルリン国立歌劇場管弦楽団コンサートを聴く |
**************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します。
ふれあい充電講演会 第97回(8月6日)は《サッポロビール千葉工場見学》です
納涼会を兼ねた企画で、千葉のC−PAKの皆さんも多数参加されますシニア情報生活
アドバイザー養成講座第79期の最終日の7月24日に恒例の懇親会(納涼会)を開催します
今回より幹事は滝村さんに代わり鈴木友里さんが担当することになりました
IDNパソコンひろば
(四谷ひろばパソコン教室) 四谷ひろばでの講座では3年目に入り、毎月約50〜60人の方が受講されています
7月も毎日講座を行っています。講師とアシスタントの登録者が30名を越しましたIDNパソコンひろば
(パソコン交流会)第11回は7月11日に開催。話題提供は安田英人さんでした
第12回は9月12日。話題提供は山家 澂さん。テー マ『ネットショップのあれこれ』ですキャリア学習推進
プロジェクト2009年は、羽澄 勝さんと平田 信一さんが出前授業を行いました
本年も出前授業の機会があればご案内します。登壇してみませんか千葉アドバイザーグループ
《C−PAK》 7月8日に開催予定。講師は大村 久吉さんです。テーマは『ハワイな気分』でした
8月は休会で次回は9月日に開催します。講師は山本正明さんですアウトドアクラブ
《たかお会》第50回は7月7日に《大宮盆栽美術館見学と滝村さんの感謝会》を開催しました
7月8日〜9日に予定した谷川岳登山は悪天候のため9月に延期しましたアウトドアクラブ
《IDNゴルフ会》今回は6月17日(木)に東京湾CCで開催しました。
次回は9月16日(場所は未定)です。ご予定くださいホームページ・ブログ・
ツィッターの紹介会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。
会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。応募をお待ちしますふれあい広場
近況報告今回はお休みにして、メルマガIDN190号より、登場した方を紹介します。
投稿を歓迎します。これからも掲載のお願いをします。
TOPへ
*1**************************************************************************************************
ふれあい充電講演会
■第97回(8月6日)の案内:絞りたてビール のどごし比べ!《サッポロビール千葉工場見学》
2007年8月に実施したキリンビールの横浜工場に続く、ビール工場見学第二弾は、サッポロビール千葉工場見学です。ビール業界では、キリン、アサヒの後塵を拝し華やかではありませんが、生ビールといえば先ずは銀座ライオンといまだに親しまれています。
今回は東京から総武快速で30分と、意外と近場のサッポロビール千葉工場での工場見学と、試飲会にチャレンジしたあと、隣接のビール園で名物ジンギスカン鍋をつつきながら、海辺に沈み行く夕日とともに猛暑を吹き飛ばしましょう。
又、工場敷地内のビオトープ園では【ビオトープとはBIO(生き物)とTOP(場所)との合成語】トンボやメダカ、野鳥などの観察が出来ます。
JR津田沼から工場までは、ビール園のシャトルバスで移動します。今回は特に時間厳守お願いします。
・開催日時:8月6日(金)14:10-17:50
・テーマ:サッポロビール千葉工場見学
・集合:総武快速津田沼駅改札口 14:10(時間厳守)
(東京地下駅13:35−津田沼14:06)
・会費:会員0円 (懇親会費3,500円)
・申し込み先(アドレス変更):idn-kouenkai@npo-idn.com・締めきり:8月1日(日)
・今回の当日コーディネーター:羽澄勝さん 緊急連絡:080-5385-4412(羽澄携帯へ)
TOPへ
*2***********************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■第79期の最終日の打ち上げ懇親会(納涼会)のお知らせ
お暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回、現在行われております第79期(女性2人)アドバイザー講座の終了に合わせて、今夏の納涼会を開催したいと思います。多くの方々のご参加をお待ちしております。尚、宴会幹事は長期に渡りお世話になりました滝村さんに代わり、今回より不肖鈴木友里が担当させて頂きますのでどうぞ宜しくお願い致します。特に女性の参加は男性陣大歓迎です!
