TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第183号】
Inter Depending Network


2009年11月15日発行

IDNのTOPへ
***************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
****************************************************************************************
《第183号のご案内》
 IDNだより
  =IDNの最近の活動状況を紹介します
 1.ふれあい充電講演会
  =第92回案内:世田谷美術館
    オルセー美術館展〜パリのアールヌーボー〜を見る
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第74期(11/21開講)の開催案内
  =2010年 第75期以降の開催予告
 4.IDNパソコンひろば
  =09年11月の講座の案内
  =第5回の開催案内と第6回の予告
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
  =出前授業の報告【平田信一さん】
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =11月の勉強会の報告
  =次回(12月)勉強会予告
  =忘年会開催の案内
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =次年度にむけてのアンケート
11.IDNゴルフ会
  =第9回(11/26)の開催案内
12.ふれあい広場
  =カラチ便り【アドバイザー第47期生 和田富美子さん】
編集後記
  =唐津と有田2009 【その4】 再び《有田ポーセリンパーク》を訪れた
*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します。
IDN 10th Anniversary
(IDN創立10周年)
2000年2月に設立された、NPO自立化支援ネットワークは、来年には
創立10周年を迎えます。記念のイベントについてのアイデアを募集します
ふれあい充電講演会 第92回は11/17に世田谷美術館のオルセー美術館展(パリのアールヌーボー)
IDNのために、学芸員より展覧会の趣旨やみどころの解説をしてもらいます
シニア情報生活
   アドバイザー講座
第74期は11月21日(土)に開講予定です。会員の方の紹介や
四谷ひろばのPC教室の受講生など、6名の方々が受講されます
IDNパソコンひろば
四谷ひろばの教室では、9月と10月にそれぞれ約50名の方が受講されました
教室の次年度のカリキュラムを検討しています
パソコン交流会 次回は11月29日(土)の14:00より開催します。ご参加ください
テ ー マは《e-Tax(国税電子申告・納税システム)》。講師は坂井幸男さんです
キャリア学習推進
       プロジェクト
今年は羽澄 勝さんが7月に大東文化大学で国際協力の話をしました
11月に、平田 信一さんが2つの高校で出前授業を行いました
千葉アドバイザーグループ 
  《C−PAK》
11月12日(木)に開催、講師は村杉 矩男さん、テーマはホームページでした
次回は12月10日(木)に予定。終了後、場所を変えて忘年会を開催します
埼玉アドバイザーの会
  《シニアドさいたま》
9月16日(水)に例会開催しました 例会では楽しいメニューがいっぱいでした
次回は来年の2月を予定しています
アウトドアクラブ
  《たかお会》
09年は、35回から、43回まで8回(40回は雨天中止)の活動を行いました
次年度の活動計画を開始、アンケートをお願いしています。ご協力ください
アウトドアクラブ
  《IDNゴルフ会》
次回(第9回)は11月26日(木)に日程を変更し開催することを決定しました
現在6名の参加希望があり実施予定です。参加申し込みはまだ可能です

TOPへ

*********************************************************************************************************

ふれあい充電講演会


■第92回(11月27日)の開催案内
  世田谷美術館でオルセー美術館展〜パリのアールヌーボー〜を見る
 今年最後のふれあい充電講演会は、世田谷美術館で開催中のオルセー美術館展鑑賞を企画しました。
 当日は、IDNのために、世田谷美術館の学芸員のかたより、展覧会の趣旨やみどころについての特別講義(スライドなどを使って約30分間)をしていただきます

オルセー美術館 撮影:1989年
アールヌーボーは中階にあった(写真では奥)

 オルセー美術館の誇るアール・ヌーヴォー・コレクションから、エミール・ガレ、ルネ・ラリック、エクトル・ギマールなど巨匠たちの名品を中心に、選りすぐりの約150点をじっくり鑑賞しましょう。
 アール・ヌーヴォーが花開いた1900年に、パリ万国博覧会の開催に合わせて完成したオルセー駅。同館は、この駅舎を改築し、19世紀美術の殿堂としてルーブル博物館と並び称される美術館です。

