TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第191号】
Inter Depending Network


2010年 4月 1日発行

IDNのTOPへ
****************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*****************************************************************************************
《第191号のご案内》
 IDNだより
  =IDNの最近の活動状況を紹介します
 1.ふれあい充電講演会
  =第94回(4月12日)の案内:迎賓館赤坂離宮の魅力
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =2010年 第77期の開催案内
  =2010年 第78期の開催案内
 4.IDNパソコンひろば
  =2010年4月の初心者向けの講座の開催予定
  =第8回(3月)開催のパソコン交流会の報告
  =第9回(4月)開催予定のパソコン交流会の案内
  =Win7 ワンポイント(月に一回開催速報メールで配信)
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =4月の勉強会の案内
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第46回の開催速報:町田の谷戸の一本桜と里山ハイキングと「武相荘」見学
11.IDNゴルフ会
  =第10回(3月)のコンペは雨のため中止になりました
12.ふれあい広場
 =近況報告:アドバイザー第22期 津田 啓(ツダ アキラ)さん
編集後記
 =龍のコンサート三昧2010 【その1】3回目のヨーロッパへのコンサート旅行
**************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します。
ふれあい充電講演会 補修を終えて華麗な姿に甦った迎賓館で、ボランティア活動をした経験をもとに、その魅力・見どころなど、スライドを使いながら紹介していただきます。講師:井出 昭一さん
シニア情報生活
 アドバイザー養成講座
2009年12月で累計270名をこす方がアドバイザーの認定をうけられました
第76期の養成講座を3月20日に終了し、第77期を4月3日に開講します
IDNパソコンひろば
(四谷ひろばパソコン教室)
四谷ひろばの教室では、毎月約50名(延べ200名)の方が受講されています
四谷ひろばの教室での講座は
2010年4月から3年目に入ります
IDNパソコンひろば
   (パソコン交流会)
第8回は3月 7日(日)に開催しました。話題提供者は辻井 敞さんでした
第9回は4月25日(日)に開催します。話題提供者は滝村紘一さんです
キャリア学習推進
       プロジェクト
2009年は、羽澄 勝さんと平田 信一さんが出前授業を行いました
本年も出前授業の機会があればご案内します。登壇してみませんか
千葉アドバイザーグループ
  《C−PAK》
3月は山下正夫さんが講師で、テーマは《マイホームページ私流作法》でした
4月は8日に開催。講師飯塚 渉さん テーマは《なつかしの昭和(NewVersion)》他
アウトドアクラブ
  《たかお会》
第46回(4月1日)は《町田の谷戸の一本桜と里山ハイキングと「武相荘」見学》でした
速報を掲載しています
アウトドアクラブ
  《IDNゴルフ会》
第10回は、2010年の3月25日(木)に東京湾CCで開催よていでした
あいにくの雨で開催を中止しました
。次回は6月17日(木)です。ご予定ください
ホームページ・ブログ・
ツィッターの紹介
会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します
ふれあい広場
       近況報告
アドバイザーの《近況》より、ご本人の了解を得て、順次紹介しています
今回は、アドバイザー第22期 津田 啓(ツダ アキラ)さんです

TOPへ

***************************************************************************************************
ふれあい充電講演会


■第94回(4月12日)の案内:迎賓館赤坂離宮の魅力
 ふれあい充電講演会で既におなじみの井出昭一氏は、昨年の迎賓館赤坂離宮の参観に際しボランティアとして活動されました。 昨年夏、補修を終えて華麗な姿に甦った迎賓館で、ボランティア活動をした貴重な経験をもとに、その魅力・見どころなど、スライドを使いながら紹介していただきます。

迎賓館赤坂離宮

 明治以降の近代建築として、昨年初めて国宝に指定された迎賓館赤坂離宮は、建物の外観・内装、調度品、庭園などすべてが魅力的です。
 迎賓館赤坂離宮は、国賓・公賓のみが宿泊できる日本における”最高級の現役のホテル”です。そのため夏季の限られた期間のみ、多くの希望者の中から抽選で当選した、ごく一部の人達のみが一般参観ができます。
今回の講演を予備知識に、皆様も今年の抽選に応募され、“迎賓館赤坂離宮”参観の幸運を引き当ててください。
・開催日時:4月12日(月)17:30-19:00(終了後に懇親会を開催)
・テーマ:迎賓館赤坂離宮の魅力
・講師:井出昭一氏
・会場:四谷ひろばコミュニティールーム  
    〒160-0004 新宿区四谷4-20
     http://www.yotsuya-hiroba.jp/chizu.pdf
・会費:会員1,000円(ビジター1,500円) (懇親会費2,500円)
・申し込み先:waiwaihiroba@yahoo.co.jp
・締めきり:4月8日(木)
*今回の当日コーディネーター:武田康男さん
  緊急連絡:090-5579-4516(武田携帯)