・開催日時:7月24日(土)17時00分から2時間
・会 費:1人3,000円を予定しています(諸事情により女性割引は廃止です)
・会 場:「成都」 四谷三丁目店 (新宿区四谷3-11-4 池田ビル2F)
電話 03-3358-0628
・予約名:IDN(鈴木)です
・参加申し込み:鈴木宛7月20日(火)午前中までにお願いします
メール: lavie_claire@yahoo.co.jp電 話:090-4217-0006 (出なければメッセージを。auの方はCメール可)
・交通:地下鉄 丸の内線 四谷三丁目下車 徒歩3分
<出口2>を出て、新宿通りを新宿に向かって進み、ampm手前の池田ビルの階段を上がって下さい会場は3Fですので入店後1階登ります。
・当日の連絡:鈴木 携帯電話 090-4217-0006 までただし17時以降は3階の会場にいますので、お店の電話 03-3358-0628 にお願いします。【案内:鈴木友里さん】
■第80期の開催案内
開催時期:2010年 9月4日(土)−10月2日(土)
会場:四谷ひろば
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに73回(78期まで)の講座を開催し、288名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
TOPへ
*3************************************************************************************************
IDNパソコンひろば
■2010年7月の初心者向け講座の開催予定
●パソコン入門
・はじめてのパソコン:7月7日より毎週水曜日14:00−16:00
・はじめてのインターネットとメール:7月7日より毎週水曜日10:00−12:00
●Word入門
・7月7日より毎週月曜日10:00−12:00
●ステップアップ講座:初心者向けの講座を受講された方を対象にした講座
・ワード&エクセルのステップアップ講座(基礎講座を終えた方)
火曜日の午前と午後・水曜日の午後・金曜日の午前と午後
●補習講座:講座受講者を対象
・ローマ字入力 7月25日10:00−12:00
・ネットとメール 7月25日14:00−16:00
●講座復習:講座受講者を対象 参加無料
・なんでも相談:7月18日(日)14:00−16:00
●特別講座
・カメラを楽しむ:7月はお休みです
日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください
■7月のパソコン交流会(第11回)の速報
7月11日に第11回パソコン交流会を開催しました。
安田英人さんのテーマとレジュメ
安田英人さんにより『インターネットで簡単にパソコン資産を見える化するツール』ご紹介、というテーマでお話いただきました。
いろいろな団体やグループが持っているパソコンのハードやソフトを見える形にして運用の効率化や保有ライセンスの管理を容易にするシステムのようです。特にアプリケーションソフトは個人持ちのパソコンでも中に何が入っているのか、忘れてしまってるのや初めからあること自体知らないものがあったりなんてこともありますから有用でしょうね。
著作権の問題があるため資料をブリーフケースにアップできませんがIDNの正会員に限り2010年7月30日まで公開していただけることになりましたのでご興味のある方は安田さんにお問い合わせください。
問合せ窓口:yasuda.hideto@nifty.com(ダウンロード、インストールは自己責任で!)
PDF文書をWord文書に変換:香村さん
香村さんからPDF文書をWord文書に変換してくれるサイトを紹介して頂きました。
「日本語にも対応 PDFをWordに変換するオンラインサービス」で検索以下のサイトに入り口と使い方の簡単な説明があります。
http://coliss.com/articles/web-services/2021.html
【開催データ】
第11回パソコン交流会の開催風景
・日 時:7月11日(日曜日)午後2時00分〜4時20分
・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供:安田英人さん(AD講座71期)
・テーマ :『インターネットで簡単にパソコン資産を見える化するツール』ご紹介
・参加者 :15名
パソコン交流会の今後の予定:8月はお休みです
■第12回パソコン交流会の予告
・日 時:9月12日(日曜日)午後2時00分〜4時30分
・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供:山家 澂 様(AD講座26期)
・テー マ:『ネットショップのあれこれ』
・会 費:500円
■Win7 ワンポイント
四谷ひろばパソコン教室のWebサイトを訪れるOSは未だにXPが多数を占めていますが、教室の受講者が使っているOSはVistaを飛び越えてそろそろWin7が主流派になりそうな状況です。
昨年の冬モデルから市販のパソコンOSはWin7になっていますが、夏モデルからは64ビット版OSを搭載したパソコンが各メーカーから出され、これが主流になりそうな勢いです。
32ビットは机が小さいので少しの本しか開けず何度も本棚本を取りに行ったり戻したり・・・。一方64ビットは机に多くの本が広げられて効率がイイ!というイメージ(人間の場合は机が広すぎるとかえって収拾がつきませんが・・・)
64ビット版OSと32ビット版OSの大きな違いは、パソコンに搭載するメモリ(RAM)の容量です。いままで主流であった32ビット版OSの場合、搭載可能なメモリは最大4GBでした。
