TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第164号】
Inter Depending Network


2009年 2月 1日発行

IDNのTOPへ
***********************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
***********************************************************************************
《第164号のご案内》
 IDNだより
 =IDNの活動状況を紹介します
 SNF21(シニアネットフォーラム21)の開催
 1.ふれあい充電講演会
  =第85回ふれあい充電講演会の報告:オバマ政権への期待と課題
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第67期終了時の懇親会の案内
  =第68期(09年2/21開講 東京会場 四谷ひろば):受講生募集のご案内
  =第69期(09年4/04開講 東京会場 四谷ひろば):受講生募集のご案内
 3.PCたのしみ隊
  =今年は新しい展開を
 4.IDNパソコンひろば
  =09年2月の講座の開催予定
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =2月の勉強会の案内
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =今年度最初のたかお会の案内
11.IDNゴルフ会
  =第7回(09年 3月19日開催)の予告
12.ふれあい広場
編集後記
  =横浜中華街を守護する四神
*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの活動状況を紹介します。
第9期社員総会
第9期社員総会を3月15日(土)の午後に四谷ひろばで開催いたします
正会員の方に後日ご案内いたします。賛助会員のオブザーバー参加も可能です
機関紙《ふれあい通信》
ふれあい通信(第26号)が、橋本秀久さんの編集協力により出来上がりました
会員の方には、まもなくお届けします
SNF21(シニアネット
       フォーラム21)
2009年2月26日と27日の東京開催におけるスタッフの募集について、
多数の方より運営へのご協力の申し出をいただきました。お礼申します
ふれあい充電講演会 85回:1月26日に《オバマ政権への期待と課題》を開催しました
次回は3月15日(土)の午後の社員総会のあとに開催すべく計画中です
シニア情報生活
   アドバイザー講座
第66期を終了し、250名の方が卒業されました。第67期を2月7日に終了予定
恒例の懇親会を行います。68期は09年2月21日の開講です
パソコンたのしみ隊 2004年の4月に始まり、毎月開催。スキルや資質の向上のために盛り上がりました
一旦区切りをつけて終結し、09年にあらたな展開を考えます
IDNパソコンひろば 四谷ひろばで08年4月より初心者向け講座を開始。約300名が受講されました
地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっています
キャリア学習推進
       プロジェクト
08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部さんが出前授業を行いました
今年は、若者のために貴方の経験を生かしてみませんか
千葉アドバイザーグループ 
  《C−PAK》
月に1回の勉強会を、講師が輪番制で継続しています
09年は、1月8日に本年度の第1回の勉強会を開催。次回は2月12日です
埼玉アドバイザーの会 
  《シニアドさいたま》
幹事役が山家 澂さんに交代しました
アウトドアクラブ
  《たかお会》
2008年2月現在、58名皆さんが会員登録されて楽しんでいます
本年度の第1回を2月7日(土)に開催します。ご参加をお待ちします
IDNゴルフ会 2007年の9月に第1回を開催し、2008年までに6回開催しました
次会は09年3月19日(木)に東京湾CCで開催します。ご予定ください

TOPへ

■SNF21(シニアネットフォーラム21)の開催
 IDNでは2004年度と2006年度にもSNF21の企画・運営の仕事を受託しました。2008年度11月に関西(大阪)で開催し、2009年2月26日と27日の東京開催します。すでに開催案内が送られており、フォーラムへの参加申し込みもしていただいております。
 IDNが担当する、フォーラムの運営に対して多数の方のご協力が必要です。当日の運営のまとめ役(リーダー)を滝村さんと長谷川さんが担当してくださいます。
 
 当日の運営支援のためのスタッフの募集に対して、多数の方の支援の申し出がありました。お礼申します。なお、スタッフには、25日〜27日のうち2日間以上出席できる方に役割分担をお願いしました。スタッフの方には《役割分担表》と《配置時間計画表》をお送りいたしております。
 2月14日14時より2時間の予定で現地(会場)のロケハンを実施します。その後、時間が許す方は結団式を行いますのでご参加ください。

TOPへ

*************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第85回の報告:オバマ政権への期待と課題 
 2008年11月に行われたアメリカ大統領選挙で、民主党のオバマ候補が圧倒的大差で勝利し、1月20日に初めての黒人大統領が就任誕生しました。1965年に初めて黒人に選挙権が与えられてから40年あまりにして実現。アメリカ社会にとって画期的なこととなった。
 