・開催日時:09年11月27日(金)14:45-17:00(現地集合)
・テーマ:世田谷美術館・オルセー美術館展鑑賞〜
・講師:学芸員 遠藤氏
・会場:世田谷美術館
  〒157-0075世田谷区砧公園1-2
  東急田園都市線「用賀」駅 徒歩17分
  臨時バス:用賀駅を14時00分、30分発
・会費:入場券は各自購入下さい   
(一般1,300)円、65歳以上1,100円) 懇親会費:3,000円
申し込み:waiwaihiroba@yahoo.co.jp
締めきり:11月24日(火)
今回のコーディネーター: 羽澄勝さんです 
緊急連絡:080-5385-4412(羽澄さんの携帯へ)

オルセー美術館展〜パリのアールヌーボー〜についてはこちらをご覧ください。

TOPへ

*****************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■第74期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
・第74期:2009年11月21日(土)〜12月19日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■2010年 第75期以降の開催予告
第75期:2010年 1月 9日(土)− 2月 6日(土)
第75期:2010年 2月20日(土)− 3月20日(土)
毎回土曜日に開催(カリキュラムは第74期と同じ)

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに68回(72期まで)の講座を開催し、272名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

*13**************************************************************************************************
IDNパソコンひろば

■09年11月の講座の案内
初心者向けの講座:
 ・はじめてのパソコン
 ・インターネットと電子メール
 ・はじめてのワード(Word2007入門)
ステップアップ講座:
 初心者向けの講座を受講された方を対象にした講座
 ・ワード&エクセルの基礎講座(入門コースを終えた方)
 ・ワード&エクセルのステップアップ講座(Office2007) 
補習講座:
 インターネットとメールの利用(メーリングリスト登録対象者)
講座復習:
 なんでも相談 講座受講者を対象

日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください

■第5回パソコン交流会の案内
・日時:11月29日(日曜日)午後2時00分〜4時30分
・場所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供者:坂井幸男さん
・テ ー マ:e-Tax(国税電子申告・納税システム)
国税に関する手続を、インターネットを利用して電子的に行えるe-Taxについて、事例を含めてご紹介して頂きます

第6回パソコン交流会の予告
・日時:12月19日(土曜日)午後2時30分〜4時30分
・場所:四谷ひろば B館2階コミュニティ
・話題提供者:調整中

今後の話題提供をお願いします
パソコン交流会はアドバイザーの研修の場であり皆様からの話題提供で成り立っています。
多くの方々からの話題提供のお話をお待ちしています。
また、さしあたり提供する話題のない方は、こんな話が聞きたいこんなことが知りたい、など、メーリングリストを通じて呼びかけていただきたく、よろしくお願いします。

パソコン交流会のメーリングリストアドレス:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
【レポート:IDN-PC交流会 リーダー 長谷川久之さん】

TOPへ

*****************************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い

 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん  サブリーダー:武田康男さん】

平田信一さん:出前授業の出講報告
NPO法人コアネットからの要請により、昨年に引き続き出前授業を行いました。

1.神奈川県立伊志田高等学校

伊志田高等学校での講義風景

・日時:09年11月2日(月)6・7校時
 (14:30〜15:15、15:25〜16:10 2コマ)
・対象:1年生(各20名、22名)
・テーマ:キャリアガイダンス講話
・職業分野:コンピュータ関係の仕事
 (他にマスコミ関係、海外での仕事、金融、製造等10分野)
・主な内容:
 IT・コンピュータとは、IT関連の仕事のあらまし
 システムエンジニア(SE)とプログラマ
 SEに向いている人
 仕事の喜び、青少年の役割 等
・講話の流れ:IT全般の話とコンピュータの基本について話し、特にシステム構築については家の建築を例に取り解説した。
仕事の喜びや青少年の役割については、フリーターは避け正社員を目指すように諭した。
・感想:ITやICTについては、言葉は知っているが内容の理解はできていないようであった。
SEや2進法、虫食い算などの問いかけには感度は高かったが、前に出るほどの積極性はなくおとなしい感じがした。
アンケートでは、SEは難しいとの意見がある反面是非SEになりたいという意見や、フリーターはやらずに正社員を目指すなどの意見があった。
 
