TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第176号】
Inter Depending Network


2009年 8月 1日発行

IDNのTOPへ
*********************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*********************************************************************************************
《第176号のご案内》
 IDNだより
  =IDNの活動状況を紹介します
 1.ふれあい充電講演会
  =第89回の報告:「ウクレレにのって夏を乗り切ろう!」
  =第90回予告 (仮)我々のはつらつ人生へのヒント
  =第91回予告 (仮)若田さんおかえりなさい〜宇宙ステーションの話〜
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第72期(9/5開講)の開催案内
  =2009年 第73期〜第74期 開催予定
  =水戸で開催されるアドバイザー講座をIDNが支援します
 4.IDNパソコンひろば
  =09年9月の講座の案内
  =パソコン交流会(第2回)の報告
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =次回(9月)の開催予告
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第42回活動の案内:八ヶ岳山麓の坪庭と霧ヶ峰高原ハイキング
11.IDNゴルフ会
  =次回(第9回)の予告
12.ふれあい広場
編集後記
  =成田山祇園会に行った
*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの活動状況を紹介します。
ふれあい充電講演会 第89回は09年7月29日(水)に開催しました
第90回(9月28日)と第91回(10月30日)の開催予告をしています
シニア情報生活
   アドバイザー講座
IDNでの資格取得者が260名になりました
9月5日よりIDNの第72期を開催  水戸で開催の講座を支援します
IDNパソコンひろば
四谷ひろばで地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっています
9月はお休み 9月の講座の内容を紹介しています
パソコン交流会 7月26日(日)に第2回の会を開催しました
第3回は9月12日(土)午後3時〜5時に開催します
キャリア学習推進
       プロジェクト
今年は羽澄さんが7月に大東文化大学で国際協力の話をしました
09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください
千葉アドバイザーグループ 
  《C−PAK》
09年7月9日に恒例の勉強会を開催しました。
市の生涯学習センター、幼稚園協会、稲毛区公民館の講座を計画中です
アウトドアクラブ
  《たかお会》
7月16日に「森林浴と樹木・水棲動物観察ハイキング」を開催しました
第42回は9月3日〜4日に《坪庭と霧ヶ峰高原ハイキング》を案内しています
アウトドアクラブ
  《IDNゴルフ会》
5月28日(木)に東京湾CCで第8回を開催しました
次回(第9回)は10月8日(木)に開催予定 日程を変更し後日案内します

TOPへ

******************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第89回ふれあい充電講演会の速報:ウクレレにのって猛暑を乗り切ろう!
   ウクレレとフラダンスを通したボラティア活動の成果を披露
 今回は、パソコンならぬ、ウクレレを抱えて、地域活動を実践している、千葉C-PAK仲間の利光信爾さんが所属している『アロハ ウクレレ同好会』のメンバーのハワイアン演奏を聴かせてもらいました。今回はメンバーの中から5名の方々による出前演奏でした。
【開催データ】
・開催日時:09年7月29日(水)15:00-16:30
・テーマ:『ウクレレにのって猛暑を乗り切ろう !』
・会場:四谷ひろば 多目的ルーム
終了後懇親会を開催
【今回のコーディネーター:羽澄勝さん】


アロハ ウクレレ同好会の皆さんの演奏
利光さんが《白いブランコ》を歌う
 演奏曲目
  1.ホノルル今日は
  2.月の夜は
  3.ハナレイ・ムーン
  4.マリヒニ・メル
  5.テナシー・ワルツ
  6.ダーク・アイズ
  7.南国の夜
  8.ブルー・ハワイ
  9.夏の思い出
 10.白いブランコ
 11.ふる里
 12.さようならは云わないで
 13.アロハ・オエ
■第90回の開催予告
・日時:9月28日(月)
・テーマ:(仮)我々のはつらつ人生へのヒント〜高齢者支援活動経験を通じて〜
・場所:四谷ひろば
・講師:小川氏(千葉社会福祉士協会副理事長、千葉市家庭裁判所調停委員)

■第91回の開催予告
・日時:10月30日(金)
・テーマ:(仮)若田さんおかえりなさい〜宇宙ステーションの話〜
・場所:四谷ひろば
・講師:樋口周嘉氏(元三菱重工業で宇宙関連の開発に携わる)