講演会会場風景 講師:江口義孝氏


講演会会場風景

 2009年の最初の講演会では、元NHKの報道局国際部長で、現在、NHK情報ネットワーク バイリンガルセンター長の江口義孝氏を講師にお迎えした。

 6時に講演を開始。終了の7時15分頃まで話題が豊富だった。
 最初に大統領選挙について説明があった。世論調査では、年齢別、人種別に層別したデータが示された。18歳〜29歳、黒人とヒスパニックの支持率の高さが突出している。
 選挙資金は、インターネットを通じた小口の寄付を、若者からも支持を得て豊富な資金を集めたことが紹介された。
 オバマの勝因として、6個の要因が示された。新聞などですでに知っているつもりだったが、見事に整理されている内容を見て納得。

 その後、絶対的国民の支持と期待を受けて就任したオバマ大統領が直面する諸課題と、それにどう取り組んでいくのか、対日関係はどうなるのかなどなどについて熱く語っていただいた。
 主な項目は、経済(サブプライム問題・景気後退)、エネルギー政策、イラク戦争・対テロ戦争、医療保険制度、など。対日政策については、中国、韓国、北朝鮮に加えて、インドや台湾との関係にも話が広がった。
 
 あっという間に制限時間となり、質問は、オバマ大統領の暗殺の恐れについて、の一件にして、講演会を終了。その後近所の居酒屋に場所を移して懇親会を開催。多数の方に参加していただいて、本年の第1回目のふれあい充電講演会はにぎやかな中に終了した。

【開催データ】
・開催日時:2009年1月26日(月) 18:00−19:30
・テーマ:オバマ政権への期待と課題
・講師:江口義孝氏
・場所:四谷ひろば (コミュニティルーム 3)
・講演会終了後懇親会を開催
・配布資料:オバマ政権の課題
・参加者数:28名(講師を含む)

TOPへ

***********************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは

  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに62回の講座を開催し、250名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

■第67期:2月7日(土)に恒例の懇親会(67期)を行います
毎回講座修了日に、新旧のアドバイザーの方々が集まり懇親会を開催しています。多くの方々のご参加をお待ちしています。今回は第67期講座が四谷ひろばにて終了します。今回は白木屋です。お間違いのないようお願いします。
 
・開催日時:2月7日(土)17時00分から2時間(会場の都合で時間厳守)
・会費:一人3000円前後を予定
・会場:「白木屋」 四谷三丁目駅前店 (新宿区左門町3−1)
     地下鉄 丸の内線 四谷三丁目下車 2出口 徒歩1分
・電話:03−3341−7988
・予約者:IDN滝村
・参加申し込み:滝村宛 ktakimura@nifty.com
・申し込み締め切り:2月2日(土)17時

■第68期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
期間:2009年 2月21日(土)〜3月21日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■第69期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
期間:2009年4月4日(土)〜5月2日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm


TOPへ

************************************************************************
パソコンたのしみ隊


パソコンたのしみ隊については、
・一旦区切りをつけて終結する
・今後については時機をみて、あらたな展開を考える
ということになりましたので、皆様のご協力を期待します。

TOPへ

*13***********************************************************************
IDNパソコンひろば

■四谷ひろばで講座が始まりました
4月7日より4月の講座を開始し、5月からは、四谷ひろば運営協議会主催講座と並行してIDNが自主企画した講座も始めています。
知人や近隣の方で受講希望者の発掘と紹介も合わせてお願いします。

■09年2月の講座の開催予定
はじめてのパソコン

四谷ひろば玄関



パソコン教室

2月6日・13日・20日・27日(金曜)  14:00〜16:00  全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
はじめてのインターネットと電子メール
2月3日・10日・17日・24日(火曜)  14:00〜16:00   全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
 
はじめてのパソコン Vista対応
2月6日・13日・20日・27日(金曜)   10:00〜12:00  全4日
受講料:5,000円、テキスト代:1,000円
注意;ご自分のVistaパソコンをお持込可能な方限定です
    
パソコンで旅を楽しむ 
2月1日・8日(日曜)  14:00〜16:00   全2日
目的地を決める→ルートを考え切符を予約→宿を調べて予約
→周辺情報を調べる→グルメ情報や特産物を調べる 
(旅行中のペットの預け先を探す)

講座復習なんでも相談
2月17日(火曜日) 10:00〜12:00 1日   
参加費無料です 
講座受講者を対象に、初心者の皆様がパソコンを使用する上で困っていることや疑問に思うこと、習ったことをご自宅でやってみて、うまくできない時など、とにかく『なんでも相談』に来てください。一緒にやってみて、うまくできない所を、できるようにご説明します

