TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第166号】
Inter Depending Network


2009年 3月 1日発行

IDNのTOPへ
***********************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
***********************************************************************************
《第166号のご案内》
 IDNだより
 =IDNの活動状況を紹介します
 SNF21(シニアネットフォーラム21)の開催速報
 1.ふれあい充電講演会
  =第86回の案内:久米 祐介さん フルートに魅せられて
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第68期(09年2/21開講 東京会場 四谷ひろば):開催中
  =第69期(09年4/04開講 東京会場 四谷ひろば):受講生募集
 3.(仮)パソコン交流会
  =(仮)パソコン交流会の新しい展開を
 4.IDNパソコンひろば
  =09年2月の講座の開催
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =2月の勉強会報告
  =次回(3月)の勉強会予告
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
  =1月31日に例会を開催しました
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第36回たかお会活動の案内(募集中)
  =第37回たかお会活動の案内
11.IDNゴルフ会
  =第7回(09年3月19日開催)の案内
12.ふれあい広場
  =目黒のお花見・雅叙園見学と中華料理の会のご案内
  =シニアパソコン塾川越:アドバイザー講座終了の打上げ懇親会のお知らせ

編集後記
  =よみがえった43年前の手巻き機械式腕時計《グランドセイコウ》
*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの活動状況を紹介します。
第9期社員総会
第9期社員総会を3月15日(土)の午後に四谷ひろばで開催いたします
正会員の方にご案内いたしました。賛助会員のオブザーバー参加も可能です
総会終了後に、ふれあい充電講演会を開催します
SNF21(シニアネット
       フォーラム21)
2009年2月26日と27日に千駄ヶ谷の日本青年館で開催しました
IDNのスタッフのご協力により成功裏に終了することができました
ふれあい充電講演会 次回は3月15日(土)の午後の社員総会のあと、15:30より開催します
講師:久米 祐介さん テーマ:フルートに魅せられて
シニア情報生活
   アドバイザー講座
第67期を2月7日に終了し、254名の方が卒業されました
アドバイザーの更新の対象者に更新の案内をしています。更新をお勧めします
(仮)パソコン交流会 (旧)パソコンたのしみ隊は一旦区切りをつけて終結しました
3月23日の午後の運営会議において、今後の方向について討議をします
IDNパソコンひろば 四谷ひろばで08年4月より初心者向け講座を開始。約300名が受講されました
地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっています
キャリア学習推進
       プロジェクト
08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部が出前授業を行いました
今年は、若者のために貴方の経験を生かしてみませんか
千葉アドバイザーグループ 
  《C−PAK》
月に1回の勉強会を、講師が輪番制で継続しています
09年2月12日に本年度の第2回を開催し、報告をご覧ください
埼玉アドバイザーの会 
  《シニアドさいたま》
幹事役が山家 澂さんに交代しました
1月31日に久しぶりに《シニアドさいたま》の例会を開催しました
アウトドアクラブ
  《たかお会》
本年度の第1回を2月7日(土)に開催しました
次回(3月5日〜7日)のスキーの案内をしています
IDNゴルフ会 2007年の9月に第1回を開催し、2008年までに6回開催しました
次会は09年3月19日(木)に東京湾CCで開催します。案内をご覧ください

TOPへ

■第9期社員総会の案内
正会員の方へ第9期社員総会召集ご通知をお送りしました。
出欠のお返事、及び当日ご欠席の場合は委任状にご記入捺印の上、折り返しご送付くださるよう、
又、本ご通知をインターネットで受信し、当日ご出席願えない場合は、《インターネットにより議決権の行使》をしていただきます様、お願いいたします。
インターネットによる議決権の行使等の方法につきましては、各人宛お知らせいたしました。

なお、賛助会員の方もオブザーバー参加が可能です。総会ふれあい受電講演会にもご参加ください。

・日時:平成21年3月15日(日)午後1時30分〜
・場所:四谷ひろば(旧四谷第四小学校)B館3階ライブラリー
     東京都新宿区四谷4-20
     東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅下車 徒歩5分

当日のスケジュール
13:30−14:00 第9期社員総会 会議の目的事項
14:30−15:00 IDNの活動内容の紹介と2009年の計画(各プロジェクトのリーダーより報告)
15:30−16:30 ふれあい受電講演会

