TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第167号】
Inter Depending Network


2009年 3月15日発行

IDNのTOPへ
***********************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
***********************************************************************************
《第167号のご案内》
 IDNだより
  =IDNの活動状況を紹介します
 第9期社員総会開催の速報
 SNF21(シニアネットフォーラム21)の開催速報
 1.ふれあい充電講演会
  =第86回開催の速報:久米 祐介さん フルートに魅せられて
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座の開催案内
  =第68期最終日の打ち上げ会の案
  =第69期(09年4/04開講 東京会場 四谷ひろば)
 3.(仮)パソコン交流会
  =(仮)パソコン交流会の新しい展開を
 4.IDNパソコンひろば
  =09年2月の講座の開催
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =3月の勉強会の速報
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第37回たかお会活動の案内
11.IDNゴルフ会
  =第7回(09年3月19日開催)の案内 申し込みを締め切りました
12.ふれあい広場
  =目黒のお花見・雅叙園見学と中華料理の会のご案内
編集後記
  =《グランドセイコウ》余話〜進化した時計たち〜
*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの活動状況を紹介します。
第9期社員総会
第9期社員総会を3月15日(土)の午後に四谷ひろばで開催いたしました
総会終了後に、活動報告、ふれあい充電講演会、懇親会を開催しました
SNF21(シニアネット
       フォーラム21)
2009年2月26日と27日に千駄ヶ谷の日本青年館で開催しました
成功裏に終了し、現在報告書を作成中です
ふれあい充電講演会 3月15日(土)の午後の社員総会のあと、15:30より開催しました
久米 祐介さんとトークとフルートの演奏で豊かな午後のひとときを過ごしました
シニア情報生活
   アドバイザー講座
第68期の講座の終了日に恒例の懇親会を開催します。ご参加をお待ちします
アドバイザーの更新の対象者に更新の案内をしています。更新をお勧めします
(仮)パソコン交流会 (旧)パソコンたのしみ隊は一旦区切りをつけて終結しました
3月23日の午後の運営会議において、今後の方向について討議をします
IDNパソコンひろば 四谷ひろば約300名が受講されました。今後の展開を検討しています
地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっています
3月28日と29日に NECシニアITサポーター養成講座を開催します
キャリア学習推進
       プロジェクト
08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部が出前授業を行いました
今年は、若者のために貴方の経験を生かしてみませんか
千葉アドバイザーグループ 
  《C−PAK》
月に1回の勉強会を、講師が輪番制で継続しています
09年3月12日に本年度の第3回を開催しました
埼玉アドバイザーの会 
  《シニアドさいたま》
幹事役が山家 澂さんに交代しました
1月31日に久しぶりに《シニアドさいたま》の例会を開催しました
アウトドアクラブ
  《たかお会》
本年度の第1回を2月7日(土)に開催しました
次回(3月5日〜7日)のスキーの案内をしています
IDNゴルフ会 2007年の9月に第1回を開催し、2008年までに6回開催しました
次会は09年3月19日(木)に東京湾CCで開催します。案内をご覧ください

TOPへ

■第9期社員総会開催の速報
第9期社員総会を3月15日(土)の午後に四谷ひろばで開催いたしました。
会議の目的事項
報告事項:第8期(自平成20年1月1日 至平成20年12月31日)事業報告
決議事項
 第1号議案 第8期 会計報告
 第2号議案 第9期 事業計画及び収支予算
 第3号議案 理事および監事選任の件

理事全員9名および監事全員1名は平成21年3月15日をもって辞任し、理事9名、監事1名が選任されました。 
理事      
生部圭助(再任)、平田信一(再任)、柴田昭生(再任)、羽澄勝(再任)、香村敏夫(再任)、
東川征夫(再任)、滝村紘一(再任)、森藤和彦(新任)、武田康男(新任)
監事
金田和友(新任)

2月15日の開催データ
総会終了後に、活動報告、ふれあい充電講演会、懇親会を開催しました
・日時:平成21年3月15日(日)午後1時30分〜
・場所:四谷ひろば(旧四谷第四小学校)B館3階ライブラリー
・当日のスケジュール
 第1部 13:30−14:00 第9期社員総会 会議の目的事項
 第2部 14:00−15:25 IDNの活動内容の紹介と2009年の計画(各プロジェクトのリーダーより報告)
 第3部 15:30−16:30 ふれあい受電講演会
 第4部 17:00−      懇親会