TOPへ

************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■2010年 第77期の開催案内
開催時期:2010年 4月3日(土)−5月1日(土)
会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■2010年 第78期の開催案内
開催時期:2010年 5月15日(土)−6月12日(土)
会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに69回(74期まで)の講座を開催し、274名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

*************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

■2010年4月の初心者向け講座の開催予定
パソコン入門:毎週火曜日
 ・はじめてのパソコン
ステップアップ講座:
 初心者向けの講座を受講された方を対象にした講座
 ・初めてのワード(日本語入力の基礎・文書作成の初歩)
 ・ワード&エクセルの基礎講座(入門コースを終えた方)
 ・ワード&エクセルのステップアップ講座(Office2007) (基礎講座を終えた方)
補習講座:講座受講者を対象
 ・ネットとメールの利用:今月はお休みです
講座復習:講座受講者を対象
 ・なんでも相談:4月18日(日) 14時〜16時
特別講座
 ・カメラを楽しむ−3:4月3日 4月11日
 ・エクセルレベルアップ 4月5日・12日・18日・26日
日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください

■第8回(3月)開催パソコン交流会の報告
 3月7日に第8回パソコン交流会を開催しました。
辻井様に話題提供して頂き、『動画編集用BGMの集め方とMP3圧縮保存』というテーマでお話頂きました。誰もが持っているデジタルカメラいろいろな場面で記録を撮って後はパソコンに保存するだけ、というズボラな私ではありますが今回のお話はとても参考になりました。
 辻井さんの卒業された小学校の同窓会で発表されたフォトストーリーやこの2月に誕生されたお孫さんの動画など織り交ぜながら、そのような動画のバックに流す音楽ファイルの探し方、Webに公開されている動画から音楽だけを取り出す方法、フォトストーリーを使って曲を作る方法など、すぐに役立つ話題満載でした。
 また、辻井さんは手作りPCしか持っていないと言うかたで、PCの性能に関する質問にも丁寧にお答え頂きました。
さらに、辻井さんがこれまで集められた音源をDVDにまとめたものを出席者にプレゼントして頂きました。
ありがとうございました。
話題は尽ず終了後は例によって近くのお店で情報交換を行い、教室では出てこない話題で親交を深めました。
【開催データ】
・日時:3月7日(日曜日)午後2時00分〜4時30分
・場所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供:辻井 敞 様(AD講座74期)
・テ ー マ:動画編集用BGMの集め方とMP3圧縮保存
・参加者:13名

■第9回(4月)開催パソコン交流会の案内
4月のパソコン交流会を下記の通り開催致します。
ご参加くださいますよう、よろしくお願いします。

第9回パソコン交流会
・日時:4月25日(日曜日)午後2時00分〜4時30分
・場所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供:滝村 紘一 様(AD講座23期)
・テ ー マ:Wordで会報を作る
   〜IDNふれあい通信等を作成した苦労話〜
・会費:500円

上記のほか、デュアルモニターの話やWord2010ワードアート、Win7ペイントの話など
いろいろご紹介したいと思っていますのでご期待下さい。

出欠ご連絡は下記グループ管理者宛、ご回答下さい。
グループ管理者→ mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp

新たに参加ご希望の方へ

パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。
メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ
mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp

■Win7 ワンポイント(月に一回開催速報メールで配信)
よく使うソフトやファイルは少しでも早く開きたいものです。
そこで利用したいのがタスクバーのアイコンです。
ここにあらかじめソフトを登録しておくとスタートメニュを経由することなくソフトが起動できます。

登録方法は・・・・・・・
スタートメニューで登録したいソフトを右クリック、メニューから「タスクバーに表示する」を選択
また、タスクバーにあるソフトの起動にはショートカットが用意されています