SNF21
(シニアネットフォーラム21)の開催速報
 IDNでは2004年度と2006年度にもSNF21の企画・運営の仕事を受託しました。2008年度は、11月に関西(大阪)でフォーラムを開催し、成功裏に終了することが出来ました。

 2009年2月26日と27日に、《シニアネットフォーラム21 in 東京 2009》を千駄ヶ谷の日本青年館で開催しました。東京での開催において、当日の運営支援のためにスタッフとして多数の方に支援していただきました。
 フォーラムの受付、クローク、講師への対応、写真撮影、会場の設営・運営支援などの仕事を丁寧に行っていただきました。また、ワークショップの運営においても、コーディネーターを中心に、アシスタントとサポーターの3者の協力のもとに実力を遺憾なく発揮し、フォーラムの最終報告まで見事に終えることが出来ました。ご協力に厚くお礼申します。
 また、これから報告書のまとめに入りますが、すべてを終了するまで、よろしくお願いいたします。【生部 記】

TOPへ

*************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■次回86回(3月15日開催)の案内 久米 祐介さん:(仮)フルートに魅せられて
 3月15日の午後にに、IDN第9期社員総会を開催します。その後3時半より、第86回のふれあい充電講演会を開催します。
 今回は、ふれあい通信第26号の《IDN人材マップ 匠》に登場された、久米 祐介さんがフルートに関するトークと演奏を聞かせてもらいます。会員の方はもちろん、賛助会員の方も総会の時から(オブザーバー)参加してください。

久米 祐介さんより
 フルートは結構身近な楽器ですが、実際に触った方は少ないのではないでしょうか?古くは、リコーダに代表されるごくシンプルな横笛でしたが、その後いろいろな改良が加えられ今日の楽器に成長しました。
 一番の変化は複雑なメカ構造による穴のふさぎ方だと思います。人間の指の数以上の穴を塞ぐため、いろいろの仕掛けが施されています。
 フルートは本来木管楽器ですが、現在は殆どが金属で作られています。現在の材質は、洋銀、銀、金、まれにプラチナ。この順番で値段が上がります。ちなみに、銀製はだいたい100万円前後、金は総14金で500万円前後します。一番安いものは数万円です。本来の木管の音を出すため、木材で作った物のあります。最近のN響の奏者が使っているようです。
 今回は、フルートの歴史とともに、音色を楽しんで頂けたら幸いです。出来るだけ親しい曲を選んで演奏しますのでご期待ください。

・開催日時:2009年3月15日(日) 15:30−16:30
・テーマ:フルートに魅せられて
・講師:久米祐介氏
・場所:四谷ひろば 3F(ライブラリー)
 〒160-0004 新宿区四谷4-20   詳細は下記をご覧ください
  http://www.yotsuya-hiroba.jp/chizu.pdf
・懇親会 17:00より 四谷三丁目周辺の居酒屋で
・会費:会員 0円 ビジター500円
・懇親会費:3000円
・申込みはこちらへ:waiwaihiroba@yahoo.co.jp
・懇親会への参加の有無も合わせてお知らせください
・締めきり:3月12日(木)
・今回のコーディネーター:羽澄勝です
 緊急連絡は:080−5385−4412(羽澄携帯へ)

TOPへ

***********************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは

  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに62回の講座を開催し、250名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

■第68期(東京 四谷ひろば会場):開講の案(開催中)
期間:2009年 2月21日(土)〜3月21日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■第69期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
期間:2009年4月4日(土)〜5月2日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm


TOPへ

************************************************************************
(仮)パソコン交流会


(仮)パソコン交流会の新しい展開を
パソコンたのしみ隊については、
・一旦区切りをつけて終結する
・今後については時機をみて、あらたな展開を考える
ということになり、今後について検討中です。皆様のご協力を期待します。

3月23日の午後の運営会議において、(仮)パソコン交流会の今後の方向について討議をします。

TOPへ

*13***********************************************************************
IDNパソコンひろば

■四谷ひろばで講座が始まりました
4月7日より4月の講座を開始し、5月からは、四谷ひろば運営協議会主催講座と並行してIDNが自主企画した講座も始めています。
知人や近隣の方で受講希望者の発掘と紹介も合わせてお願いします。