SNF21
(シニアネットフォーラム21)の開催速報
 IDNでは2004年度と2006年度にもSNF21の企画・運営の仕事を受託しました。2008年度は、11月に関西(大阪)でフォーラムを開催し、成功裏に終了することが出来ました。

 2009年2月26日と27日に、《シニアネットフォーラム21 in 東京 2009》を千駄ヶ谷の日本青年館で開催しました。東京での開催において、当日の運営支援のためにスタッフとして多数の方に支援していただきました。引き続き、報告書のまとめにご苦労願っています。
 東京での開催状況をこちらでご覧ください。ホームページの作成には、橋本良子さんの協力をいただきました。

TOPへ

■NECシニアITサポーター養成講座のご案内
 IDNでは、四谷ひろばのパソコン教室が軌道に乗ったことにより、IDNの活動が広く知られ、外部からの問い合わせや協力の依頼が増加しています。IDNで活動の範囲を拡大する意味からも、シニアだけでなく、ハンディキャップの方に対しても対応力を高めたいと考えています。
 このたび、品川ITサポーーターズ(SWITS)と共催で、『NECシニアITサポーター養成講座』を開催することにいたしました。2009年1月20日のアクセシビリティ勉強会より一歩踏み込んだ内容になります。

詳細は以下のとおりです。
・日時:2009年3月28日(土)、3月29日(日) 10:00−16:00
・場所:四谷ひろばパソコン教室&ライブラリー
・募集人数:20名、IDN枠は10名
・条件:両日参加できる方を優先し、先着順とします
     1日のみご希望の方もお申し出でください(定員に満たない場合に配慮します)
・参加費:IDN会員は無料  非会員は1000円(昼食代の1/2)
申し込み先:idn@npo-idn.com
申し込み期限:2009年3月20日(金)
【今回の幹事:生部】

TOPへ

*************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■次回86回(3月15日開催)の速報 久米 祐介さん:フルートに魅せられて
 3月15日の午後にに、IDN第9期社員総会を開後3時半より、第86回のふれあい充電講演会を開催しました。今回は、ふれあい通信第26号の《IDN人材マップ 匠》に登場された、久米 祐介さんのフルートに関するトーク後、演奏を聞かせてもらいました。

 まず、久米 祐介さんよりフルートに関する説明があった。古くは、リコーダに代表されるごくシンプルな横笛がその後いろいろな改良が加えられ今日の楽器に成長したこと、フルートは本来木管楽器だが、現在は殆どが金属で作られていること、現在の材質は、洋銀、銀、金、まれにプラチナの種類があること、材質によるフルートのお値段の違い、フルートの構造、フルートの音域、オーケストラにおける楽器の配置など。

その後、演奏を聞かせてもらった。
・千の風になって
・オーケストラの中のフルート曲:数曲
・フォーレ:夢の中 
・モーツアルト:アンダンテ  
・ビゼー:カルメンより
・天空のラピュタ
・その他

 ライブラリーの残響の感じも程よく、フルートの音質をを十分に味わうことが出来た。また、選曲も親しみやすいものだった。オーケストラの中のフルートのパートを抜き出して演奏するのはユニークな試みだった。
久米 祐介さん、ありがとうございました。

【開催データ】
・開催日時:2009年3月15日(日) 15:30−16:30
・テーマ:フルートに魅せられて
・講師:久米祐介氏
・場所:四谷ひろば 3F(ライブラリー)
・懇親会 17:00より 白木屋で
・今回のコーディネーター:羽澄勝さん

TOPへ

***********************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは

  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに64回の講座を開催し、254名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

■第68期最終日の打ち上げ会の案
・開催日時:3月21日(土)17時00分から2時間(会場の都合で時間厳守)
・会 費:一人3000円前後を予定しています。
・会 場:「白木屋」 四谷三丁目駅前店 (新宿区左門町3−1)
      電話 03−3341−7988
      交通 地下鉄 丸の内線 四谷三丁目下車 2出口 徒歩1分
・予約者:IDN滝村
・参加申し込み:滝村さん宛  ktakimura@nifty.com
・申し込み締め切る:3月16日(月)17時までにお願いします
・当日の連絡:滝村携帯電話 090−5587−5769 まで

■第69期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
期間:2009年4月4日(土)〜5月2日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm


TOPへ

************************************************************************
(仮)パソコン交流会


(仮)パソコン交流会の新しい展開を
パソコンたのしみ隊については、
・一旦区切りをつけて終結する
・今後については時機をみて、あらたな展開を考える
ということになり、今後について検討中です。皆様のご協力を期待します。