2.神奈川県立秦野曽屋高等学校
・日時:‘09年11月5日(木)5・6校時(13:30〜15:00 1コマ)
・対象:1年生(16名)
・テーマ:「仕事とは、働くとは」+キャリアガイダンス講話
・職業分野:IT関連の仕事(他に医療・看護・薬剤、保育・幼稚園、官公庁、テレビ等14分野)
・主な内容:仕事とは・働くとは、私の進学と就職、IT・コンピュータとは、IT関連の仕事のあらまし、システムエンジニア(SE)とプログラマ、SEに向いている人、青少年の役割等
・講話の流れ:仕事についての話を講師の体験を含めて紹介した。
IT全般の話とコンピュータの基本について話し、特にシステム構築については家の建築を例に取り解説した。
青少年の役割については、先ず学ぶことが大切であると諭し、フリーターは避け正社員を目指すように話した。
・感想:伊志田高校同様、ITやICTについては、言葉は知っているが内容の理解はできていないようであった。
 プロジェクトXの話に関連して、「インスタントラーメン」を観た感想を述べた生徒がいた。
アンケートでは、SEは難しいとの意見がある反面是非SEになりたいという意見や、フリーターはやらずに正社員を目指すなどの意見があった。

TOPへ

*****************************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK 

■11月の勉強会の報告

・日時:平成21年11月12日(木)14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・出席者:計9名

テーマ【1】 My Home Pageー日々のあれこれ
・講師:村杉 矩男さん
※講師はここ数年来、今までの付き合いや会合・ゴルフの付合いが年とともに少なくなり、たまに、旧友と逢うとお互いに「最近はどうしているんだ」との話になる。それでは、自分の近況をホームページにまとめて、親しい人に公開すればとの思いから、作成に取り組むことになった。
 数年前にYahooのジオシテイーを使って作りかけになっているHPがあるのでそれを取り出して、再挑戦となった。講師の多彩な趣味を反映して、「健康・季節の野菜作り・園芸・日曜大工・旅行・健康酒作り・パソコン教室手伝い・デジカメ・その他」と、賑やかなトップページが公開された。HP全体としては、リンク・写真の貼り付けがこれからと云うところ。
作成の手順に出席者からいろいろとアドバイスが飛び交ったが、HPの構成や作成よりも、講師の玄人はだしの日曜大工製品・表札・旅行の写真などで話が大いに盛り上がった。
 
IBMのホームページ・ビルダーはそれなりに定評があるものの、片手間に使うには少し手間がかかりすぎる。
ということで、山室さんより、簡単ホームページ作成ソフトの紹介があった。
フリーソフト「alpha EDIT」。
試作品の紹介があり、使いやすそうであった。これはお薦めかもしれません。

テーマ【2】 Windows 7 へのアップグレード
・講師:山室 輝弘さん
山室さんが IDNの運営会議において 「Windows 7 へのアップグレード」について話をされ、その説明資料を基づいて、説明あり。現時点では我々の最大の関心事であり、真剣な討議が行われました。

(1)Windows7へアップグレードするときの注意点
 「Windows XP/Vista」から「Windows 7」へアップグレードする場合、「上書きインストール」できるとの条件があり、この条件を満たしていない場合は「新規インストール」となる。
 ※XPからのWindows7へのアップグレードは避けたほうがよい。

(2)Vista からWindows7へアップグレードする場合の注意点を中心に説明がなされた。
@上書きインストール
現在使用しているパソコンの中身(プログラムやデータ)がそっくり引き継がれる。このため、上書きインストールが終了すれば直ちに従来通り使用できる。
A新規インストール
現在使用しているパソコンの中身はきれいさっぱり消去され、新OSのみが使える状態であり、改めて、各種プログラムのインストール・メールの設定・バックアップしておいたデータの復元など複雑で時間のかかる作業を必要とする。

(3)メールソフトについて
 Windows7にはメールソフトは原則として提供されていない。(富士通・NECはインストールされている)
その代わりに,無料オンライン・サービス「Windows Live」の関連ツールである「Windows Liveメール」を,Windows 7のセットアップ後に無償で追加インストールできる。
 このWindows Liveメールでは,「Outlook Express」や「Windowsメール」といった既存の標準メール・ソフトで使っていた情報もそのまま引き継ぐ。ただし,Windows XPのOutlook Expressから移行する場合には,手順を間違えると情報の引き継ぎに失敗してしまうことがある。
 特に注意が必要なのは,Windows LiveメールがプリインストールされているWindows 7パソコンを購入した場合だ。転送ツールを実行する前に,うっかりWindows Liveメールを起動してしまうと,既存のWindowsパソコンのメール環境を転送ツールで一括移行することができなくなってしまう。
 マイクロソフトでは,「Windows LiveメールがプリインストールされているWindows 7パソコンを購入した場合は,Windows転送ツールをインストールする前にメーラーを起動しないように気を付けてほしい」と注意を促している。