■09年2月の講座の開催
はじめてのパソコン

四谷ひろば玄関



パソコン教室

2月6日・13日・20日・27日(金曜)  14:00〜16:00  全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
はじめてのインターネットと電子メール
2月3日・10日・17日・24日(火曜)  14:00〜16:00   全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
 
はじめてのパソコン Vista対応
2月6日・13日・20日・27日(金曜)   10:00〜12:00  全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
注意;ご自分のVistaパソコンをお持込可能な方限定です
    
パソコンで旅を楽しむ 
2月1日・8日(日曜)  14:00〜16:00   全2日
目的地を決める→ルートを考え切符を予約→宿を調べて予約
→周辺情報を調べる→グルメ情報や特産物を調べる 
(旅行中のペットの預け先を探す)

講座復習なんでも相談
2月17日(火曜日) 10:00〜12:00 1日   
参加費無料です 
講座受講者を対象に、初心者の皆様がパソコンを使用する上で困っていることや疑問に思うこと、習ったことをご自宅でやってみて、うまくできない時など、とにかく『なんでも相談』に来てください。一緒にやってみて、うまくできない所を、できるようにご説明します

日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください

四谷ひろばとは
 新宿区四谷四丁目にある旧四谷第四小学校校舎を地域住民が活用できるようにする計画が具体化しました。2007年10月15日に施設の運営組織「四谷ひろば運営協議会」が正式に発足し、IDNもこの運営協議会に参加することになりました。

 校舎は耐震補強・エレベーター設置などを含む大掛かりな改修工事が終了し、施設は2008年4月から利用開始されました。IDNは四谷ひろば運営協議会に参加し、21台のパソコンと周辺装置を擁する広さ約100uのコンピュータルームの管理を受け持ち、そこで地域住民へのパソコン教室を開催することになりました。
【リーダー:香村敏夫  サブリーダー:森藤和彦】

TOPへ

************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い

 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載します。

08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部さんが出前授業を行いました。
今年は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。

【リーダー:羽澄 勝  サブリーダー:武田康男】

TOPへ

************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK

■2月の勉強会報告
・日時:平成21年2月12日(木)14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・出席者:全12名 

勉強会テーマ【1】私のデジタルテレビ環境
講師:・橋本 秀久さん
内容:
地デジやDVD録画などについて、橋本講師の経験に基づいた話でした。
 (1)2011・7・24のアナログからデジタルテレビ放送への移行について
  その詳細について「総務省のホームページ」からの資料で説明。
 (2)「橋本講師のデジタルテレビ化」の経過と詳細報告
 (3)「ワンセグ放送」の解説
 (4)「デジタルテレビ」の適切な選択基準
 (5)「現有アナログテレビで見る」ための対策
 (6)ケーブルテレビ料金の詳細
 (7)フレッツ・テレビについて

ここからが今日のハイライト解説でした。
 (8)DVDレコーダーの使用技術と裏技的使い方
 (9)DVD,ブルーレイのメディア
 (10)HDD―→DVDダビング・コピーワンスとダビング10について
 (11)DVDの整理のポイント
 (12)DVDビデオのコピー
などなどについて、詳細な説明を受けた。
録画済みのDVDが700枚に達するという橋本さんならではの蘊蓄が沢山披露された。
 
勉強会テーマ【2】Windows7の新機能
講師:山室 輝弘さん
内容:
次期OSとして2010年1月に発売が見込まれる“Windows 7”のβ版(評価版)を入手しテストした結果が発表された。
“Windows 7”は、“Vista”の改良版といえるOSであり、操作性や機能の大部分を継承し、その上にいくつかの新機能が加えられている。したがって、“Vista”からの移行は容易であるが、“XP”からの移行は操作性の違いなどに若干戸惑うもかも?
“Windows 7β”の完成度はかなり高く、数台のパソコンにインストールしたが、トラブルはほとんどなかった。
・項目としては
 タスクバーの強化  ジャンプリスト  ガジェット  Aeroの強化
 ウインドウズ操作  ディスクトップのカスタマイズ
 Windows Live Essentials  Windows Liveメール 付属のアクセサリ
 について解説された。
まとめ(講師の結論)
Windows 7は、よくできたOSと評価できる。
Vistaより低スペックのパソコンで使える見込みであり、話題の“NetBook”で大きなストレスなく動作したとの報告もある。
XP・Vista・Win7が混在することになる2014年までの初心者講座の組み立て方を十分研究する必要がある。
 
