*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの活動状況を紹介します。
第9期社員総会
|
第9期社員総会を3月15日(土)の午後に四谷ひろばで開催いたします
正会員の方に後日ご案内いたします。賛助会員のオブザーバー参加も可能です
総会終了後に、ふれあい充電講演会を開催します |
機関紙《ふれあい通信》
|
ふれあい通信(第26号)が、橋本秀久さんの編集協力により出来上がりました
会員の方には、お届けしました |
SNF21(シニアネット
フォーラム21) |
2009年2月26日と27日に千駄ヶ谷の日本青年館で開催します。
WEBよりの参加申し込みをお願いします。IDNのスタッフが運営の準備中です |
ふれあい充電講演会 |
次回は3月15日(土)の午後の社員総会のあとに開催します
講師:久米 祐介さん テーマ:(仮)フルートを極めて仲間づくり |
シニア情報生活
アドバイザー講座 |
第66期を終了し、250名の方が卒業されました。第67期を2月7日に終了
68期は09年2月21日の開講予定です |
パソコンたのしみ隊 |
2004年の4月に始まり、毎月開催。スキルや資質の向上のために盛り上がりました
一旦区切りをつけて終結し、09年にあらたな展開を考えます |
IDNパソコンひろば |
四谷ひろばで08年4月より初心者向け講座を開始。約300名が受講されました
地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっています |
キャリア学習推進
プロジェクト |
08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部が出前授業を行いました
今年は、若者のために貴方の経験を生かしてみませんか |
千葉アドバイザーグループ
《C−PAK》 |
月に1回の勉強会を、講師が輪番制で継続しています
09年は、2月12日に本年度の第2回を開催しました |
埼玉アドバイザーの会
《シニアドさいたま》 |
幹事役が山家 澂さんに交代しました
|
アウトドアクラブ
《たかお会》 |
本年度の第1回を2月7日(土)に開催しました
次回(3月5日〜7日)のスキーの案内をしています |
IDNゴルフ会 |
2007年の9月に第1回を開催し、2008年までに6回開催しました
次会は09年3月19日(木)に東京湾CCで開催します。案内しています |
TOPへ
■SNF21(シニアネットフォーラム21)の開催
2009年2月26日と27日に千駄ヶ谷の日本青年館で開催します。まだ定員に余裕がありますので、どちらか1日でもご参加ください。下記のURLより申し込みが出来ます。
IDNでは2004年度と2006年度にもSNF21の企画・運営の仕事を受託しました。2008年度は、11月に関西(大阪)でフォーラムを開催し、成功裏に終了することが出来ました。
東京での開催に対して、当日の運営支援のためのスタッフの募集に多数の方の支援の申し出がありました。ご協力に厚くお礼申します。
2月14日(土)にスタッフの皆さんが会場の現地調査を行いました。調査の後、当日の運営のまとめ役(リーダー)を滝村さんと長谷川さんのもと、結団式を行い当日の運営に万全を期すことを誓いました。
TOPへ
*1************************************************************************************************
ふれあい充電講演会
■次回86回(3月15日開催)の予告 久米 祐介さん:(仮)フルートを極めて仲間づくり
3月15日の午後にに、IDN第9期社員総会を開催します。その後3時半頃より、第86回のふれあい充電講演会を開催します。
今回は、ふれあい通信第26号の《IDN人材マップ 匠 》に登場された、久米 祐介さんがフルートに関するトークと演奏を聞かせてもらいます。会員の方はもちろん、賛助会員の方も総会の時から(オブザーバー)参加してください。
第86回のふれあい充電講演会の具体的な開始時間や申し込み方法については、追ってご案内いたします。
久米 祐介さんより
フルートは結構身近な楽器ですが、実際に触った方は少ないのではないでしょうか?古くは、リコーダに代表されるごくシンプルな横笛でしたが、その後いろいろな改良が加えられ今日の楽器に成長しました。
一番の変化は複雑なメカ構造による穴のふさぎ方だと思います。人間の指の数以上の穴を塞ぐため、いろいろの仕掛けが施されています。
フルートは本来木管楽器ですが、現在は殆どが金属で作られています。現在の材質は、洋銀、銀、金、まれにプラチナ。この順番で値段が上がります。ちなみに、銀製はだいたい100万円前後、金は総14金で500万円前後します。一番安いものは数万円です。本来の木管の音を出すため、木材で作った物のあります。最近のN響の奏者が使っているようです。
今回は、フルートの歴史とともに、音色を楽しんで頂けたら幸いです。出来るだけ親しい曲を選んで演奏しますのでご期待ください。
TOPへ
*2**********************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに62回の講座を開催し、250名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
■第68期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
・
期間:2009年 2月21日(土)〜3月21日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
■第69期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
・
期間:2009年4月4日(土)〜5月2日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
TOPへ
*
3***********************************************************************
パソコンたのしみ隊
パソコンたのしみ隊については、
・一旦区切りをつけて終結する
・今後については時機をみて、あらたな展開を考える
ということになり、今後について検討中です。皆様のご協力を期待します。
TOPへ
*13***********************************************************************
IDNパソコンひろば
