TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第172号】
Inter Depending Network


2009年 6月 1日発行

IDNのTOPへ
*********************************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*********************************************************************************************
《第172号のご案内》
 IDNだより
  =IDNの活動状況を紹介します
 SNF21 in Tokyo IDNスタッフ打ち上げ会の案内
 1.ふれあい充電講演会
  =第88回の案内:三郷浄水場の見学
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第70期講座の終了日 打ち上げ会の案内
  =第71期(6/27開講)の開催案内
  =2009年 第72期〜第74期 開催予定
 4.IDNパソコンひろば
  =09年6月の講座の案内
  =(仮)パソコン交流会の開催案内
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
  =今年の予定
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =5月の勉強会の報告
  =6月の勉強会の案内
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第40回の案内:西沢渓谷ハイキング
  =第41回の案内:やどりき水源の森ハイキングと水生動物観察
11.IDNゴルフ会
  =第8回(5月28日開催)の報告
  =次回(第9回)の予告
12.ふれあい広場
編集後記
  =柱に龍が彫られている鳥居
*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの活動状況を紹介します。
ふれあい充電講演会 6月1日から7日まで、今年で51回目の水道週間だそうです
第88回では都民の命の水源《東京都水道局三郷浄水場》を見学します
シニア情報生活
   アドバイザー講座
IDNでの資格取得者が256名に。71期の開催案内をしています。
6月13日に第70期最終日の打ち上げ会を開催します
(仮)パソコン交流会 (旧)パソコンたのしみ隊は一旦区切りをつけて終結しました
6月13日(土)に第1回の会を開催します。ご参加ください
IDNパソコンひろば 四谷ひろばで地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっています
4月より新しいカリキュラムも登場。5月の講座を紹介しています
キャリア学習推進
       プロジェクト
08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部が出前授業を行いました
今年は羽澄さんが7月に大東文化大学で国際協力の話をする予定になっています
千葉アドバイザーグループ 
  《C−PAK》
09年5月14日に恒例の勉強会を開催しました。生涯大学OBの講座を実施
市の生涯学習センター、幼稚園の先生方、稲毛区公民館の講座を計画中です
アウトドアクラブ
  《たかお会》
6月18日(木)に西沢渓谷ハイキングを臨時開催します
次回は7月16日にやどりき水源の森ハイキングと水生動物観察を開催します
アウトドアクラブ
  《IDNゴルフ会》
5月28日(木)に東京湾CCで第8回を開催しました
次回(第9回)は10がつ8日(木)に開催します
シニアネットフォーラム21
打ち上げ会予告
現在、報告書の作成が終了目前です
打ち上げ会を6月8日(月)変更に開催します

TOPへ

*0
■SNF21 in Tokyo IDNスタッフ打ち上げ会の案内
・日時:21年6月8日(月)17:30〜19:30
・場所:さくら水産四谷3丁目店
    〒160-0004 東京都新宿区四谷3-4-3 SCビルB1
Tel 03−5366−1171
・会費:3,000円
・当日の連絡:
滝村携帯電話 090−5587−5769 まで
ただし17時30分以降は地下1階の会場にいます。お店の電話にお願いします

*************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第88回ふれあい充電講演会の案内:安全でおいしい水ってどんな水? 〜三郷浄水場を見学しよう〜
6月1日から7日まで、今年で51回目の水道週間だそうです。
昨今食の安全を脅かす事件が世界中で頻発しています。
の機会に食の安全の根幹となる“安全な水”に注目してみませんか。

東京都の飲料水は、大きく分けると昔からおいしい水といわれている多摩川水系と、多くの地域に安全な水を提供しながら、太平洋に注ぎ込む利根川水系の二大水系に依存しており、近年利根川水系の比重が増してきているとのこと。
今回は、依存度が高くなってきている利根川水系(直接の取水は江戸川)の水を、飲料水に浄化している『三郷浄水場』の施設見学を企画しました。
都民へ“安全でおいしい水”の供給に、日夜研究改善を進めている最前線に直接触れて見ましょう。