TOPへ

**************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■72期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
・第72期:2009年9月5日(土)〜10月3日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■2009年 第73期〜第74期 開催予定
73期:10月17日(土)〜11月14日(土)
74期:11月21日(土)〜12月19日(土)
(注)5日間のカリキュラムは72期と同じです


■水戸で開催されるアドバイザー講座をIDNが支援します
 IDNでアドバイザーの認定を受けた森田 出さんが所属する団体が水戸で開催するアドバイザー講座(第1回目)を支援することになりました。
・主催:茨城NPOセンター・コモンズ
・開催期間:2009年9月26日(土)〜2009年10月31日(土)
・開催場所:茨城県水戸生涯学習センター
5日間のプログラムはIDNで実施する講座と同じです。
詳細は下記よりご覧ください
http://www.npocommons.org/
水戸近郊の方で受講希望の方は上記のURLより申し込んでください。

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに67回(70期まで)の講座を開催し、260名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

*13********************************************************************************************
IDNパソコンひろば

■09年9月の講座の案内

パソコン教室がちびっ子に占拠される(四谷ひろばフェスタ2009)
【写真提供:根岸氏(主催事業部会長)】





パソコン交流会(第2回)風景:磯貝さんのプレゼンテーション
初心者向けの講座
 はじめてのパソコン
 インターネットと電子メール
 Word入門
ステップアップ講座:講座を受講された方を対象にした講座
 ワード&エクセル
 ワード&エクセル(Office2007) 

補習講座:日本語の入力
補習講座:インターネットの利用

日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください

パソコン交流会(第2回)の開催報告
 磯貝さんに話題提供して頂き、「word2007で作るチラシ」というテーマでお話頂きました。
・一文字ずつ違う色のワードアートを作る
・ワードアートやクリップアートなど図のグループ化
・クリップアート(wmf)をパーツごとにバラバラにして編集する
・テキストボックスを図形化してオートシェイプの図形と共に回転させる
・描画ボックスの意味、オートシェイプの頂点の編集
などについて、word2007と2003の違いなどを含めて講演されました。
「目からうろこ」の話や「そんなことが出来るんだ!」というような驚きのテクニックをご紹介頂き、会場一同大いに盛り上がりました。

 また、今年アドバイザー講座67期を受講されてアドバイザーとなられました森田さんが、水戸でアドバイザー講座をこの9月に開催される運びとなり、水戸近辺の紹介も含めご説明いただきました。
IDNとしても応援していきたいと考えています。

最後に、リーダーの長谷川さんより、トピックスとして、「ちょっとオンラインストレージ」と題して話がありました。Yahooやマイクロソフトの比較をしながら、サービスの特徴についての説明がありました。
【開催データ】
・日時:7月26日(日曜日)午後3時〜5時
・場所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供:磯貝 道子さん(ad67期)「word2007で作るチラシ」
・活動報告:森田 出様(ad67期)「水戸でのアドバイザー講座開催」
トピックス:「ちょっとオンラインストレージ」
       Yahoo!グループブリーフケース、Windows Live SkyDrive その他の比較
・参加者:23名

次回の予定
・日時:9月12日(土曜日)午後2時30分〜4時30分
・場所:四谷ひろば B館2階コミュニティ1
・話題提供:後日連絡

【レポート:長谷川久之リーダー】

TOPへ

*********************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い

 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載します。

09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝さん  サブリーダー:武田康男さん】

TOPへ

*********************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK 

■次回勉強会予告
・日時:9月10日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・講師:津田 啓さん
・テーマ:未定

暑気払い
8/10(月) 15:00より《千葉ビールで園》で開催したします
【レポート:津田 啓さん】
TOPへ

**********************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】

TOPへ

*********************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   電話番号:03−3358−1958

TOPへ

********************************************************************************************
会員のホームページの紹介

■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
 ホームページを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:merumaga-idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

