TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第178号】
Inter Depending Network


2009年 9月 1日発行

IDNのTOPへ
*********************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*********************************************************************************************
《第178号のご案内》
 IDNだより
  =IDNの最近の活動状況を紹介します
 1.ふれあい充電講演会
  =第90回案内 シニア はつらつ人生へのヒント
                 〜高齢者支援活動経験を通じて〜
  =第91回案内 (仮)若田さんおかえりなさい〜宇宙ステーションの話〜
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第72期(9/5開講)の開催案内
  =2009年 第73期〜第74期 開催予定
  =水戸で開催されるアドバイザー講座をIDNが支援します
  =アドバイザー養成講座 受講感想
   朝日向 ヨシ子さん(第70期生)
   田村 則夫さん(第71期生)
   安田 英人さん(第71期生)
 4.IDNパソコンひろば
  =勉強会(第4回)の案内
  =09年9月の講座の案内
  =パソコン交流会(第3回)の案内
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =次回の開催案内
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
  =例会の案内
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第42回活動の案内:八ヶ岳山麓の坪庭と霧ヶ峰高原ハイキング
  =第43回活動の予告:笠ヶ岳登山と松川渓谷散策
11.IDNゴルフ会
  =次回(第9回)の予告
12.ふれあい広場
  =石黒裕康さん:コンサートへのお誘い〜チケットを差し上げます〜(再掲)
  =品川ITサポーターズ:スイッチ作成講座の案内(再掲)
編集後記
  =テニス三昧
*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの最新の活動状況を紹介します。
ふれあい充電講演会 第90回(9月28日)の《シニア はつらつ人生へのヒント》の開催案内をしています
第91回(10月30日)の《国際宇宙ステーション(ISS)と日本》の予告をしています
シニア情報生活
   アドバイザー講座
第71期が終了し、IDNでの資格取得者が263名になりました
9月5日よりIDNの第72期を開催  水戸で開催予定の講座を支援します
IDNパソコンひろば
四谷ひろばで地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっています
第4回(9月26日)の勉強会、9月の講座の内容を紹介しています
パソコン交流会 7月26日(日)に第2回の会を開催し、8月はお休みしました
第3回は9月12日(土)午後3時〜5時に開催します
キャリア学習推進
       プロジェクト
今年は羽澄さんが7月に大東文化大学で国際協力の話をしました
09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください
千葉アドバイザーグループ 
  《C−PAK》
09年9月10日に恒例の勉強会を開催します
本年の活動は、市の生涯学習センター、幼稚園協会、稲毛区公民館の講座です
埼玉アドバイザーの会
  《シニアドさいたま》
9月16日に開催する例会の案内をしています  ご参加をお待ちします
例会では楽しいメニューを準備しています。皆さんの近況をお知らせください
アウトドアクラブ
  《たかお会》
第42回活動:9月3日〜4日に《坪庭と霧ヶ峰高原ハイキング》を実施します
第43回活動:10月8日〜10日《笠ヶ岳登山と松川渓谷散策》の予告をしています
アウトドアクラブ
  《IDNゴルフ会》
5月28日(木)に東京湾CCで第8回を開催しました
次回(第9回)は10月8日(木)に開催予定の日程を変更し、後日案内します
ふれあい広場
チケットを進呈する《コンサートへのお誘い》の案内をしています
品川ITサポーターズ主催の《スイッチ作成講座》の案内をしています

TOPへ

******************************************************************************************************

ふれあい充電講演会


■第90回の開催案内 シニア はつらつ人生へのヒント〜高齢者支援活動経験を通じて〜
 《後期高齢者》なる不愉快な新造語を生み出したこのご時世にめげずに、エイジングブライト(歳と伴に輝き)を指す我々シニア人生に何が必要でしょうか?
 成年後見とは! 認知症とは! 生前贈与とは! 遺言とは! 熟年離婚とは! などなど
 今回は《成年後見人》として高齢者支援活動を推進している小川 裕二氏の豊富な経験をもとに、貴重なお話を伺います。
我々の生き様へのヒントを見出しましょう。
 