次年度5月以降の講座担当のスケジュールについて
 勉強会終了後、講座担当を決める、「あみだ籤」が実施され、来年6月までの順番が決められた。
 
■次回(3月)の勉強会予告
・日時:3月12日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階 
・講師:近藤 泰幹さん
・テーマ: 未定         

これまでのC−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm

TOPへ

*************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■1月に例会を開催
1月31日に久しぶりに《シニアドさいたま》の例会を開催しました。
例会の内容は
ADF2008の報告、今後の《シニアドさいたま》について話合いました。
それと東川さんの大宮岳稜会の登山を楽しむ様子、山の素晴しい眺めがスライドで紹介されました。
参加者は全10名でした。

《シニアドさいたま》の今後の方向づけについては、参加者の意見を反映してメーリングリストで報告します。

《シニアドさいたま》の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】

TOPへ

************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com

TOPへ

***********************************************************************
会員のホームページの紹介

■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします

 メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。

 会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページ(こちら)でご覧になれます

TOPへ

**********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

2月7日(土)に第35回活動「四谷あたり散策」を行い、その後、昨年度の活動報告と今年度の活動計画発表を行いました。詳しくはたかお会のホームページをご覧下さい。

■第36回たかお会活動の案内(募集中)
・日時:3月5日(木)〜7日(土)
・場所:会津高原たかつえスキー場 TEL 0241-78-2220
・宿泊:芝浦工業大学 高杖セミナーハウス
・内容:スキー活動
詳細は下記よりご覧ください
idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp

■第37回たかお会活動の案内
・日時:3月26日(木)
・場所:払沢の滝と浅間嶺(903m)
・内容:ハイキング
会員には第37回を別途、お知らせします。
会員以外で参加希望者は下記メールアドレスまでご相談ください。
idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
【幹事:東川・滝村】

TOPへ

*10**********************************************************************
IDNゴルフ会

■第7回 IDNゴルフ会コンペのご案内
  
・開催日:2009年3月19日(木)
・開催場所:東京湾カントリークラブ
 URL:http://www.accordiagolf.com/guide/3551440
 住所〒299-0243  千葉県 袖ケ浦市 蔵波1147
 TEL:0438-63-3211
 内房線 長浦駅より送迎バスで5〜10分
・プレー方式:乗用カート セルフ
・競技方式:18ホール、ストロークプレイ、ダブルペリア方式
・費用:一人当たり
 プレー費:約8,000円 但し、3組9名以上で昼食つきセルプレイ(1組4名)の場合
 会  費:(賞品代、表彰式軽食費)4000円
・スタート時間とコース:9時41分 長浦コース
・アクセス
 館山自動車道:姉崎袖ヶ浦ICから5km、
 東京湾アクアライン:袖ヶ浦ICから15km 
 JR内房線:長浦駅から車で約5分(送迎バス8:30 8:45)
 アクアラインバス:袖ヶ浦バスターミナルから車で約15分 8:45(予約制)
・参加申し込み
   お問い合わせは下記へお願いします。
   IDNゴルフ会 idngolf@yahoogroups.jp
*参考:東京駅から内房線長浦駅の乗車ルート
     東京         千葉      曽我   長浦
     7:19 (横須賀線) 7:58/ 8:06 ― 8:16―  8:37 クラブバス8:45発
          7:17  (京葉線)  ――――――

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。

TOPへ

*11**********************************************************************
ふれあい広場

■目黒のお花見・雅叙園見学と中華料理の会のご案内
 恒例の目黒川岸のお花見に、今年は雅叙苑見学を加え、その後、中華料理を堪能する会を、佐藤さんのご協力で次の通り開くこととなりました。皆さん奮ってご参加のほど、お待ちしております。
・日時:3月23日(月) 15時45分 
・集合:JR目黒駅改札口 
・予定:
  16:00〜佐藤さんの教室・見学
      目黒区目黒2−10−5 ライオンズマンション101号室
      NPO法人 関東シニアライフアドバイザー協会事務所
      TEL 03-3495-4283
      携帯090-1812-6446(佐藤氏)  
      権之助坂の右側を下り、目黒川を渡り、魚屋のある角を右折。2〜30m先の左側にあります。
  16:15〜雅叙苑周辺散策、雅叙苑見学。
  17:15〜中華料理堪能会
      (会場:靜安飯店 03-3491-1630)