Windowsキー+[数字キー] 
この数字キーのところにタスクバーに並んだ開きたいソフトの左から数えた番号を入れます。
アイコンの位置はドラッグ&ドロップで簡単に帰られますのでよく使うものから並べ替えておけばいいですね。
キーボード入力中など、マウスに持ち替えることなくソフトを開けます。
このタスクバーにおいたアイコン、まだまだ便利な機能がありますが、続きは次回へ

【レポート:パソコン交流会リーダー:長谷川久之さん】

TOPへ

*************************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い再掲
 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん  サブリーダー:武田康男さん】

TOPへ

*************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK 

■次回勉強会の予告
3月11日の勉強会は別の行事と競合しましたので延期になりました。
次回は下記により開催します。
・日 時:4月8日(木) 14:00〜16:00
・場 所:高齢協 佐倉センター2階
・テーマ:第1部 なつかしの昭和(NewVersion)  (まだ見ていない人のために)
      第2部 お笑いビデオ・アラカルト
・講 師: 飯塚 渉さん
講師のコメント
YCK(幼稚園協会講座)も一区切りとなって折りしも春爛漫の季節。「くつろぎ」をコンセプトに、私のネタ蔵から色々掻き集めてご披露します。
第1部はすでにお馴染みですが、初版以来何回となく更新してきましたのでNewVersionを見ていない方に抜粋でご紹介いたします。
第2部は収集癖の矛先が公開ビデオにも向けられている実情紹介を兼ねてのご披露。
なつかしの噺家・漫才師のビデオ、外国版のオモシロCMなどで笑っていただこうという趣向です。

新入会員のご連絡
土屋 千明さん(アドバイザー代72期)

TOPへ

*************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama

TOPへ

*************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03−3358−1958

TOPへ

*************************************************************************************************
会員のホームページ・ブログ・ツィッターの紹介

■自薦・他薦をお願いします

 ホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページ・ブログ・ツィッターを紹介するコーナーを設けました。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したURLをIDNのホームページでも紹介します。
 最近の更新内容のある方は、再度取り上げます。ご遠慮なくどうぞ。

申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

*************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第46回(4月1日)の速報:町田の谷戸の一本桜と里山ハイキングと「武相荘」見学
10時45分時に、小田急線鶴川駅に集合。11時発のバスで野津田車庫へ。12時前より歩き始めて、野津田公園で小休止。
公園内の丘陵を歩いて最初の目的地の《新明谷戸の桜》へ到達。花はほとんど花が見られない。今年は遅いのか。
次の目的の《五反田谷戸の一本桜》に期待したが、こちらもまだ咲いていない。
1時頃から、この一本桜の近くで昼食。昼食後、記念写真を撮る。
13時40分頃より午後の行程を開始。小野路城址を経て、小野山萬松禅寺へ。途中、六地蔵のそばを通り、
小野神社にお参りした。
バスが出たすぐ後だったので、徒歩で野津田公園を抜けて、歩き始めた場所に戻り、13:15発のバスで鶴川駅へ。
駅のひとつ前のバス停で降りて、徒歩でたかお会らしく、丘を越えてショートカットをして《武相荘》へ。
ここで武田さんと合流して武相荘を見学。
予定より少し早めて、16時40分頃に《武相荘》を出発。
5時すこし前より、鶴川駅の近くの居酒屋《なまはげや》で懇親会を開催。待望のビールと秋田料理で疲れを癒した。
野津田公園の桜は、行きより帰りのほうが若干ほころんでいるように見えた。
桜は満開ではなかったけれども、4月1日になり、すっかり春めいた一日を楽しんだ。
本日の参加者13名。全行程の歩数は、20,372歩だった。

《五反田谷戸の一本桜》を背景に

《武相荘》の入り口で
たかお会の活動状況はホームページをご覧下さい。

TOPへ

*10***********************************************************************************************
IDNゴルフ会

■次回(第10回)は雨のため中止になりました
東京湾カントリークラブで、2010年3月25日(木)に予定したゴルフは、雨のため中止になりました。
次回は6月17日(木)です。会場などの詳細は後日ご案内いたしますが、ご予定ください。

ゴルフ会のメーリングリストのアドレス:idngolf@yahoogroups.jp

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。

TOPへ

*11***********************************************************************************************
ふれあい広場