これから主流となる64ビット版OSの場合、搭載可能なメモリは約172億GB(理論上)となります。(Win7 Home Premiumの場合は最大16GBまで)
メモリの容量が増えるとデジタル一眼レフカメラで撮影した高精細の画像データやHDビデオカメラで撮影した動画の編集など、今まではスムーズに行いにくかった作業が快適に行えるようになるとのことです。
出始めのころはアプリケーションの互換性についていろいろ言われていましたが、64ビットに対応していないというソフトでも、Win7の場合、ほとんど64ビットOS上でも動作するものが多いようです。ただし、デバイスドライバを必要とするハードウェアの場合、周辺機器メーカーが64ビット対応のドライバを用意していない場合があります。一様自分の周辺状況を確認の上、覚悟してあたりましょうね。
私の場合プリンタが対応していないので直接プリントできず、XPを介して印刷するという状況です。アドビのフラッシュやJsvaScriptも当初おかしかったんですが・・・最近はいいみたいですねえ
今後の話題提供をお願いします
パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。
交流会のグループページについて
パソコン交流会ではYahoo!Japanが提供するYahoo!グループのメーリングリストやブリーフケースを利用して、会員間の連絡や情報共有を図っています。
会員登録をしてメーリングリストからメール配信は受けているけどグループページが見られないという方はご連絡ください。私もよくわからないところがありますが一緒に考えて見ましょう。
新たに参加ご希望の方へ
パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。
メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ。
グループ管理者への連絡先: mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
四谷ひろばパソコン教室のWebSite:http://yotsuya-pc.web.officelive.com/
【レポート:長谷川久之さん】
TOPへ
*4************************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業への参加のお誘い:再掲
IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。
経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん サブリーダー:武田康男さん】
TOPへ
*5************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■7月の月例会の報告
・日 時:平成22年7月8日(木)14時から16時
・場 所:高齢協 佐倉センター2階
・出席者:全8名(橋本さんが復帰されました)
・テーマ:なんとなくハワイな気分
・講 師:大村 久吉さん
ハワイといえば 岡晴夫の「憧れのハワイ航路」で幕が開き更に現代版で坂上次郎で口直しをして、否が応でも昔懐かしノスタルジアを盛り上げて「Merrie Monarch Festival 2010」の真打登場と相成りました。
このフェスティバルはハワイ島を中心に本年は、本土アメリカからの3チームを含め28チームが参加する伝統的フラダンスの競技大会です。5000人を収容するテニスコートスタジアムに特設ステージが設営され3日間開催される大変大がかりなフェスティバルです。常磐ハワイアンのフラダンスの想定とは隔世の感がある、かなりクラシックで格式の高い背筋が伸びる感じのダンスでした。
個人技は一人7分間で古典と現代を踊り、団体は5人から35人のグループがフラの流派対抗で踊り、古典の部門は太鼓と足さばきでのフロアーの音のみというシンプルなものでお祈りと歌とお祈りの3部で構成されたものでした。ミスアロハのミカ・ヒラオさんとグループのチャンピオンチームは素人の私が見ても心打たれる美しい芸術を感じたしだいでした。 有難うございました。
札幌のソーラン祭り:中澤さん
ハワイのお祭りに刺激され先般札幌のソーラン祭りに参加された中澤さんからユーチューブを利用してハイライトの紹介をして貰いました。船橋から参加した市立船橋高校がベストテンに入賞したことが紹介されました。
勉強会の年間スケジュール例年に見習って阿弥陀籤で決めました
ふれあい充電講演会への参加
中澤会長から8月6日IDNのふれあい充電講演会がサッポロビール工場と千葉ビール園で開催されるのでC−PAKの暑気払いも同時開催しては如何かとの提案があり異論はなく参加の方向で調整することになりました。
■次回の予告
8月休会で、9月日に開催します。講師は山本正明さんです。
C−PAKのホームページはこちらからご覧ください
TOPへ
*6************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
TOPへ
*7************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか、目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と、入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは、やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で、総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し、活動に参加する会員