・開催日時:09年9月28日(月)18:00-19:30
・テーマ: シニア はつらつ人生へのヒント
                〜高齢者支援活動経験を通じて〜
・会場:四谷ひろば コミュニティールーム
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
     詳細は下記をご覧ください
      http://www.yotsuya-hiroba.jp/chizu.pdf
・会費:会員1000円 ビジター1500円
     懇親会費:2500円
・申し込み先:kouenkai@npo-idn.com
・締めきり:9月25日(金)
・今回のコーディネーター:羽澄勝さんです
・緊急連絡:080-5385-4412(羽澄さんの携帯へ)

小川 裕二氏のご紹介
 大学卒業後、某都市銀行に入行、旧通産省へ派遣、労働組合委員長、支店長などと異色の経歴を残し早期退職
爾後、念願の福祉の分野へ進む
社会福祉士、ホームヘルパー1級、福祉住環境コーディネーター2級の資格を取得
地域における利用者本位の福祉のために独立型社会福祉士事務所を開設
成年後見制度を中心に活動中
NPO法人PACガーディアンズ理事、同専門家委員長の要職をこなしながら、千葉家裁の調停委員をも務めている

■第91回(10月30日)の開催予告 若田さんおかえりなさい〜国際宇宙ステーション(ISS)と日本〜
先日若田さんがミッションを終えて無事帰還しました。

国際宇宙ステーション(ISS)全景 中央の下部が日本実験棟《きぼう》
(JAXAパンフレットより)

10月には《国際宇宙ステーション(ISS)と日本》の話を
予定しています。ご予定ください。
・開催日時:10月30日(金) 15:00−17:00
・テーマ:(仮)若田さんおかえりなさい
       〜国際宇宙ステーション(ISS)と日本〜
・場所:四谷ひろば
・講師:樋口周嘉氏
   (元三菱重工業で宇宙関連の開発に携わる)

・講演内容:講師のレジュメより
 (1)「国際宇宙ステーション(ISS)」とは如何なるものか
 (2)ISS開発の歴史
   1982年の米国で構想検討が始められ、
   その後紆余曲折を経て
   漸く1998年から建設が開始される
   2010年の完成を迎えようとしている
 (3)第一線の責任者として関わった者の感慨
   日本での本格的開発開始の最初の時期に、
   後に日本の実験棟の開発の中心となる企業で
   第一線の責任者として関わった者の感慨
 (4)完成が近付いたISSの現在の状況
    今後の利用計画等について

TOPへ

**************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■72期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
・第72期:2009年9月5日(土)〜10月3日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

10月3日(土)
に恒例の講座最終日の打ち上げ懇親会を開催します

■2009年 第73期〜第74期 開催予定
73期:10月17日(土)〜11月14日(土)
74期:11月21日(土)〜12月19日(土)
(注)5日間のカリキュラムは72期と同じです


■水戸で開催されるアドバイザー講座をIDNが支援します
 IDNでアドバイザーの認定を受けた森田 出さんが所属する団体が水戸で開催するアドバイザー講座(第1回目)を支援することになりました。
・主催:茨城NPOセンター・コモンズ
・開催期間:2009年9月26日(土)〜2009年10月31日(土)
・開催場所:茨城県水戸生涯学習センター
5日間のプログラムはIDNで実施する講座と同じです。
詳細は下記よりご覧ください
http://www.npocommons.org/
水戸近郊の方で受講希望の方は上記のURLより申し込んでください。

■シニア情報生活アドバイザー養成講座 受講感想
朝日向 ヨシ子さん(第70期生)
 この度のアドバイザー受講で感じたことは私ごときが受けるには少し早すぎたかなという感じを受けました。5回の受講は私にとってとても難しく感じ、途中で何度止めようかと思ったほどでした。
 私は、第70期の受講生で1回目の受講では2人いたのが2回目から、何かの事情で受けられないとのことで、私一人の受講になってしまい、とても心細かったのです。でも、諸先生方がとても熱心に教えてくださり、何とか無事5回の受講を終了することが出来ました。

 しかし、結果は見事不合格でした。プレゼンテーションと実技はクリアしましたが、問題は筆記試験がダメでした。試験の最中にこれは絶対不合格だと確信していましたので、通知がきても驚きもせず、ああ私はやっぱりアドバイザーには無理なんだと一時は諦めたのですが、折角今まで指導してくださった先生方に申し訳ないという気持ちと、堅忍不抜の精神が私を奮い立たせ再度挑戦することにしたのです。