■近況報告:アドバイザー第22期 津田 啓(ツダ アキラ)さん
IDN関連
・たかお会に加入しているが、日程が合わずここのところ行事に不参加が続いている。
・ふれあい充電講演会・打ち上げ懇親会なども年に2〜3回程度の参加か。
C−PAK(千葉パソコンアドバイザーの会)関係
・毎月の勉強会にはほとんど参加。あとのビヤパーティーが楽しみ。
・千葉生涯学習大学OBのパソコン同好会の教室に月2回ボランティアで参加。
KSJ いきいきパソコン塾に仲間と参加
・江東区・東陽町の駅近で、週3日9教室(Vista定員10人)のパソコン教室を運営。
・メインを2教室、アシスタントを2〜4教室担当している。

時代小説(チャンバラ時代劇)
時代小説は佐伯泰英の後、昨年は鳥羽亮130冊ほど、11月からの上田秀人を含め240冊ほど読んだ。その中には澤田ふじ子の京都もののほか、和田はつ子、佐藤雅美などの時代小説もあるが、池波正太郎や司馬遼太郎・山本周五郎・平岩弓枝などの再読は晩年の楽しみにとってあります。
東京マラソンは昨年に引続き、今年も抽選洩れ
マラソンの準備運動としてのウオーキングは生活の一部となっているが、2005年1月1日より記録を取り出した。昨年末で5年経過、昨年は1日平均8,200歩、歩数累計は18,314千歩、一日平均歩数は9,291歩。一歩0.78mとして計算すると、14,284kmで赤道の約3分ノ1の手前とになる。
朝食作りを楽しんでいる
大人4人の和食となると、それなりの手間暇がかかるが、五感をフルに動かして、無我の境地になれるこの時間は良き一日のスタート台。
一日の締めくくりは、旬の味とお酒
最近は三重の伊賀・名張の「若戎」「瀧自慢」「而今」が掘り出し物。中でも「而今」(木屋正酒造)はなかなかのもの。

これからのテーマ
文庫本で週4冊ペースを維持。料理のレパートリー拡大。右脚の膝痛ストップ。寄席と旅行を楽しむ。
*津田 啓のメール:atsudakr@gmail.com

* アドバイザーフォーラム2010を開催の時にいただきました《近況》より、ご本人の了解を得て、順次紹介しています。
  
リクエストがあれば優先して掲載します。

■「ふれあい広場」について

皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
merumaga-idn@npo-idn.com

TOPへ

*12***********************************************************************************************
編集後記

■龍のコンサート三昧2010 【その1】3回目のヨーロッパへのコンサート旅行
U社の企画に食指が動いた

 2006年にはは自分で企画して、ウィーンフィルとベルリンフィルなど4回のコンサートを経験した。2008年にはU社のツアーで、再びウィーンフィルとベルリンフィルのコンサートに加え、プラハの春にも参加し、ドレスデンでオペラを鑑賞した。
 2008年のツアーから戻ったとき、コンサートツアーはこれが最後かと思っていた。しかし、2008年には、ベルリンのコンサートホール《フィルハーモニー》が火事に見舞われるというアクシデントがあった。演奏会場がヴァルトビューネ(野外音楽場)に変更になったことにより、旅の大きな目的のひとつが実現しなかったことが心残りだった。

 その後、U社からはたびたび音楽ツアーの案内が送られてきた。そして、今回の案内をもらったときに食指が動いた。ずっと以前から願っていた、ベルリンの《フィルハーモニー》でヤンソンス指揮のヴェルディの《レクイエム》が予定されており、アムステルダムのロイヤル・コンセルトコンセルトへボーがコースに入っているのが最大の魅力だった。また、伝統あるライプチヒのゲバントハウスのコンサートもメニューに入っていた。ライプチヒについては、ベルリンの壁の崩壊の起爆となった場所であり、行ってみたい気持ちも強かった。

