■シニア情報生活アドバイザー養成講座 受講感想
朝日向 ヨシ子さん(第70期生)
この度のアドバイザー受講で感じたことは私ごときが受けるには少し早すぎたかなという感じを受けました。5回の受講は私にとってとても難しく感じ、途中で何度止めようかと思ったほどでした。
私は、第70期の受講生で1回目の受講では2人いたのが2回目から、何かの事情で受けられないとのことで、私一人の受講になってしまい、とても心細かったのです。でも、諸先生方がとても熱心に教えてくださり、何とか無事5回の受講を終了することが出来ました。
しかし、結果は見事不合格でした。プレゼンテーションと実技はクリアしましたが、問題は筆記試験がダメでした。試験の最中にこれは絶対不合格だと確信していましたので、通知がきても驚きもせず、ああ私はやっぱりアドバイザーには無理なんだと一時は諦めたのですが、折角今まで指導してくださった先生方に申し訳ないという気持ちと、堅忍不抜の精神が私を奮い立たせ再度挑戦することにしたのです。
結局次の71期生の皆さんと筆記試験だけを受けました。そして今回合格のメールが届き、やっぱり最後まで諦めないでよかったと今はつくづく思っています。
この貴重な体験を忘れることなく今後の生活に生かせたらと思っています。諸先生方、本当にお世話になり有難うございました。
田村
則夫さん(第71期生)
「シニア情報生活アドバイザー講座」については、友人からの紹介で知りました。今まで資格認定なるものは、車の運転免許証と英検2級資格くらいで、何もありませんでしたので、ここらで一つ取得しておくのもいいかな程度の意識で受講申し込みを行いました。
一方で、公私にわたりパソコンの利用経験年数は長いものの、パソコンの使用方法について正式に習ったことはなかったので、「アドバイザー資格」を取得するために必要なスキルがどのようなものか分からず、不安と期待が混じったような状態で受講が始まりました。
結果的に、受講内容については徹底的なパソコンの基礎学習(日頃分かっていたつもりが、いざ説明しようとするとうまく説明できない。結局分かっていなかった・・・。)と、パソコン初心者にパソコンの利用方法を効果的に教えるためのトレーニングであることが分かりました。
受講し終わって、非常によく練られたプログラムであることが分かり、納得いたしました。71回目という長い歴史と多くの卒業生を排出している講座なので、当然と言えば当然だったのですが。最終日、認定試験が終わった後に30名位の卒業諸先輩方の集まりに参加させていただいて、そもそもIDNの役割の何たるかを皆さんの活動状況を通じて語っていただいたのが印象的でした。
自分も皆さんと一緒に活動していきたいという意を強くした次第です。(この時は、まだ資格認定が得られるか分からなかったのですが。)
講座の先生方には、大変親身になって教えていただきましてありがとうございました。改めてお礼申し上げます。
安田
英人さん(第71期生)
71期IDNのシニア情報生活アドバイザ養成講座を受講した動機は、『シニアよ、ITをもって地域にもどろう』(山田肇 編著、国際社会経済研究所 監修)でした。この本の中なかで特に、退職後の生活プランニングは60歳からでは遅いことと、ITをもって地域に仲間入りする準備に共感したことです。
講師の先生方や一緒に受けた2名とは初回の自己紹介から意思疎通がよく、最終回までat homeな雰囲気で楽しく受講できました。全体で5回でしたが、最終回の認定試験の一科目である「プレゼン発表」が厳しいとの説明の通り、なかなか体験できない日々を過ごすことになりました。
プレゼンのテーマは2回目に決めたのですが、それを実際にやってみるところで2週間が瞬く間に過ぎ、4回目で自信作を披露しました。ところが講師の先生から「まだ、シニアの初心者には難しい」との批評を頂戴し、最終回までの1週間は久々に緊張の毎日でした。
使用するソフトが少なくなるように変更し、かつ、各々ソフトの操作が難しくならないように簡単な操作画面をできるだけ多くキャプチャし、全体の流れがわかるように15ページの配付資料を用意しました。これで、当日のプレゼンでは多少余裕を持って発表できました。
結果、夏休みの最終日に『合格』の連絡をいただきました。講師の先生方への感謝とともに、挑戦した喜びを感じているところです。
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに68回(71期まで)の講座を開催し、263名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
TOPへ
*
13********************************************************************************************
IDNパソコンひろば
■第4回勉強会の案内
・日時:9月26日(土) 9時30分〜12時
・場所:四谷ひろば パソコン教室
・議題:
(1)4月から始めた新カリキュラムについて(全員討議)
問題点は、改善すべき点は、今後の進め方等
・講師からの意見
・アシスタントからの意見
(2)受講生に教えていて気付いた点の洗い出し
例えば言語バーがフリーズした時、半角入力と直接入力の違い等・・・
(3)カリキュラムの標準化とファイルシステムの進捗状況(坂井)
(4)その他
出欠のご連絡を坂井さん迄お願いします
追加の議題がありましたらお知らせください
【レポート:坂井 幸男さん】
■09年9月の講座の案内
●初心者向けの講座
はじめてのパソコン
インターネットと電子メール
Word入門
●ステップアップ講座:講座を受講された方を対象にした講座
ワード&エクセル
ワード&エクセル(Office2007)
・出欠連絡:
mailto:idn-pcex-owner@yahoogroups.jp
お早めにご連絡ください
【レポート:長谷川久之リーダー】
TOPへ
*
4********************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業への参加のお誘い
IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。
経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載します。
09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん サブリーダー:武田康男さん】
TOPへ
*
5********************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■次回勉強会開催案内
・日時:9月10日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・テーマ:Twitter(ツイッター)を追跡中!