・開催日時:09年6月5日(金)13:30-16:00
・テーマ:『安全でおいしい水ってどんな水?』
・見学先:東京都水道局三郷浄水場
・場所:埼玉県三郷市彦江3丁目12番地2
     秋葉原からツクバエキスプレスで15分!!
・集合:ツクバエキスプレス三郷中央駅改札口
・会費:会員500円 ビジター1000円
    懇親会費:2500円
・申し込み:waiwaihiroba@yahoo.co.jp
・締めきり:6月3日(水)
懇親会への参加の有無も合わせてお知らせください
今回のコーディネーター: 羽澄勝です  
緊急連絡は:080−5385−4412(羽澄携帯へ)

TOPへ

******************************************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■第70期講座の終了日 打ち上げ会の案内
毎回講座修了日に、新旧のアドバイザーの方々が集まり懇親会を開催しています。多くの方々のご参加をお待ちしています。
今回は第70期講座が四谷ひろばにて終了します。
今回は1名の方が受講されています。ご参加をお待ちします。
・開催日時:6月13日(土)17時00分から2時間(会場の都合で時間厳守)
・会場:「白木屋」 四谷三丁目駅前店 (新宿区左門町3−1)
     電話 03−3341−7988
     交通 地下鉄 丸の内線 四谷三丁目下車 2出口 徒歩1分
・会費:一人3,000円前後を予定しています。
・参加申し込み:滝村宛6月9日(火)17時までにお願いします。
          ktakimura@nifty.com
*予約者:IDN滝村と伝えてあります。
*当日の連絡:滝村携帯電話 090−5587−5769 まで
 ただし17時以降は2階の会場にいます。お店の電話にお願いします。

■71期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
・第71期:2009年6月27日(土)〜7月25日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■2009年 第72期〜第74期 開催予定
72期: 9月 5日(土)〜10月 3日(土)
73期:10月17日(土)〜11月14日(土)
74期:11月21日(土)〜12月19日(土)
(注)5日間のカリキュラムは71期と同じです


■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに66回の講座を開催し、256名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

TOPへ

*13********************************************************************************************
IDNパソコンひろば

■09年6月の講座の案内
初心者向けの講座
 はじめてのパソコン
 インターネットと電子メール
 Word入門
 Word2007入門
ステップアップ講座:講座を受講された方を対象にした講座
補習講座:ローマ字の入力
補習講座:インターネットと電子メール
講座復習なんでも相談:講座を受講された方を対象
初心者の皆様がパソコンを使用する上で困っていることや疑問に思うこと。習ったことをご自宅でやってみて、うまくできない時など、とにかく『なんでも相談』に来てください。
インターネット活用:パソコンで音楽を楽しむ

日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください

(仮)パソコン交流会開催のお知らせ
 若葉の鮮やかな季節となりました。皆さまにはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
 さて、表記の (仮)パソコン交流会につきましては、「メルマガIDN」紙面で、すでに数度にわたりご案内されておりましたが、このたび、下記にて開催致します。また、今後の進め方等につきましては皆さまからの御意見を頂きたく存じますのでなにとぞ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

・日時:6月13日(土曜日)午後3時〜5時
・場所:四谷ひろば B館3階ライブラリ
・特別講演:香村敏夫様「Windows7導入事例」
・話題提供:(現在、お声掛け中です)     
・討議事項:運営会議で決まりました事項に対する再確認、および、今後の運営につき皆さまからの意見を求めます。
 なお、下記の件については開催日前でも御意見を頂きたく思います。
 =会の名称を考えてください。
 =開催日は土曜と日曜日を考えています。
・会費:500円
・出欠連絡:なるべくお早めにメールにてご連絡ください
 長谷川久之 doragon_tail@hotmail.com

(仮)パソコン交流会の新しい展開の案
3月23日の午後の運営会議において、(仮)パソコン交流会の今後の方向について討議をし、下記の基本的な方向付けをしました。
体制
・IDNパソコンひろば活動の1つに位置づけ、新たなグループを設ける
・グループリーダーは長谷川さんにお願いする
・複数のサブリーダーを設ける(人選は長谷川さんに一任する)
・メンバーの資格はIDN正・賛助会員およびIDNで資格を取得したアドバイザーとし、登録とする
運営
・会の連絡はグループ独自のメーリングリストを開設して行う
・会合は月1回、四谷ひろぱで行う
・アドバイザーの資格を取得した人にはスピーカーになってもらう(メニューのひとつとする)
費用負担
・会費は500円/回
・講師謝金は1000円とし交通費はなしとする(ただしスピーカーをして特別招聘したときは交通費を払う)
そのほか
・会の名称をIDNパソコンひろばのMLで募集する