■次回勉強会予告
・日時:12月10日(木) 12:30〜14:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・講師:近藤 泰幹さん
・テーマ:未定

■忘年会開催の案内
当日勉強会は14時に終了し、忘年会へ移動します。
1.京成津田沼駅前発  15:25分の送迎バスに乗ります。(工場着 15:50)
2.工場見学 16:00〜17:00(当日最後の時間帯)
(40分間見学、20分間出来立てビール無料試飲)
3.ビール園での忘年会は 17:00開宴 19時閉会解散とします
4.会費 5,000円
【レポート:津田 啓さん】

TOPへ

*****************************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の9月の例会などの活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama

TOPへ

*****************************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   メールが届かないことが時々発生しています。よろしくお願いします。
   電話番号:03−3358−1958

TOPへ

*****************************************************************************************************
会員のホームページの紹介

■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします

 ホームページを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:merumaga-idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

*****************************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■次年度に向けてのアンケート
今年度の活動は終了しました。
近いうちに来年度に向けてのアンケートを実施しています。
ご協力をお願いします。
【幹事】東川征夫 (090-6343-0950)
     滝村紘一 (090-5587-5769)

たかお会の活動状況はホームページをご覧下さい。

TOPへ

*10***************************************************************************************************
IDNゴルフ会

■次回(第9回)の案内
開催日時と開催場所が決定しました。参加申し込みをお待ちします。
・開催日:2009年11月26日(木)
・開催場所:東京湾カントリークラブ
・スタート時間:9:48 長浦コース(トリッキーでない方のコースです)
 いつもより7分遅れのスタートです
・料金:ビジター(4名)昼食付で9,800円 そのほか参加費

【連絡先】
幹事:山本政光さん yamamoto-ma@mug.biglobe.ne.jp
幹事:武田康男さん takedayasuo@aol.com
ゴルフ会のメーリングリストのアドレス:idngolf@yahoogroups.jp

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。

TOPへ

*11***************************************************************************************************
ふれあい広場

■カラチ便り 2009年11月 【アドバイザー第47期生 和田富美子さん】
 初秋の日本をのんびり堪能してきた後は、ひたすら行事をこなす日常が待っていました。


日本婦人会主催のバザー 出展品

親睦ランチの会風景

親睦ランチの会終了後の全員集合の記念写真

日本婦人会主催のバザー
 帰国した翌日には、早速《日本婦人会主催のバザー》をおこないました。去年は治安上中止でしたが、今年は入場者を日本人家族のみに制限し、会場のホテルも万全に警備し開催しました。会場のボールルームの窓に《カラチ日本婦人会》のフラッグを張りました。

 バザーへの出品は、本、雑誌、日本食、和風手作り品、子供の古着、不用品の雑貨、特別提供で冷凍ロブスターなど盛りだくさん。軽食コーナーでは、太巻き、納豆巻き、いなり、たこ焼き、サモサ、手作りケーキなど何でもありでした。

 この日の為、手作り講習会を何度か公邸で開き、皆さんと石鹸デコバージュや 和風小物を作りました。わらべ人形は、暇をみてこつこつ作ったものです。手芸は今迄の公館を苦労して渡り歩いたおかげで身についています。
 役員さん(7名)初め多くの会員が協力し、例年以上の15万円の収益を上げる事が出来ました。貴重なお金は、カラチでボランティア活動をする日本人の各団体と、日本人の牧師さんが運営する身体障害者矯正施設に寄付される事になっています。

親睦ランチの会
 バザーの翌週には公邸で婦人会と《なでしこの輪》との親睦ランチの会が行われました。この会主催は私の念願でもありました。親睦会ランチのメニューは、婦人会からイタリンアレストランにケータリングを頼みました。公邸からはコックさんが天ぷら、巻き寿司、キンピラ、カスタードプリンを作りました。

 参加者は、なでしこメンバー30名、駐在夫人23名(お産、休暇で日本に一時帰国中は7名)。席は、なでしこメンバーと駐妻がミックスして座りました。私は各テーブルを回って談笑するよう役員から言われ、真面目に6ケ所まわりました