 結局次の71期生の皆さんと筆記試験だけを受けました。そして今回合格のメールが届き、やっぱり最後まで諦めないでよかったと今はつくづく思っています。
 この貴重な体験を忘れることなく今後の生活に生かせたらと思っています。諸先生方、本当にお世話になり有難うございました。

田村 則夫さん(第71期生)
 「シニア情報生活アドバイザー講座」については、友人からの紹介で知りました。今まで資格認定なるものは、車の運転免許証と英検2級資格くらいで、何もありませんでしたので、ここらで一つ取得しておくのもいいかな程度の意識で受講申し込みを行いました。
 一方で、公私にわたりパソコンの利用経験年数は長いものの、パソコンの使用方法について正式に習ったことはなかったので、「アドバイザー資格」を取得するために必要なスキルがどのようなものか分からず、不安と期待が混じったような状態で受講が始まりました。

 結果的に、受講内容については徹底的なパソコンの基礎学習(日頃分かっていたつもりが、いざ説明しようとするとうまく説明できない。結局分かっていなかった・・・。)と、パソコン初心者にパソコンの利用方法を効果的に教えるためのトレーニングであることが分かりました。

 受講し終わって、非常によく練られたプログラムであることが分かり、納得いたしました。71回目という長い歴史と多くの卒業生を排出している講座なので、当然と言えば当然だったのですが。最終日、認定試験が終わった後に30名位の卒業諸先輩方の集まりに参加させていただいて、そもそもIDNの役割の何たるかを皆さんの活動状況を通じて語っていただいたのが印象的でした。

 自分も皆さんと一緒に活動していきたいという意を強くした次第です。(この時は、まだ資格認定が得られるか分からなかったのですが。)
講座の先生方には、大変親身になって教えていただきましてありがとうございました。改めてお礼申し上げます。

安田 英人さん(第71期生)
 71期IDNのシニア情報生活アドバイザ養成講座を受講した動機は、『シニアよ、ITをもって地域にもどろう』(山田肇 編著、国際社会経済研究所 監修)でした。この本の中なかで特に、退職後の生活プランニングは60歳からでは遅いことと、ITをもって地域に仲間入りする準備に共感したことです。

 講師の先生方や一緒に受けた2名とは初回の自己紹介から意思疎通がよく、最終回までat homeな雰囲気で楽しく受講できました。全体で5回でしたが、最終回の認定試験の一科目である「プレゼン発表」が厳しいとの説明の通り、なかなか体験できない日々を過ごすことになりました。

 プレゼンのテーマは2回目に決めたのですが、それを実際にやってみるところで2週間が瞬く間に過ぎ、4回目で自信作を披露しました。ところが講師の先生から「まだ、シニアの初心者には難しい」との批評を頂戴し、最終回までの1週間は久々に緊張の毎日でした。
 使用するソフトが少なくなるように変更し、かつ、各々ソフトの操作が難しくならないように簡単な操作画面をできるだけ多くキャプチャし、全体の流れがわかるように15ページの配付資料を用意しました。これで、当日のプレゼンでは多少余裕を持って発表できました。
 結果、夏休みの最終日に『合格』の連絡をいただきました。講師の先生方への感謝とともに、挑戦した喜びを感じているところです。

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに68回(71期まで)の講座を開催し、263名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

*13********************************************************************************************
IDNパソコンひろば

■第4回勉強会の案内
・日時:9月26日(土) 9時30分〜12時
・場所:四谷ひろば パソコン教室
・議題:
(1)4月から始めた新カリキュラムについて(全員討議)
   問題点は、改善すべき点は、今後の進め方等
  ・講師からの意見
  ・アシスタントからの意見
(2)受講生に教えていて気付いた点の洗い出し
  例えば言語バーがフリーズした時、半角入力と直接入力の違い等・・・
(3)カリキュラムの標準化とファイルシステムの進捗状況(坂井)
(4)その他

