◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第190号】 Inter Depending Network 2010年 3月 1日発行 IDNのTOPへ |
****************************************************************************************
《第190号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます ***************************************************************************************** IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 創立10周年記念総会と当日のイベントの速報 1.ふれあい充電講演会 =第93回の速報:クラウドコンピューティング〜現状と活用の可能性〜 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =2010年 第77期の開催案内 =2010年 第78期以降の開催予告 4.IDNパソコンひろば =2010年3月の初心者向けの講座のの開催予定 =第8回(3月)開催予定のパソコン交流会の案内 =Win7 ワンポイント(月に一回開催速報メールで配信 再掲) =パソコン交流会へ新たに参加ご希望の方へ 5.キャリア学習推進プロジェクト =出前授業への参加のお誘い 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」 =2月の勉強会の報告 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 =例会と懇親会(2月10日開催)は中止になりました 8.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 9.会員のホームページの紹介 10.アウトドアクラブ「たかお会」 =第45回活動報告:スキー活動と温泉入浴ゆっくり旅 =第46回予告:町田の谷戸の一本桜と里山ハイキングと「武相荘」見学 11.IDNゴルフ会 =第10回(10年3月)の開催案内 12.ふれあい広場 =近況報告:アドバイザー第49期 坂井 幸男さん 編集後記 =次号の第191号は、4月1日に発行します =ホールインワンをしてしまった |
**************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します。
IDN 10th Anniversary
(IDN創立10周年)NPO自立化支援ネットワークは、2月に創立10周年を迎えました
創立10周年記念総会(2月28日開催)と総会後のイベントを開催しましたふれあい充電講演会 総会終了後に第93回の講演会を開催しました。
テーマは「クラウドコンピューティング〜現状と活用の可能性〜」でしたシニア情報生活
アドバイザー養成講座2009年12月で累計270名をこす方がアドバイザーの認定をうけられました
第76期の養成講座を2月20日に開講しました。第77期は4月3日に開講予定です
IDNパソコンひろば
(四谷ひろばパソコン教室) 四谷ひろばの教室では、毎月約50名(延べ200名)の方が受講されています
2月から新規メニューも加えて、3月も継続しますIDNパソコンひろば
(パソコン交流会)第8回は3月7日(日)に開催します。話題提供者は辻井 敞さんです
テーマは動画編集用BGMの集め方とMP3圧縮保存。ご期待くださいキャリア学習推進
プロジェクト2009年は、羽澄 勝さんと平田 信一さんが出前授業を行いました
本年も出前授業の機会があればご案内します。登壇してみませんか千葉アドバイザーグループ
《C−PAK》 2月は山下正夫さんが講師で、テーマは《マイホームページ私流作法》でした
次回の開催は追って案内いたします埼玉アドバイザーの会
《シニアドさいたま》 2010年の2月10日に予定した例会と懇親会の開催を中止しました
また、折を見て開催の案内をいたしますので、ご参加くださいアウトドアクラブ
《たかお会》第45回(2月)の《会津高原たかつえスキー場と温泉》実施しました
第46回(4月1日)は《町田の谷戸の一本桜と里山ハイキングと「武相荘」見学》ですアウトドアクラブ
《IDNゴルフ会》次回(第10回)は、2010年の3月25日(木)に東京湾CCで開催します
参加申し込みをお待ちしています
TOPへ
*01************************************************************************************************
創立10周年記念総会と当日のイベントの速報
