◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第184号】 Inter Depending Network 2009年12月 1日発行 IDNのTOPへ |
***************************************************************************************
《第184号のご案内》このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます **************************************************************************************** IDNだより =IDNの最近の活動状況を紹介します 1.ふれあい充電講演会 =第92回報告:世田谷美術館 オルセー美術館展〜パリのアールヌーヴォー〜を見る 2.シニアー情報生活アドバイザー講座 =第74期(11/21開講)の講座を実施中 =2010年 第75期の開催案内 =2010年 第76期以降の開催予告 4.IDNパソコンひろば =四谷ひろばにおける09年12月の講座の案内 =第5回パソコン交流会開催速報 =第6回(12月19日)パソコン交流会の案内 =新たに参加ご希望の方へ 5.キャリア学習推進プロジェクト =出前授業 09年の実績 =出前授業への参加のお誘い 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」 =12月の勉強会案内 =忘年会開催の案内 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」 8.IDN会員募集のご案内 =入会を考えている方に 9.会員のホームページの紹介 10.アウトドアクラブ「たかお会」 =次年度にむけてのアンケートのお願い 11.IDNゴルフ会 =第 9回(11/26)の開催速報 =第10回の開催予告 12.ふれあい広場 編集後記 =オルセー美術館展〜パリのアール・ヌーヴォー〜を見た |
*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します。
IDN 10th Anniversary
(IDN創立10周年)2000年2月に設立された、NPO自立化支援ネットワークは、来年には
創立10周年を迎えます。記念のイベントについてのアイデアを募集しますふれあい充電講演会 第92回は11/17にオルセー美術館展(パリのアールヌーボー)を鑑賞しました
来年には100回記念を迎えますシニア情報生活
アドバイザー講座第74期は11月21日(土)に7名の受講生で開講しました
12月19日(土)に恒例の打ち上げ・懇親会を開催しますIDNパソコンひろば
(四谷ひろば) 四谷ひろばの教室では、毎月約50名(延べ200名)の方が受講されています
教室の次年度のカリキュラムを検討していますIDNパソコンひろば
(パソコン交流会)11月29日(土)に第5回を開催しました
第6回は12月19日に開催。話題提供は杉田靖さん。テーマは自作パソコンですキャリア学習推進
プロジェクト今年は、羽澄 勝さんが7月に大東文化大学で国際協力の話をしました
11月に、平田 信一さんが2つの高校で出前授業を行いました千葉アドバイザーグループ
《C−PAK》11月12日(木)に開催、講師は村杉 矩男さん、テーマはホームページでした
次回は12月10日(木)に予定。終了後、場所を変えて忘年会を開催します埼玉アドバイザーの会
《シニアドさいたま》 9月に例会を開催しました 例会では楽しいメニューがいっぱいでした
次回は来年の2月を予定していますアウトドアクラブ
《たかお会》09年は、35回から、43回まで8回(40回は雨天中止)の活動を行いました
次年度の活動計画を開始、アンケートをお願いしています。ご協力くださいアウトドアクラブ
《IDNゴルフ会》11月26日(木)に第9回を開催しました
次回(第10回)は、来年の3月25日(木)に開催予定です
TOPへ
*1*************************************************************************************************
ふれあい充電講演会
■第92回(11月27日)の開催速報
世田谷美術館でオルセー美術館展〜パリのアールヌーボー〜を見る
今年最後のふれあい充電講演会は、世田谷美術館で開催中のオルセー美術館展を鑑賞しました。当日は、IDNのために、世田谷美術館の学芸員の遠藤様より、展覧会の趣旨やみどころについての特別講義(スライドなどを使って約30分間)をしていただきました。
オルセー美術館の誇るアール・ヌーヴォー・コレクションから、エミール・ガレ、ルネ・ラリック、エクトル・ギマールなど巨匠たちの名品を中心に、選りすぐりの約150点をじっくり鑑賞しました。
編集後記にオルセー美術館展の見学記を掲載しています。
世田谷美術館 外観 |
学芸員の遠藤さんの特別講義風景 |
【開催データ】
・開催日時:09年11月27日(金)15:00〜17:00
・テーマ:世田谷美術館・オルセー美術館展鑑賞〜パリのアールヌーボー〜を見る
・講師:学芸員 遠藤 望さん
・会場:世田谷美術館 講義室と展示会場
・参加者:9名
・終了後に懇親会を開催
TOPへ
*2***********************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■2009年 第74期(四谷ひろば会場):実施中