*******************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第42回活動の案内:八ヶ岳山麓の坪庭と霧ヶ峰高原ハイキング
第42回活動は、八ヶ岳山麓の坪庭と霧ヶ峰高原ハイキングを計画しています
・日程:9月3日〜4日、1泊2日
・宿泊:「NEC蓼科山荘」(山本政光さんの紹介)
・コース:計画の詳細は、8月中旬に提示します
   3日・八王子駅集合⇒勝沼トンネルワインカーブ
   (深沢・沢楽の道コース見学散策3.5Km)⇒(時間があれば、八ヶ岳リゾートアウトレット)⇒NEC蓼科山荘(泊)
   4日・ピラタスロープウエーで坪庭へ(散策)⇒霧ヶ峰ビーナスライン⇒八島ヶ原湿原など⇒八王子駅解散
・ランク★
・費用:
 1.ガソリン代・高速料金・車提供者への謝礼=人数割
 2.宿泊料金1泊2食、8,000円〜9,000円位(飲酒込み)
 3..ピラタスロープウエー代 往復1,800円
 4.昼食代その他

交通手段は会員の車ですので、車提供の依頼、蓼科山荘の予約がありますので、参加希望者を早めに取りたいと思います。
車提供者が少なく参加人員が多い場合は、申し込み先着順とさせていただくこともあります。
参加希望者は、8月3日までに、下記アドレスへ申し込みください。
idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
【たかお会幹事:東川・滝村】

たかお会の活動状況はホームページをご覧下さい。

TOPへ

*10*******************************************************************************************
IDNゴルフ会

■次回(第9回)の予告
・開催日:2009年10月8日(木) 予定を変更し、後日連絡いたします
・開催場所:未定

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。

TOPへ

*11*******************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
merumaga-idn@npo-idn.com

TOPへ

*12*******************************************************************************************
編集後記

成田山祇園会に行った
 成田山新勝寺へは、年末年始や梅の季節などに時々訪れる。護摩祈祷の時間に合わせて行くことが多い。《龍の謂れとかたち》に興味を持ってからは、成田山ではたくさんの《龍》を発見し、私にとっては興味が尽きないところとなっている。

2007年に落慶した総門 門の上部に十二支の蟇股がおかれている

 最近では、成田山開基1070年祭記念事業として2007年に落慶した総門を見に行った。総門の上部には十二支の蟇股がおかれている。自分の干支の下をくぐり参拝するとご利益があるといわれている。

 09年7月12日に《成田山祇園会(ぎおんえ)》にいった。今年の祭りの最終日の午後から夕方にかけて、参道周辺は人が多く、熱気にあふれていた。
 威勢の良い《総引き》の山車や屋台を表参道の坂の途中で見た。また、《総引き》に待機している山車や屋台には、私の興味をひく《龍》の彫刻や織物をたくさん見ることが出来て楽しい一日となった。

成田山新勝寺
 成田山の正式名称は《成田山明王院新勝寺 真言宗智山派大本山》といい、天慶3年(940)に真言僧寛朝大僧正によって開山された。
 寛朝大僧正は朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を受け、弘法大師が敬刻開眼した不動尊像を奉持し難波津の港(現大阪府)より海路を下総に向かう。尾垂ヶ浜(千葉県匝嵯郡光町)に上陸し陸路を成田の地に至り、乱平定のため平和祈願の護摩を奉修した。

 大任を果たした大僧正は再びご尊像を奉じて都へ帰ろうとしたが尊像を運ぶ輿が微動だにしない。《我が願いは尽くる事なし、永くこの地に留まりて、無辺の衆生を利益せん》との霊告が響いた。寛朝大僧正は尊像を堂宇に祀って都へ帰って朝廷に報告した。天皇は深く感動し、諸堂伽藍を整え《成田山新勝寺》の寺号を授与し、東国鎮護の霊場として開山した。

成田山祇園会(ぎおんえ)

総引き 人垣の中を、先頭の上町の屋台が坂を上がってくる
囃子にあわせた手踊り 屋根方の所作を見る
 

上町の屋台 唐破風の内にある一枚彫り抜きの扁額(双龍の縁取り)
 
屋台の側面にある彫刻 龍の頭部と龍玉


子供たちもおめかしをして楽しそうに祭りに参加している

 成田山祇園会(ぎおんえ)は成田山新勝寺の本尊《不動明王》の本地仏である成田山奥之院大日如来の祭礼である。期間中、御輿の渡御と各町内会の10台の山車と屋台が若者衆によって引き回され、踊りとお囃子の競演が行なわれる。