2000年2月に設立総会を開催したIDNは、この2月に創立10周年をむかえました。2010年の総会(第10期)では、IDNの創立10周年を祝い、新たな気持ちでIDNが飛躍に向けて一歩を踏み出す出発点にしました。
総会は議決権のある正会員に加えて、賛助会員の方がオブザーバー参加されました。
IDN設立10周年記念総会
13:00−13:40
(40分)総会議事
報告事項 第9期(自平成21年1月1日 至平成21年12月31日)事業報告
決議事項 第1号議案 第 9期 会計報告
第2号議案 第10期 事業計画及び収支予算
IDN設立10周年記念行事
IDN設立10周年記念総会の終了後に記念行事を行いました。
・開催日:平成22年(1010)2月28日(日)13:45−16:45
・場所:四谷ひろば ライブラリー
・参加人数(フォーラムと講演会):36名
また、アドバイザーの方には、アドバイザーフォーラム2010への出欠にかかわらず、《近況》お送りいただくようお願いし、20名のかたより《近況》をいただきました。《近況集》を作成し、提出された方にさしあげました。《近況》については、ご本人の了解を得て、メルマガIDNの《ふれあい広場》で紹介してまいります。
■第1部:アドバイザーフォーラム2010 13:45−15:00
(75分)アドバイザーフォーラム2010
・テーマ:Windows7とOffice2010の
新しい機能と活用について
〜問題提起とディスカッション〜
・コーディネーター:香村 敏夫
・Windows7とOffice 2010についての講演
プレゼンテーター:山室 輝弘
・Windows7 について :発言と自由討論
・Office 2010について :発言と自由討論
報告者:国重 誠之・長谷川 久之
武田 康男・他
ADF2010 開催風景
■第2部:ふれあい充電講演会(第93回) 15:15−16:45
(90分)創立記念講演
・テーマ:クラウドコンピューティング
〜現状と活用の可能性〜
・講師:斉藤常治氏
(学びing(株)代表取締役)
・コーディネーター:羽澄 勝【講演の内容】
(0)クラウドコンピューティングとは
(1)クラウドの利用例
(2)クラウドを個人としてうまく利用する方法
(3)クラウド使われ方の事例
(4)クラウド利用における安全性
(5)そのほか■第3部:懇親会 17:15−19:00 懇親会
・会場:にこにこ屋
・コーディネーター:滝村 紘一
懇親会 開催風景
*1**************************************************************************************************
ふれあい充電講演会
■第93回(2月28日)の速報:クラウドコンピューティング〜現状と活用の可能性〜
創立10周年総会の終了後に、ふれあい充電講演会を開催しました。
今回は「クラウド・コンピューティング」がテーマに、斉藤常治氏を講師にお迎えしました。「クラウド・コンピューティング」の概要についてわかりやすい説明がありました。企業のためのものだけでなく、私たちの日常の諸活動においても有用に活用できる可能性を秘めていることがわかりました
特に、アドバイザーが個人としていかに活用するか、また、初心者に対しての《クラウド》をどのように説明するか、など重要な知識を得ることが出来ました。
講演の内容
(0)クラウドコンピューティングとは
(1)クラウドの利用例
(2)クラウドを個人としてうまく利用する方法
(3)クラウド使われ方の事例
(4)クラウド利用における安全性
(5)そのほか
熱演する講師の斉藤常治氏 |
クラウドコンピューティング 〜現状と活用の可能性〜 開催風景 |
開催データ
・開催日時:2010年2月28日(日) 15:15−16:45
・開催場所:四谷ひろば 3Fライブラリー
・テーマ:クラウド・コンピューティング〜現状と活用の可能性〜
・講師:斉藤常治氏(学びing(株)代表取締役
・参加者:36名
TOPへ
*2***********************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■2010年 第77期の開催案内
開催時期:2010年 4月 3日(土)− 5月 1日(土)
会場:四谷ひろば
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
■2010年 第78期の開催予告
開催時期:2010年 5月15日(土)− 6月12日(土)
会場:四谷ひろば
〒160-0004 新宿区四谷4-20
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに69回(74期まで)の講座を開催し、274名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
TOPへ
*3************************************************************************************************