第9期総会の後の活動報告の中でも、今後のあり方についての試案が示されましたが、3月23日の午後の運営会議において、(仮)パソコン交流会の今後の方向について討議をします。

TOPへ

*13***********************************************************************
IDNパソコンひろば

■四谷ひろばで講座が始まりました
4月7日より4月の講座を開始し、5月からは、四谷ひろば運営協議会主催講座と並行してIDNが自主企画した講座も始めています。
知人や近隣の方で受講希望者の発掘と紹介も合わせてお願いします。

■09年2月の講座の開催
はじめてのパソコン

四谷ひろば玄関



パソコン教室

2月6日・13日・20日・27日(金曜)  14:00〜16:00  全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
はじめてのインターネットと電子メール
2月3日・10日・17日・24日(火曜)  14:00〜16:00   全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
 
はじめてのパソコン Vista対応
2月6日・13日・20日・27日(金曜)   10:00〜12:00  全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
注意;ご自分のVistaパソコンをお持込可能な方限定です
    
パソコンで旅を楽しむ 
2月1日・8日(日曜)  14:00〜16:00   全2日
目的地を決める→ルートを考え切符を予約→宿を調べて予約
→周辺情報を調べる→グルメ情報や特産物を調べる 
(旅行中のペットの預け先を探す)

講座復習なんでも相談
2月17日(火曜日) 10:00〜12:00 1日   
参加費無料です 
講座受講者を対象に、初心者の皆様がパソコンを使用する上で困っていることや疑問に思うこと、習ったことをご自宅でやってみて、うまくできない時など、とにかく『なんでも相談』に来てください。一緒にやってみて、うまくできない所を、できるようにご説明します

日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください

四谷ひろばとは
 新宿区四谷四丁目にある旧四谷第四小学校校舎を地域住民が活用できるようにする計画が具体化しました。2007年10月15日に施設の運営組織「四谷ひろば運営協議会」が正式に発足し、IDNもこの運営協議会に参加することになりました。

 校舎は耐震補強・エレベーター設置などを含む大掛かりな改修工事が終了し、施設は2008年4月から利用開始されました。IDNは四谷ひろば運営協議会に参加し、21台のパソコンと周辺装置を擁する広さ約100uのコンピュータルームの管理を受け持ち、そこで地域住民へのパソコン教室を開催することになりました。
【リーダー:香村敏夫  サブリーダー:森藤和彦】

TOPへ

************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い

 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載します。

08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部さんが出前授業を行いました。
今年は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。

【リーダー:羽澄 勝  サブリーダー:武田康男】

TOPへ

************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK

■次回(3月)の勉強会の速報
・日時:3月12日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
内容は、次号で報告します。

これまでのC−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm

TOPへ

*************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】

TOPへ

************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com

TOPへ

***********************************************************************
会員のホームページの紹介

■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします

 メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。

 会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページ(こちら)でご覧になれます

TOPへ

**********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第37回たかお会活動の案内
・日時:3月26日(木)
・場所:払沢の滝と浅間嶺(903m)
・内容:ハイキング
会員には第37回の案内を別途、お知らせします。
会員以外で参加希望者は下記メールアドレスまでご相談ください。
idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp

たかお会の活動状況はホームページをご覧下さい。
【幹事:東川・滝村】

TOPへ

*10**********************************************************************
IDNゴルフ会

■第7回 IDNゴルフ会コンペのご案内

申し込みを締め切りました
・開催日:2009年3月19日(木)
・開催場所:東京湾カントリークラブ
 URL:http://www.accordiagolf.com/guide/3551440
 住所〒299-0243  千葉県 袖ケ浦市 蔵波1147
 TEL:0438-63-3211
 内房線 長浦駅より送迎バスで5〜10分
・プレー方式:乗用カート セルフ
・競技方式:18ホール、ストロークプレイ、ダブルペリア方式
・費用:一人当たり
 プレー費:約8,000円 但し、3組9名以上で昼食つきセルプレイ(1組4名)の場合
 会  費:(賞品代、表彰式軽食費)4000円
・スタート時間とコース:9時41分 長浦コース
・アクセス
 館山自動車道:姉崎袖ヶ浦ICから5km、
 東京湾アクアライン:袖ヶ浦ICから15km 
 JR内房線:長浦駅から車で約5分(送迎バス8:30 8:45)
 アクアラインバス:袖ヶ浦バスターミナルから車で約15分 8:45(予約制)
・参加申し込み
   お問い合わせは下記へお願いします。
   IDNゴルフ会 idngolf@yahoogroups.jp
*参考:東京駅から内房線長浦駅の乗車ルート
     東京         千葉      曽我   長浦
     7:19 (横須賀線) 7:58/ 8:06 ― 8:16―  8:37 クラブバス8:45発
          7:17  (京葉線)  ――――――