・講師:津田 啓さん
講師のコメント
7月の羽澄さんのTwitter(ツイッター)紹介を頂きましたが、今も、未消化感が残ってまして、もう少しと云うか、ある程度と云うか、Twitterを使いこなしたいと、自分なりに取り組んでいます。
日本語版ではまだまだ未整備なソフト・インストではありますが、世間ではそれなりに使われています。
特に、選挙やイベントなどではその傾向が目立ちます。
当日、意見の交換・使い方のアドバイスなどなどお願いします。
出欠回答を9/8(火)までにお願いいたします。
【レポート:津田 啓さん】
TOPへ
*
6*********************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
■例会の案内
・日時:平成21年9月16日 14:00〜16:20
・場所:さいたま市(大宮)生涯学習総合センター7階の講座室3
大宮駅西口からつながるデッキを歩いて5分、
ソニックシティの西側にある「シーノ大宮センタービル」の7階の講座室3
詳細、以下のURLをご覧ください
http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Public/PC/shisetsu2/554.htm
例会内容
(1)ケニア・タンザニアの現地レポート:プロジェクターで上映します
2008.9月のツアー時のビデオを編集しDVDにまとめたものです
ケニアの首都ナイロビ、マサイ族の部落、サバンナの動物の弱肉強食のリアルな映像です。
これは、世界各国の現地を旅行している山家の友人に”シニアドさいたま”での講演を依頼したところ、
講演の代りにDVDを貸してくれたものです
(2)大宮岳稜会:山のスライドショー:東川さん
(3)科学映像館の紹介:山家
各分野の貴重なフィルムなどの映像が散逸しないよう、それをHDに保存して後世に残す取り組みをしている、
《NPO法人科学映像館》の活動を紹介し、興味深い映像を2,3、紹介します。
(4)メンバーの近況報告、
ノートPC(Vista)、プロジェクターを用意します。パワーポイント2007をインストール。
(5)シニアドさいたま の今後の運営について各位のご意見を伺い度く
・懇親会:16:30〜19:00
大宮駅西口、近傍の居酒屋で。会費3,000円程度
《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん
kw5-yms@nifty.com 】
TOPへ
*
7********************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■
IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:
idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
電話番号:03−3358−1958
TOPへ
*
8*******************************************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
ホームページを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。
【趣旨】
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:
merumaga-idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文を
IDNのホームページでご覧になれます
TOPへ
*
9******************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■第42回活動の案内:八ヶ岳山麓の坪庭と霧ヶ峰高原ハイキング
第42回活動は、八ヶ岳山麓の坪庭と霧ヶ峰高原ハイキングを予定通り実施します。
車の手配や蓼科山荘の予約がありましたので、参加申し込みは8月3日に締め切らせていただきました。
11名の方が参加申し込みがありました。
活動の詳細計画書を8月13日に、予定通り実施することを9月1日のたかお会メーリングリストで配信しました。
また、ホームページの活動計画にも掲載しています。参加者の方はご確認ください。
■第43回活動の予告:笠ヶ岳登山と松川渓谷散策
・開催日時:10月8日〜10日
・内容:笠ヶ岳登山と松川渓谷散策
参加希望者は予定に組み入れておいてください。
【たかお会幹事:東川・滝村】
たかお会の活動状況は
ホームページをご覧下さい。
TOPへ
*
10*******************************************************************************************
IDNゴルフ会
■次回(第9回)の予告
・開催日:2009年10月8日(木)
予定を変更し、後日連絡いたします
・開催場所:未定
■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
TOPへ
*
11*******************************************************************************************
ふれあい広場
■石黒 裕康さん(アドバイザー第69期):コンサートへのお誘い〜チケットを差し上げます〜
過日、アドバイザー講座第71期打上げ会の席上で話題に上りました、
石黒さんが所属するアマチュアオーケストラの演奏会の情報です。
聴いてみたいと希望される方は石黒さん宛に申し込んでください。
無料チケットを差し上げます。(枚数制限はありません)
・団名:オーケストラ・エレティール
・日時:2009年10月4日(日)13:00(開場) 13:30(開演)
・場所:すみだトリフォニーホール
大ホール
・指揮:新田ユリ
・独奏:宮川正雪(東京フィルハーモニー交響楽団ヴァイオリン奏者)
・曲目:芥川也寸志 交響管弦楽のための音楽
ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番「レニングラード」
・申し込み先:石黒裕康さん
kh-ishiguro@hi-ho.ne.jp
*尚、演奏会情報、オーケストラに関する情報は、
下記URLよりご覧ください。
URL =
http://www.eltl.org/
■品川ITサポーターズ:スイッチ作成講座の案内
マウスを動かすことができない、、、でも、その人に合うスイッチがあれば、パソコンを操作することができます。
簡単な工作で、スイッチを作ることができます。
腕に覚えのある方もない方も、小学校の工作のノリで楽しめます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
・場所:荏原第三区民集会所(品川区平塚1-13-18)
・日時:9月6日(日)
10時〜15時(午前だけ、午後だけの参加も可)
・内容:10時〜11時30分 ゲームパッド改造講座
12時30分〜14時30分 スイッチ作成講座
・費用:1,000円(ゲームパッド、スイッチ等の実費、半日参加は500円)
はんだごて等は、こちらでも準備しておきます。
昼食はご自身で用意してください。
参加を希望される方は事前に下記迄メールでお知らせください。
連絡先:
info@shinagawa-its.org
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
merumaga-idn@npo-idn.com
TOPへ
*
12*******************************************************************************************
編集後記
■テニス三昧
この8月は夏休みが多く、いつもは忙しくて自由に時間が取れなかった土曜日と日曜日にテニスコートへ行ってテニスを楽し、夏を満喫した。