第74期(東京 四谷ひろば会場)では7名の方が受講中
・第74期:2009年11月21日(土)〜12月19日(土)
・会場:四谷ひろば
■2010年 第75期(四谷ひろば会場):開催案内
・第75期:2010年 1月 9日(土)− 2月 6日(土)
・会場:四谷ひろば
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
■2010年 第76期以降の開催予告
第76期:2010年 2月20日(土)− 3月20日(土)
毎回土曜日に開催(カリキュラムは第75期と同じです)
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに68回(72期まで)の講座を開催し、272名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
TOPへ
*3*******************************************************************************************
IDNパソコンひろば
■09年12月の講座の案内
●初心者向けの講座:
・インターネットと電子メール:水曜日午後
・はじめてのワード(Word2007入門)
●ステップアップ講座:
初心者向けの講座を受講された方を対象にした講座
・ワード&エクセルの基礎講座(入門コースを終えた方)
・ワード&エクセルのステップアップ講座(Office2007) (基礎講座を終えた方)
●補習講座:
・ローマ字入力:日曜日10時〜12時 講座受講者を対象とした講座
・メールの利用:日曜日14時〜16時 講座受講者を対象とした講座
●講座復習:
・なんでも相談:12月11日 10時〜12時 講座受講者を対象
日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください
■第5回パソコン交流会開催速報
11月29日に第5回パソコン交流会を開催しました。
坂井様に話題提供して頂き、《e-Tax(国税電子申告・納税システム)》というテーマでお話頂きました。税務署では利用率の向上を図っているようですがなかなか広範な普及には結びついていないようです。
お話を伺い、さまざまなメリットがあることを知りました。この冬はちょっと勉強して来年の確定申告には挑戦しようと思っています。
また、この件と関連して杉田様より簡単に複式簿記の仕訳帳が出来るファイルの紹介がありました。これを使えば青色申告にも挑戦できるか!というすぐれモノです。
今回はパソコンを利用して実生活に役立つお話が伺えました。ありがとうございました。
【開催データ】
第5回 開催風景(課題提供者:坂井 幸男さん)
・日時:11月29日(日曜日)午後2時00分〜4時30分
・場所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供:坂井幸男様
・テ ー マ:e-Tax(国税電子申告・納税システム)
・参加者:12名
第6回パソコン交流会の案内
・日時:12月19日(土曜日)午後2時30分〜4時30分
・場所:四谷ひろば B館2階コミュニティ
・話題提供:杉田靖様(自作パソコン)
今後の話題提供をお願いします
パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。
多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。
また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたい、こんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて
呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。
新たに参加ご希望の方へ
パソコン交流会は、IDNパソコンひろば活動のひとつとして、会員相互のスキルアップ、情報交換の場を提供するものです。このメルマガを定期購読されている方でご興味がありましたら下記、グループ管理者宛にご連絡下さい。
メーリングリストに登録の上、開催情報等発信させて頂きます。会員はグループページにアップさている資料の閲覧が可能となります。
<現在グループページに掲載されている資料>
・7月26日、9月12日、10月17日のプレゼン資料
・会員名簿、PC交流会について
・Windous7へのアップグレード
・開催速報
・次回の参加者名簿
・メールアンケート結果
参加希望の連絡は下記のグループ管理者へ
mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
【レポート:IDN-PC交流会 リーダー 長谷川久之さん】
TOPへ
*4************************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業 09年の実績
今年は羽澄 勝さんと平田 信一さんが出前授業を行いました。
・羽澄 勝さん:7月に大東文化大学で国際協力の話
・平田 信一さん:11月に、神奈川県立伊志田高等学校でキャリアガイダンス講話
・平田 信一さん:11月に、神奈川県立秦野曽屋高等学校で《仕事とは、働くとは》およびキャリアガイダンス講話
■出前授業への参加のお誘い
IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。
経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん サブリーダー:武田康男さん】
TOPへ
*5************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■次回勉強会の案内
下記の通り勉強会を開催します。
・日時:12月10日(木) 12:30〜14:00 ⇒開始時間が変わっています
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・テーマ:最新鋭インテルマックの使用状況報告
・講師:近藤 泰幹さん
<講師のコメント>
「豚に小判のインテルマック」でカレンダーをつくりました。
なんとか使っている現状を報告します
■忘年会開催の案内
当日勉強会は14時に終了し、忘年会へ移動します。
1.京成津田沼駅前発 15:25分の送迎バスに乗ります。(工場着 15:50)
2.工場見学 16:00〜17:00(当日最後の時間帯)
(40分間見学、20分間出来立てビール無料試飲)
3.ビール園での忘年会は 17:00開宴 19時閉会解散とします
4.会費 5,000円
【レポート:津田 啓さん】
TOPへ
*6*********************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
《シニアドさいたま》の9月の例会などの活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
TOPへ
*7*********************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
電話番号:03−3358−1958
TOPへ
*8**********************************************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
ホームページを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。
【趣旨】
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:merumaga-idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ
*9*********************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■次年度に向けてのアンケート
今年度の活動は終了しました。
来年度に向けてのアンケートを実施しています。
ご協力をお願いします。
【幹事】東川征夫 (090-6343-0950)
滝村紘一 (090-5587-5769)
たかお会の活動状況はホームページをご覧下さい。
TOPへ
*10********************************************************************************************
IDNゴルフ会
■第9回 IDNゴルフ会コンペの開催報告
第9回のコンペを天候にもめぐまれて開催しました。
【開催データ】
・開催日:2009年11月26日(木)
・開催場所:東京湾カントリークラブ
・参加者:5名
・優勝者:生部圭助さん
■次回(第10回)予告
次回は2010年3月25日(木)に開催します。
ご予定ください。
幹事:山本政光さん yamamoto-ma@mug.biglobe.ne.jp
幹事:武田康男さん takedayasuo@aol.com
ゴルフ会のメーリングリストのアドレス:idngolf@yahoogroups.jp
■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
TOPへ
*11***********************************************************************************************
ふれあい広場
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
merumaga-idn@npo-idn.com
TOPへ
*12***********************************************************************************************
編集後記
■オルセー美術館展〜パリのアール・ヌーヴォー 19世紀末の華麗な技と工芸〜
編集後記では、2009年秋に唐津と有田を訪れたことについて連載レ、今回は《佐賀県立有田陶磁文化館》でたくさんの伊万里を見たことを書く予定をしていたが、今年最後のふれあい充電講演会で世田谷美術館の《オルセー美術館展》を鑑賞したので、間に挟むことにした。
当日は、IDNのために、世田谷美術館の学芸員の遠藤さんより、2階の講義室で展覧会の趣旨やみどころについての特別講義をしていただいた。ここでは、特別講義で伺ったことに多少の内容を加えて、アール・ヌーヴォーについて展開してみたい。
オルセー美術館