IDNパソコンひろば
■2010年3月の初心者向け講座の開催予定
●パソコン入門:毎週金曜日午前中
・はじめてのインターネットと電子メール
●ステップアップ講座:
初心者向けの講座を受講された方を対象にした講座
・ワード&エクセルの基礎講座(入門コースを終えた方)
・ワード&エクセルのステップアップ講座(Office2007) (基礎講座を終えた方)
●補習講座:講座受講者を対象
・ネットとメールの利用:3月21日 14時〜16時
・ローマ字入力:3月21日 10時〜12時
●講座復習:講座受講者を対象
・なんでも相談:3月14日 14時〜16時
日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください
■第8回(3月)開催パソコン交流会の案内
3月のパソコン交流会を下記の通り開催致します。ご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
・日 時:3月7日(日曜日)午後2時00分〜4時30分
・場 所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供:辻井 敞 様(アドバイザー第74期生)
・テーマ:動画編集用BGMの集め方とMP3圧縮保存
・会 費:500円
出欠ご連絡は下記グループ管理者宛リンクをクリックの上、ご回答下さい。
グループ管理者→ mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
今後の話題提供をお願いします
パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。
4月以後の話題提供者が決まっていませんので話題を提供して頂ける方はご連絡下さい。
多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。
また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたい、こんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。
Win7 ワンポイント(再掲)
2月の開催案内から、月に一回(開催速報メールにて)Windows7の気になる便利技やXPとの違いなどが紹介しています。一回目は《タスクマネージャーの起動》です。
起動している複数のアプリケーションの制御や、プロセス、パフォーマンスの確認やアプリケーションの強制終了などでお世話になる「タスクマネージャー」ですが、Windows 7では XPでやっていたように「Ctrl」+「Alt」+「Delete」では直接起動ができなくなりました。
起動には、以下の3つの方法があります。
1)「Ctrl」+「Shift」+「Esc」で起動
このショートカットでタスクマネージャーは一発起動
2)タスクバーからの起動
タスクバーを右クリック、メニューから「タスクマネージャーの起動」を選択しても、タスクマネージャーを起動することができます
これは XPと同じですね
3)「Ctrl」+「Alt」+「Delete」に続き「Alt」+「T」で起動
Windows 7では、Windows XPでやっていたように「Ctrl」+「Alt」+「Delete」でメニュー選択画面になります。その画面で「タスクマネージャーの起動(T)」を選択するか、引き続き「Alt」+「T」を押すことでタスクマネージャーを起動する【以上、メールより再掲】
新たに参加ご希望の方へ
パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。
メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ
mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
【レポート:IDN-パソコン交流会リーダー:長谷川久之さん】
TOPへ
*4************************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業への参加のお誘い:再掲
IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。
経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん サブリーダー:武田康男さん】
TOPへ
*5************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■勉強会の報告
・日 時:平成22年2月25日(木)14:00〜16:00
・場 所:高齢協 佐倉センター2階
・出席者:計11名
◆勉強会
