TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第174号】
Inter Depending Network
2009年 7月 1日発行
IDNのTOPへ
*********************************************************************************************《第174号のご案内》
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*********************************************************************************************
IDNだより
=IDNの活動状況を紹介します
1.ふれあい充電講演会
=第89回ふれあい充電講演会の案内:「ウクレレにのって夏を乗り切ろう!」
2.シニアー情報生活アドバイザー講座
=第72期(9/5開講)の開催案内
=2009年 第73期〜第74期 開催予定
4.IDNパソコンひろば
=09年7月の講座の案内
=パソコン交流会の開催案内
5.キャリア学習推進プロジェクト
=出前授業への参加のお誘い
=今年の予定
6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
=7月の勉強会の案内
7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
8.IDN会員募集のご案内
=入会を考えている方に
9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
=第41回の案内:やどりき水源の森で「森林浴と樹木・水棲動物観察」
11.IDNゴルフ会
=次回(第9回)の予告
12.ふれあい広場
=金田和友さん:楽しいサロン祭りの案内(再掲)
編集後記
=源氏物語錦織絵巻展を見た
*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの活動状況を紹介します。
ふれあい充電講演会 第89回は09年7月29日(水)に開催します
テーマは「ウクレレにのって夏を乗り切ろう」ですシニア情報生活
アドバイザー講座IDNでの資格取得者が257名に。第71期(7月25日終了)の講座を開催中です
第72期〜74期の開催案内をしていますIDNパソコンひろば
四谷ひろばで地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっています
4月より新しいカリキュラムも登場。7月の講座を紹介していますパソコン交流会 6月13日(土)に第1回の会を開催しました
第2回は7月26日(日曜日)午後3時〜5時に開催します。案内していますキャリア学習推進
プロジェクト08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部が出前授業を行いました
今年は羽澄さんが7月に大東文化大学で国際協力の話をする予定になっています千葉アドバイザーグループ
《C−PAK》09年6月11日に恒例の勉強会を開催しました。生涯大学OBの講座を実施
市の生涯学習センター、幼稚園協会、稲毛区公民館の講座を計画中ですアウトドアクラブ
《たかお会》6月18日(木)に西沢渓谷ハイキングは天候不順のため中止しました
7月16日にやどりき水源の森で「森林浴と樹木・水棲動物観察ハイキング」を開催しますアウトドアクラブ
《IDNゴルフ会》5月28日(木)に東京湾CCで第8回を開催しました
次回(第9回)は10月8日(木)に開催予定 日程を変更し後日案内します
TOPへ
*1*****************************************************************************************************
ふれあい充電講演会
■第89回ふれあい充電講演会の案内:ウクレレにのって猛暑を乗り切ろう!
ウクレレとフラダンスを通したボラティア活動の成果を披露
今回は、パソコンならぬ、ウクレレを抱えて、地域活動を実践している、千葉C-PAK仲間の利光信爾さんが所属している『アロハ ウクレレ同好会』のメンバーのハワイアン演奏を聴きながら、元気に早めの暑気払いをしようという趣向です。
日頃のパソコン指導とは異なった、活動の楽しさ、大変さのトークを交えながらの、今回はメンバーの中から3名の方々による出前演奏です。
アロハ ウクレレ同好会のご紹介
平成17年3月に活動を開始し、現在男性4名女性11名合計15名で、千葉市稲毛区 穴川コミュニティーセンターを拠点に活動を続けています。
会は、稲毛区「ちば社会保険センターカルチャースクールウクレレ教室」卒業生中心の自主活動同好会で、メンバーは全員60歳以上で構成。
毎週月曜日にウクレレ演奏、フラ踊り、歌のレベルアップ練習をしながら、毎月1回 コミュニティー近くの「いなげケアセンターそよ風」で慰問演奏ボランティア活動を続けている。
又、コミュニティー祭や敬老会等でも出張演奏をしています。
気分はハワイで、猛暑を乗り切りましょう。
・開催日時:09年7月29日(水)15:00-16:30
・テーマ:『ウクレレにのって猛暑を乗り切ろう !』
・会場:四谷ひろば 多目的ルーム