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円、賛助会員が千円です。
年会費は、正会員が年間一口1万円、賛助会員が一口千円です。
(年の途中で正会員入会さされる場合は割引があります。)
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
電話番号:03−3358−1958
TOPへ
*8************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
■千葉アドバイザーグループ C−PAK のホームページ(再掲)
C−PAKのホームページを自主管理することになり、山下正夫さんが担当することになりました。
トップページと内容の構成が変更になりました。
■自薦・他薦をお願いします
ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。
【趣旨】
会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。
申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ
*9************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■第50回活動の速報:大宮盆栽美術館見学と滝村さんの感謝会
盆栽美術館
さいたま市が盆栽文化の拠点施設として整備していた、大宮盆栽美術館が3月28日にオープンしました。 世界初の公設盆栽美術館として、盆栽の数々を展示しており、盆栽の世界とその美しさに触れることが出来ました。途中から雨が降り出したので、氷川神社から急いで戻って、予定の4時半より前から感謝会を開始しました。(行動時間は見学時間も入れて3時間でした)
【開催データ】
・実施月日:2010 年7月7 日(水曜日)午後1時より4時頃まで
・集合場所:JR 土呂駅(宇都宮線)東口
・コースの概要
土呂駅 ⇒ 大宮盆栽美術館 ⇒ 曼青園 ⇒ 清香園 ⇒ 大宮公園(氷川神社) ⇒ 大宮駅西口
・参加者:17名
感謝会
滝村紘一さんは、永年たかお会幹事として、活動計画の立案、実行に携わり、楽しい有意義な活動を提供してくれました。この度、山梨県北杜市に転居されることになりました。永年のご苦労に感謝し、感謝会を開きました。
・場所:いろはにほへと大宮西口店
・開始時間:予定の4時半より前から開始
![]() 大宮盆栽美術館で |
![]() 瀧村さんの感謝会場で |
TOPへ梅雨の真っ只中なのに、雨に降られないで無事にラウンドすることが出来ました。
*10***********************************************************************************************
IDNゴルフ会
■第12回の開催予告
2010年6月17日(木)に東京湾カントリークラブで開催しました。
第12回は9月16日(木)に開催します。ご予定ください。
後日、詳細の案内をいたします。
■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
IDNゴルフ会:idngolf@yahoogroups.jp
TOPへ
*11***********************************************************************************************
ふれあい広場
■近況報告:これまでに登場した方
今回はお休みにして、メルマガIDN190号より、登場した方を紹介します。(敬称を略します)
投稿のリクエストを歓迎します
坂井 幸男(49期)・津田 啓(22期)・村井 和夫(51期)・辻井 敞(74期)・野口 義朗(30期)・
三好 みどり(5期)・大村 久吉(22期)・山中 富久子(64期)
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
idn-merumaga@npo-idn.com
TOPへ
*12***********************************************************************************************
編集後記
■龍のコンサート三昧2010 【その8】ベルリン国立歌劇場管弦楽団コンサートを聴く
今回のツアーでは、ベルリンで連夜のコンサートが予定されており、前夜のベルリンフィルに続いて2010年3月14日には、ベルリン国立歌劇場管弦楽団(シュターツカペレ・ベルリン)の演奏会を聴いた。指揮者にダニエル.バレンボイム、ピアニストのラン・ラン、ソプラノのA.デノケ、ベルリン国立歌劇場合唱団が登場した。
会場は前夜と同じベルリンフィルの本拠地《フィルハーモニー》だった。当日の演奏は、シューベルトの《水の上の精霊の歌》から始まった。
ベルリン国立歌劇場管弦楽団(シュターツカペレ・ベルリン)
シュターツカペレ・ベルリンについての記憶は、1970年代にさかのぼる。デジタル録音の先駆けとして開発されたPCM録音で、オトマール・スイトナーの指揮でシュターツカペレ・ベルリンが演奏したレコードが、当時のデンオンから発売されたのを聴いた。
このころのN響を指揮するスイトナーの演奏も気にいっており、この指揮者が音楽監督をしているシュターツカペレ・ベルリンを知っていた。
D.バレンボイム 【プログラムより】
ラン・ラン 【同左】
歓声に応えるラン・ラン
![]()