・テーマ:マイホームページ「北総菜園から季節の便り」の私流作法
・講師:山下 正夫さん講師コメント:昨年4月にHTMLを使って、漸くHPを立ち上げましたその作成方法について用意したレジメに沿って説明します
(レジメ事前配布済み)
◇最初に現在掲出されている最新HPの各ページを概観
◇次にHTMLタグをつけて保存した代表的なページのページ文書を表示、そのサワリを説明。特に専用ソフトを使って行なう保存文書の 校正作業とページの完成度との関係の判定などの苦労話を披瀝
◇写真、イラスト、壁紙などの所謂部品の整理方法、フォトストーリーを使ったサブタイトル導入法、パスワード付き隠しページなど工夫について説明◇完成した各ページのNiftyの貸しサーバーへフリーソフトFFFTPを使ったアップロードのやり方について説明
◇出席者一同は山下さんのHP制作の王道に則った基本姿勢と尽力に感銘しきりだった
◆C-PAKの活動に関する話題
(1)Yahoo Group Mail Briefcase
古いものを順次削除の結果容量に余裕が出たので当面現行通りとする。
Briefcaseを含むGroup Mailの管理は出席者全員の総意を以って引き続き橋本さんにお願いすることになった。
(2)千葉県―MS提携への参画
前向きに参画機会を探求する。
取り敢えず3月11日の県、MS主催の「シニアライフのためのICT」
講演会に全員参加申し込みをし、状況を実査する。(配付済みちらし参照)
(3)講座
3−1.SPK-6
募集が始まったH22千葉市民自主企画パソコン講座に参加すべく申請書提出へ向け調整に入る基本方針を確認。
3−2.YCK-III (千葉市幼稚園協会講座)
3月24〜26日助成金申請書の作成、3月29日〜31日PC入門およびHPモジュール更新法へのサブ講師体制整備の段階となった。
近々詳細時間割に沿って各位の都合を伺い調整に入る。
3−3.S-KMK
千葉市白井公民館でのWord2007入門講座終了の報告。
■次回勉強会予告
3月11日が別掲講演会の日程と競合するので、講演会参加者の決定を見て調整する。
PS 例会後オフレコ放談の会場「珍来」が臨時休業。
意気の揚らない結末となった。
【レポート:大村久吉さん】
TOPへ
*6************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
■2月に予定した例会と懇親会の開催を中止しました
2月10日に開催することになっておりました、《シニアドさいたま》の例会は、参加者が少なく、開催を取り止めることに致しました。【レポート:山家 澂さん】
活動的な人は夫々、自分が主体になって活動しているので、そちらを優先にしての不参加でした。
また、折を見て開催の案内をいたします。
《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
TOPへ
*7************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
電話番号:03−3358−1958
TOPへ
*8************************************************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
ホームページを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。
【趣旨】
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:merumaga-idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ
*9************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■第45回活動報告:スキー活動と温泉入浴ゆっくり旅
2月23日から25日まで2泊3日のスキー活動ツアーを実施しました。23日、新宿駅西口から西野車で6名・大宮駅西口から東川車で4名の10名が参加しました。
宿泊場所の南会津たかつえ高原の芝浦工業大学セミナーハウスには午前中に到着し着替えをすませて、たかつえ高原スキー場へ。好天に恵まれ真っ青な青空の下、白銀の世界の滑りを十分に楽しみました。
24日は、スキーヤーオンリーの高畑スキー場へ、乗り継いだリフト終点の山頂からは、燧ケ岳や日光白根山・磐梯山など360度の展望でした。山頂からの広大な長いゲレンデを何本も滑ることが出来ました。夜の宴会後は、セミナー室でプロジェクターを使用して、たかお会や会員の活動報告や、PCスキルアップ談義など賑やかな一時を過ごしました。
25日は、たかつえスキー場で午前中滑走し、セミナーハウスの大きなお風呂に入り、疲れを癒し帰途に着きました。
![]() 好天に恵まれました |
![]() 楽しそうな顔をご覧ください |