 2010年3月9日に成田を出発し、寒波に襲われて、気温がマイナス3度のミュンヘンからヨーロッパツアーを開始し、ライプチヒ、ベルリン、アムステルダムを訪問し、全6回のコンサートを楽しんだ。下表に今回のコンサートの概要を示す。
日程 ホール
曲目(主なもの) 演奏者
3月10日 ミュンヘン
ガスタイク
ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団コンサート
 ・モーツアルト:ピアノ協奏曲第23番 K488
 ・ベートーベン:交響曲第3番 英雄
C:C.ティーレマン
P:M.ポリーニ
3月12日 ライプツィヒ
ゲバントハウス
ゲバントハウス管弦楽団コンサート
 ・エルガー:チェロ協奏曲
 ・メンデルスゾーン:交響曲第1番
C:G.コルステン
VC:エリザベス・ヘッカー
3月13日 ベルリン
フィルハーモニー
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団コンサート
 ・ヴェルディ:レクイエム
C:M.ヤンソンス
バイエルン放送合唱団
3月14日 ベルリン
フィルハーモニー
ベルリン国立歌劇場管弦楽団コンサート
 ・ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番
 ・ベルナルド・ランズ:apokryphas(ヨーロッパ初演)
C:D.バレンボイム
P:ラン・ラン
3月16日 アムステルダム
コンセルトヘボウ
オランダ・バッハ・オーケストラ&合唱団コンサート
 ・バッハ:マタイ受難曲
C:P.ヤン・レウシンク
S:H.メペリンク
T:M.レウシンク
3月17日 アムステルダム
コンセルトヘボウ
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団コンサート
 ・ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
 ・ショスタコーヴィッチ:交響曲第15番
C:B.ハイティンク
V:F.P.ツィマーマン
(注)ホールはすべて大ホール
   編集後記集には、すべての曲目とすべての演奏者を記しています
 C:指揮       P:ピアノ
 V:バイオリン  VC:チェロ
 S:ソプラノ      T:テノール
海外でのコンサート
 海外で最初にコンサートに行ったのは、1973年6月のこと。ロンドンのロイヤル・フェスティバルホールで、ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴いた。以来1998年(会社時代の最後のコンサート)までの25年間に欧米に仕事や調査に8回出かけ、、《昼は仕事、夜はコンサート》で18回のコンサートを経験した。

ヴェルディのレクイエムの演奏を終えて聴衆の歓声に応える奏者たち
ベルリン フィルハーモニー
【写真をクリックすると拡大します】

ゴッホ美術館の新館(ゴーギャン展の会場)の向こうにコンセルトヘボウを見る

 リタイヤーした後、頼まれた仕事でストックホルムへ行ったときに、王立オペラ劇場で《トスカ》を見た事により、もう1回が追加された。コンサートを目的にでかけたのは2006年からである。2006年に4回、2008年に5回、そして今回の6回を加え、海外でのコンサートを合計34回経験したことになる。

海外のコンサートホールにも興味を持っている
 コンサートもさることながら、コンサートホールやオペラハウスを訪れることにも興味を持っている。今回の旅の途中で過去を振り返ってみたら、ヨーロッパで18箇所(教会と野外を含む)、アメリカで9箇所(同左)、合計27箇所に及んでいることがわかった。

 会社時代には、『世界のコンサートホール』という本が身近にあったし、海外出張の時には、音響グループのHさんに出張先の都市のリストを渡し、その都市の聴くに値するホールの案内(名称・ホールのデータ・評判)などをもらって出かけた。アムステルダムのコンセルトコンセルトへボーは、私にとって魅力的なホールとしてノミネートしていて、訪れる機会のなかった最後のホールだった。

美術館にも魅力がいっぱい
 今回のコースには、魅力的な美術館も多かった。ミュンヘンの《アルテ・ピナコテーク》と《ノイエ・ピナコテーク》へはみぞれ交じりの雪の中を出かけた。
 アムステルダムの《国立ミュージアム》にはレンブラントのほか、フェルメールの4作品すべてが里帰りをしていた。アムステルダムからデン・ハーグのマウリッツハイス美術館へ足を伸ばし、フェルメールの《真珠の耳飾り》などのほか、レンブラントの作品をたくさん見た。

 今回、美術館関係で予想外の僥倖は、アムステルダムの国立ゴッホ美術館の新館で《ゴーギャン展(期間:2/6−6/6)》を見ることが出来たことである。立派な図集も作られており、思わず高い買い物をしてしまった。

今回も《龍と仲間たち》に出会った
 ヨーロッパに行ったときに、《龍と仲間たち》に出会うことも楽しみにしている。今回は、ミュンヘンからバスツアーを予約していた《ノイシュヴァンシュタイン城》へ行けなくなって、ルートヴィッヒの二つの龍の絵を見ることが出来なかったが、いくつかの出会いがあった。これらについては、私のホームページ《2010年に出会った龍と仲間たち》に掲載することとする。【生部圭助】

TOPへ

編集後記集
メルマガIDN バックナンバーの目次へ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◇◆◇