TOPへ

*********************************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い

 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載します。

08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部さんが出前授業を行いました。
09年度は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。

■今年の予定
羽澄 勝さんが、7月6日に大東文化大学で、ODAなど国際協力の話をする予定になっています。

【リーダー:羽澄 勝さん  サブリーダー:武田康男さん】

TOPへ

*********************************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK 

■5月の勉強会の報告

・日時:平成21年5月14日(木)14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・出席者:全12名
・勉強会テーマ:「You tube を遊ぼう!」
・講師:中澤 一 さん
◆内容
「You Tube」に興味・関心が大きく、全員参加の申し込みありました。12人の出席で大いに盛り上がりました。
今回は、今後の発表も踏まえて、スピーカーを新設、素晴らしい音響を楽しみながら、全員You tube を堪能しました。
You tube を自家薬籠中のものにする、ワザが初心者にも理解できるように解説・説明があり、ポイント・ポイントで、DVDに焼き付けた秘蔵のオタカラ映像の上映があり、あっという間の2時間でした。
近時超有名になった「Susan Boyle」の歌唱力、すぎもとまさし オリジナル[吾亦紅(われもこう)](これはYou tube から削除されています)、オジサン世代に大人気のあさみちゆき 「聖橋」などなど。

■6月の勉強会の案内
・日時:6月11日(木) 14:00〜16:00
・場所: 高齢協 佐倉センター2階
・テーマ:「ボランティア活動の中に♪パソコン利用その一歩♪」
       実践編ー楽曲編集に簡単便利なソフトのご紹介
・講師:利光 信爾さん
<講師のコメント>
プログラム、CD,MD、譜面作成に使えそうな ソフトの探索と試用を繰返しています。
使えそうなものをご紹介します。

これまでのC−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm

TOPへ

**********************************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】

TOPへ

*********************************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、下記にお電話ください。
   電話番号:03−3358−1958

TOPへ

********************************************************************************************
会員のホームページの紹介

■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
 ホームページを紹介するコーナーです。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。

【趣旨】
 会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:merumaga-idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

*******************************************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■臨時(第40回)ご案内:西沢渓谷ハイキング
高水三山より無事に下山後、蕎麦屋さんで懇親会を行い、この席で6月に追加で「西沢渓谷」を行うことを決めました。
・日時:21年6月18日(木曜日)
・場所:西沢渓谷
・集合場所と時間:JR中央線 山梨市駅前 午前10時10分・ハイキングコース:山梨市駅(バス) → 西沢渓谷入口 ⇒ 三重の滝 ⇒
              ⇒ 西沢渓谷入口(バス) → 山梨市駅
             (歩行時間約3時間35分)
・参 加 費:1,000円
・持 ち 物:弁当・水・嗜好品・雨具・保険証(コピー)・常備薬
・参加申し込み締め切り日: 21年6月14日(日曜日)
・ 参加申し込み方法:下記のE−メールに申し込みください。
             idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
初めての参加の方は、傷害保険契約がありますので、住所・氏名・生年月日を上記アドレスへ連絡ください。
(上記アドレスはたかお会幹事宛です。)
下山後御嶽駅近くで懇親会を行う予定です。
悪天候で中止の場合  実施前日(17日)午後6時までにメールで連絡します。

中央線のご案内
JR新宿駅発(中央線特急あずさ7号)8時30分 ⇒ 10:05 山梨市駅着
[註] 時刻は再度ご自分で確認しお出かけ下さい

■第41回の案内:やどりき水源の森ハイキングと水生動物観察
・日時:7月16日(木曜日) 当初15日の予定を変更します
・場所:神奈川県 山北町 寄木
・ルート:小田急新松田駅⇒バス寄大橋⇒周遊房路B(観察ハイキング⇒
      バス寄大橋⇒小田急新松田駅
・講師:宮本 聡氏(森林インストラクター)
・ランク:★
・内容説明:豊かな水源の森には、多くの水生動物が生息しています。
水源の森や水生動物を観察しながら、ハイキングを行います。
豊かな水源の森の有機質リッチな土壌は、水生動物や微生物によって生成します。