今回のツアーは天候に恵まれ大勢の方が参加し、充実した楽しい活動でした。活動内容写真や、スライドショーは近日中に「たかお会HP」の活動報告に掲載しますのでご覧下さい。
【レポート:東川征夫さん】
■第46回予告:町田の谷戸の一本桜と里山ハイキングと「武相荘」見学
・日時4月1日(木曜日)
多摩丘陵の里山を歩き、一本桜を二か所訪ねます。
その後、鶴川へ出て白洲次郎・正子で有名な「武相荘」を見学します。ランク:★
たかお会の活動状況はホームページをご覧下さい。
TOPへ
*10***********************************************************************************************
IDNゴルフ会
■次回(第10回)の案内
IDNゴルフクラブの名前で3組確保しました。ご予定ください。
・コース:東京湾カントリークラブ
・日時:2010年3月25日(木)9:41スタート 長浦コース(いつもの時間とコース)
・料金:4バックでセルフプレーのビジター料金は概算で9800円
幹事:山本政光さん yamamoto-ma@mug.biglobe.ne.jp
幹事:武田康男さん takedayasuo@aol.com
ゴルフ会のメーリングリストのアドレス:idngolf@yahoogroups.jp
■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
TOPへ
*11***********************************************************************************************
ふれあい広場
■近況報告:アドバイザー第49期 坂井 幸男さん1)IDN関連
・四谷のIDNパソコンひろばのパソコン管理GR・カリキュラムGR・講師GRにて活動しています
・IDNのアドバイザー養成講座に対する講師・アシスタントとして協力しています
・PC交流会の話題提供もさせて頂きました
・ゴルフ会に参加しています
・運営委員として、IDNの運営に協力しています
2)生活環境
・私の生活環境は、私共夫婦の他に、娘夫婦と孫二人(3歳、5歳)、義母(94歳)の7人が同居しています
・現在私の毎日は、50%はIDN関連、残り50%は2人の孫の世話と義母の介護支援、家事全般で過ぎていきます
* アドバイザーフォーラム2010を開催の時にいただきました《近況》より、ご本人の了解を得て、順次紹介します。
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
merumaga-idn@npo-idn.com
TOPへ
*12***********************************************************************************************
編集後記
■次号の第191号は、4月1日に発行します
編集担当の都合で3月15日前後に発行することが出来ませんので、4月1日に、第191号を発行することにいたします。
2002年4月15日に第1号を発行して以来始めてのことになりますが、ご了承ください。
■ホールインワンをしてしまった
先日、ホールインワンをしてしまった。千葉のMカントリークラブの7番ホールでの出来事。130ヤードの奥3ヤードを6番アイアンで打ったら入ってしまった。ティーグラウンドからは、ボールがまっすぐに飛んでいったのは見えたが、グリーンにオンしてから転がり、ボールは見えなくなった。大きめのクラブで打ったので、グリーンオーバーしたのかなと思った。右前方のレディースのティグランドのそばにいたMさんが大声で「はいった!ホールインワンだ!」と叫んだのでわかった。
ショートホールでのワンオン率が50%を下回っている私には、一生の間に、ホールインワンをするなどとは考えたことがなかったので、驚いており、今も実感がない。
ゴルフ事始め
ゴルフを始めたのは、20代も半ばの頃。研究所のM所長が、昼休みになると、芝生の庭にロープで直径1.2Mほどの円をつくり、30ヤードほどの距離からアプローチの練習を始める。最初はそばで見ていたが、「やってみる?」と言われて、入所間もない新人が、恐れ多くもM所長のクラブをかりてボールを打ったのがゴルフの事始めである。これは、1960年代の後半の頃のこと。
その頃、会社には全国から選抜されて2年間研究所に勉強に来る「研修生制度」というのがあった。私より少し年上の年代の人たちで、よく学び、仕事もしたが、よく遊び、飲みにも行った。ゴルフを始めようという研修生が居て、近くの練習場に通った。
最初にコースへ出たのは、藤沢パブリックで(今もあるのか、名前が変わったか知らない)、後半のハーフを54で廻った記憶がある。ドライバーと5番・7番・9番のアイアンでラウンドした。今でもこれに近いスコアが出ることがある。
地域住人のゴルフクラブに参加している