■四谷ひろばで講座が始まりました
4月7日より4月の講座を開始し、5月からは、四谷ひろば運営協議会主催講座と並行してIDNが自主企画した講座も始めています。
知人や近隣の方で受講希望者の発掘と紹介も合わせてお願いします。
■09年2月の講座の開催予定
はじめてのパソコン

四谷ひろば玄関

パソコン教室 |
2月6日・13日・20日・27日(金曜)
14:00〜16:00 全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
はじめてのインターネットと電子メール
2月3日・10日・17日・24日(火曜) 14:00〜16:00 全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
はじめてのパソコン Vista対応
2月6日・13日・20日・27日(金曜) 10:00〜12:00 全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
注意;ご自分のVistaパソコンをお持込可能な方限定です
パソコンで旅を楽しむ
2月1日・8日(日曜) 14:00〜16:00 全2日
目的地を決める→ルートを考え切符を予約→宿を調べて予約
→周辺情報を調べる→グルメ情報や特産物を調べる
(旅行中のペットの預け先を探す)
講座復習なんでも相談
2月17日(火曜日) 10:00〜12:00 1日
参加費無料です
講座受講者を対象に、初心者の皆様がパソコンを使用する上で困っていることや疑問に思うこと、習ったことをご自宅でやってみて、うまくできない時など、とにかく『なんでも相談』に来てください。一緒にやってみて、うまくできない所を、できるようにご説明します
日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください
四谷ひろばとは
新宿区四谷四丁目にある旧四谷第四小学校校舎を地域住民が活用できるようにする計画が具体化しました。2007年10月15日に施設の運営組織「四谷ひろば運営協議会」が正式に発足し、IDNもこの運営協議会に参加することになりました。
校舎は耐震補強・エレベーター設置などを含む大掛かりな改修工事が終了し、施設は2008年4月から利用開始されました。IDNは四谷ひろば運営協議会に参加し、21台のパソコンと周辺装置を擁する広さ約100uのコンピュータルームの管理を受け持ち、そこで地域住民へのパソコン教室を開催することになりました。
【リーダー:香村敏夫 サブリーダー:森藤和彦】
TOPへ
*4***********************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業への参加のお誘い
IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。
経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載します。
08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部さんが出前授業を行いました。今年は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。
【リーダー:羽澄 勝 サブリーダー:武田康男】
TOPへ
*5***********************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■勉強会の速報
2月12日に本エンドの第2回の勉強会を開催しました。後日報告をいたします。
【開催データー】
・日時:2月12日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・講師:橋本秀久さん
・テーマ:私のデジタルテレビ環境〜地デジやDVD録画などについての経験〜
*橋本さんの講義の後で、山室さんより、次期OS「Windows 7」についての説明がありました。
これまでのC−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm
TOPへ
*6************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
「シニアドさいたま」の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】
TOPへ
*7***********************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■
IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:idn@npo-idn.com
TOPへ
*8**********************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページ(こちら)でご覧になれます
TOPへ
*9*********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
2月7日(土)に第35回活動「四谷あたり散策」を行い、その後、昨年度の活動報告と今年度の活動計画発表を行いました。詳しくはたかお会のホームページをご覧下さい。
■第36回たかお会活動の案内(募集中)
・日時:3月5日(木)〜7日(土)
・場所:会津高原たかつえスキー場 TEL 0241-78-2220
・宿泊:芝浦工業大学 高杖セミナーハウス
・内容:スキー活動
詳細は下記よりご覧ください
idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
■第37回たかお会活動の案内
・日時:3月26日(木)
・場所:払沢の滝と浅間嶺(903m)
・内容:ハイキング
会員には第37回を別途、お知らせします。
会員以外で参加希望者は下記メールアドレスまでご相談ください。
idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
【幹事:東川・滝村】
TOPへ
*10**********************************************************************
IDNゴルフ会
■第7回 IDNゴルフ会コンペのご案内
・開催日:2009年3月19日(木)
・開催場所:東京湾カントリークラブ
URL:http://www.accordiagolf.com/guide/3551440