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。

TOPへ

*11**********************************************************************
ふれあい広場

■目黒のお花見・雅叙園見学と中華料理の会のご案内
 恒例の目黒川岸のお花見に、今年は雅叙苑見学を加え、その後、中華料理を堪能する会を、佐藤さんのご協力で次の通り開くこととなりました。皆さん奮ってご参加のほど、お待ちしております。
・日時:3月23日(月) 15時45分 
・集合:JR目黒駅改札口 
・予定:
  16:00〜佐藤さんの教室・見学
      目黒区目黒2−10−5 ライオンズマンション101号室
      NPO法人 関東シニアライフアドバイザー協会事務所
      TEL 03-3495-4283
      携帯090-1812-6446(佐藤氏)  
      権之助坂の右側を下り、目黒川を渡り、魚屋のある角を右折。2〜30m先の左側にあります。
  16:15〜雅叙苑周辺散策、雅叙苑見学。
  17:15〜中華料理堪能会
      (会場:靜安飯店 03-3491-1630)

・申込:3月19日までに武田まで 
takedayasuo@aol.com

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>

TOPへ

*12**********************************************************************
編集後記

《グランドセイコウ》余話〜進化した時計たち〜
 前号では、43年前の手巻き機械式腕時計《グランドセイコウ》がよみがえったことを書いた。今回は最新の技術を駆使した時計についても触れてみたい。

機械式時計 解体新書
 和光の別館にある時計の修理カウンターへ何回か行き、腕時計の話を聞かせてもらった。ここには、ベテランとおぼしき人と私の《グランドセイコウ》が作られたときには生まれていなかった人の顔も見える。

 43年前の手巻き機械式腕時計がよみがえって、どの程度の精度で動くのかは興味のあるところである。今回オーバーホールした私の《グランドセイコウ》の精度については、時計の6つの姿勢(文字板上・文字板下・12時下・3時下・6時下・9時下)での検査結果がデータとして残されている。一日あたりの誤差の6つのデータは、9時下での誤差+1秒と6時下での誤差+6秒の間に分布している。

 43年前に購入した時に添付されていた《SEIKO chrononeter 合格証》には、7つの検査項目のデータが記されている。カウンターでこんなものを持ち出して、6つの姿勢のデータとどのように違うのか、などと質問する人はいないらしく、戸惑った様子。カウンターの中の若いNさんは、ちょっとお待ちくださいと言って、『機械式時計 解体新書』という本を持って戻ってきた。

 本書は平成13年3月に出版されたものであり、機械式時計愛好家必携の一冊といわれている。この本の中より数ページのコピーをもらってきた。《時計の精度を表すのにはさまざまな特性値がある》という題で時計の精度について詳しく書かれている。

 《クロノメーター》は、スイスのクロノメーター検定所が行う規格試験の基準をクリヤーしたものだけに認定される呼称であること、セイコーには社内規格としての《GS規格》があることも書かれている。

 『機械式時計 解体新書』をネットで検索してみると、たくさんヒットする。本の販売の案内も多いが、機械式時計に思い入れのある人たちのサイトもたくさん見受けられる。

腕時計の最新の技術
 古い時代の《グランドセイコウ》を動かしてみようという気になってから、最近の時計についても目につくようになった。
 時計の歴史を《グランドセイコウ》を例にとって振り返ってみる。1960年に、独自の厳しい精度基準を設定し機械式時計が発売され、日付が入った2代目になり、自動巻きが登場。70年代になって、クオーツ腕時計の急速な普及によって機械式《グランドセイコー》は一旦市場から姿を消す。
 24年後の1998年に新設計の機械式腕時計が再び登場し今日に至る。これは、高度成長が成熟した中でのゆとりの現れであろうか。