日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください

四谷ひろばとは
 新宿区四谷四丁目にある旧四谷第四小学校校舎を地域住民が活用できるようにする計画が具体化しました。2007年10月15日に施設の運営組織「四谷ひろば運営協議会」が正式に発足し、IDNもこの運営協議会に参加することになりました。

 校舎は耐震補強・エレベーター設置などを含む大掛かりな改修工事が終了し、施設は2008年4月から利用開始されました。IDNは四谷ひろば運営協議会に参加し、21台のパソコンと周辺装置を擁する広さ約100uのコンピュータルームの管理を受け持ち、そこで地域住民へのパソコン教室を開催することになりました。
【リーダー:香村敏夫  サブリーダー:森藤和彦】

TOPへ

************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い

 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。

 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載します。

 08年度は、羽澄さん、久米さん、平田さん、生部さんが出前授業を行いました。今年は、若者のために貴方の貴重な経験を生かしてください。

【リーダー:羽澄 勝  サブリーダー:武田康男】

TOPへ

************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK

■次回 勉強会案内
・日時:2月12日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・講師:橋本秀久さん
・テーマ:私のデジタルテレビ環境〜地デジやDVD録画などについての経験〜
*2月の勉強会において、橋本さんの講義の後で、山室さんより、次期OS「Windows 7」についての説明が予定されています。

これまでのC−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm

TOPへ

*************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

「シニアドさいたま」の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】

TOPへ

************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com

TOPへ

***********************************************************************
会員のホームページの紹介

■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします

 メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。

 会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページ(こちら)でご覧になれます

TOPへ

**********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■今年度最初のたかお会(第35回)の案内
・日時:2月7日(土)15時〜
・場所:四谷ひろばB館2階コミュニティルームA
・内容:昨年度の活動報告と今年度の活動計画について

希望者を募り13時から「四谷あたり」散策予定
申込〆切は2月2日17時です。下記メールアドレスまで。
idn-takaokai-owner@yahoogroups.jp
【幹事:東川・滝村】

TOPへ

*10**********************************************************************
IDNゴルフ会

■第7回 IDNゴルフ会コンペの予告
下記により開催予定です。ふるってご参加ください。
・開催予定日:2009年 3月19日(木)
・開催場所:東京湾カントリークラブ

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。

TOPへ

*11**********************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>

TOPへ

*12**********************************************************************
編集後記

■編集後記 横浜中華街を守護する四神
 メルマガIDN第162号で《四神の信仰》について書いた。高松塚古墳、平安京、江戸城、平安神宮などが、四方より守護神神にまもられている事例を示した。また、第163号では、全方位を守護する千葉神社の《妙見尊》について書いた。前者は、《守護され》、後者は《守護する》お話である。今回は、四神に守護される横浜中華街について書くことにする。
 
横浜中華街の始まりと今
 1859年に横浜が開港し、その後、横浜と上海・香港間に定期船航路が開設されると、中国人貿易商も来住し、居留地の一角が横浜中華街の起源となる。この頃には中華料理店は多くなかった。

 1894年に日清戦争が勃発すると中国人の多くが帰国してしまうが、戦争が終わり、1899年に条約改正により居留地が廃止されると、居留地外にも住むことを許され、中華街は急速に人口が増えて発展した。

 1923年に発生した関東大震災で中華街は大打撃を受け、その後復興したものの、1937年に日中戦争が勃発すると停滞期に入る。戦後の復興期に横浜港は賑わい、香港との往来も復活した。

 1955年に中華街大通りの入り口に《牌楼門(後に立て替えて善隣門となる)》が建てられ、牌楼門の上に《中華街》と書かれた。それまでは南京町と呼ばれていたが次第に《中華街》と呼ばれるようになった。

朝陽門(東:青龍)

朱雀門(南:朱雀)

延平門(西:白虎)

玄武門(北:亀と蛇)

 2004年2月に横浜高速鉄道みなとみらい21線が開業し、終着駅として元町・中華街駅が設置され、東京の渋谷駅から東急東横線が直通中華街へ行くことが出来ることが話題になった。

 現在では、約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗がひしめいている日本最大の中華街となり、神戸南京町や長崎新地中華街とともに三大中華街とされている。
 
四神の信仰
 古来、中国では皇帝が王城を築くときに城内の安全と繁栄を願って東南西北に限って通路を開いて、各方位の守護神として四神を置いたとされる。北は玄武(亀と蛇)、東は青龍、南は朱雀(鳥)、西は白虎という神獣がそれぞれ鎮護するというもの。