出欠のご連絡を坂井さん迄お願いします
追加の議題がありましたらお知らせください 
【レポート:坂井 幸男さん】

■09年9月の講座の案内
初心者向けの講座
 はじめてのパソコン
 インターネットと電子メール
 Word入門
ステップアップ講座:講座を受講された方を対象にした講座
 ワード&エクセル
 ワード&エクセル(Office2007) 

パソコン交流会(第2回)風景:磯貝さんのプレゼンテーション
補習講座:日本語の入力
補習講座:インターネットの利用

日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください

パソコン交流会(第3回)の開催案内
9月のパソコン交流会を下記の通り開催致します。
ご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
・日時:9月12日(土曜日)午後2時30分〜4時30分
・場所:四谷ひろば B館2階コミュニティ1
・話題提供:鈴木友里様「パワポの便利な使い方」その他
・会費:500円
・出欠連絡:mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
お早めにご連絡ください
【レポート:長谷川久之リーダー】

TOPへ

*********************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い

 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載します。

09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん  サブリーダー:武田康男さん】

TOPへ

*********************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK 

■次回勉強会開催案内
・日時:9月10日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・テーマ:Twitter(ツイッター)を追跡中!
・講師:津田 啓さん

講師のコメント
7月の羽澄さんのTwitter(ツイッター)紹介を頂きましたが、今も、未消化感が残ってまして、もう少しと云うか、ある程度と云うか、Twitterを使いこなしたいと、自分なりに取り組んでいます。
日本語版ではまだまだ未整備なソフト・インストではありますが、世間ではそれなりに使われています。
特に、選挙やイベントなどではその傾向が目立ちます。
当日、意見の交換・使い方のアドバイスなどなどお願いします。

出欠回答を9/8(火)までにお願いいたします。
【レポート:津田 啓さん】

TOPへ

**********************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■例会の案内
・日時:平成21年9月16日 14:00〜16:20
・場所:さいたま市(大宮)生涯学習総合センター7階の講座室3
    大宮駅西口からつながるデッキを歩いて5分、
    ソニックシティの西側にある「シーノ大宮センタービル」の7階の講座室3
    詳細、以下のURLをご覧ください
    http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Public/PC/shisetsu2/554.htm

例会内容
(1)ケニア・タンザニアの現地レポート:プロジェクターで上映します
   2008.9月のツアー時のビデオを編集しDVDにまとめたものです
   ケニアの首都ナイロビ、マサイ族の部落、サバンナの動物の弱肉強食のリアルな映像です。
   これは、世界各国の現地を旅行している山家の友人に”シニアドさいたま”での講演を依頼したところ、
   講演の代りにDVDを貸してくれたものです
(2)大宮岳稜会:山のスライドショー:東川さん
(3)科学映像館の紹介:山家
  各分野の貴重なフィルムなどの映像が散逸しないよう、それをHDに保存して後世に残す取り組みをしている、
  《NPO法人科学映像館》の活動を紹介し、興味深い映像を2,3、紹介します。
(4)メンバーの近況報告、
  ノートPC(Vista)、プロジェクターを用意します。パワーポイント2007をインストール。
(5)シニアドさいたま の今後の運営について各位のご意見を伺い度く

・懇親会:16:30〜19:00
      大宮駅西口、近傍の居酒屋で。会費3,000円程度

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama

【幹事役:山家 澂さん kw5-yms@nifty.com 】

TOPへ

*********************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   電話番号:03−3358−1958

TOPへ

********************************************************************************************
会員のホームページの紹介

■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
 ホームページを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:merumaga-idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

*******************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第42回活動の案内:八ヶ岳山麓の坪庭と霧ヶ峰高原ハイキング
第42回活動は、八ヶ岳山麓の坪庭と霧ヶ峰高原ハイキングを予定通り実施します。
車の手配や蓼科山荘の予約がありましたので、参加申し込みは8月3日に締め切らせていただきました。
11名の方が参加申し込みがありました。
活動の詳細計画書を8月13日に、予定通り実施することを9月1日のたかお会メーリングリストで配信しました。
また、ホームページの活動計画にも掲載しています。参加者の方はご確認ください。

■第43回活動の予告:笠ヶ岳登山と松川渓谷散策
・開催日時:10月8日〜10日
・内容:笠ヶ岳登山と松川渓谷散策
参加希望者は予定に組み入れておいてください。
【たかお会幹事:東川・滝村】