オルセー美術館はセーヌ川の南岸にあり、セーヌ川の北岸にあるルーブル美術館とは対岸に位置している。オルセー美術館の建物は、会計院の廃墟となっていた土地にホテルを備えた近代的な駅として1900年のパリ万国博覧会の開催に合せてつくられた。アール・ヌーヴォーが花開いた時期に重なっている。
1939年に遠距離列車の発着を取りやめ、一旦再開発が決定されたが、駅を取り壊すことへの反対の声が盛りあがり、1970年代の大統領ポンピドーの提唱により、設計コンペを経て、1986年12月にオルセー駅は美術館として再生した。
オルセー美術館のコレクションの中核は、ルーヴル美術館付属のジュー・ド・ポーム・ギャラリー(印象派美術館)に展示されていた印象派の作品である。絵画のほか、彫刻、家具、工芸品、建築、デッサン、写真など、1850年から1914年の間に制作された芸術作品、約7万点が所蔵され、4000点の作品が常設展示されている。
オルセー美術館の内部(1989年撮影)
かつての駅の名残の大時計(同左)
まず、今回の展覧会はアール・ヌーヴォーがテーマになっているが、その前後の様式について概観してみたい。
アール・ヌーヴォー以前の様式
豪壮・華麗なバロックに対して、優美・繊細なロココ様式、ヨーロッパのアーツ・アンド・クラフツ運動(美術工芸運動:生活と芸術を一致させようとしたモリスの思想)の様式などが、アール・ヌーヴォーの前の時代に位置づけられる。
また、19世紀中頃の万国博覧会へ出品された日本美術(浮世絵、琳派、工芸品など)が注目され、ジャポニズム(日本趣味・日本心酔)の造形表現は、印象派やアール・ヌーヴォーの作家たちに強い影響を与えた。
アール・ヌーヴォー
アール・ヌーヴォーとは、新しい芸術という意味のフランス語で、19世紀末〜20世紀初頭の約30年にかけて、ヨーロッパやアメリカでおこった革新的な芸術運動(装飾様式)である。
アール・ヌーヴォーは近代的な大量生産方式が主流の時代に、生活の美を見つめなおし、装飾や工芸を芸術の域まで高めた。流れるような曲線が織りなす優美なデザインを特徴としている。
アール・ヌーヴォーからアール・デコへ
アール・デコは1920〜1930年代に起こった芸術革新運動。大量生産には向かず、世紀末の退廃的ともいえるデザインのアール・ヌーヴォーに代わって、すっきりとした幾何学的な線とパターン化された模様を取り入れた簡潔さと合理性を目指している。
ニューヨークの摩天楼(クライスラービル・エンパイアステートビル・ロックフェラーセンターなど)が代表例。日本では、朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)でアール・デコ様式の内装を見ることが出来る。
オルセー美術館の謂れ、ロココ様式やジャポニズムからアール・ヌーヴォー、さらにアール・デコという流れを予備知識に持って、世田谷美術館に出かけた。
オルセー美術館展のちらし
オルセー美術館展のちらし(裏面の部分)
世田谷美術館のオルセー美術館展
学芸員の遠藤さんより、今回の展示は、アール・ヌーヴォーを、下記の7つのカテゴリーに区分して、オルセーの誇るコレクションから、エミール・ガレ、ルネ・ラリック、エクトル・ギマールなど巨匠たちの名品を中心に97件(147点)、国内より、12件(19点)が展示してあるとの説明があった。
生活空間が再現され、その中に、豪奢な家具、工芸品、照明器具、装飾品などが展示されていること、また、二人の人にスポットを当てた展示やパリの高級なアール・ヌーヴォーの作品のコーナーがしつらえてあること等の説明は、その後実際に展示を見る者にとって大変有意義なものだった。
1.サロン:来客との談笑やゲームなどをする空間
2.ダイニング・ルーム:食事をする空間
3.書斎:一家の主人がもっとも重要視する空間
4.エクトール・ギマル:建築家。
作品(地下鉄の入り口などの都市空間も含む)やスケッチなど
5.貴婦人の部屋:主婦の空間に置かれた家具や所持品など
6.サラ・ベルナール:俳優(女優)
アルフォンス・ミュシャのモデルにもなった。肘掛け椅子“昼と夜”など
7.パリの高級産業:パリの工芸技術によって制作された作品
工芸、家具、装飾品(七宝焼きや陶器など)
展示会場では、当時のパリの高級邸宅に足を踏み入れて使われている空間の雰囲気を味わった。また、特別講義で教わった、くわがた、かたつむり、トンボ、とまっているハエなども見逃さないように注意深く鑑賞した。
エピローグ
わたしは、1973年にルーブルへ行ったときに、モナ・リザなどを見るのもそこそこにして、別館(印象派美術館)を探して印象派を見た。以来、パリへ行く機会がなかったが、1989年の10月に、開館してから3年ほど後のオルセー美術館に行って、印象派の作品を見た。中でもゴーギャンを展示してあるゾーンでかなりの時間を費やした。
オルセー美術館では印象派という先入観があり、アール・ヌーヴォーを見た記憶は残っていない。当時の案内書によるとアール・ヌーヴォーはオルセーの中階にかなりの面積を占めているが、今回、遠藤さんに尋ねたら今も中階にあるとのこと。
ポンピドー大統領のおかげでオルセーは駅から美術館に再生し、印象派の殿堂となり、アール・ヌーヴォーもここに所蔵されている。1977年に登場したポンピドーの冠のついた芸術と文化の複合施設、ポンピドーセンターには、20世紀から現代に至る(1906年以降の)モダン&コンテンポラリー・アート作品の約6万点が所蔵されている。
ポンピドーセンターについても遠藤さんの特別講義で説明があったが、所蔵点数などについては、後日調べた。
【生部圭助】
TOPへ
編集後記集へ
メルマガIDN バックナンバーの目次へ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