・申込:3月19日までに武田まで 
takedayasuo@aol.com

■シニアパソコン塾川越:アドバイザー講座終了の打上げ懇親会のお知らせ
シニアパソコン塾川越では現在2名の受講生を対象にアドバイザ−養成講座を実施しています。
講座終了日の3月14日(土)にIDN本部と同様、打上げ懇親会を開催します。
諸先輩が参加されての激励を期待して居ります。
・開催日時:3月14日(土)17時30分から2時間
・会費:一人3000円前後を予定
・会場:「豊すし」東武東上線霞ヶ関駅 北口前
・参加申し込み:山家宛 kw5-yms@nifty.com
・申し込み締め切り:3月12日(木)まで

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>

TOPへ

*12**********************************************************************
編集後記

よみがえった43年前の手巻き機械式腕時計《グランドセイコウ》
 43年前、就職した年に購入し、スプリングが切れて止まってしまい、20年以上も引き出しの中にしまったままで半ば忘れていた《グランドセイコウ》が動き出したのを見て驚き感動した。

 手巻きの機械式時計《グランドセイコウ》を復活させてみようと思ったきっかけは、あいまいである。あるお店で、備えられている雑誌の中の時計の特集ページを見ていたときに、店の主人が、「時計がすきなの?」と問いかけてきたのがことの始まり。主人との会話の中で、《グランドセイコウ》のことを話したら、「生部さん、その時計は是非動かしてみてほしい」と熱心に勧められた。
 家に戻って引き出しの中を調べたら、箱の中に、時計本体、使用説明書、SEIKO Chronometer 合格証が出てきた。この証書には、機械番号と証明書番号が記されており、この時計の検査日は、1965年4月10日になっている。領収書によると購入日は、1965年8月21日であることがわかった。

銀座の和光へ行く
 銀座の和光へ行った。以前は、銀座通りから建物に入って右側の奥に時計の修理のカウンターがあったが、現在は銀座通りの1本裏の通りを1丁目のほうに一ブロック歩いた交差点の手前に移動している。
 このカウンターに《グランドセイコウ》を持っていって、「勝手なお願いだけど、裏蓋を開けて中を見せてほしい」とお願いしたら、簡単に「いいですよ」との返事。奥に入ってすぐに、トレイの上にのった《グランドセイコウ》が現れた。
 シール材のゴムは切れていたが、内部の機械に錆などは見られないがきれいな状態だった。茶色に錆びたムーブメントを想像していたので、信じられないというのが正直な気持ちだった。

43年前の時計の裏蓋を開けてみる
ケースには汚れと錆が見られる
ムーブメントは大変きれいである

 裏蓋に刻まれている数字列の最初の数字が5になっており、この時計は、確かに1965年に作られたものであることの証明となった。(たとえば1975年に作られたものも、5と表示されているとのこと)

機械式グランドセイコーの歴史
 《グランドセイコウ》の歴史については、セイコーウオッチ株式会社のホームページに詳細に紹介されている。その中より、機械式腕時計にかかわる部分をかいつまんで紹介する。

 1960年に、初代グランドセイコーがスイスの高級腕時計に挑戦する国産最高級腕時計として誕生した。その精度は当時のスイスのクロノメーター優秀規格と同等の高精度なもの。1代目は、当時の価格で2万5千円(一般的なサラリーマンの初任給の2倍程度)という高額なものだった。5振動、手巻き、25石 諏訪精工舎製(現セイコーエプソン)