たかお会の活動状況はホームページをご覧下さい。

TOPへ

*10*******************************************************************************************
IDNゴルフ会

■次回(第9回)の予告
・開催日:2009年10月8日(木) 予定を変更し、後日連絡いたします
・開催場所:未定

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。

TOPへ

*11*******************************************************************************************
ふれあい広場

■石黒 裕康さん(アドバイザー第69期):コンサートへのお誘い〜チケットを差し上げます〜
過日、アドバイザー講座第71期打上げ会の席上で話題に上りました、
石黒さんが所属するアマチュアオーケストラの演奏会の情報です。
聴いてみたいと希望される方は石黒さん宛に申し込んでください。
無料チケットを差し上げます。(枚数制限はありません)
・団名:オーケストラ・エレティール
・日時:2009年10月4日(日)13:00(開場) 13:30(開演)
・場所:すみだトリフォニーホール 大ホール
・指揮:新田ユリ
・独奏:宮川正雪(東京フィルハーモニー交響楽団ヴァイオリン奏者)
・曲目:芥川也寸志 交響管弦楽のための音楽
     ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲
      ショスタコーヴィチ 交響曲第7番「レニングラード」
・申し込み先:石黒裕康さん kh-ishiguro@hi-ho.ne.jp
*尚、演奏会情報、オーケストラに関する情報は、
 下記URLよりご覧ください。
 URL = http://www.eltl.org/

■品川ITサポーターズ:スイッチ作成講座の案内
マウスを動かすことができない、、、でも、その人に合うスイッチがあれば、パソコンを操作することができます。
簡単な工作で、スイッチを作ることができます。
腕に覚えのある方もない方も、小学校の工作のノリで楽しめます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
・場所:荏原第三区民集会所(品川区平塚1-13-18)
・日時:9月6日(日) 10時〜15時(午前だけ、午後だけの参加も可)
・内容:10時〜11時30分 ゲームパッド改造講座
    12時30分〜14時30分 スイッチ作成講座
・費用:1,000円(ゲームパッド、スイッチ等の実費、半日参加は500円)

はんだごて等は、こちらでも準備しておきます。
昼食はご自身で用意してください。
参加を希望される方は事前に下記迄メールでお知らせください。
連絡先:info@shinagawa-its.org

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
merumaga-idn@npo-idn.com

TOPへ

*12*******************************************************************************************
編集後記

■テニス三昧
 この8月は夏休みが多く、いつもは忙しくて自由に時間が取れなかった土曜日と日曜日にテニスコートへ行ってテニスを楽し、夏を満喫した。

デニスのグループ《球葉会》にいれてもらった
 地域の人たちのデニスのグループ《球葉会》にいれてもらったのは1980年のこと。当時はテニスが盛んで、この団地にもいくつかのテニスのグループが活動していた。そして、年に1回、複数のグループが共催してテニスの大会を行っていた。
 1980年の秋の大会に、はじめて参加を申し込んだ。ダブルスの組み合わせは抽選で行われ、私のパートナーは、テニスの腕は最右翼のKさんだった。トーナメント方式で勝ち進み、決勝の相手はWさんとIさんペア。その時は知らなかったが、最強のペアと対戦したのを後で知った。Kさんのおかげで優勝することが出来た。商品にいただいた中華の大皿と小皿のセットは今も使っている。

運営のための役割が回ってくる

8月のテニスコート
試合をしていない人たちは日陰や公園で強い直射日光を避けている

 このテニス大会がご縁で、《球葉会》に入れてもらった。それから約30年もの間、この会の仲間たちとテニスを楽しんでいる。
 《球葉会》では、土曜日・日曜日と祝日の9時から12時まで、コート2面を確保してある。できれば、冬の季節は午後の暖かくなってからの時間帯にしたいが、《球葉会》は団地の中で最も大きなグループなので、勝手な行動を出来るだけ避けるようにと、年中同じ時間帯にコートを使わせてもらっている。
 1980年当時は、テニス人口も多かったので、コートの確保に苦労した。ひと月前に先着順で申し込むために、奥様たちがローテーションを組んで、早朝の申し込みを行っていた。