 寺録では、約300年前の江戸時代の亨保6年(1721)にはすでに行なわれていたと伝えられており、成田山と町の人々が一体となって繰り広げる夏祭で、《成田祇園祭》とも称されている。

 江戸時代には出羽三山のひとつであるの流れを汲む湯殿山権現の祭礼として執り行われた。現在でも祭りの初日の夜、御輿が権現社(JR成田駅の近くにある)に一泊し翌朝には御輿と山車・屋台のすべてが権現社に集合するのもこの故事による。

 祭りのハイライトは、《総踊り》と《総引き》で、初日に行われる《総踊り》は、新勝寺大本堂前に御輿と全ての山車・屋台が勢揃いし、踊りとお囃子が競演する。
 また、門前近くの仲町地区の表参道の坂道で行われる《総引き》は、若者頭があおり、笛や太鼓で下座連の囃子がもり立て、急坂を駆け上がっていく勇壮な行事である。

 《総引き》では、屋根や欄間の上で提灯や傘などを持って所作をする屋根方と呼ばれる人たちが乗っている。動く山車の屋根の上でうまくバランスを取りながら所作をする姿は山車や屋台の動きを活気つける重要な役割を担っている。

 囃子には、江戸囃子(成田山公道会、本町、仲之町の山車)と佐原囃子(他の7台の山車・屋台)の2種類がある。

 山車の上部には神話の神様や時代の英雄を模した人形が載っている。人形には、成田山にゆかりのあるものとして、朱雀天皇(幸町)・八幡太郎源義家(花咲町)・素戔鳴尊(田町)・藤原秀郷(本町)・神武天皇(中之町)・大国主命(土屋)・日本武尊(成田山交道会)等がある。

山車・屋台
 一番古い屋台は、江戸時代の後期に作られた上町の屋台。新しいものは、1986年に作られた囲護台三和会の山車(09年は引き廻しをしなかった)や、成田山開基1050年祭を記念して1988年に作られた成田山道交会の山車などがある。
 大きく分けると3種類になるが、10台全部が異なっており、内訳は、人形山車3層人形上下枠上下型(5台)、人形山車3層人形上下枠固定型(3台)、舞台屋台(2台)である。

 山車や屋台には吉祥を表す彫刻、幕や衣装などの織物がふんだんにある。無彩色のもの、極彩色のもの、金張りのものなどいろいろである。

 江戸時代の後期に作られ、平成14年に一世紀ぶりの大改修が行われた上町の屋台を紹介する。(写真参照)
 屋根は唐破風一層作り、屋根・柱・土台・彫刻はすべて欅つくりである。
 吉祥を表すものとしては、双龍をあしらった一枚彫り抜きの扁額、鬼板(おにいた)には麒麟と伎芸天(ぎげいてん)、屋台の周りには四方を守護する、青龍・白虎・朱雀・玄武、前高欄には双龍玉・唐獅子・唐獅子牡丹、後部高欄には波に十二支、脇障子には極楽鳥など、《彫刻屋台》ともいえるものである。

 09年7月12日の3時頃にJR成田に着いた。上町の屋台が休んでいたのでゆっくりと見ることが出来た。花咲町の山車と狭い道ですれ違うところなどを見て、Uターンをして坂道を降りる上町の屋台に総門の前までついて行った。
 大本堂でお参りをしてから、《総引き》の時間まで待機している山車と屋台を見た。
 そのあと、17時から始まる《総引き》を見るために表山道の坂の途中の人ごみの中で待つ。
 先頭の上町の屋台の姿が見える。前触れの後、長い綱で多くの人たちによって曳かれ、屋根方の姿が現れ、にぎやかな囃子と勢いのいい掛け声とともに屋台が上がってきて一旦立ち止まる。小休止のあと掛け声とともに屋台が坂を一気に駆け上がってゆく。
 薄暮の時間帯まで、9台の山車と屋台の《総引き》を見てから、熱気が最高潮に達している人混みの中を駅に向かった。

《総引き》や山車・屋台の詳細はこちらよりご覧ください

メルマガIDN バックナンバーの目次へ
TOPへ


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