幹事 東川征夫 (090-6166-7571)
    滝村紘一 (090-5587-5769)

たかお会の活動状況はホームページをご覧下さい。

TOPへ

*10*******************************************************************************************
IDNゴルフ会

■第8回の開催報告
今回は空模様の怪しい中、元気を出してスタートしましたが、
午前中のハーフを終了し、昼食終了後に雨がひどくなったので
午後のラウンドを中止しました。
昼食後に風呂に入り、簡単なパーティーを行いお開きにしました。
【開催記録】
・開催日:2009年5月28日(木)
・開催場所:東京湾カントリークラブ
・競技方式:競技は成立せず
・参加者:8名

■次回(第9回)の予告
・開催日:2009年10月8日(木)
・開催場所:未定

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。

TOPへ

*11*******************************************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
merumaga-idn@npo-idn.com

TOPへ

*12*******************************************************************************************
編集後記

■編集後記 柱に龍が彫られている鳥居 

品川神社

品川神社 降龍の頭部


馬橋稲荷神社

馬橋稲荷神社 降龍の頭部



宿鳳山高円寺の稲荷社

宿鳳山高円寺の稲荷社 降龍の頭部



 06年の春から、《龍の謂れとかたち》というホームページを始め、3年が経過した。このページには、龍の謂れやかたちに興味をいだいて、出会った《龍》を紹介しているが、龍に関する雑学を重ねることになった。龍の話題には事欠かないし、思わぬ出会いも多い。
 編集後記の中でもその一端を紹介しているが、今回は、《東京三鳥居》と呼ばれている、柱に龍の彫刻が施されている珍しい鳥居を紹介する。

鳥居
 品川神社、馬橋稲荷神社(阿佐谷)、宿鳳山高円寺境内の稲荷社の石鳥居の柱には昇龍と降龍の彫刻が彫られており、《東京三鳥居》と呼ばれている。

 鳥居の起源は、日本固有のものとする説、外来のものとする説がある。鳥居の語源に関しても《鳥が居やすい、鳥が居る》とするものや、《通り入る》の転化など定説はないようである。
 鳥居は神社の参道の入り口などに建つ一種の門であり、神社の象徴のようになっており、山門と同様、神域と俗域の境界を示すものである。鳥居より内部は神域として神様の住む世界とされ、外側は俗世と考えられている。

鳥居の様式と構造
 鳥居の構造は単純である。2本の柱を立て、その上に笠木(かさぎ)を渡し、その下方に貫(ぬき)を通す。笠木の下に接して島木を渡し、島木と貫の間に額束(がくつか)を設けてそこに額をかける。
 柱の根石を台石、その下に石があれば土台石、台石の上が丸味をおびたものを、亀腹または饅頭という。台石の上の柱の根元を保護する藁座がついたものもある。

 《神明鳥居》は最も素朴な鳥居の様式。2本の垂直の掘立柱と笠木および貫の4本の丸太で作られている。伊勢神宮や靖国神社の鳥居は、《神明鳥居》の様式を守り、形状は単純であるが規模はおおきく、力強いものである。鳥居の様式には《鹿島鳥居・八幡鳥居・明神鳥居・稲荷鳥居》等の種類があり、柱のころび(傾き)、笠木の反増(そりまし)、笠木の下部へ島木の追加などの要素が加わり、多種の様式がある。

 厳島神社の鳥居の様式は《両部鳥居》と呼ばれ、控柱をそえて貫でつなぐので《四脚鳥居》とも言う。また、3本の柱の相互に笠木や貫を渡した形式の《三柱鳥居》と呼ばれるかわった鳥居もある。

 鳥居の材料には、ヒノキ、スギなどの木材のほか石、銅、鉄、陶なども使われるようになり、鉄筋コンクリート造の巨大なものもある。靖国神社の第二鳥居(大鳥居)は青銅製である。