A.デノケ(ソプラノ) B.ランズ(作曲)
【プログラムより】
演奏終了後の挨拶
D.バレンボイム E.フリードリッヒ(合唱指揮) B.ランズ A.デノケ
ベルリン国立歌劇場は、1742年に開場したプロイセン宮廷劇場がこの歌劇場の前身で、現在の形になったのは1844年である。第二次大戦で破壊され1955年に再建、1986年に全面改修された。座席数は1422。劇場はベルリンの東側に位置しており、地名に因んでリンデン・オペラと呼ばれる事もある。
音楽監督はエーリッヒ・クライバー、ウィルヘルム・フルトヴェングラー、ヨゼフ・カイルベルト、フランツ・コンヴィチュニー、オトマール・スイトナーなどの有名指揮者たちが登場した。1992年からはダニエル・バレンボイムが音楽監督を務めている。
指揮者のダニエル・バレンボイム
バレンボイムについては、前回の2008年には、ウィーンフィルとの弾き振りでのモーツアルトの《ピアノ協奏曲第27番》と、ブルックナーの《交響曲第9番》を聴いている。
バレンボイムは, 1942年生まれのアルゼンチン出身のユダヤ人のピアニストで指揮者。現在の国籍はイスラエルである。
1950年8月に、7歳の時にブエノスアイレスで最初の公開演奏会を開いてピアニストとしてデビュー。1952年にウィーンとローマでデビューして以来、ピアニストとしての名声を確固たるものにしていった。
バレンボイムが指揮者として活動を始めたのは、1965年にイギリス室内管弦楽団とモーツアルトのピアノ協奏曲を《弾き振り》したことに始まる。1975年から1989年までパリ管弦楽団音楽監督に就任。1991年よりショルティからシカゴ交響楽団の音楽監督の座を受け継いで2005-2006年のシーズン終了後まで続けた。
1992年からはベルリン国立歌劇場の音楽監督に就任し今日に至っている。更に2007年よりミラノ・スカラ座の《スカラ座のマエストロ》という事実上の首席客演指揮者(音楽監督は不在)に就任している。
ラン・ランのベートーベン作曲《ピアノ協奏曲第三番》
ラン・ランはユンディ・リと共に中国出身の将来を期待される若手のホープとして人気がある。
1982年生まれ、5歳で瀋陽ピアノ・コンクールに優勝。9歳で北京の中央音楽学院に入学し、12歳で、ドイツで開かれた第4回エトリンゲン青少年ピアノ・コンクールで最優秀賞および技能賞を獲得。
1995年、仙台市で開催された第2回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクールに出場してショパンの《ピアノ協奏曲第2番》を演奏し優勝した。
1999年に17歳のとき、ラヴィニア音楽祭のガラ・コンサートで、急病のアンドレ・ワッツの代理として、チャイコフスキーの《ピアノ協奏曲第1番》を、クリストフ・エッシェンバッハが指揮するシカゴ交響楽団と共演し、これが今日の名声を得るきっかけとなった。
ラン・ランが登場すると、若いファンや中国出身の応援団と思われる人たちのひときわ高い拍手が起こった。
ラン・ランのベートーベンは軽やかで勢いがあり、身振りも楽しげな演奏だった。同じくピアニストでもあり、今回は指揮を受け持ったバレンボイムは、若いラン・ランの思い通りの演奏を支えている風だった。
演奏終了後の反応もひときわ高く、ラン・ランの親衛隊がたくさん押しかけているのではないかと思われた。バレンボイムはラン・ランと並んで挨拶をしたあとは登場することもなく、歓声を受けるラン・ランの引き立て役に徹していた。
スタンディングオーベーションをしていた聴衆の席のいくつかは、休憩の後の演奏が始まったときには空席となっていた。
ベルナルド・ランズ作曲《apokryphas》(ヨーロッパ初演)
この曲はほとんど知られていない。今回のツアーの案内にも、《ベルナルド・ランズの作品(ヨーロッパ初演)》とのみ記されていた。ツアーに出発する前にウエブで、シュターツカペレ・ベルリンのコンサートの案内より、曲目を知り、謂れを調べてみた。
この曲は、シカゴ交響合唱団の創設者で1957年から1994年まで合唱指揮をし、1998年に亡くなったマーガレット・ヒリス氏に敬意を表しして、ピューリッツァー賞受賞者でもあるバーナード・ランズに委嘱して作曲されたもの。大規模なオーケストラにソプラノ独唱と合唱が加わった35分ほどの作品。2003年5月8日にバレンボイムの指揮によりシカゴで初演されている。
シカゴで初演したバレンボイムにとって、現在の自分の手兵であるオーケストラと合唱団を率いて、思い入れを持ってヨーロッパ初演を試みた演奏会だったと思われる。
それにも関わらずベルリンでの反応は予想外だった。ラン・ランだけを聴いて早々に引き上げた人はともかく、この曲の演奏後の客席の盛り上がりはいまひとつだった。演奏が終わるとすぐに席を立ち帰りを急ぐ人も多く、前夜の、ヤンソンス、ベルリンフィルによる、ベルディの《レクイエム》の終了後とは大違いだった。演奏そのものは悪かったはずはなく、やはりこの曲の知名度の低さが原因なのだろうか。演奏者たちに、ちょっぴり悪いなという気持ちになった。
エピローグ
1年おきにベルリンへ3回訪れて、毎回贅沢なコンサートを聴いた。前回の2008年には《フィルハーモニー》が火事になって、野外音楽場《ヴァトビューネ》でのコンサートは予想外だったが、今回は予定通り《フィイルハーモニー》でふたつのオーケストラの演奏会を聴くことが出来た。
10時過ぎにコンサートが終了し、バスでホテルに戻り、翌日の出発のための荷造りをしながら、再びベルリンを訪れることはないのかな、と思いながらベルリンでの最後の夜を過ごした。【生部圭助】
ベルリンのの写真は龍のコンサート三昧2010でご覧ください
編集後記集へ
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◇◆◇