 2代目グランドセイコーが発売されたのは1963年のこと。初代モデルのムーブメント(駆動体)を基に日付機構を搭載。5振動、手巻き、35石 諏訪精工舎製

1966年にはグランドセイコーとして初の自動巻きモデルが発売されている。5.5振動、自動巻き、39石 諏訪精工舎製

 1970年代には、セイコーが世界で初めて発売したクオーツ腕時計の急速な普及によって機械式《グランドセイコー》は一旦市場から姿を消した。

 1998年に24年振りに、新開発された機械式キャリバーを搭載した《グランドセイコー》が復活。かつての精度規格にこだわりをもち、1960年代のそれをも上回る静的精度+5秒〜−3秒という新GS規格の下に登場した。8振動、26石 セイコーインスツルメンツ製

 私の《グランドセイコウ》は、2代目のモデルであり、1963年に新発売された製品であることがわかる。1965年にわたしが購入した2代目も、2万5千円であり、私の初任給と同じ価格だった。

オーバーホールを依頼する
 私の《グランドセイコウ》の内部をを見て、竜頭を触った担当のWさんは、「スプリング(ぜんまい)は切れていますが、この時計はきれいなので、オーバーホールをして動かすことはできますよ。部品の交換はあるかも知れませんが。」と、いとも簡単におっしゃる。お値段は、オーバーホールに3万円、とりあえずスプリングの交換に5千円、動かない場合には、お代はいただきませんとのこと。

 その日には、破損しているシール材をはずし、回転式の裏蓋をゆるくしめてもらって自宅へ持ち帰った。裏蓋を自分で開けて、時計の内部の写真を撮った。(写真参照)
 写真撮影をしながら、驚きの目でじっくりと時計の内部を観察し、この《グランドセイコウ》をもう一度動かしてみようという気になった。このための費用については、ある業界団体の機関紙に投稿した原稿料を充当することにした。

43年前の手巻き機械式腕時計《グランドセイコウ》がよみがえった

よみがえった1965年に購入した2代目グランドセイコー
手巻き・日付機構付のモデル 35石

 オーバーホールを依頼して2週間後に《グランドセイコウ》を受け取りに行った。依頼したときと同じWさんがカウンターにいたのでいくつかの質問をした。
 この《グランドセイコウ》の部品点数は160ほどとのこと。《グランドセイコー》のメカニカル時計の組み立てには、1ミクロン単位というクオーツ時計以上に厳しい精度が要求されるため、卓越した技能を持つ職人たちが、自らの手で作業を行っている。
 分解、洗浄し、修理し、再び組み立てるには、つくる時と同じ作業精度が求められる。そのためにグランドセイコーサービスステーションでは、熟練の技を身につけた専門の修理技術者のみがメンテナンスを担当。最終チェックまでひとりの技術者が責任を持ち、きめの細かいメンテナンスサービスを行いる。

 今回よみがえった《グランドセイコウ》の一日あたりの誤差の精度の測定値は、+1秒から+6秒である。精度の測定は、表面を上、裏面を上、12時を上、6時を上、などと時計の置き方を変えて測定した結果である。このように古い機械式の時計の精度としてはいい部類に入るとWさんは言っていた。

 時計を受け取るときにWさんに調べてもらったら、2代目の《グランドセイコウ》の仕様(手巻き・秒針・日付機構付)のタイプはカタログに載っていない。自動巻き(手巻き付)の仕様のものは存在している。

 現在の高級時計の世界は想像を絶している。《グランドセイコウ》の最高級品である、18Kピンクゴールドケースに《スプリングドライブ》のムーブメントが入ったものは280万円。
 2代目の《グランドセイコウ》の仕様に近いモデルでは、サファイヤガラスとステンレスのバンド付、日付機構の付いていない手巻きの仕様のもで43万円の値がついている。今回は、値段について書くことを迷ったが、あえて書いてみた。

 さて、この《グランドセイコウ》とのお付き合いを始めたが、朝、腕にはめてみると止まっているのを見て驚く。クオーツの時計を使っていると、毎日ねじを巻く習慣を忘れてしまっている。こ時計には、ベランダの花達への水遣りと同じように毎日の気配りが必要である。

 この《グランドセイコウ》の精度は、機械式腕時計としてはすばらしいものである。しかし、時計は時を刻む機械であると考えると、時計の役割を果たしているとはいえないかも知れない。毎朝ネジを巻いて、何日おきかに時を合わせてることに手間はかかるが、古い仲間と再会したことでもあり、大切に使いたいと思う。
【生部圭助】

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