 初めての試みでしたが、親睦会は無事に終わりました。メールも含め何度も協議、話し合いを重ね、当日も準備に大わらわの状態でしたが、主に婦人会の役員の方々が動いてくれました。皆さんがお帰りになった後、役員さん達と祝杯をあげたほどで、私も本当に良いメンバーに恵まれて幸せでした。

多くの日本人女性がパキスタン人男性と結婚して暮らしている
 カラチに赴任して驚いた一つに、多くの日本人女性がパキスタン人男性と結婚し、《なでしこの輪》を通じ、お互い助け合って生活していらっしゃる事でした。年齢は80歳から26歳まで、カラチ周辺は特に多く、35名ほどいらっしゃいます。

 結婚へのきっかけは、半数以上が出稼ぎや駐在員の男性と日本で知り合いカラチヘ、一方、旧宗主国イギリスにお互い留学して、あるいはカラチ大学に留学してやがて結婚の方も、この内3人はパキスタン航空のパイロットと元スッチーでした。

 みなさんイスラムに改宗し(結婚の条件)、お子さんは多く3〜4人、中にはご主人の大家族と同居し、揃ってパキスタンの大地に根を下ろし懸命に生活しておられます。

 ちなみに、明日は日本企業のグランドで、日本人学校との合同で《日本人運動会》です。今までの赴任国と違って、ここは《日本人なんとか会》が多いのですが、皆さん仲が良く、お国柄もあるのか、協力し合って生活しています。

■「ふれあい広場」について

皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
merumaga-idn@npo-idn.com

TOPへ

*12***************************************************************************************************
編集後記

唐津と有田2009 【その4】 再び《有田ポーセリングパーク》のツヴィンガー宮殿を訪れた

 1993年12月に帰省したときに、《有田ポーセリングパーク》のツヴィンガー宮殿で、《陶磁の東西交流展》を見た。このツヴィンガー宮殿は、ドレスデンのツヴィンガー宮殿を模して、ほぼ同じ規模で再現されている。
 2008年6月に、ドレスデンにある(本場の)ツヴィンガー宮殿へ行き、《ドレスデン陶磁美術館》でたくさんの伊万里やマイセンを見る機会に恵まれた。
 今回帰省したときに再び《有田ポーセリングパーク》のツヴィンガー宮殿へ行って、細かいところでは違いがあるが、有田の宮殿は忠実に再現されていることがわかった。

1993年12月の《陶磁の東西交流展》
 1993年の展覧会では、有田・デルフト・中国の相互影響を主なテーマとし、オランダハーグ美術館収蔵品を中心に68作品が展示されていた。
 17世紀の中ごろに中国の景徳鎮窯が磁器生産を中断することになった時、オランダ連合東インド会社(VOC)は有田で作られた磁器をヨーロッパの王侯貴族に届けるために買い付けた。おかげで膨大な量の伊万里がヨーロッパに存在している。
  《陶磁の東西交流展》では、伊万里港から積み出されてヨーロッパで珍重された磁器が里帰りして展示されていた。有田・デルフト・中国の三様の陶磁文化の交流を見ることが出来た。また、古い時代の大型で美しく彩色された磁器の迫力に驚かされた。

ドレスデンのツヴィンガー宮殿
 ドレスデン市は、エルベ河畔に位置するザクセン候国の古都で、多くの歴史的建物を有し、《エルベのフィレンツェ》と称される美しい街。
 ドレスデンにあるツヴィンガー宮殿は、ポーランド王でもあった選帝候のアウグスト強王の黄金時代に、建築家ペッペルマンと彫刻家ペルモーザが18年の歳月をかけて1728年に完成。18世紀のザクセン・バロック建築の最高傑作といわれている。1945年に第二次世界大戦で壊滅状態になり、1988-1992年にかけて修復された。