住所〒299-0243
千葉県 袖ケ浦市
蔵波1147
TEL:0438-63-3211
内房線 長浦駅より送迎バスで5〜10分
・プレー方式:乗用カート セルフ
・競技方式:18ホール、ストロークプレイ、ダブルペリア方式
・費用:一人当たり
プレー費:約8,000円 但し、3組9名以上で昼食つきセルプレイ(1組4名)の場合
会 費:(賞品代、表彰式軽食費)4000円
・スタート時間とコース:9時41分 長浦コース
・アクセス
館山自動車道:姉崎袖ヶ浦ICから5km、
東京湾アクアライン:袖ヶ浦ICから15km
JR内房線:長浦駅から車で約5分(送迎バス8:30 8:45)
アクアラインバス:袖ヶ浦バスターミナルから車で約15分
8:45(予約制)
・参加申し込み
お問い合わせは下記へお願いします。
IDNゴルフ会 idngolf@yahoogroups.jp
*参考:東京駅から内房線長浦駅の乗車ルート
東京 千葉
曽我 長浦
7:19 (横須賀線) 7:58/ 8:06 ― 8:16― 8:37 クラブバス8:45発
7:17 (京葉線) ――――――
■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
TOPへ
*11**********************************************************************
ふれあい広場
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
TOPへ
*12**********************************************************************
編集後記
■よみがえった40年前のチューナー 《サンスイ TU−777》
サンスイのチューナー《TU−777》は、1968年4月に秋葉原のテレビ音響で買ったもの。領収書が残っており時期の特定が出来た。今回は40年前のチューナーがよみがえって活躍しているお話。
08年には、いろんなものがよく壊れた。オリンピックの期間中にアナログでハイビジョンが再生でききるテレビ《SONY KV−32PW1》がついにダウン。修理に来てくれた技術の担当者もお手上げの様子なので、ついにあきらめて液晶のテレビに買い換えた。
テープ駆動部が壊れて引退したVTRは、私の部屋で、チューナー部がテレビの音楽番組を聴くのに役立っている。
PCが立ち上がらなくなり、ハードディスクを交換。定常状態に戻すのに手間と時間がかかった。年末には、プリンターの色が変になり、年賀状が作成できなくなった。修理することをやめて正月の3日にお店に駆け込んで、最新の複合機を購入した。
以上は、AV機器やPC関連のトラブルであるが、08年の後半には、自分の身体も壊れそうになり、気分としても優れない時期を過ごした。
そんな中で、チューナーが生き返り、リビングでFMを聞く機会が増えたことが喜ばしい。原因は、アンテナの条件が変わったことである。
これまでは、住区のアンテナで共同受信して、地上波のVHF・UHFとBSを各戸に再送信していた。地上デジタル放送が開始されたときに、CATV会社のJCN千葉が各戸にCATVを引き込むサービスを提供してくれた。VHF・UHF・BS・CS・地上デジタル放送の視聴が出来るようになった。
セットトップボックスを購入またはレンタルするとCATVのチャンネルの受信を、ケーブルモデムをレンタルすれば、インターネットのサービスを受けられるようになった。

サンスイ TU−777 外観
|

サンスイ TU−777 正面 |
住区としては、各戸への再送信用の機器と配線(同軸ケーブル)のメンテナンスや更新の手間がなくて済むのでありがたいことである。
我が家でも、すべての放送を受信できるようになり、地上デジタル放送も問題なく受信できるようになった。映像関係の受信のための準備とチャンネル設定などを終了した後で、チューナーの電源を入れてFM放送を聴いて驚いた。また、チューニングメーターの針の振れが格段によくなっていることに気がついた。
これまでは目立っていたマルチプレックスノイズ(2チャンネルに分離するときに発生する雑音:SN比に大きく関係する)がほとんど感じられない状態になっていた。
JCN千葉へ電話して、再送信の際に変換されている周波数を教えてもらった。NHKFMの東京と千葉はもちろん、民放のチャンネルも良好な状態で受信できるようになった。そして、降雨時に極端に受信状態が悪くなる状況が改善されたことも喜ばしい。いつも音が出ている私の部屋での視聴も改善されており、降雨時には、リビングよりもこちらでの恩恵が大きい。
「FMは、ディスク、テープに比べて音が悪いという方々にぜひお勧めしたいチューナーで、新しい機構を取り入れ、雑音と歪を徹底的に追求した製品です。シャープなチューニングと、音質をお楽しみください。」と、当時のカタログに書いてある。ここで言うディスクとはアナログのレコードのことで、CDではない。40年経って、サンスイの当時の技術者たちの願いが我が家で実現している。
現在リビングルームに生き残っているオーディオ機器はいずれも骨董品の部類であり、いずれも最高級品ではない。このチューナーが接続されているメインアンプは、ラックスのキッド《A3500》。知人のOさんが組み立てたもので、パソコンの自作に興味が移ったと言って譲ってくれた。夏場に長時間聴いていると、真空管の熱が心配になる。
長期間なじんだ山水のプリメインアンプ《AU−111(1966年購入:メイン部は真空管)》は天袋の奥にあり、プリアンプ部は壊れているが、メインアンプ部はまだ健在のはずである。
山水のほうが馬力はあるが、ラックスのほうが音のヌケがいいので、《A3500》が我が家の定位置を占めている。ラックス《A3500》がダウンすると《AU−111》が再登場することになるかも知れない。
現在は、チューナーとメインアンプの間に、プリアンプ《A2012(Oさんの自作)》と ティアックのテープレコーダー《V−1RX(1982年購入)》が接続してある。プリアンプ《A2012》は電源を入れないで、スイッチングボックスとして使用し、テープレコーダー《V−1RX》は、ボリューム代わりの役割を果たしている。チューナーの前面にボリュームがないためであり、メインアンプのボリュームを頻繁に使うのを避けることが出来ている。
プリアンプに接続しているが、チューナーもCDプレーヤー《ヤマハ CD−2000W(1985年購入)》も同じく、ダイレクトにメインアンプにつないでいることになる。
スピーカーやアナログプレーヤーについては、龍のコンサート三昧(
第5回)やメルマガIDN
第82号にも書いているので省略する。