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.yotsuya-hiroba.jp/chizu.pdf・締めきり:7月26日(日)
今回のコーディネーター: 羽澄勝です
緊急連絡は:080−5385−4412(羽澄携帯へ)
TOPへ
*2*************************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■72期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
・第71期:2009年9月5日(土)〜10月3日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
■2009年 第73期〜第74期 開催予定
73期:10月17日(土)〜11月14日(土)
74期:11月21日(土)〜12月19日(土)
(注)5日間のカリキュラムは71期と同じです
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに66回の講座を開催し、257名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
TOPへ
*13********************************************************************************************
IDNパソコンひろば
■09年7月の講座の案内
●初心者向けの講座
はじめてのパソコン
インターネットと電子メール
Word入門
Word2007入門
●ステップアップ講座:講座を受講された方を対象にした講座
ワード&エクセル
ワード&エクセル(Office2007)
●補習講座:日本語の入力
●補習講座:ネットの利用
●講座復習なんでも相談:講座を受講された方を対象
初心者の皆様がパソコンを使用する上で困っていることや疑問に思うこと。習ったことをご自宅でやってみて、
うまくできない時な ど、とにかく『なんでも相談』に来てください。
●デジカメ入門
日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください
■パソコン交流会(第2回)開催の案内
・日時:7月26日(日曜日)午後3時〜5時
・場所:四谷ひろば B館3階パソコンルーム
・話題提供:磯貝 道子様「word2007で作るチラシ」
・テーマ:図のグループ化、WMF等(word2003との違いを主に)
・トピックス:「ちょっとオンラインストレージ」
Yahoo!グループブリーフケース、Windows Live SkyDrive その他
・ご意見伺い:皆さまからのリクエストや疑問、質問をお待ちします。
・会費:500円
出欠連絡はお早めにご連絡ください
【リーダー:長谷川久之 doragon_tail@hotmail.com】
TOPへ
*4********************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業への参加のお誘い
IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。
経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載します。
08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部さんが出前授業を行いました。
09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
■今年の予定
羽澄 勝さんが、7月6日に大東文化大学で、ODAなど国際協力の話をする予定になっています。
【リーダー:羽澄 勝さん サブリーダー:武田康男さん】
TOPへ
*5********************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■6月の勉強会の報告
・日時:7月9日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・テーマ:最近話題のSNS『ツイッター』は定着するか
・講師:羽澄 勝さん
・講師のコメント
7月は確か私が担当ですね。頭が痛いのは、毎度ですが。
朝日の日曜版で、紹介されてましたので、試しに登録してみた私の感想をベースに、
出席者で討議できればと考えています。
当日は、ネットで実際開いてみて議論しましょう。
【レポート:津田 啓さん】
TOPへ
*6*********************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】
TOPへ
*7********************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
電話番号:03−3358−1958
TOPへ
*8*******************************************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