品川神社
 品川神社は、平安時代の末期文治3年(1187年)源頼朝が海上安全を祈願し創始した。徳川家康が関が原の戦いへ出陣の際参拝し戦勝祈願。徳川家光が建立した東海寺の鎮守と定め、《御修復所》となり、幕府が再建・修復を賄う。江戸時代に2度焼失したが、将軍の命により再建。その後老朽化が進み昭和39年(19647年)に現在の社殿が再建された。

 第一京浜に面している鳥居は、明神鳥居の様式であり、大正14年(1925)に奉納されたもの。向かって左側に昇龍が、右側の柱に降龍が彫られている。

馬橋稲荷神社
中 央線の阿佐ヶ谷駅より歩いて10分ほどのところにある馬橋稲荷神社は、正一位足穂稲荷大明神として鎌倉末期の創立といわれる。明治40年に本殿改築後、村内の御岳神社、白山神社、天神社、水神社を合祀された。昭和40年10月の住居表示の改正に伴い、馬橋の地名を保つため神社名を現在の名前に改めた。馬橋稲荷神社は旧馬橋村の鎮守とされ、現在の拝殿は昭和13年の改築されている。

 道路に面して赤い鳥居があり、その先にある鳥居は、明神鳥居の様式であり、昭和7年(1932)に奉納されたもの。向かって左側に昇龍が、右側の柱に降龍が彫られている。

宿鳳山高円寺の稲荷社
 中央線の高円寺駅より歩いて数分のところにある宿鳳山高円寺は、弘治元年(1555年)に中野成願寺三世建室和尚により開山された曹洞宗の寺。本尊は観音菩薩像 阿弥陀如来像(室町期の作)も安置されている。徳川三代将軍家光が鷹狩りの際に休憩所としたことで有名となる。家光公ゆかりのこの寺には葵の紋が所々に見られる。当寺は寛保2年(1742年)から昭和20年まで4度も罹災し、現在の本堂は、昭和28年に再建されたものである。

 宿鳳山高円寺の稲荷社の鳥居は、境内の左奥、本堂の左側にひっそりと立っている。様式は明神鳥居であるが、品川神社や馬橋稲荷神社(阿佐谷)の鳥居に比べるとずいぶん小ぶりである。奉納された時期はわからない。

鳥居の柱に刻まれた龍の意味するところ
 《東京三鳥居》のいずれも、向かって左側の柱に昇龍が、右側の柱に降龍が彫られている。上野東照宮の唐門にある左甚五郎の龍の彫刻の昇龍・降龍の位置も同じであり、左右の位置については決まりがあるように思える。

 鳥居に刻まれた龍は山門における仁王像、獅子、狛犬などと同様に神域を守護する役割を担っている。
 昇龍・降龍は、「上求菩薩(じょうぐぼだい)、下化衆生(げけしゅじょう)」という仏教の教義を意味するとされる。上求菩薩とは、上に向かっては悟り(菩提)を求めて厳しい修行に励むこと、下化衆生とは、下に向かっては慈悲を持って衆生を教化して救うことを意味している。これら両方を合わせて修得すべきこととされている。

エピローグ
 《上求菩薩、下化衆生》については、仏教の教義、般若心経の教え、菩提薩?(ぼだいさった)、菩提心など、いくつかのことばとその説明を読んで、そのおおよその意味するところはわかるが、正確に理解できているとは言い難い。

 《東京三鳥居》を実際に見に行って、写真に収めたものをならべて龍のかたちを比較した。阿佐ヶ谷と高円寺の龍はよく似通っているように見え、品川の龍は違うように見える。

 彫刻が施されている珍しい鳥居は、《東京三鳥居》のほかにはないだろうと思っていたが、ネットの中に《宗行天満宮》の鳥居を見つけた。この鳥居は宿鳳山高円寺境内の稲荷社の石鳥居に近く小規模である。この鳥居のある場所は大分県速見郡日出町川崎宗行であり、気楽に見に行けるところではないのが残念である。【生部 圭助】

《東京三鳥居》の詳細はこちらでご覧ください

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com
 *申し込みをして2日間応答がない場合は、ご面倒ですが、上記にお電話ください。

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