ドレスデンのツヴィンガー宮殿 中庭より 2008年撮影 

同左 王冠

ツヴィンガー宮殿にある 《ドレスデン陶磁美術館》
 ツヴィンガー宮殿にある《ドレスデン陶磁美術館》は、1710年から1730年にかけておこなわれたアウグスト強王の膨大なコレクションを展示する博物館になっている。
 17世紀および18世紀の中国・日本の磁器と18世紀のヨーロッパの磁器(マイセン磁器)を2万個以上所蔵している。その半分が東アジアで作られたものであり、入り口に近いゾーン《The big wall arrangement》に青の染付け、赤絵、金襴手などの《伊万里》が整然と展示されている。
 アウグスト強王は、磁器の収集と平行して、東洋の磁器の製法を研究し習得させ、1710年頃に白磁の製造、1717年には染付け磁器の焼成に成功した。その後、日本の柿右衛門や中国の絵付けの技法をマイセンに取り入れた磁器が大量に生産されるようになった。《ドレスデン陶磁美術館》にはこのようにして生産されたマイセンの磁器も大量に展示されている。
【詳細は海を渡った伊万里(ドレスデン)をご覧ください】

《有田ポーセリングパーク》のツヴィンガー宮殿
 有田の郊外に《有田ポーセリングパーク》というテーマパークが1993年に作られた。このパークの目玉のひとつとして、ツヴィンガー宮殿が、王冠門部分を中心に再現された。この建物は現地のツヴィンガー宮殿とほぼ同じ規模で再現されており、王冠門の高さは28m、王冠門をはさんでウイング部分の長さは116m、となっている。
<展示について>
 今回(2009年)に訪れたときには、正面より向かって右側のウイングのみが展示に使われていた。ウイングの入り口に近いほうより、《江戸の有田焼(1)〜初期伊万里・初期色絵》、《江戸の有田焼(2)〜3つの様式》、《幕末から明治時代の有田焼》の順に会場が構成されていた。
 展示会場の一番奥には、300年前にヨーロッパで流行していたインテリアの雰囲気を再現したコーナーもあった。1870年代にウィーン万博に展示された《染付金高蒔絵御所車図大花瓶(高さ182cm)》や、アルゼンチンから里帰りした《色絵龍紋大壷(高さ160cm)》も展示されていた。
 展示会場の中ほどのテーブルの上には、1993年に開催された《陶磁の東西交流展》の図集も置いてあり、ほとんど記憶に残っていなかった展示内容を思い起こすことが出来た。
 有田町とマイセン市は、古くからのやきものを通じた東西交流が実を結び、1979年に姉妹都市を締結している。

有田ポーセリングパークのツヴィンガー宮殿 中庭より 2009年撮影
チェンバロ演奏会
 今回の収穫のひとつは、有田のツヴィンガー宮殿の左ウイング一番奥のサロン(上の写真では右)で開催された、渡辺敏晴氏のチェンバロ演奏会を聴くことが出来たことである。《有田ポーセリングパーク》内で小さな看板を見つけて聴きに行った。
 渡辺敏晴氏は、チェンバロ、ガンバ、胡弓の奏者。毎年夏に群馬県で《アーリーミュージックの夏 in 群馬》を開催している。当日は胡弓を弾きながらの解説もあったが、メインのメニューは、ヘンデル、そのほかイギリスやヴェルサイユ宮殿にまつわる曲が中心だった。
 氏は当日のブログに、ドイツのバロック様式のお城でコンサート演奏をしたこと、大勢のお客さまが聴いてくれたこと、そして意外な出会い、貴重な出会いがいくつかあったこと、お世話になった方のこと、有田の歴史を強く感じることのできた二日間だったと記し、最後に、有田でバロック音楽をとおして、また来年もぜひお会いできる事を願っている、と書いている。

サロンのある西ウイングの建物

サロンにおけるチェンバロ演奏会風景
  2008年に本場ドレスデンの、2009年に有田にあるツヴィンガー宮殿を訪れることができた。テーマパーク《有田ポーセリングパーク》の目玉のひとつとして、ツヴィンガー宮殿の一部が忠実に再現されていることに、改めて驚いた。
 両方の宮殿では、磁器の展示がしてあるが、有田では東のウイングだけであり、展示スペースの面積、展示品の数と質において比較にならないほどドレスデンのほうが充実している。
 しかし、有田に行けば、《九州陶磁文化館》で有田焼、特に伊万里をふんだんに見ることが出来る。このお話は次号で。
【生部圭助】

ツヴィンガー宮殿にかかわる写真はこちらよりご覧下さい
編集後記集として、時系列とカテゴリー区分に整理しました

TOPへ
メルマガIDN バックナンバーの目次へ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