ホームページを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。
【趣旨】
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:merumaga-idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ
*9******************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■第41回の案内:やどりき水源の森で「森林浴と樹木・水棲動物観察ハイキング」
(1)実施日時:21年7月16日(木曜日)
(2)場所:神奈川県 やどりき水源の森
(3)集合場所と時間:小田急 新松田駅前 午前9 時30分集合 (改札口付近)
コース 新松田駅(バス9 時40分発)⇒寄バス停(10:05)→
寄大橋→(水生動物採取観察会)→広場で昼食(13:00)→
周遊歩道B(水源林樹木観察会)→寄大橋→寄バス停(15:35)
⇒新松田駅(16:00) (歩行予定時間 約3 時間 クラス★)
(4)講 師:神奈川県森林インストラクター 宮本 聰 氏
(5)装 備:歩きやすいハイキング服装・帽子・タオル・手袋・拡大鏡(ある人)
(6)持ち物:昼食弁当・水・嗜好品・雨具・保険証(コピー可)・常備薬
きれいな沢に入って直に水生動物を観察したい人は、ゴムぞうりと足を拭くタオルを持参してください
(7)参加費:1,000 円
(8)参加締切り日:21年7月10日(金曜日)
(9)参加申込方法:下記のEメールアドレスに申し込みください。
アドレス idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp初めての参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日を上記アドレスへ連絡ください
(このアドレスはたかお会幹事宛てのアドレスです)
(10)悪天候および最小催行人員(5名)に満たない場合の中止は、実施前日(15日)午後3時までにメールで連絡します
幹事:東川征夫(090-6166-7571)
:滝村紘一(090-5587-5769)
たかお会の活動状況はホームページをご覧下さい。
TOPへ
*10*******************************************************************************************
IDNゴルフ会
■次回(第9回)の予告
・開催日:2009年10月8日(木) 予定を変更し、後日連絡いたします
・開催場所:未定
■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
TOPへ
*11*******************************************************************************************
ふれあい広場
■金田和友さん:楽しいサロン祭りの案内(再掲)
シニア総合研究協会が、区立ゆうゆう荻窪東館の運営を受託し杉並区との協働事業を始めてから4年目に入りました。
その間、シニア世代の地域社会における新たな役割発見をサポートすることを活動の中心において、多岐にわたる《サロン》を開設し、その充実に努めてまいりました。その活動の現状を出来るだけ多くの区民の方々に知っていただき、また、サロンの参加者間のより密接な交流を図ることを目的に、昨年に引き続き第2回の《サロン祭り》を下記の通り開催することになりました。《祭り》にふさわしい楽しい集まりになるよう、工夫を凝らしておりますので、ぜひご来館くださるようご案内いたします。ふれあい充電講演会や四谷ひろばの運営に参考になることがあるように思いますので、ご都合のいい人とご参加下さればと思いましたので、ご案内します。
・日時:平成21年7月4日(土)15:00〜18:00
・場所:杉並区立ゆうゆう荻窪東館
(杉並区荻窪4-23-12 TEL:03-3398-8738)
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
merumaga-idn@npo-idn.com
TOPへ
*12*******************************************************************************************
編集後記
■編集後記 源氏物語錦織絵巻展を見た
京都人は、「先の戦争で焼け野原になった」という。ここで言う《先の戦争》とは、500年前の応仁の乱を指す。西陣という地名は、応仁の乱における東軍の細川勝元に対する山名宗全が本陣を構えた地ということで《西陣》と呼ばれている。応仁の乱が収まった1477年、全国に散らばっていた織職人たちが京都に戻り、今の《西陣》辺りの地に、その復興の端緒として機音をよみがえらせた。
【開催案内チラシより】
《西陣》は平安時代の初期、宮中の織部司と呼ぶ織所をそのルーツとしているが、《西陣》の伝統と織技術を駆使し、最近ではコンピュータを設計に導入して、山口伊太郎が《源氏物語錦織絵巻》を完成させた。
大倉集古館で《天上の織物 山口伊太郎遺作 源氏物語錦織絵巻展(09年4月2日〜6月28日)》が開催された。山口伊太郎が70歳の時に一念発起して、以後三十余年に渡る研究と試作を経て織り上げられた全四巻が一堂に展示された。