 《球葉会》のメンバーは、最も多い時代では12世帯ほどであり盛況だった。年間の幹事役(3つの世帯が担当)が数年後ごとに回ってくる。年間の幹事は、その年のまとめ役を担うことになるが、年に1回の二泊三日の旅行と忘年会の幹事が主な仕事である。
 年間の幹事とは別に、コートでの集金とボールの管理の役が定期的に回ってきて、2ヶ月間の役割を果たして次の人にバトンタッチする。
 《球葉会》では、入会金や年会費は一切なく、コートに行った時に500円を支払うのが費用のすべてである。この500円で、必要経費である、コート代とボール代を賄っている。若干出る余剰金は、年末の忘年会や旅行の補助金として充当されている。

旅行などのイベント
 年に1回の旅行では、北海道から鹿児島まで、飛行機や列車を利用して出かけたが、そのうちに貸し切りバスを仕立てて、玄関からバスに乗り、玄関前に戻るスタイルに代わった。この何年かは旅行には行っていない。ひところの元気がなくなったことと、リタイヤーして時が経過し、財力不足も関係しているかもしれない。
 旅行の最も大きなイベントは、シンガポールへ観光に行って、土地のテニスクラブの有志と対抗戦を行ったことである。試合には惨敗したが、楽しい思い出の一つである。
 旅行会社に勤めている仲間の一人が企画したもので、このイベントの実験が成功したことをうけて、彼は、観光だけではなくテニスの交流試合を加えた旅行の企画を商品化したそうである。

 そのほか、春にはコートの隣の公園で《花見》をしている。12時にテニスを終えて、満開の桜の下に敷物を敷いて、ビール・お酒・ワインなどを飲む。おつまみは、以前には各家庭からの差し入れもあったが、最近は、近くのコンビニで調達することが多い。
 《自慢の一品持ち寄りの飲み会》は、多い時は20人もの人がその年の幹事の家に集まる会。お酒を飲むのは勿論、自慢の料理をいただくのも楽しみだったが、最近は行っていない。

週末のテニスはストレス解消に役立った
 例年、1月2日が《初打ち》であり、それから1年間、土曜日・日曜日と休日はコートに行けば、いつもの仲間の誰かが居て、必ずテニスが出来る。
 《球葉会》の特徴は、仕事関連のしがらみが一切ない、今の言葉で言えば、地域コミュニティに徹している所であろう。これまでの30年近い親しいお付き合いの中で、どこの会社に勤め、何をしているか(いたか)、知らない人も多い。
 私個人にとっては、《球葉会》に入れてもらった40歳の頃から十数年は、ウイークデーにはかなり厳しい仕事を強いられている時代が続いていた。仕事のしがらみがなく、勝手なことを言いながら、テニスに熱中して身体を動かすのは、最大のストレス解消法となり、貴重な土曜日・日曜日だった。

最近の《球葉会》は様変わり
 以来30年もの間、《球葉会》は継続しているが、その間、新しい人が加わり、亡くなった人もあり、体調が悪くテニスから遠ざかっている人も多い。
 《球葉会》にはテニスのコーチが出来る人も居て、以前は特訓もあったが、今は様変わりである。当時の平均年齢は30歳代後半だったのが、30歳の加齢となり、テニスの内容は当時の面影はない。技術と力で対抗することがなくなって、相手の欠点を突いて得点を期待するプレイスタイルに変わっている。しかし、次世代の若者が参加すると、つい張り切ってしまうこともある。
 3時間の使い方は、以前とほとんど変化していない。10時までを練習時間として、その後は試合となる。試合は4ゲーム先取で、スリーオールで引き分けとする方式を踏襲している。

 真夏のテニスはとにかく暑い。しかし楽しみもある。12時に試合を終えてうちに帰る。冷房を入れて、コップを製氷室に入れる。熱いシャワーを浴びたあと、適当に冷えた部屋で、チーズをつまみに飲むビールは格別においしい。
 午後は、レコード(レコードがCDに変わった)を聞いていると、つい居眠りをすることになる。これは現役時代の思い出であり、今も続いている。今年の8月には、午後の時間帯に高校野球を楽しんだ。【生部 圭助】

TOPへ

メルマガIDN バックナンバーの目次へ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