私の住んでいる地域住民のゴルフクラブ(IHGという名称)に参加している。IHGでは、2003年7月に第1回のコンペを開催し、年に4回のペースで、2010年3月に第28回のコンペが開催され予定になっている。コンペには30名近くが参加し、4組ずつがアウトとインから同時にスタートする。
IHGでは、年に4回のコンペのほかに、「月イチ」と称するゴルフ会も計画されており、20名前後の参加者を数える。IHGでは、会長と幹事団が立ててくれる計画に、都合のいい時に参加させてもらっている。
ホールインワンの達成
ホールインワンしたボールは龍グッズの中に置かれている
ホールインワンしたボールを3つの龍の置物が支えている
私のホールインワンは、2月の第3月曜日に開催された「月イチ」で出た。久しぶりにIDNの定例会議とバッティングしなかった「月イチ」に参加させてもらった。この日にホールインワンがでたのは偶然ではあるが、多少の予兆があったかもしれない。
最近のコンペや「月イチ」でニアピンをもらうことがあったこと。ホールインワンが出た前の6番ホールで、残り150ヤードを5番アイアンで打ったら、ナイスショットでピンに向かってまっすぐに飛びグリーンをオーバーしたこと。
7番のショートホールでは、ピンは3ヤード奥にあり、ピンまで133ヤード。ヘッドの芯に当たると私には7番の距離であり、迷ったが多少のミスを想定し、軽くオーバー目に打とうと6番アイアンに変えた。グリーンにワンオンしたいとは思ったが、ホールインワンになるとは予想もしなかった。
ホールインワンの確率
ゴルフを始めてから何回ラウンドしたか計算してみた。正確にはわからないので、会社時代は月に1回、リタイヤー後は月に2回とすると、およそ660回ということになる。
ホールインワンの確率については、諸説あるようだ。正式なホールインワンの条件は、18ホールのコースで、パー3が6ホール以下であること。パー3が3ホール以下の9ホールのゴルフコースなどで出たホールインワンも日本のゴルフ保険などでは、ホールインワンの対象になっているそうである。
中級から上級者のアマチュアの場合は、概ね 2000 から 3000 ラウンドに1回の確率という説がある。しかし、初心者を含む全てのゴルファーの平均と考える場合には、さらに確率は低くなる。
1983-2003年の20年間の米国PGA統計で見ると 毎年平均で30回のホールインワンが競技中に出ており、900ラウンドに1回ほどの確率だそうである。
私のレベルを中級の下とすると、3000 ラウンドに1回の確率なるが、660回での達成は、アメリカのトッププロの平均をも上回っていることになる。
確率というものは、それを上回っている場合と、下回っている場合の平均になるわけで、私の場合は偶然としかいいようがない。
ホールインワンの記録
ホールインワンの記録を見てみると、最多記録は59回(アルバトロスも含む)達成した人があり、1年間に11回、5日間に4つという記録があるという。プロゴルファーでは、故バイロン・ネルソンが記録保持者で50回出しているとのこと。
最も若くしてホールインワンをした人は、イギリス人で5歳と212日で122ヤードを。6歳の時に最初のホールインワンを達成したタイガー・ウッズより早い。最年長のホールインワンは、102歳の女性で、100ヤードをドライバーで打って出したそうで、102年間生きていて初めての経験だったという。
その夜の懇親会
IHGのゴルフでは、コンペの会場は決まっているが、「月イチ」のほとんどが房総半島のゴルフ場銀座のどれかで開催される。会長と幹事団の人たちが、情報とコネを駆使して、比較的良いコースで、安くプレイできる日を選んでセットしてくれる。
コンペや「月イチ」の当日は、何台かの車に分乗して出かける。プレイの終了後は風呂に入って、簡単なパーティをして、運転しない人は遠慮しながらビールを少し飲んで、一旦帰宅してから改めて懇親会を行うのが通例となっている。
この日の懇親会の費用を私が持ちたいと主張したが、副会長のMさんの裁断で、会費制にし、私はお酒を提供するということになった。会社時代には関連会社の保険の担当者が必ずゴルフ保険の更新を要求してきたので、半ば義理で続けていた。しかし、リタイヤーした後はホールインワンをすることが予想できなかったので、保険には加入していない。
そういうこともあって、「ホールインワンをしたから、宴会費用を持つという悪しき例は作らないでほしい」と助け舟(?)を出してくれた人もいて、Mさんの裁定に従うことにした。
その夜に予定されていたお店に、お酒の持ち込みの了解をもらってから酒屋へ行った。お店の主人とも相談しながらお酒の銘柄を物色した。好きにお酒を選ぶのは楽しいものである。五人娘(地元の千葉)、芳薫(私の田舎である佐賀の鹿島)、猩猩(奈良)の3本を懇親会の席へ持ち込んで、おそらく、一生に一度しかないであろう、お祝いの乾杯をしてもらった。【生部圭助】
TOPへ
編集後記集へ
メルマガIDN バックナンバーの目次へ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◇◆◇