 四神は方位のほか、四季では《春・夏・秋・冬》、一日では《朝・昼・暮・夜》、色としては《青・赤・白・黒》、地勢としては《流水・湖沼・大道・丘陵》などの意味づけがされており、それぞれが役割を担っている。

 一日の移り変わりを例にとると、東方の霊気は青龍神が見張り、陽気が南方に入ると朱雀神に引き継ぎ、西方に移ると白虎神が受け、陰気が満ちる夜になると北方を玄武神が守護する。
 
風水に基づく横浜中華街の牌楼(パイロウ・門)
 横浜中華街には現在、10基の牌楼(パイロウ・門)が建っている。その中の4基が風水思想に基づいて建てられている。
 横浜中華街の地図上に、青龍と白虎の東西軸と朱雀と玄武の南北軸を書いてみると直角になっていない。また、方位も正確には東南西北に合致していない。方位軸が45度ずれていると書かれているものもあるが、45度も正確でないように見える。

 横浜中華街は、皇帝が王城を築くときに行った都市計画とは違って、街が出来て、時代と共に増殖して今日の姿になったことを考えると無理もないことである。四つの牌楼(門)をつくり、横浜中華街の安全と繁栄を願っている気持ちは十分に汲み取れる。

 以下に、四つの牌楼(門)を紹介する。中華街で、おいしい中華料理を食べ、散策しながら目に入ってくる牌楼(門)の存在の意味についても理解していると、《街歩き》も、よりおもしろいことになると思う。
 
東:朝陽門(チョウヨウモン)
 山下公園側に位置する。みなとみらい線の元町・中華街駅からこの牌楼を通って中華街へ入る。
 日の出を迎える門であり、朝日が街全体を覆い繁栄をもたらす、とされる。守護神は青龍神。シンボルカラーは青。
 2003年2月1日に落成。高さ:13.50m、幅:12.00mであり、中華街で最大の門である。
 
南:朱雀門(スザクモン)
 元町側からは朱雀門を通って中華街に入る。南門シルクロードを通って、朝陽門近くの五叉路に至る。道厄災をはらい、大いなる 福を招く、とされる。守護神は朱雀神(鳥)。シンボルカラーは赤。
 初代は1976年、2代目は1995年に完成。高さ:13.6m、幅:8.00m

西:延平門(エンペイモン)
 JR石川町中華街口(横浜よりの出口)より出たすぐのところに、《西陽門》がある。龍の彫刻で囲まれ中華街と書かれた扁額をみて中華街へ向かう。5分ほど歩いたところに中華街の西の入り口である延平門がある。
 平和と平安のやすらぎが末永く続くことを願う、される。守護神は白虎神。シンボルカラーは白。
 初代は1970年、2代目は1994年に完成。高さ:12.00m、幅:11.5m。

 延平門をくぐって、西門通りを少し歩いた右側に《九龍陳列窓》がある。1月26日の春節を迎え《九龍陳列窓》はお正月の展示でにぎやか。龍舞の龍、縁起のいい言葉が書かれた掛け軸、爆竹、電飾などが飾られている。また、中国ではお正月に欠かせないお飾り金柑が両脇に置かれている。
 西門通りを歩いて善隣門をくぐって、中央街大通りを歩くと、東の入り口である朝陽門に到る。
 
北:玄武門(ゲンブモン)
 JR関内駅南口または、市営地下鉄線の関内駅を出て、横浜スタジアムの横を抜けると、大桟橋通りの向こう側に、中華街の北の入り口である玄武門が見える。玄武神は北の守護神で水の神。亀に蛇が巻き付いた姿を見る。
 玄武門を通って北門通りを歩くと、善隣門(立て替える前は牌楼門と呼ばれた)に到る。
 子孫の繁栄をもたらす、とされる。守護神は玄武神。シンボルカラーは黒。
 初代は1977年、2代目は1995年に完成。高さ:12.9m、幅:11.8m

 中華街には、ここで名前をあげたもののほかに、関亭廟通りに天長門、地久門、市場通りに市場通り門2基がある。《龍の謂れとかたち》に興味を持っている私としては、10基の牌楼(門)の中でも、守護神が青龍神である朝陽門を注目することになる。朝陽門には龍のレリーフがたくさんあり興味をそそる。【生部圭助】
【参考文献など:現地の案内板、横浜中華街のホームページ、Wikipedia等を参考にしました】

朝陽門のレリーフの写真はこちらにあります。興味のある方はご覧ください。

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