私が訪れた日は、野中 明氏(山口伊太郎の実子 母方の姓を名乗っている)のギャラリートークが予定されており、おかげでその日の後の予定を反故にしてしまったが、興味深い話を聞くことも出来た。
源氏物語
《源氏物語》は平安時代中期に成立した長編物語であり、作者は一条天皇の中宮である藤原彰子(藤原道長の娘)に女房として仕えた紫式部とされている。
《源氏物語》は写本として残されたもの読むことになる。写本については、藤原定家が校合した《青表紙本系》、源光行、親行の親子が校合した《河内本系》、これらのどちらでもない、特定の系統を示すものではない《別本》の3種類に分けられる。《青表紙本系》が最も紫式部の書いたものに近いとされている。
《源氏物語》は《雲隠》を除き、《若菜》を上下に分けて、全部で54帖あるが、全体の構成についての見方は多岐に渡っている。
《源氏物語》は源氏の生前と死後に大きく分けて、生前については、源氏の絶頂期(33帖藤裏葉)までと、女三の宮が登場してから(34帖若菜上)死去する(41帖幻)までに分け、死後については《宇治十帖》が中心であるが、その前に、橋渡しとしての3帖が位置していると思えば良いであろう。
源氏物語絵巻の各巻の順序は物語の流れと異なっているので、《源氏物語》の全体のストーリーと登場人物の系図を理解していないと、絵の各シーンの意味を深く味わうことが出来ない。
国宝 源氏物語絵巻
《源氏物語絵巻》は12世紀前半に生まれたとされる。源氏物語の各帖より、1ないし3場面を選んで絵画化し、その絵に対応する物語の本文を書写した《詞書》を各図の前に添え、《詞書》と《絵》」を交互に繰り返す形式で構成されている。全部で10巻程度の絵巻であったと推定されるが、現存するのは、12帖に対する19図と17帖の詞書である。
国宝に指定されている《源氏物語絵巻》は、徳川美術館に、絵15面・詞書28面(絵合は詞書のみ)、五島美術館に、絵4面・詞書9面が分蔵されている。
両者とも1932年(昭和7年)に保存上の配慮から詞書と絵を切り離し、巻物の状態から桐箱製の額装に改めた。切り離しについては、相当の議論がなされたようである。
絵巻の寸法は、転地が21.5〜22.0cm、長さは38.7〜48.9cmである
山口伊太郎の源氏物語錦織絵巻
源氏物語錦織絵巻は、もととなる源氏物語絵巻を下敷きにしているが、錦織絵巻が出来上がった時期については、物語の順序とは異なっている。下表に各巻の概要を示す。
なお第四巻は、山口伊太郎が完成を目指して制作三昧の日々を過ごし、すべての準備を終え完成を待つのみとなっていた平成19年(2007)6月に山口伊太郎が105歳で亡くなった後、指示を受けていた職人たちによって、平成20年(2008)3月に完成した。
錦織絵巻 内容 ()内は帖を示す 長さ(m) 完成年 絵巻の所蔵 一巻 竹河(44)1・2 橋姫(45) 早蕨(48) 9 昭和61年 徳川美術館 二巻 宿木(49)1・2・3 東屋(50)1・2 8.8 平成 2年 徳川美術館 三巻 鈴虫(38)1・2 夕霧(39) 御法(40) 9.4 平成13年 五島美術館 四巻 蓬生(15) 関屋(16) 柏木(36)1・2・3 横笛(37) 12.3 平成20年 徳川美術館 (注)錦織絵巻の天地寸法:32cm
今回作られた図集や野中 明氏のギャラリートークの中でも、錦織絵巻についての山口伊太郎の思いや技術的なことに対する特徴や苦労話についての興味深い内容が盛り込まれているが、今回は下記の山口伊太郎の言葉を紹介するのにとどめることとする。
わしは絵巻の復元を目指したんやない。絵をそのまま織物にするなんて、無駄なことや。織でこそできる表現というものがあるはず。剥落が激しいおかげで、こちらの感性で自由に表現できる余地もある。だからこそ挑む価値があるし、面白いやないか。
紋織物技術により絵画的表現を目指す、という範疇をも越え、全体の風合いや量感を紋織物で表現し、経糸の色数を増やし、装束の浮織に太い糸を使うなどの新境地に踏み込んで《源氏物語錦織絵巻》は出来上がった。4巻目になると、徳川美術館の復元絵巻も目にすることが出来るようになって参考にしており、色の選択が非常に濃い、明暗のはっきりした色調を使うようになった。
源氏物語 新たな発見と話題
08年は源氏物語千年紀ということで、たくさんのイベントも開催され、新たな写本や絵巻についての話題も豊富だった。徳川美術館が17世紀半ばに描かれたものの一部だと公表した《桐壺》を3巻にした絵巻が日本経済新聞で紹介されたが、見ごたえのあるものだった。
山口伊太郎が錦織絵巻に導入した技術や、19図の中より特に惹かれたシーンになどついては次回に続けたい。
参考文献
日本美術全集 第9巻(学習研究社 1977年12月初版)
名宝日本の美術 第10巻 源氏物語絵巻(小学館 1981年5月初版)
図集 山口伊太郎遺作 源氏物語錦織絵巻展 (山口伊太郎遺作展実行委員2009年4月)
日経新聞のコラム 明日への話題《蘇れ、西陣》 (京都銀行頭取 柏原康夫 2009年6月8日)
メルマガIDN バックナンバーの目次へ
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
*申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