 最近の腕時計(ウォッチ)を機能の面より見て整理したものを表に示す。ウォッチを作動させる動力源と正確に時を刻むための制御方式の新しい技術に着目した。

時計の
種類
ウォッチを作動させる動力源 精度を向上させるための制御方式
機械式(ゼンマイ) 電気 水晶振動子
水晶振動子
IC
電波
手巻き 自動巻き
手巻つき
電池 発電
 ゼンマイ ソーラー
GS−M
GS−A
GS−SD
クオーツ
発電式クオーツ
電波時計
GS:グランドセイコー
 M:手巻き
 A:自動巻き(手巻つき)
SD:スプリングドライブ

 動力源としては、ゼンマイが電池に代わり、さらにソーラーを利用することで電池交換が不要になった。制御方式としては、テンプが水晶振動子に代わることで精度の向上が図られ、新しい方式を採用した電波時計が普及してきた。

腕時計(ウォッチ)を作動させるための動力源
 動力源としては、機械式のゼンマイか、電気を使うかに大別する。ゼンマイを巻き上げるのには、手巻きか自動巻きに分かれる。《グランドセイコウ》では手巻き付の自動巻きのモデルはあるが、現在は手巻きのみのモデルは発売さえていない。

 電気を動力源に使う方式では、小さな電池が一般的に用いられており、クオーツ時計では2〜5年間作動することが出来る。電池を長く持たせるためにコイルによって電流を調整しているそうである。
 最近の傾向としては、電池を使わないで時計を作動させる方式が開発されている。《グランドセイコウ》の最近のモデルに使われている《スプリングドライブ》や、太陽光や蛍光灯のわずかな光を電気に変換する光発電式がある。

精度を向上させるための制御方式
 機械式腕時計は1秒間のテンプの往復回転が精度を左右する。カタログに《8振動》などと書いてあるのが、この回転数を示している。機械式腕時計では「5」から「10」と多くの回転を1秒に変換させることで、腕時計の精度を向上させてきた。

 最近では、クオーツ時計で使われている、水晶振動子を利用する方式が一般的になっている。水晶を音叉のように加工し、これに電気を与えるとテンプの「10」相当する値が3万以上に相当する振動が得られる。量的には10が3万になることを意味しており、時計の精度としては画期的な技術となった。クオーツ腕時計の精度は月差で表記するが、機械式腕時計は日差で表記する。

発電式クオーツ腕時計
 電池式(クオーツ)腕時計で、電池交換をしなくて作動させることを狙って《発電式クオーツ》が開発された。自動巻き腕時計と同じ発想で、ローターを回転させることにより発電し、蓄電池に電気を蓄えることに成功した。

グランドセイコウ スプリングドライブ
THE NIKKEI MAGAZINE
広告より


グランドセイコウ スプリングドライブ
 《グランドセイコウ》のラインアップの中でユニークなのが《スプリングドライブ》方式である。ゼンマイのほどける力を動力源として針を動かし、同時にゼンマイの力で部品を回転させることで発電し、水晶振動子とICを作動させ、精度を制御するという独創の機構。機械式時計の味わいと、マイクロエレクトロニクスのテクノロジーの両方を兼ね備える革新的な機構となっている。
 2007年には、ゼンマイでの駆動方式による《グランドセイコー》にクロノグラフ(ストップウォッチ)を搭載するモデルが発売されている。ここにも新しい技術が盛り込まれているが、ここでは説明を省略する。

電波時計
 電波時計とは、光発電で充電して、クオーツ腕時計として動き、受信した電波で誤差を修正する方式の時計のこと。
 最近の新聞の新製品コーナーで、セイコーウォッチの《セイコーブライツ》が紹介され、カシオの通信販売の広告には《電池交換、時刻あわせ一切不要》とのキャッチコピーに、《日本全国どこででも正確な時刻を自動的に受信し、誤差はなんと10万年に1秒》とも書いてある。
 スプリングドライブも電波時計も、電池交換をしなくてすむので、エコロジカルな面で時代のトレンドに合致しているといえよう。

 時を正確に刻む機械としての時計は行き着くところまで来たのであろうか。電波時計が両極の片方にある技術追求型とすれば、今年よみがえった《手巻きの機械式腕時計グランドセイコウ》は反対側の極に位置するものである。今回紹介した、《スプリングドライブ》や《発電式クオーツ》は両極の間に位置しており、《エコ》を目指すなど世のトレンドに沿いたいとの意図が見える。
 
正確無比の時計に魅力は感じるが、時計の原点ともいえる《手巻きの機械式グランドセイコー》には愛着を感じる。飽きのこないオーソドックスなデザインのこの時計にこだわるのは、いまどきのことばで言えば、スローライフのトレンドに沿うものである。
【生部圭助】

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